お布施

天台宗の葬儀のお布施の相場や注意点は?御車代や戒名料についても解説

天台宗の葬儀のお布施の相場や注意点は?御車代や戒名料についても解説

天台宗で葬儀を行う場合、あらかじめ準備しておきたいのがお布施です。お布施は、読経や戒名などに対する僧侶への感謝の気持ちを込めて渡すもので、明確な金額の決まりがないため、「いくら包めばよいのか」と悩む方も少なくありません。

本記事では、天台宗の葬儀で必要となるお布施の相場に加え、戒名料や御車代などの費用についても詳しく解説します。あわせて、お布施の包み方や渡すタイミングといったマナーも紹介しているので、準備する際の参考にしてください。

この記事を要約すると

  • 天台宗で葬儀を行った場合のお布施の相場は20〜30万円です。お布施は、読経に対する感謝を伝えるためにお渡しするものです。お布施とは別に、御車代や御膳料、戒名料も必要です。
  • お布施は奉書紙か無印の封筒に包み、切手盆に乗せて渡しましょう。渡すタイミングは葬儀が終わった後の僧侶が帰られる頃に渡しますが、僧侶との顔合わせや葬儀当日の始まる前に渡すとより丁寧です。
  • 葬儀後の初七日や四十九日の法要、一周忌の法要を行う場合のお布施の相場は3〜5万円です。お盆やお彼岸など法要を行う機会があるため、計画的に予算組みをしましょう。
要約文下の共通CTA

葬儀のご依頼・ご相談はこちら

些細なことでもお気軽にご連絡ください

0120-503-035

  • 通話無料
  • 24時間365日対応

天台宗の葬儀におけるお布施

天台宗で葬儀を行う際に僧侶へお渡しするお布施は、読経への感謝の気持ちを表すものです。また、それと同時に、お寺のご本尊の維持や管理に役立てていただきたいという思いも込められています。

ここでは、まずお布施の相場と、同じタイミングで渡すことの多い御車代や御膳料についても解説します。

なお、お布施について知る前に、天台宗の葬儀そのものについて理解を深めたい方は、以下の記事をご覧ください。天台宗の葬儀の流れやマナーについて、詳しく解説しています。

関連: 天台宗の葬儀とは?通夜と葬儀式の流れや作法・お布施について解説

お布施の相場

天台宗の葬儀のお布施の相場は20〜35万円ですお布施は感謝の気持ちを表すものであり、明確な金額の決まりはありませんが、あまりに少なすぎると失礼にあたる可能性があるため、この金額を参考にするとよいでしょう。

また、日頃からお寺にお世話になっている場合や、僧侶が複数名来るような規模の大きい葬儀では、相場より多めに包むのが一般的です。

ただし、相場はあくまで目安であり、地域や寺院によって異なる場合もあります。金額に迷ったときは、直接僧侶に尋ねても失礼にはあたりません。聞きにくいと感じる場合は、親族や葬儀社に相談するのも一つの方法です。

御車代の相場

お布施とは別に準備しておきたいのが「御車代」です。葬儀会館や自宅で葬儀を行う場合、僧侶が自家用車や公共交通機関を利用して来られる際は、5,000円〜1万円を目安に包むのが一般的です。

遠方からお越しいただく場合や、タクシーの利用が想定されるような場所であれば、実費を考慮し、キリのよい金額を包むようにしましょう。

また、通夜・葬儀・法要など、それぞれの機会で僧侶にお越しいただく場合は、その都度御車代をお渡しする必要があります。ただし、僧侶が管理しているお寺で葬儀を行う場合や、こちらで車を手配する場合には、御車代を準備する必要はありません。

御膳料の相場

天台宗で葬儀を行う場合、通夜の後に故人を偲んで会食を開くのが一般的です。葬儀当日にも、初七日法要を同日に行う際などに会食を設けることがあります。通常、こうした会食には僧侶も同席されることが多いでしょう。

ただし、当日のスケジュールなどの都合で僧侶が会食に参加されない場合には、「御膳料」として5,000円〜1万円程度を目安に包むのがマナーです。なお、僧侶が御膳を持ち帰られる場合には、あらためて御膳料を包む必要はありません。

天台宗の戒名料の相場

お布施とあわせて準備を考えておきたいのが「戒名料」です。戒名とは、故人が仏の弟子となった証として、僧侶から授けられる名前であり、極楽浄土へ導かれるための大切なものとされています。

戒名は、故人の性別や年齢によって異なるほか、位(ランク)が上がるほど戒名料も高くなるのが一般的です。以下に、戒名料のおおよその目安をご紹介します。

男性女性戒名料の目安
一般的信士信女30〜50万円
位がやや高い居士大姉50〜80万円
位が高い院信士院信女80万円以上
位が高く寺院への貢献度が高い院居士院大姉100万円以上

戒名は、こちらから希望するものではなく、故人の生前の人柄や信仰の深さ、社会的な貢献などをもとに、僧侶が決めるものです。一般的に、お布施よりも戒名料の方が高額になることが多いため、あらかじめ心づもりをしておくと安心です。

