「葬儀を簡単に執り行いたいけれど、流れも目安の費用もわからず不安」そんな悩みをお持ちではないでしょうか。近年、経済的・時間的な負担を減らすために、「一日葬」や「直葬(火葬式)」といった簡単な葬儀を選ぶ方が増えています。しかし、一般葬と何が違うのか、失礼にならないのかなど、疑問に思うことも多いでしょう。
この記事では、1日で終わる2つの葬儀形式 「一日葬」と「直葬」 について、流れ・費用・注意点などを分かりやすく解説します。
一日葬・直葬の具体的な内容や費用について知ることで、故人や遺族にとって最適な葬儀の形を判断できるでしょう。経済的・精神的な負担を抑えながらも、心を込めて大切な方を見送れるよう、ぜひ参考にしてください。
この記事を要約すると
- 1日でできる「簡単な葬儀」は大きく避けて「一日葬」「直葬(火葬式)」の2つの方法があります。
- 「一日葬」は通夜を行わず、葬儀~火葬までを1日で済ませる葬儀形式です。葬儀社のプランは30万円~が目安です。「直葬(火葬式)」は儀式を行わず、24時間の安置期間が過ぎたら火葬するシンプルな葬儀形式です。
- 2日間で行う従来の一般葬と、「一日葬」「直葬(火葬式)」は各儀式の有無、参列者の範囲や費用が異なります。故人や遺族・参列者の考え方や状況に応じて選びましょう。
1日でできる「簡単な葬儀」とは?
1日で葬儀を行う場合、主に以下の2つの葬儀形式があります。
- 一日葬
- 直葬(火葬式)
日本の葬儀は「通夜」と「葬儀・告別式」の2日間で行われるのが一般的です。しかし近年は高齢化や価値観の多様化などさまざまな要因によって、簡略化された葬儀を選ぶ方が増えています。
「一日葬」「直葬(火葬式)」は、故人や遺族の希望、経済的な事情、参列者の状況などを考慮して選ばれることが多い葬儀です。それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。
【簡単な葬儀】1. 一日葬
従来、通夜~火葬まで2日間かけて行っていた葬儀を1日で終えられるのが「一日葬」です。流れや参列者の範囲、注意点などについてご紹介します。
一日葬とは
一日葬とは、通夜を行わず、葬儀・告別式~火葬までを1日で終わらせる葬儀の形式です。一般的な葬儀(一般葬)では通夜と葬儀・告別式を2日間かけて行いますが、一日葬では通夜を省略するため、告別式から火葬までが1日で完結します。
従来の葬儀の形式を踏襲しつつも、簡略化することで時間的・経済的な負担を軽減できるのが特徴です。故人を偲ぶセレモニーとしての要素は残しながら、効率的に葬儀を行えます。
なお、以下の記事では、一日葬のタイムスケジュールや参列のマナーなどを詳しく解説しています。気になる方はぜひご覧ください。
一日葬の流れ
一日葬は通夜を行わず、葬儀から始まります。葬儀~火葬・精進落としまでの所要時間は3〜5時間程度が目安です。一般的な流れは以下のとおりです。
- 葬儀・告別式(約1時間)
- 僧侶による読経
- 弔辞
- 焼香
- 出棺・火葬場へ移動
- 火葬
- お骨上げ(収骨/遺骨を骨壷に納める)
- 会食(精進落とし/任意)
開式時刻や火葬場への移動時間などの状況によっては、昼頃にはすべてが終わります。喪主側も参列者側も、時間・費用面での負担は抑えられるでしょう。
なお、一日葬の詳細なタイムスケジュールについては、以下の記事も参考にしてみてください。
一日葬の参列者の範囲
一日葬の参列者に決まりはありませんが、家族葬と同様、身近な親族だけで行われるケースが一般的です。葬儀の案内をどこまでするかは、以下を基本に、故人・喪主・親族などの考え方次第で変わります。
- 家族・親族(近親者が中心)
- 故人の親しい友人
- 故人の職場関係者(上司・同僚など)
- 近隣の知人
一日葬の費用の目安
一日葬で葬儀社に支払う費用の目安は30~50万円といわれています。
葬儀の内容にもよりますが、それ以外にも宗教者への謝礼や飲食費が必要となります。
一日葬を、一般的な仏式で行う際の費用の内訳は以下のとおりです。
一日葬の費用内訳 | 一日葬の費用相場 |
---|---|
葬儀社プラン | 30~50万円(遺体の搬送・安置、式場利用料、棺、祭壇、人件費など) |
火葬費用 | 無料~10万円以上自治体・火葬場によって異なる |
お布施 | 10~30万円 |
飲食接待費 | 1人当たり3,000~8,000円 |
その他 | 返礼品1人当たり400円~1000円、ほか遺族交通費・喪服など |
