初七日法要

初七日法要は葬儀と一緒にやってもいい?当日の流れや準備、お布施についても解説

初七日法要は葬儀と一緒にやってもいい?当日の流れや準備、お布施についても解説

通常、初七日法要は葬儀から7日後に、遺族や親族が集まって故人を供養するものです。しかし、葬儀と日が近いため、仕事や距離の都合などから再び集まるのが難しいケースも少なくありません。そのため、「葬儀と同じ日に初七日法要を行うことはできないのか」と考える人もいるでしょう。

葬儀当日に初七日法要を行うことを「繰り上げ法要」といい、遺族や参列者の負担を軽減できる方法として、近年は選ばれることが増えています。

この記事では、繰り上げ法要の種類や当日の流れ、注意点をわかりやすく解説します。あわせて、お布施の金額や渡し方についても紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

この記事を要約すると

  • 初七日法要を葬儀と同じ日に行うことを「繰り上げ法要」といいます。繰り上げ法要には、火葬前の葬儀中に行う「式中初七日」と、火葬後に行う「戻り初七日」の2種類があります。
  • 繰り上げ法要は、葬儀と別日に法要の予定を立てる必要がなく、費用を抑えられるといったメリットがあります。その一方で、親族や菩提寺から理解を得られない場合もあるため、事前に相談しておくことが大切です。
  • 繰り上げ法要を行う場合は、精進落とし(会食)の準備や、初七日分を含めたお布施の金額を考慮して葬儀を手配しましょう。とはいえ、別日に改めて法要を行うよりも準備の手間は少なく、多くの手続きは葬儀社に任せることができます。
要約文下の共通CTA

葬儀のご依頼・ご相談はこちら

些細なことでもお気軽にご連絡ください

0120-503-035

  • 通話無料
  • 24時間365日対応

初七日法要は葬儀と一緒にやってもいい?

通常、初七日法要は故人が亡くなってから7日後に行われます。しかし、葬儀から日が浅いこともあり、再び親族が集まるのが難しい場合も少なくありません。

近年は、初七日法要を葬儀と同日に行う「繰り上げ法要」を選ぶ家庭が増えています。繰り上げ法要なら、日程の再調整が不要で、準備の手間や費用の負担を減らすことができます。

一般的には繰り上げ法要を行っても問題はありませんが、地域の風習や菩提寺の考え方によっては、従来どおり別日に行う方が望ましい場合もあります。メリット・デメリットを理解し、家族や僧侶と相談して決めることが大切です。

なお、別日に行う初七日法要の流れや準備については、こちらの記事で詳しく紹介しています。

関連: 初七日法要はいつ行う?準備や流れ、精進落とし・香典のマナーを解説

繰り上げ初七日の種類

告別式と同日に行う初七日法要(繰り上げ法要)には、「式中初七日」と「戻り初七日」の2つの形式があります。

「式中初七日」は葬儀の途中で読経を行う方法で、式の流れの中で法要を済ませるのが特徴です。一方、「戻り初七日」は火葬を終えてから会場に戻り、改めて法要を行う形式です。

どちらも故人を偲び、遺族や参列者の負担を軽減できる方法ですが、進行のタイミングや所要時間に違いがあります。ここでは、それぞれの特徴や流れを詳しく見ていきましょう。

戻り初七日

葬儀の後に火葬を行い、故人がご遺骨になってから法要を行うのが「戻り初七日」です。

一般的な流れは以下のとおりです。

  • 葬儀
  • 出棺
  • 火葬
  • 初七日法要
  • 精進落とし(会食)

故人がご遺骨になってから、法要を行うという点で、本来の初七日法要に形式が近くなります。

また、葬儀の後、火葬場に行くのは遺族や親族だけで、友人や知人は出棺が終わると帰るケースがほとんどです。通常、別日に行う初七日法要でも、遺族と親族しか参列しない場合が多いです。初七日法要を、より本来に近い形式で身内だけで行いたい場合は戻り初七日が向いています。

