お布施

曹洞宗の葬儀費用ガイド|お布施・戒名料・お車代まで相場を完全解説

曹洞宗の葬儀費用ガイド|お布施・戒名料・お車代まで相場を完全解説

「曹洞宗の葬儀はお布施が高いらしい」「実際の費用はいくらか知りたい」このような疑問や不安を持つ方のために、本記事では曹洞宗の葬儀で必要なお布施の相場、マナー、注意点を具体的に解説します。

費用の相場に幅がある理由や、お布施の渡し方・包み方といったマナーにも触れています。記事を確認いただくと、お布施の相場感が掴め、葬儀当日までに準備すべきことがわかるはずです。

お布施の考え方について理解し、納得して葬儀を進められる一助となれば幸いです。

この記事を要約すると

  • 曹洞宗で行う葬儀に必要となるお布施は一般的に20〜60万円が目安の金額です。費用は、僧侶の数や格、地域などによって大きく異なります。
  • 曹洞宗でお布施以外に大きな割合を占めるのが戒名料です。戒名料はランクに応じて10~100万円まで、費用に差があります。お布施に含まれているか、事前の確認は必須です。
  • 曹洞宗のお布施のマナーは他の宗派と変わりません。お布施の負担を抑えるには、戒名・僧侶の数・儀式を見直す方法があります。菩提寺に相談するといいでしょう。
要約文下の共通CTA

葬儀のご依頼・ご相談はこちら

些細なことでもお気軽にご連絡ください

0120-503-035

  • 通話無料
  • 24時間365日対応

曹洞宗のお布施の相場

曹洞宗の葬儀で必要となるお布施は、おおむね20〜60万円程度が目安とされています。ただし、決まった金額があるわけではなく、地域や寺院の規模、法要の内容などによって大きく変わります。

曹洞宗の場合、他の宗派と比較するとやや高額になる傾向です。参考までに他宗派の相場感としては以下の通りです。

  • 臨済宗:15〜50万円
  • 浄土宗:10〜30万円
  • 浄土真宗:10〜35万円

都市部や大きな寺院では金額が高めになることが多く、反対に地方や小規模な寺院では比較的抑えられるケースもあります。加えて、僧侶の人数や戒名の種類によっても費用は変動するため注意が必要です。

このように、曹洞宗の葬儀は宗派の特徴や儀式の進め方によって費用がかかりやすい面があります。事前にお寺や葬儀社へ相談し、必要な準備や金額の目安を確認しておくことが大切です。

次の項目からは、曹洞宗で葬儀を行う際に知っておきたいお布施の詳細について解説していきます。

お布施の相場になぜ幅があるのか

曹洞宗の葬儀で渡すお布施には決まった金額はなく、葬儀によって大きな幅があります。その理由は主に、「僧侶の人数」「寺院や僧侶の格」「地域による違い」の3つです。曹洞宗ならではの特徴を把握しておけば、準備の際に予想外の出費で慌てる心配を減らせるでしょう。

僧侶の数

曹洞宗の葬儀は複数名の僧侶で行うのが一般的です。特に通夜や葬儀・告別式などの主要な儀式では、最低でも2名の僧侶が立ち会うことが多く、場合によっては3名以上になることもあります。

これは、曹洞宗の葬儀独自の鳴り物を用いた儀式をはじめ、宗教的な背景によるものです。他の宗派では1人の僧侶で葬儀を進行することもありますが、曹洞宗では僧侶の人数が多くなる分、自然とお布施の総額も高くなります。

寺と僧侶の格

お布施の金額は、寺院の格式や僧侶の地位・知名度によっても大きく左右されます。たとえば、地域で長い歴史を持つ本山や、住職が多くの信者を抱えるような有名寺院では、自然とお布施の水準も高くなる傾向です。

また、僧侶の「格」や「役職」も費用に影響します。副住職よりも住職、住職よりも本山の高位僧侶というように、儀式を行う僧侶の立場が高いほど、求められるお布施も高額になります。

これについては「ランクによる料金設定」というよりも、宗教儀礼に対する感謝の表現として、相応の礼を尽くすと捉えるとよいでしょう。実際にはわかりやすい金額提示がないことがほとんどですが、地域の慣習や過去の例を参考に、費用の妥当性を判断することが大切です。