なお、弊社の「一日葬」プランは、相場よりも価格を抑え、無駄を省いた本当に必要なものだけを含んだ、明瞭なセットプランでご用意しています。搬送や役所手続きなどのサービスはもちろん、4万円相当のしっかりとした花の祭壇もセットになったお得なプランです。また、僧侶の手配や故人様の化粧などのオプションもありますので、ご希望の葬儀内容をお申し付けくださいませ。
なお、一日葬の費用やお布施の相場に関しては、以下の記事でも詳しく解説しているので、あわせてチェックしましょう。
一日葬のメリット・デメリット
従来の葬儀スタイルと異なる一日葬には、以下のようなメリットとデメリットがあります。
メリット
- 時間的負担が少ない
- 費用が一般葬と比べて抑えられる
- 拘束時間が短く参列者の負担が軽減される
- 遠方からの参列者も日帰り可能な場合がある
- 告別式があるため、きちんとお別れができる
デメリット
- 参列者がゆっくり故人を偲ぶ時間が限られる
- 通夜特有の親しい人との交流機会がない
- 急な訃報の場合、参列できない人が出る可能性がある
- 地域によっては一日葬に対する理解が得られにくい場合がある
葬儀が一日だけとなるのは、メリットでありデメリットでもあります。予算や親族・参列者の都合を見ながら検討しましょう。
なお、一日葬のメリット・デメリットについては、以下の記事も参考にしてみてください。
一日葬の注意点
一日葬は一般的な葬儀と異なるため、注意点があります。検討するにあたり、以下の点を確認しておきましょう。
- 地域性の配慮:地域によっては伝統的な一般葬が重視されることもあります。地域の慣習と大きく異なる場合は、近隣の方々への配慮が必要かもしれません。
- 参列者への事前案内:一日葬であることを事前に参列者に伝え、時間や流れを案内しておくと当日スムーズでしょう。
- 故人の遺志の尊重:生前に故人が希望していた葬儀のスタイルがあれば、そちらを尊重することも大切です。
- 僧侶との調整:菩提寺がある場合は事前に僧侶への確認は必須です。式の流れや初七日法要の有無、お布施などについても確認しておくことが重要です。
- 精進落としの検討:一日葬での精進落としの有無は喪主の考え方次第です。精進落としをしない場合、参列者や僧侶へのお礼を考えておきましょう。
【簡単な葬儀】2. 直葬(火葬式)
最も簡略化され、費用も時間もコンパクトな葬儀スタイルが「直葬(火葬式)」です。24時間の安置期間が過ぎたら出棺し、火葬します。流れや注意点を確認しておきましょう。
直葬(火葬式)とは
直葬(火葬式)とは、通夜や告別式などの儀式を行わず、火葬のみを行うシンプルな形式の葬儀です。
多くの場合、参列者は家族やごく親しい友人などだけの小規模で行われます。経済的、身体的負担を最小限に抑えたい際に選ばれる葬儀形式です。
なお、直葬(火葬式)については以下の記事で、より詳しく解説しています。直葬を検討されている方はぜひご覧ください。
直葬(火葬式)の流れ
直葬では24時間の安置期間が過ぎたら出棺し、火葬となります。一般的な直葬の流れは以下のとおりです。
- 逝去~納棺
- 出棺
- 火葬場に到着
- 火葬(約1~2時間)
- 収骨(お骨上げ/遺骨を骨壷に納める)
全体で2〜4時間程度と非常に短時間で終了することが特徴です。儀式的な要素をほぼ省略するため、非常にシンプルな流れになります。
なお、直葬当日の具体的な流れについては、以下の記事も参考にしてみてください。
直葬(火葬式)の参列者の範囲
直葬の参列者の範囲に決まりはありませんが、以下のように、ごく身近な親族・友人に限られることがほとんどです。
- 家族(配偶者、子供、兄弟姉妹など)
- 極めて親しい親族・友人のみ
一般的には5~10人程度の少人数で行われることが多く、家族のみで執り行うこともあります。故人との最後の時間を、最も近しい人たちだけで静かに過ごすのが直葬のスタイルです。
直葬(火葬式)の費用の目安
直葬の費用の目安は約20~50万円で、葬儀の中でも最もコンパクトです。内訳は以下の通りです。
直葬の費用内訳 | 直葬の費用相場 |
---|---|
葬儀社プラン | 20~50万円(遺体の搬送・安置、棺、納棺、役所手続き、ほか) |
火葬費用 | 無料~10万円以上自治体・火葬場によって異なる |
お布施(僧侶を呼ぶ場合) | 3万円~10万円 |
その他 | 会食費用、遺族交通費など |
一日葬と比較すると、会場費、飲食費、祭壇などの費用がかからないため、大幅に費用を抑えることができます。
なお、弊社「1日葬・家族葬のこれから」でも直葬プランをご用意しております。相場よりも価格を抑えた、わかりやすいセットプラン料金で、全国対応しております。搬送~安置、納棺、役所への手続きなど、必要なものが含まれていますので、初めての方もご安心してお任せください。
