誰が喪主を務めるべきかわからず、悩んでいる方もいるのではないでしょうか。近年では、家族のあり方や個々の価値観が多様化しているため、喪主になるべき人に関してもあいまいになりがちです。
本記事では、喪主の決め方について解説します。喪主が果たすべき役割や基本的なマナーについても紹介するので、喪主を決める際の参考にしてください。
この記事を要約すると
- 喪主(もしゅ)とは遺族の代表者で、葬儀全般を取り仕切る人を指します。喪主の決め方に明確なルールは存在しません。配偶者、もしくは長男が務めるのが一般的ですが、近年では年齢や性別を重視しない傾向が見られます。
- 喪主には、各所との連絡窓口となって葬儀を取り仕切り、弔問客への応対を行う役割があります。葬儀前や葬儀後の事務手続きも担います。
- 喪主は、服装のほか言葉遣いにも配慮が必要なため、マナーを押さえて行動するのが大切です。
喪主(もしゅ)とは遺族の代表者
喪主とは、葬儀を行う際に遺族の代表者として葬儀を取り仕切る人を指します。故人の遺志を汲みながら、葬儀にまつわる万事の責任者として行動します。
一般的な葬儀では、宗教・宗派に限らず喪主が必要です。
喪主と施主の違い
喪主と似た言葉に施主(せしゅ)がありますが、両者は微妙に役割が異なります。喪主が葬儀の責任者として場を取り仕切るのに対し、施主は葬儀費用を負担します。つまり、施主は葬儀のスポンサーといえる存在です。
施主は葬儀費用のほか、僧侶へのお礼としてお渡しするお布施やお車代なども負担します。
喪主が施主を兼任するのが一般的ですが、別々に立てても問題ありません。若年者や高齢者が喪主を務めるケースでは、経済的な負担が懸念されることから、別の人間が施主を務める傾向がみられます。施主は喪主と協力し合いながら、葬儀の準備を進めていきます。
法事の席で場を取り仕切る人は喪主とは呼ばず、施主と呼びます。
喪主を決めるタイミング
喪主は、葬儀社との打合せを始める前までに決めておくのが一般的です。葬儀内容は基本的には喪主が決めるため、喪主が不明のままでは打ち合わせに支障が生じます。葬儀社側でもアドバイス可能なため、周囲と相談しながら喪主を決めるのが大切です。
いざというときに備え、生前の時点で喪主を決めておくと揉め事を避けやすくなります。
喪主の決め方
喪主の決め方に明確なルールは存在しません。遺族や親族が納得しているのであれば、血縁者以外が喪主を務めるのも自由です。
ただし、故人が遺言で喪主を指名していた場合には、それに従うのが大前提となります。
遺言がなかった場合、慣例的には以下の優先順位で喪主を務めることが一般的です。
<喪主を務める優先順位>
- 故人の配偶者
- 故人の長男
- 故人の次男以降の直系男子
- 故人の長女
- 故人の次女以降の直系女子
- 故人の両親
- 故人の兄弟姉妹
故人の配偶者や、血縁関係が近い家族が喪主を務めるのが一般的です。故人の子どもが喪主を務める場合、長男が優先される傾向がありますが、現在では年齢や性別にとらわれずに務めるケースも少なくありません。家族間で納得しているのであれば特に問題ないため、事前に話し合っておきましょう。
注意が必要なのが、古くからの風習が根強い家庭や地域です。このようなケースでは、故人の後継者や男性が喪主を務めるべきと考える風潮が見られるため、暗黙のルールがないか事前に確認しておくと安心です。
長男が喪主を務める場合には、以下の記事も参考にしてください。
喪主が果たすべき役割
喪主が果たすべき主な役割は以下の4つです。
- 関係各所との連絡窓口
- 葬儀の取り仕切り
- 弔問客・参列者への応対
- 事務手続き
具体的に説明していきます。
1.関係各所との連絡窓口
喪主には、関係各所との連絡窓口となる役割があります。窓口を設けず無秩序に対応していたのでは、連絡漏れや対応ミスが発生しやすくなり、葬儀に支障が出かねません。葬儀内容を決定し全てを把握している喪主が窓口を務めれば、トラブルを未然に防ぎやすいでしょう。
近年では身内だけで行う葬儀も増えてきましたが、親族や葬儀の参列者以外にも訃報を知らせる必要があります。死亡日時や葬儀日程がわかる訃報を準備のうえ、親戚や故人の友人、勤務先などに対しスムーズな連絡が不可欠です。
訃報を聞きつけた人からお悔やみの連絡や弔電をいただくこともあるため、喪主は遺族代表としてそれらに対応する役割ももちます。
2.葬儀の取り仕切り