火葬場に行ってから、また法要の会場に戻って来るのは大変ですが、火葬している間に、法要や会食の準備ができるというメリットもあります。

式中初七日

葬儀の途中、出棺前に初七日法要を行うのが「式中初七日」です。故人がご遺骨になる前に法要を行う点が特徴で、近年では最も一般的な形式となりつつあります。

式中初七日を行う際の一般的な流れは以下のとおりです。

  • 葬儀
  • 初七日法要
  • 出棺
  • 火葬
  • 精進落とし(会食)

葬儀全体の所要時間は通常より15〜20分ほど長くなりますが、火葬場への往復を伴う「戻り初七日」と比べると、全体の流れを1〜2時間ほど短縮できます。

また、葬儀の進行中に法要を行うため、参列者全員がそのまま初七日法要にも参加できるのが大きな特徴です。遠方からの参列者が多い場合や、できるだけ多くの人に故人を見送ってもらいたい場合にも選ばれることが多い形式です。

初七日法要を葬儀と一緒に行うメリット

遺族や参列者の負担を軽減できる方法です。仕事や距離の関係で再び集まるのが難しい場合にも配慮できるため、近年では多くの家庭で選ばれるようになっています。ここでは、繰り上げ法要を行う主なメリットについて解説します。

葬儀と別に日程の調整が不要

別日に初七日法要を行う場合、参加する遺族や僧侶のスケジュールを確認して、日程を決める必要があります。繰り上げ法要の場合は、再度日程を調整する必要はありません。

喪主や遺族、参列者は、仕事や学校を休んで、葬儀や法要に参加する方がほとんどでしょう。忌引き休暇の日数は、故人との関係性や職場、学校によって異なります。葬儀で休んだ後、日の経たないうちに、法要のために仕事や学校を休むことが難しいというケースも少なくありません。

遠方に住んでいる方なら葬儀や法要の当日だけでなく、移動のために前後の日程も休んでいる方がいる場合もあります。移動費も経済的な負担となるでしょう。

準備の手間や当日の対応を減らせる

繰り上げ法要を選ぶ場合、葬儀までに法要の会場や精進落とし(会食)の手配を行う必要があります。一見すると準備が増えるようにも思えますが、葬儀の流れに合わせて同時に進められるため、実際には手間を大きく減らせるケースが一般的です。

通常、初七日法要は寺院や自宅、葬儀会館などで別日に行いますが、繰り上げ法要であれば葬儀会館の同じ部屋、または隣の控室などでそのまま行えることがほとんどです。会場や進行の手配も葬儀社に依頼できるため、遺族が個別に準備を進める負担は軽くなります。

また、法要のために新たな案内状を作成・送付する必要もありません。葬儀の流れの中で法要を済ませることで、葬儀後に改めて準備をする必要がなくなり、遺族の身体的・精神的な負担を大幅に軽減できます。

費用が抑えられる

繰り上げ法要には、費用面でのメリットもいくつかあります。たとえば、式中初七日の場合は葬儀と同じ斎場でそのまま法要を行うことが多く、別日に会場を予約したり設営したりする費用を抑えられます。

また、移動が少なくなる点も大きな利点です。参列者にとっては交通費の負担を減らせるほか、遺族側も遠方から来る親族に交通費や宿泊費を重ねて負担する必要がなくなります。

お布施については、葬儀と初七日法要をそれぞれ別の儀式として扱うかどうかが地域や寺院によって異なります。そのため、葬儀分と法要分を分けて用意する場合もあれば、まとめて包む場合もあります。

ただし、僧侶に足を運んでもらう回数が1回で済むため、お車代が1回分になるなど、結果的に費用を抑えられるケースが多いでしょう。

初七日法要を葬儀と一緒に行うデメリット

繰り上げ法要には多くのメリットがありますが、すべての家庭にとって最適とは限りません。地域や宗派によっては、故人の供養を本来の7日目に行うことを重視する場合もあります。

そのため、繰り上げ法要を選ぶ前に、家族や菩提寺とよく相談して判断することが大切です。  ここでは、初七日法要を葬儀と同日に行う際に考えられる主なデメリットを紹介します。