地域性

曹洞宗で行う葬儀のお布施の相場は、地域によっても差があります。一般的に、都市部では高額になりやすく、地方では比較的抑えられる傾向です。

都市部では寺院の維持費や僧侶の人件費、地価などが高いため、それに伴いお布施の金額も上がります。ただし地方でも格式の高い寺院では都市部と同等、もしくはそれ以上が必要となる場合もあるため注意が必要です。

お布施の額を判断する際は、その地域の慣習や過去の事例、親族・知人の経験談なども参考にするといいでしょう。

お布施以外に必要な費用

曹洞宗の葬儀では、お布施に加えていくつかの費用が必要になることがあります。主なものは「戒名料」「お車代」「お膳料」の3つです。

戒名料

まずお布施以外に大きな割合を占めるのが戒名料です。

曹洞宗の葬儀は、単なる追悼の場ではなく、故人が仏門に入る「出家の儀式」としての意味も持っています。それを象徴する儀式として「剃髪」の所作が行われ、仏弟子としての名前「戒名」が授けられます。

戒名料は、戒名のランクや文字数によって10〜100万円以上と大きな幅があります。菩提寺や僧侶の判断によって金額が異なるため、同じランクの戒名でも費用に差が出る場合も少なくありません。

ランク金額
信士・信女10~50万円
居士・大姉50~80万円
院信士・院信女50~100万円前後
院居士・院大姉100万円以上

戒名は、費用や世間体だけで選ばず、故人や遺族の意向に合ったものを意識することが大切です。お布施と同様、戒名についても寺院との事前相談を行いましょう。あいまいなまま準備を進めてしまうと、予算とのギャップが生じてしまう可能性があります。

またこの戒名料が、お布施に含まれているかどうかも、個々のケースによって異なります。寺院との事前打ち合わせの際に確認しておきましょう。

なお戒名の考え方、付け方、費用などについて、以下の記事で詳しく解説しています。不明点がある方は、一度チェックしてみてください。

関連: 戒名とは?いらない?費用やランクの違い、つけ方などについて徹底解説

お車代

「お車代」とは、僧侶が葬儀や法要の場に来るための交通費に相当するものです。お布施とは別の封筒に包みます。菩提寺が遠いケースなど、複数の僧侶が長距離移動となる場合は高額になるため、特に注意が必要です。

新幹線や飛行機などの公共交通機関、タクシーなどを利用する場合、その費用を「お車代」として用意します。

金額は移動距離や交通手段によって異なりますが、近隣の場合は5,000円〜1万円程度が金額の目安です。移動ルートや地域の慣習などによって差があるため、事前に確認しておくと安心です。

お車代は、以下のように用意しましょう。

  • 封筒は白無地を使用
  • 表書きには「御車代」または「お車代」と書く
  • 金額と喪主の名前を記載する
  • お布施とは別の封筒に分けて渡す

なお、葬儀を寺院で行う場合や、喪主側で送迎を手配する場合は不要です。

お膳料

「お膳料」は、僧侶が通夜振る舞いや精進落としに参加しない場合に渡す食事代のお礼です。金額の目安は5,000円〜1万円程度で、お車代と同様、お布施と別に包みます。事前の準備が必要となるため、通夜振る舞い・精進落としの参加の有無は前もって確認しておきましょう。

お車代は、以下のように用意します。

  • 封筒は白無地を使用
  • 表書きは「御膳料」や「お膳料」と書く
  • 金額と喪主の名前を記載する
  • お布施やお車代とは別の封筒に分けて渡す

また、お膳料は僧侶の人数分を用意するのが基本です。人数が多い場合や、格式ある寺院から複数の僧侶が来られる場合、一人ひとり個別に包むか、まとめて一封にするかを事前に相談しておくとスムーズです。

曹洞宗のお布施のマナーの基本

曹洞宗のお布施のマナーは、他宗派と変わりません。お布施は「お気持ち」である一方で、作法やマナーが気になる場面です。ここではお布施に関する基本的なマナーや注意点を具体的にご紹介します。