天台宗のお布施のマナー

天台宗のお布施の金額の目安がわかったところで、次に知っておきたいのが、お布施をお渡しする際のマナーです。いくら丁寧に準備していても、包み方や渡すタイミングを間違えてしまうと、かえって失礼にあたることがあります。ここでは、お布施に関するマナーについて詳しく解説していきます。

包み方

正式なお布施の包み方は、奉書紙を使用する方法です。まずは半紙でお札を包みますが、その際、肖像画が表面の上部にくるように折りたたみます。

次に奉書紙を広げ、半紙で包んだ中包みをやや右寄りに置き、奉書紙を「左 → 右 → 下 → 上」の順に折りたたみます。

奉書紙が用意できない場合は、無地の封筒でも問題ありません。ただし、水引のついた香典袋や、郵便番号欄のある封筒は避けましょう。

奉書紙・封筒いずれを使う場合でも、開封した際にお札の表面(肖像画側)が上向きになるように包みます。これはお祝い事と同じ向きですが、お寺にとっては不幸事ではないため、この包み方で問題ありません。

お布施をお渡しする際は、「切手盆」と呼ばれる冠婚葬祭用の黒塗りのお盆や、帛紗(ふくさ)にのせて丁寧にお渡しします。

書き方

お布施を入れた奉書紙や封筒の表面には、黒墨で「お布施」または「御布施」と記します。御車代や御膳料については、それぞれ「御車代」「御膳料」と書きましょう。下段の中央には、喪主のフルネーム、もしくは「〇〇家」と記載します。

奉書紙を使用する場合は、中包みの表面中央に金額を記入します。無地の封筒を使用する場合は、裏面に金額を記載します。金額の頭には「金」と書き、その後に旧字体の漢数字を用いて記入します。

旧字体の漢数字は以下の通りです。

数字123567810100
旧字体

また、奉書紙の中包みや、分等の裏面には、差出人の氏名・住所・連絡先(電話番号)を記載しておきましょう。

渡すタイミング

お布施は、葬儀が終わった後、僧侶がお帰りになる際にお渡しするのが一般的です。その際は、「本日は心のこもったお勤めをありがとうございました」「心ばかりではございますが、お納めください」といった感謝の言葉を添えて丁寧にお渡ししましょう。

より丁寧な対応をしたい場合は、葬儀前の顔合わせや葬儀が始まる前にお渡しするのもよい方法です。その際は、「本日は〇〇(故人の名前)の葬儀でお世話になります」「どうぞよろしくお願いいたします」といった言葉を添えることで、より気持ちよく式を進めることができます。

【法要別】お布施の相場

天台宗では、故人が亡くなった後、7日ごとに仏様の審判を受け、49日目に生まれ変わると考えられています。そのため、故人が極楽浄土へ導かれるよう、7日ごとに法要を行い、お祈りを捧げます。

近年では、二七日(ふたなのか)や三七日(みなのか)などの法要を省略し、初七日や四十九日の法要のみを行うケースも一般的になってきました。いずれの場合も、法要を執り行う際にはお布施が必要となるため、あらかじめ金額の目安を把握し、準備しておくと安心です。

初七日法要

天台宗では、亡くなった日を1日目と数え、7日目に初七日法要を行います。僧侶を招いて読経をしてもらう場合、お布施の相場は3万〜5万円程度が目安です。

近年では、遺族や参列者の都合から、葬儀と別の日に集まるのが難しいことも多く、葬儀当日に初七日法要をあわせて執り行うケースが増えています。ただし、同日に行う場合でも、正式な初七日法要として読経をお願いすることになるため、お布施は葬儀とは別に包むのが望ましいとされています。

また、僧侶に来ていただいた場合には、御車代として5,000円〜1万円程度を用意しましょう。初七日法要後には会食を設けるのが一般的ですが、僧侶が出席されない場合には、御膳料として5,000円〜1万円を包むのがマナーです。

四十九日法要と納骨法要

近年では、7日ごとの法要が一部省略されることもありますが、四十九日は故人の来世の行き先が決まる大切な節目とされており、この日をもって「忌明け」となります。そのため、四十九日法要は省略せずに行うケースが多く見られます。お布施の相場は3万〜5万円程度が目安です。

また、四十九日法要でも会食を行うことが一般的です。僧侶が会食に参加されない場合は、御膳料として5,000円〜1万円、さらに御車代として同じく5,000円〜1万円程度を準備しておくとよいでしょう。

さらに、四十九日法要にあわせて「納骨法要」を行うことも多くあります。納骨法要とは、故人の遺骨をお墓や納骨堂に納める儀式で、お墓の準備が整っていない場合には、後日あらためて執り行うこともあります。その場合、四十九日法要とは別に、納骨法要用のお布施として3万〜5万円を包むのが一般的です。

月命日や百箇日法要

故人を供養する機会として、7日ごとの法要以外にも「月命日」や「百箇日(ひゃっかにち)法要」があります。

月命日とは、故人が亡くなった日と同じ日付の、毎月の命日のことを指します(亡くなった月を除く)。この日に法要を行う場合は、お布施として1万〜5万円程度を包むのが目安です。ただし、月命日は法要を行わず、お墓参りのみで済ませるご家庭も多くみられます。