直葬の費用に関しては、以下の記事でも詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
直葬(火葬式)のメリット・デメリット
直葬(火葬式)は一般的な葬儀と異なり、内容も時間も非常に簡略化された葬儀スタイルです。以下のようなメリット・デメリットを認識のうえ、検討しましょう。
メリット
- 費用を最も安く抑えられる
- 手続きや準備が最小限で済み負担が少ない
- 短時間で終了し、拘束時間が短い
- 故人や家族のプライバシーが保たれる
- 派手な演出を避けたい方に適している
デメリット
- 故人の友人・知人などがお別れをする機会がない
- 簡略化されているため弔いに物足りなさを感じる可能性がある
- 親族や菩提寺・地域社会などから理解が得られない可能性がある
- 弔問客への対応が別途必要になる場合がある
直葬はごく身近な近親者のみで行うため、少人数故人の生前の交友関係が広い場合などは不向きといえます。
なお、デメリットが多いといわれがちな直葬ですが、以下の記事では後悔しないための注意点を詳しく解説しています。ぜひ、参考にしてみてください。
直葬(火葬式)の注意点
直葬は極限まで簡略化した葬儀スタイルです。直葬を検討する際は、以下のような点に注意しましょう。
- 故人の意思確認:生前に故人が直葬を希望していたかどうかを確認することが重要です。
- 親族への事前説明:直葬になじみのない人は多いものです。特に高齢の親族などには事前に丁寧に説明し、理解を得ることが大切です。
- 訃報の伝え方:直葬では葬儀を行わないため、訃報のタイミングや伝える相手を確認しておきましょう。必ず伝えるべき人を把握しておかなければなりません。
- 供養の場の検討:故人とお別れしたいと考える親族・友人の対応を考える必要があります。お別れ会のような機会を設けるのもひとつの選択肢です。
- 宗教的配慮:菩提寺がある場合は、必ず事前に相談しましょう。納骨のためには葬儀が必要な場合もあります。
なお、直葬を選んで後悔しないように、以下の記事を読んで注意しましょう。
一般葬と「一日葬」「直葬(火葬式)」の違いは?
一般的な2日間の葬儀と、簡単に行える葬儀「一日葬」「直葬(火葬式)」を比較すると以下のようになります。
一般葬 | 一日葬 | 直葬(火葬式) | |
---|---|---|---|
葬儀の流れ | 通夜 ↓ 葬儀・告別式 ↓ 火葬 | 告別式 ↓ 火葬 | 火葬 |
参列者の範囲 | 限定しない | 限定しない | ごく身近な親族・友人 |
目安費用 | 約119万円※特定サービス産業動態統計調査(経済産業省)を元に算出 | 30万円~50万円 | 20万円~50万円 |
メリット | ・多くの人が参列できる ・しっかりとしたお別れの場を設けられる ・伝統的な形式で行える | ・通夜を省略し、時間・費用を抑えられる ・家族や近親者中心で静かに見送れる ・宗教儀礼を取り入れながらもシンプルにできる | ・最も費用を抑えられる ・時間的な負担が少ない ・身内だけで静かに送り出せる |
デメリット | ・費用が高額になりやすい ・準備に時間と手間がかかる ・遺族の精神的・体力的負担が大きい | ・一般葬より参列できる人数が限られる ・通夜がないため弔いの時間が少ない ・地域や宗派によって受け入れられない場合がある | ・限られた人しかお別れできない ・故人とお別れする時間が短い ・親族や周囲の理解を得にくい場合がある |
葬儀の負担を減らし、後悔のない葬儀で見送ろう
1日で終わる簡単な葬儀には、「一日葬」と「直葬」の2つの選択肢があります。どちらを選ぶべきかは、以下のポイントを考慮して決めるとよいでしょう。
- 故人の希望:故人の生前の希望を尊重する
- 参列者の範囲:お別れを言いたい人がどの程度いるか
- 費用の問題:現実的に可能な予算はいくらか
- 時間的な制約:遺族の状況や参列者の都合
- 菩提寺との関係や地域性:菩提寺の考え方や地域の慣習
簡単な葬儀を選ぶことは決して「手抜き」ではありません。大切なのは形式ではなく、故人の意思を尊重し、遺族に負担・後悔のない形でお別れができることです。
葬儀社に相談する際は、複数の業者から見積もりを取り、プラン内容をよく比較することをおすすめします。費用だけでなく、対応の丁寧さや、故人・遺族の希望をどれだけ汲み取ってくれるかも重要な選択基準となるでしょう。
弊社では、価格を抑えたプランパックでの葬儀をご用意しています。依頼・相談は24時間365日受け付けているので、興味をお持ちの方はぜひお気軽にご相談ください。