なお、お布施の考え方や金額、マナーなどは以下の記事で詳しく解説しています。気になる部分がある方は参考にしてみてください。

関連: お布施とは?基本の考え方や金額の相場、マナーなども解説

お布施の書き方

お布施の封筒には、「御布施」または「お布施」と表書きします。縦書きで濃い墨を使用し、毛筆または筆ペンを使用すると丁寧な印象です。

中袋がある場合は、金額を「金◯萬圓也」などの旧字体で書き、裏面に施主(喪主)の住所・氏名を記入します。金額は書かなくても失礼にはなりませんが、記載しておくと相手にもわかりやすいでしょう。

お布施の包み方

お布施は、白無地の封筒か奉書紙に包むのが基本です。奉書紙で包み、袱紗(ふくさ)に包んで持参するのが最も丁寧な作法とされています。お札は、新札・古札にこだわる必要はありませんが、なるべくきれいなものを使用しましょう。

封筒を使用する場合は、蓮の花など仏教らしい図柄があるものを選んでも構いませんが、派手すぎるデザインやカラー封筒は避けるのがマナーです。

地域によっては水引のついたものを使う場合もあります。この場合、水引は「黒白」または「双銀」の結び切りです。

お布施の渡し方

お布施を渡す際は、袱紗に包んで持参し、僧侶に直接手渡しするのが基本です。袱紗は弔事用の紫・紺・緑などのものを使用します。慶事用と間違えないよう注意しましょう。

渡すタイミングは、一般的には葬儀の前後や法要の開始前が多いですが、地域や寺院の慣習によって異なることがあります。事前に確認しておくと安心です。

お布施の費用を抑えるには

曹洞宗のお布施に明確な決まりはありませんが、場合によっては大きな金額になるため負担に感じる方もいるでしょう。無理なく供養を行うために、お布施の費用が大きくなりすぎないよう注意しましょう。

戒名のランクを高くしない

まず、戒名のランクを無理に高くしないことが挙げられます。院号付きの高位戒名は費用が高額になるため、信士・信女など一般的な戒名を選ぶことで戒名料を抑えられるでしょう。

僧侶の人数を相談する

菩提寺とは長い付き合いが続くものです。事情を説明し、僧侶の人数を相談してみましょう。曹洞宗では複数名で葬儀を行うことが一般的ですが、事情を説明すれば最小限の人数でお願いできる場合もあります。

儀式を簡略化する

通夜や初七日などの法要を簡略化する方法もあります。たとえば近年増えている一日葬を選べば、通夜が省略されるため、費用も時間も圧縮できるはずです。

ただし通夜や初七日に対する考え方は、寺院や僧侶によってさまざまです。葬儀の流れや詳細は、菩提寺に確認しながら決めましょう。

曹洞宗の葬儀とお布施を理解し、安心して準備を進めよう

お布施は「感謝と供養の気持ち」を表すものではありますが、金額やマナーが気になるものです。相場やマナーを知ることは不安解消の第一歩となります。

曹洞宗の葬儀は、独自の儀式があることから、お布施の額にも幅があるのが特徴です。その理由を理解しておけば、不明点がある際、自信を持って確認することができるでしょう。

また葬儀は大切な供養の場である一方、無理をしないことも大切です。費用面が心配な場合は、僧侶の人数や戒名のランクについて寺院に相談し、事情に合わせて進めることをおすすめします。菩提寺以外に相談するなら、葬儀社を頼ってみるのも一つの方法です。

弊社では、価格を抑えたプランパックで曹洞宗対応した葬儀を全国一律価格でご提供しています。参列人数に応じた広さの式場で、現代に合わせたシンプルな葬儀を行えます。依頼・相談は24時間365日受け付けているので、興味をお持ちの方はぜひお気軽にご相談ください。

葬儀のご依頼・ご相談はこちら

些細なことでもお気軽にご連絡ください

0120-503-035

  • 通話無料
  • 24時間365日対応
オペレーターと祭壇と家族のイラスト
葬儀をお考えの方は までご相談ください

※サービスサイトに移動します。

葬儀のご依頼・ご相談はこちら

些細なことでもお気軽にご連絡ください

0120-503-035

  • 通話無料
  • 24時間365日対応