百箇日法要は、故人の死後100日目に行う法要で、故人の霊を慰めるとともに、遺族が悲しみを乗り越え、前向きな気持ちに切り替える節目とされています。お布施の相場は3万〜5万円ほどです。

いずれの法要でも、僧侶に来ていただく場合は、御車代として5,000円〜1万円を用意しましょう。百箇日法要では会食を行うことが多く、僧侶が参加されない場合には、御膳料として5,000円〜1万円を包むのが一般的です。一方で、月命日の法要では、会食を行わないことも多くあります。

お盆やお彼岸

8月のお盆や、3月・9月に行われるお彼岸は、先祖代々を供養する大切な行事です。特に、故人が亡くなって四十九日を過ぎて初めて迎えるお盆は「初盆(はつぼん)」と呼ばれ、その方を中心に丁寧に供養します。

初盆のお布施の相場は3万〜5万円、翌年以降のお盆では5,000円〜2万円が目安です。

お彼岸の法要は、お寺で他の家と合同で行われることが多く、合同法要に参加する場合のお布施は3,000円〜1万円が相場です。この場合、お寺にこちらから出向くため、御車代は必要ありません。

一方、個別にお彼岸の法要を依頼して行う場合には、お布施として3万〜5万円程度を包むのが一般的です。

年忌法要

故人が亡くなって1年後に行うのが「一周忌法要」です。お布施の相場は3万〜5万円程度が目安です。葬儀と同様に、お寺で法要を行う場合は御車代は不要ですが、僧侶に自宅や会館へお越しいただく場合は、別途5,000円〜1万円程度の御車代を用意しましょう。

また、一周忌法要では会食を設けるのが一般的です。僧侶が会食に参加されない場合は、御膳料として5,000円〜1万円程度を包むのがマナーです。

一周忌の翌年には「三回忌法要」が行われます。お布施の相場は1万〜5万円程度です。天台宗ではその後も、七回忌・十三回忌・十七回忌・二十五回忌・三十三回忌まで法要を続けて行うのが一般的ですが、地域や寺院によっては五十回忌まで行う場合もあります。

天台宗のお布施に関してよくある質問

天台宗で葬儀を行う際のお布施に関連して、よくある質問をまとめました。実際にお布施を包む際に参考にしてください。

新札と古いお札どちらがいい?

お布施に関しては新札・旧札のどちらを使用しても失礼にはあたりません

香典の場合は、不幸をあらかじめ予期していたような印象を避けるため、一般的に新札は使わないとされています。一方で、お布施は僧侶への感謝の気持ちを表すものなので、新札を使用しても問題はありません。

むしろ、お盆・お彼岸・一周忌など、あらかじめ予定がわかっている法要では、新札を用意する方が丁寧な印象を与えられるでしょう。

避けた方がいい金額は?

お布施は、僧侶への感謝の気持ちを表すものであり、明確な金額の決まりはありません。ただし、相場とかけ離れて少なすぎる金額を包むと、かえって失礼にあたることがあります。

また、金額が高ければ良いというわけでもありません。たとえば「4」や「9」のつく金額は、それぞれ「死」や「苦」を連想し、縁起が悪いとされる「忌み数」です。4,000円や9万円などの金額にならないよう注意しましょう。

一方で、香典では「2万円」や「8万円」などの偶数は、割り切れる数字であることから「縁が切れる」とされ、避けたほうがよいとされています。しかし、お布施は不幸に対するものではなく、感謝の気持ちを表す性質のものですので、偶数であっても問題ありません。

天台宗で葬儀を行うなら経験豊富な葬儀社に相談を

お布施は感謝の気持ちを込めてお渡しするものです。金額だけでなく、包み方や渡すタイミングなどのマナーもしっかり確認し、失礼のないよう準備しておきましょう。

また、葬儀ではお布施のほかにも、御車代や戒名料、その後の法要にかかる費用など、さまざまな出費が発生します。全体の流れを見据え、無理のない予算計画を立てておくことが大切です。不安な場合は、天台宗の葬儀に詳しい葬儀社に相談することで、安心して準備を進めることができます。

弊社では、天台宗にも対応し、価格を抑えたプランパックでの葬儀をご用意しています。参列人数に応じた広さの式場で、現代に合わせたシンプルな葬儀を行えます。依頼・相談は24時間365日受け付けているので、興味をお持ちの方はぜひお気軽にご相談ください。

葬儀のご依頼・ご相談はこちら

些細なことでもお気軽にご連絡ください

0120-503-035

  • 通話無料
  • 24時間365日対応
オペレーターと祭壇と家族のイラスト
葬儀をお考えの方は までご相談ください

※サービスサイトに移動します。

葬儀のご依頼・ご相談はこちら

些細なことでもお気軽にご連絡ください

0120-503-035

  • 通話無料
  • 24時間365日対応