当日の時間が長くなる

繰り上げ法要では、葬儀の途中や火葬後に初七日法要を行うため、葬儀当日の全体の所要時間が長くなります。

喪主や遺族が高齢であったり、持病を抱えていたりする場合は、長時間の参列が身体的に負担となることもあるでしょう。遠方から来る親族や参列者にとっても、帰宅が遅くなり、場合によっては宿泊を伴うケースもあります。  

式中初七日の場合は、葬儀に参列した全員がそのまま初七日法要にも参加するため、全体の拘束時間が20分ほど延びることになります。ただし、この程度の延長であれば大きな影響がないことも多く、むしろ時間を効率的に使いたい場合には適した形式です。

そのため、「時間が長くなる」という点は注意点ではありますが、必ずしも大きなデメリットとはいえないでしょう。

親族や菩提寺から理解を得られないことがある

仏教では、人が亡くなると7日ごとに審判を受け、その結果によって極楽浄土へ行けるかが決まるとされています。特に初七日は最初の審判の日、四十九日は最終の審判の日として重要な節目にあたります。  

現在では、二七日(14日目)や三七日(21日目)などの法要を省略する家庭も増えていますが、信仰心の篤い方のなかには「7日ごとに丁寧に供養すべき」と考える方もいます。少なくとも初七日と四十九日だけは本来の日程で行いたいという意見も少なくありません。

また、菩提寺の方針によっては、古くからの慣習を重んじ、繰り上げ法要を認めない場合もあります。特に式中初七日は、故人がまだご遺骨になっていない段階で行うため、「宗教的に意味をなさない」とされることもあります。

こうした考え方は地域や宗派によって異なります。繰り上げ法要を希望する場合は、まず菩提寺に確認し、体調や距離など現実的な事情も含めて事情を丁寧に説明し、理解を得るようにしましょう。

繰り上げ法要を行う際に必要な準備

ここでは、繰り上げ法要を行う際に必要な準備について解説します。

なお、繰り上げ法要は葬儀と同日に行うため、基本的には葬儀の準備と同じ流れのなかで進められることが多く、特別な手間が増えるわけではありません。事前に確認しておくべきポイントを押さえておけば、当日もスムーズに進行できるでしょう。

菩提寺や参列者に連絡する

まずは、菩提寺が繰り上げ法要に対応しているかを確認しましょう。宗派や寺院によっては、本来の日程での実施を勧める場合もあります。もし菩提寺がない場合は、葬儀社に繰り上げ法要を希望する旨を伝え、僧侶を紹介してもらうとスムーズです。

葬儀の日程が決まったら、参列者にもあわせて法要の実施を知らせましょう。戻り初七日の場合は、葬儀案内に記載しておくと親切です。式中初七日の場合は、当日に葬儀の流れの中でお伝えするケースが多いです。

会場や会食の手配

繰り上げ法要を行う会場も、あらかじめ確認しておきましょう。

式中初七日は葬儀の流れのなかで行うため、葬儀と同じ斎場や会館で実施するのが一般的です。戻り初七日の場合も、多くは葬儀会館の同一施設内や別室で行われます。葬儀社に任せれば、別途手配の必要がないことも多いです。

また、繰り上げ法要後に精進落とし(会食)を行う場合は、会場や料理の予約も忘れずに行いましょう。自宅や寺院で行う場合は、仕出し料理を注文しておくと安心です。

引き出物の準備

引き出物は、葬儀や法要に参列してくださった方へお渡しする「会葬御礼」の品です。お菓子や海苔、洗剤など、使ってなくなる「消え物」を選ぶのが一般的で、相場は2,000〜5,000円程度です。

