葬儀の基礎知識

遺族が遺体搬送するのは法律違反?自家用車で運ぶ際の注意点や流れを解説

遺族が遺体搬送するのは法律違反?自家用車で運ぶ際の注意点や流れを解説

大切な方が亡くなり臨終が告げられると、まず初めに遺体搬送の手配が必要となります。初めての場合、「自分たちで病院から遺体を運んでもいいのか」「自家用車での移送は可能なのか」といった疑問が出てくるのではないでしょうか。

この記事では遺族が遺体を搬送することや、搬送に関連する法律について解説するとともに、搬送の流れや注意点などをお伝えします。

スムーズに遺体を安置場所へと搬送できるよう、参考になさってください。

なお遺体搬送について詳しくは以下の記事でご紹介しています。一般的な流れや料金、長距離搬送などについて触れていますので、気になる方はチェックしてみてください。

この記事を要約すると

  • 遺族が自家用車を使い遺体を搬送するのは法律違反ではありません。ただし体液の流出や遺体損傷のリスクがあるため、搬送には専門的な知識や技術が不可欠です。また第三者が費用を受け取り遺体搬送を行うには「一般貨物自動車運送事業」の許可が必要で、無許可の場合、違法となります。
  • 遺体搬送に関連する法律は主に「貨物自動車運送事業法」と「感染症予防法」があります。また「墓地、埋火葬に関する法律」により、死後24時間は安置が必要となるため、病院から安置場所への搬送が必要です。
  • 遺族自ら遺体搬送をする場合は、棺の準備、複数人での搬送体制、十分なスペースのある車両などの準備が必要です。専門業者に依頼する場合の費用は距離や時間帯によって変動します。費用面だけでなく、心理的・身体的負担も考慮した上での判断が必要です。
要約文下の共通CTA

葬儀のご依頼・ご相談はこちら

些細なことでもお気軽にご連絡ください

0120-503-035

  • 通話無料
  • 24時間365日対応

遺族が遺体を自家用車で運ぶのは違法ではない

遺族が故人の遺体を自家用車で運ぶのは法律違反ではありません遺族が営利目的ではなく、自分の家族や親族の遺体を自家用車で搬送するのは法的には問題のない行為です。

ただし実際に遺体を自家用車で運ぶには、いくつかの注意点があります。遺体は大きく重いため、取り扱いには専門的な知識や技術が必要なことが多いものです。

体液の流出といった衛生面のリスクも伴います。また感染予防法三十条記載の通り、特定の感染症で亡くなった場合には移動が禁止・制限されることもあります。

事業許可を受けずに費用を受け取り遺体搬送を行うのは違法

遺族自らが故人の遺体を搬送するのは法律的に問題ありませんが、第三者が費用をもらい、営利目的で遺体を搬送するのは違法です。

遺体搬送を「事業」として行えるのは、国土交通大臣から「一般貨物自動車運送事業」の許可を受けた事業者だけです。なお、事業許可は都道府県ごとに与えられるため、許可された都道府県を越えての搬送もできません。

またタクシーや介護タクシーなども、費用を受け取り遺体を運ぶのは違法になります。これは法律上、遺体が「貨物」の扱いとなるためです。タクシーは「旅客運送事業者」であるため、運べるのは生きている人・旅客です。

なお。一般的に遺体搬送には霊柩車ではなく寝台車と呼ばれる車両が使われます。「緑ナンバー」「営業ナンバー」などともいわれる緑色のナンバープレートは、特殊用途車両である8ナンバーです。遺体を運べるようストレッチャーや固定具といった専用設備が整っています。

遺体搬送に関連する法律

遺体搬送に直接関係する法律には以下の2つがあります。

貨物自動車運送事業法霊柩運送事業を、認可を受けた事業者だけに限定する法律
感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(第三十条)特定の感染症で亡くなった場合、移動を禁止・制限する法律

また搬送とは直接関係ありませんが「墓地、埋火葬に関する法律」では、亡くなった後、24時間は安置期間をおかねばならないと法律で決められています。

病院で亡くなった場合、24時間の安置期間を病院では過ごせないため、まず安置場所への遺体搬送が必要となることを覚えておきましょう。

自家用車で遺体搬送をする際のリスク・注意点

ここからは、自家用車で遺体搬送をする際に知っておきたいリスクや注意点をご紹介します。

遺体搬送は負担が大きい

遺体搬送は、心理的にはもちろん身体的にも負担の大きい作業です。故人の遺体は死後硬直によって動かしにくくなり、遺体に加えて棺の重さも加わります。

故人が特に大柄な方でなかったとしても、人一人の大きさ、重さを考えると、ご遺族が一人で搬送するのは難しいでしょう。

遺体の損傷や衛生面

先に述べた通り、遺体搬送には専門的な知識や技術が必要です。不慣れな人が遺体を動かすのは遺体を損傷する恐れがあります。体液の流出・滲出による衛生面での問題も考えられます

棺を搬入できるスペースが必要

遺体は棺に納めて車に乗せることになるため、搬送に使用する車両は、荷室に棺を入れられる十分なスペースが必要です。また走行時に棺が動かないよう、固定しておかなければなりません。

遺族自ら遺体搬送をする際の流れ

遺体搬送を自ら行う場合、以下のような流れとなります。

遺体を納める棺を用意する

遺体はそのままの状態では運べないため、棺やそれに代わるものに納めなければなりません。体液が滲出する可能性もあるため、防水対策も必要です。

棺の価格は2万5,000円程度で、インターネットでの購入が可能です。病院で亡くなった場合、急ぎの退院を求められることが多いため、棺は前もって準備しておかなければなりません。