喪主は、基本的に葬儀のいっさいを取り仕切る必要があります。葬儀社や葬儀プランの決定はもちろん、寺院への連絡や、読経・戒名の依頼も必要です。喪主が施主を兼ねている場合には、葬儀社に支払う葬儀費用のほか、お布施やお車代など金銭関係の準備も必要です。
葬儀当日には、供花の位置や弔電の確認など、会場の準備を整える役割も担います。司会者との打合せや、僧侶の出迎えと挨拶、お布施のお渡しなども必要です。葬儀が問題なく進行できるよう、調整役となるのが喪主の務めです。葬儀社がサポートしてくれるため、不安なことがあれば相談しましょう。
葬儀後については、納骨の準備や四十九日の法要、その後の回忌法要を取り仕切り、お墓を維持していく役割をもちます。
3.弔問客・参列者への応対
弔問客や参列者への応対を行うのも喪主の大切な役目です。お悔やみを受けたら、お礼の言葉を伝えます。弔問客によって態度を変えず、平等に接するのが理想です。
記帳や香典の受け取り、会場への案内など、実務的な作業には受付係や接待係などを設け、喪主自らは応対しません。しかし、香典を取りまとめて管理したり、香典返しを用意したりするのは喪主の役割です。
さらに、出棺の際や精進落としの席などでスピーチを行うのも喪主の役割です。メモを見ながらでも構わないので、参列者へ感謝の意を伝える必要があります。
4.事務手続き
喪主は、故人の死亡に関連した事務手続きを行う役割ももちます。
故人が亡くなった直後には、死亡診断書を受け取ったのち、死亡届を役所に提出して火葬許可証を受け取らなければなりません。この手続きは火葬を実施するうえで不可欠ですが、葬儀社が代行してくれることもあります。
また、故人の家族が喪主を務めている場合、必要に応じて故人の住居や公共料金の精算を行います。年金や健康保険関連の手続き、遺産相続などについても順次対応していきます。
ご臨終から葬儀中、葬儀後に喪主がやることの流れを把握しておきたい方は、以下の記事を参考にしてください。
喪主のマナー
気をつけるべき喪主のマナーとして、以下を紹介します。
- 喪主の服装
- 喪主の持ち物
- 喪主の言葉遣い
詳しく見ていきましょう。
喪主の服装
喪主は、以下の服装で葬儀に臨むのが一般的なマナーです。
- お通夜:準喪服
- 葬儀・告別式:正喪服
準喪服は、一般的なブラックフォーマルのスーツです。正喪服は、和装やモーニングを指します。女性の場合、洋装の正喪服はブラックフォーマルとなり、準喪服との大きな違いはありませんが、準喪服よりやや上質な素材感をもつとされます。
現在では、葬儀や告別式であっても準喪服を着用する傾向が見られます。
喪主の持ち物
喪主は、次のような持ち物を持参します。
- 数珠
- 袱紗(ふくさ)
- お布施・お車代・御膳料(会食を行わない場合)
- その他の現金
- 筆記用具
喪主にも数珠は必要です。僧侶にお渡しするお布施はむき出しにせず、弔事用の袱紗に包んでおかなければなりません。
急な出費に備えて、いくらかの現金を用意しておくと安心です。葬儀会場のスタッフとやり取りの際、メモが取れるように筆記用具もあると便利でしょう。
喪主の言葉遣い
喪主は挨拶やスピーチを行いますが、その際には忌み言葉を使わないよう注意が必要です。
忌み言葉とは、死や不幸を連想させる縁起が悪い言葉を指し、葬儀の席では避けなければなりません。代表的な忌み言葉は次のとおりです。
- 死ぬ
- 生きる
- 終わる
- 消える
- 四
- 九
- 重ね重ね
- 再び
- いろいろ
慣れていないとつい使ってしまうこともあるため、スピーチの内容は事前に練っておくのがおすすめです。
忌み言葉は、宗教によっても異なります。例えばキリスト教では、成仏や供養のような仏教用語は避ける必要があります。
忌み言葉に該当しなくても、砕けすぎた言葉遣いは避けた方が無難なため注意しましょう。
葬儀のマナーについてもっと詳しく知りたい方は、以下の記事をあわせてご覧ください。
故人の遺志を尊重しつつ喪主を決め、つつがなく葬儀を執り行おう
喪主の決め方に明確なルールは存在しませんが、配偶者や長男が務めるのが一般的な慣例です。近年では家族ごとの事情に合わせ、年齢や性別に関係なく喪主を決める傾向が見られます。
もしも故人が遺言で喪主を指名していた場合には、できる限りそれを尊重するのが適切です。家族で話し合いながら喪主を決め、悔いのないように葬儀を執り行ってください。
弊社では、価格を抑えたプランパックでの葬儀をご用意しています。参列人数に応じた広さの式場で、現代に合わせたシンプルな葬儀を行えます。依頼・相談は24時間365日受け付けているので、興味をお持ちの方はぜひお気軽にご相談ください。