当日に持ち帰ってもらうため、重すぎる物やかさばる物は避けましょう。急な参列者にも対応できるよう、少し多めに用意しておくと安心です。

お布施の準備

通常、葬儀と初七日法要を別日に行う場合は、それぞれにお布施を包みます。葬儀のお布施の相場は10〜50万円、初七日法要は3〜5万円が目安です。

繰り上げ法要の場合は、葬儀と法要をまとめて包むか、分けて包むかは地域や寺院の考え方によって異なります。葬儀と法要は別の儀式であり、それぞれで読経をいただくため、感謝の気持ちをきちんと表すことが大切です。判断に迷う場合は、葬儀社や僧侶に相談するとよいでしょう。

繰り上げ法要に関してよくある質問

繰り上げ法要は、あらかじめ親族や菩提寺と相談しておくことで、誤解やトラブルを防ぎやすくなります。また、葬儀社に依頼すれば、当日の進行や準備もスムーズに進めることができます。  

ここでは、実際に繰り上げ法要を検討・実施する際によく寄せられる質問をまとめました。事前に確認しておくことで、安心して当日を迎えられるでしょう。

香典返しは葬儀と法要で別々に必要?

葬儀や法要で香典をいただいた場合は、感謝の気持ちとして香典返しを行います。

繰り上げ法要では、葬儀と法要が同日に行われるものの、本来はそれぞれ別の儀式であるため、以前は香典も分けて用意されることが一般的でした。しかし近年では、葬儀と法要を一連の流れとして捉え、香典をひとつにまとめるケースも増えています。  

また、葬儀では香典として、法要ではお供えとして金品を受け取ることもあります。どちらの形でいただくかは参列者の考え方や地域の慣習によって異なるため、当日になって初めてわかることも少なくありません。

香典返しの基本は「半返し」といわれ、いただいた金額の半額程度を目安にお返しするのが一般的です繰り上げ法要の場合は、四十九日の忌明けに、葬儀と法要の両方でいただいた香典を合わせて半返しをするとよいでしょう。

なお、葬儀当日に参列者全員へ同じ品物を香典返しとして渡す方法もあります。その場合、法要分として別に香典をいただいた方や高額な香典をくださった方には、後日改めてお返しをします。地域ごとの風習もあるため、迷うときは親族に確認しておくと安心です。

一日葬でも繰り上げ法要を行っていい?

一日葬とは、通常2日間かかる通夜と告別式を1日にまとめて行う葬儀形式で、近年、遺族や参列者の負担を減らせる方法として選ばれるケースが増えています。  

一日葬でも、繰り上げ法要を行うことは可能です。むしろ、できるだけ準備や移動の負担を軽くしたいと考える方にとっては、葬儀と法要を同日にまとめて行う繰り上げ法要は相性のよい方法といえるでしょう。

一日葬で繰り上げ法要を行う際の流れや注意点については、以下の記事でも詳しく解説しています。

関連: 一日葬の初七日は普通でいい?繰上げ法要やしない場合の対処法を解説

繰り上げ法要でわからないことがあれば経験豊富な葬儀社に相談を

繰り上げ法要は、遺族や参列者の負担を軽減できる一方で、進行の流れやお布施の扱いなど、初めての方には戸惑う点も少なくありません。親族や菩提寺に事前に相談し、理解を得たうえで準備を進めれば、安心してスムーズに執り行うことができます。  

マナーや手配の仕方など不明な点がある場合は、経験豊富な葬儀社へ相談してみましょう。実績のある葬儀社であれば、地域の風習や宗派の違いにも配慮した最適な進め方を提案してくれます。

弊社では、価格を抑えたプランパックでの葬儀をご用意しています。参列人数に応じた広さの式場で、現代に合わせたシンプルな葬儀を行えます。依頼・相談は24時間365日受け付けているので、興味をお持ちの方はぜひお気軽にご相談ください。

葬儀のご依頼・ご相談はこちら

些細なことでもお気軽にご連絡ください

0120-503-035

  • 通話無料
  • 24時間365日対応
オペレーターと祭壇と家族のイラスト
葬儀をお考えの方は までご相談ください

※サービスサイトに移動します。

葬儀のご依頼・ご相談はこちら

些細なことでもお気軽にご連絡ください

0120-503-035

  • 通話無料
  • 24時間365日対応