また先に述べた通り、亡くなったあと1時間ほどで死後硬直がはじまります。思うように動かすことはできないことも頭に入れておきましょう。

遺体を運ぶ人を手配する

遺体と棺でかなりの重さになるため、一人で遺体を動かすのは困難です。

遺体搬送用の寝台車にはストレッチャーが備え付けられていますが、一般の乗用車の場合はありません。遺体を運ぶ人手の用意も必要です。

棺を乗せられるサイズの自家用車を用意する

搬送する車の荷室に棺を乗せられるスペースがあるか、フラットになるか、確認が必要です。

体液の流出など、汚れる可能性があるため搬送用の車を借りるのはよくありません。また遺体を運ぶ目的でレンタカーを借りるのは難しいでしょう。

必要書類を携帯する

搬送時は、死亡診断書または死体検案書を持っておくほうがよいでしょう。書類携帯は絶対ではありませんが、もしもの時のトラブルを避けるためには携帯しておくと安心です。

また安置期間を経て出棺→火葬となる際は、火葬場の手続きで火葬許可証が必要となります。火葬許可証は自治体へ死亡診断書・死亡届を提出すると発行されます。

安置場所へ搬送する

先に述べた通り、死後24時間は法律により火葬・埋葬ができないため、たとえ直葬の場合でも搬送先は火葬場ではなく安置場所です

自宅で安置する場合は、エレベーターや玄関、部屋の出入り口など、安置する部屋までの導線も確認しておきましょう。

葬儀社・専門業者に遺体搬送する際の流れ

葬儀社や遺体搬送の専門業者に搬送を依頼する際の具体的な流れをご紹介します。

病院から遺体搬送をする場合については、以下の記事で詳しく解説しています。業者の違いや選定のポイントなど、参考にしてみてください。

葬儀社・専門業者の選定・見積り

搬送をプロに任せる場合、葬儀社と専門業者、大きく分けて2通りの方法があります。

葬儀社に依頼する場合、搬送費用は葬儀プランに含まれていることがほとんどです。葬儀もそのまま依頼するのであれば、葬儀社に搬送を依頼すると費用を抑えられます。

対して、搬送先が県外など遠方である場合や、葬儀を行わないといった場合は、搬送専門の業者に依頼するとよいでしょう。
搬送先やその後の葬儀などに応じて業者を選定し、2~3社から見積もりを取り検討したうえで決めると安心です。

逝去後、お迎えの依頼

病院で亡くなった場合、急ぎ退院してベッドを空けなければならないことが一般的です。すみやかに業者へ連絡して迎えに来てもらいます

通常、連絡から1時間程度でお迎えが到着します。この時の車両は通常、ストレッチャー付きの寝台車です。

搬送先の確認

搬送先は、自宅または安置施設など個々の状況によりさまざまです。安置施設は日額数千円~2万円と、日数に応じて費用がかかります。

自宅安置の場合の主な注意点は、安置する部屋の状態や搬入経路です。自宅安置でも葬儀社に依頼した場合はスタッフが遺体のケアをしてくれます。

死亡診断書を受け取り退院手続きをする

医師から死亡診断書を受け取り、退院手続きを済ませます。退院手続きの際、医療費・入院費の支払いが必要となります。支払い方法や支払い期限などについて確認しておきましょう。

高額になる場合、高額医療費制度の対象となります。後日申請書が送られてくるので手続きします。

葬儀社・専門業者に遺体搬送を依頼する場合の費用

搬送料金は主に距離や時間帯によって異なります。夜間や早朝、休日の搬送には、割増料金が発生するのが一般的です。

葬儀社に依頼する場合、葬儀プランの中に搬送費用が含まれている場合もあります。一般的な料金相場は以下の通りです。

【搬送料金の目安】

距離加算額
~10kmまで1.2~2万円程度
10km~30kmまで2~3万円程度
30㎞~10kmごとに3,000~5,000円程度

また遺族自らが遺体搬送を行う場合の費用の目安は以下の通りです。

物品費用
2万5,000円
防水シーツ、手袋など5,000円程度
ドライアイス5,000円(1日あたり、/季節・状況に応じて異なる)

遺族自ら遺体搬送を行う際は以下の点を考慮する必要があります。

  • 遺体や車両を損傷するリスクがある
  • 体液漏れなどの場合の車両の清掃費用
  • 時間と労力、精神的な負担が大きい
  • 複数の人の手配

費用面だけでなく、これらのリスクや負担も含めて総合的に判断しましょう。

適切な遺体搬送で、故人も遺族もスムーズな弔いを

遺族が自家用車を使って故人を搬送すること自体は法律違反ではありません。ただし遺体の取り扱いには専門的な知識や技術が不可欠です。

遺体搬送に関する法律は「貨物自動車運送事業法」と「感染症予防法」があります。事業許可を得ない第三者に金銭を支払って遺体を搬送してもらうのは違法です。また遺体搬送を行うのは、「墓地、埋火葬に関する法律」によって24時間の安置期間が必要となるからです。

遺体搬送が必要となり迷った際は、専門家である葬儀社にまずは相談してみるとよいでしょう。

弊社では、価格を抑えたプランパックでの葬儀をご用意しています。参列人数に応じた広さの式場で、現代に合わせたシンプルな葬儀を行えます。依頼・相談は24時間365日受け付けているので、興味をお持ちの方はぜひお気軽にご相談ください。

オペレーターと祭壇と家族のイラスト
葬儀をお考えの方は までご相談ください

※サービスサイトに移動します。

葬儀のご依頼・ご相談はこちら

些細なことでもお気軽にご連絡ください

0120-503-035

  • 通話無料
  • 24時間365日対応