葬儀のマナー

通夜振る舞いとは?当日の流れや出席時のマナーをわかりやすく解説

通夜振る舞いとは?当日の流れや出席時のマナーをわかりやすく解説

お通夜のあとに行われる「通夜振る舞い」は、お通夜の参列者をもてなし、故人を偲ぶための大切な場です。また、故人との生前の思い出を語らいながら、静かに最後の夜を過ごす時間でもあります。

今回は、これからお通夜の準備をする方や通夜振る舞いに参列する予定の方向けに、通夜振る舞いの目的や当日の流れ、出席を依頼されたときのマナーをわかりやすく解説します。通夜振る舞いに招かれたら、故人を偲ぶ場としての節度を守り、落ち着いた態度で出席しましょう。

この記事を要約すると

  • 通夜振る舞いは、お通夜のあとに行われる会食の席で、遺族・参列者・僧侶などが招かれます。ただし、近年は葬儀の簡略化により、通夜振る舞いの席が省略されるケースもあります。
  • 通夜振る舞いは、故人との生前の思い出をしのび、穏やかに語らい合う大切な場です。大声で話したり無関係な話題を出したりせず、節度を守った態度で出席しましょう。
  • 通夜振る舞いを用意する遺族は、事前に出席人数を確認したうえで料理を手配します。僧侶が出席しない場合は、料理の代わりに「御膳料」を包むのがマナーです。
要約文下の共通CTA

葬儀のご依頼・ご相談はこちら

些細なことでもお気軽にご連絡ください

0120-503-035

  • 通話無料
  • 24時間365日対応

通夜振る舞いとは?

通夜振る舞いは、お通夜が終わったあとに僧侶や参列者を招いて料理や飲み物を振る舞う会食の場です。通夜振る舞いの席には、故人を偲んでみんなで思い出を語らう目的のほか、参列者への感謝を示す意味合いが込められています。

昔はお通夜と通夜振る舞いはセットで行われてきましたが、近年では葬儀の簡素化や家族葬の普及によって、通夜振る舞いを行わないケースもあります。

関連: お通夜の流れや服装のポイント、持ち物を解説!押さえておくべきマナーも紹介

通夜振る舞いの料理

通夜振る舞いの席では、オードブルをはじめとした大皿料理をみんなで取り分ける形が多く用いられます。お寿司・揚げ物・サンドイッチなど、取り分けやすい料理が広く選ばれています。

古くは忌中に魚や肉を食べない風習があったため、豆腐や野菜を主に使用した「精進料理」が振る舞われることもありました。しかし、近年ではそのような風習はあまり重要視されず、肉や魚を使った料理も提供されるのが一般的です。

ただし、地域や宗派によっては、鯛や海老などのお祝いを連想させる食材やアルコールが避けられるケースもあります。

精進落としとの違い

通夜振る舞いと似た会食の場として「精進落とし」があります。通夜振る舞いはお通夜のあとに開かれますが、精進落としは初七日法要や火葬場から戻ったあとに行われるという違いがあります。どちらも遺族や僧侶を招いた会食の席ですが、両者を混同しないように注意しましょう。

通夜振る舞いの費用相場

通夜振る舞いにかかる費用は、料理のメニューや形式によって異なりますが、1人あたり3,000円〜5,000円程度が一般的です。お寿司や仕出し料理などを用意する場合は人数が多くてもある程度価格を抑えられますが、コース料理や個別のお膳を用意する場合は1人あたりの費用が高額になるケースもあります。

また、会食会場を葬儀場と別で貸し切る場合は別途室料がかかることもあるため、葬儀準備の際に葬儀社や仕出し業者に確認したうえで正確な見積もりを取ることが重要です。

通夜振る舞いの流れ

ここからは、通夜振る舞いの一般的な流れを紹介します。通夜振る舞いに出席する場合は、進行に従いながら落ち着いて過ごしましょう。

通夜終了・アナウンス

お通夜のあとに通夜振る舞いが開かれる場合は、お通夜の閉会のタイミングで葬儀社のスタッフや司会者からアナウンスがあります。通夜振る舞いの席に招かれた場合は原則出席するのがマナーですが、出席を希望しない参列者には無理にすすめず、自然な形で声をかけると気を遣わせません。

【案内の例】
「本日はご多用のなか通夜にご参列いただき、誠にありがとうございました。ささやかではございますが、通夜振る舞いのお席をご用意しております。お時間の許す方はどうぞお立ち寄りください。」

開式挨拶

会場への移動が完了し、全員が席についたら、喪主または遺族の代表者が開式の挨拶を行います。挨拶では、参列への感謝の気持ちと故人を偲ぶ気持ちを完結に述べるのが一般的です。出席者に近親者が多い場合は、故人との思い出話を手短に話す場合もあります。

【挨拶の例】
「本日はお忙しいなか、◯◯の通夜にご参列いただきありがとうございます。ささやかではございますが、お食事をご用意いたしました。故人の思い出などをお話しいただきながら、ゆっくりとおくつろぎください。」

会食

通夜振る舞いの食事中は故人の死を偲びながら、故人との生前の思い出話や、これまでの感謝の言葉を語り合うのが一般的です。お通夜のあとだからといって固くなりすぎず、時に笑顔を交えて話すことで、温かみのある時間となるでしょう。ただし、冗談や大声での会話は控え、あくまで落ち着いた雰囲気を保つことが大切です。
また、お酒が振る舞われた場合は飲みすぎないように節度を守り、喪主や遺族へのねぎらいの言葉も忘れずに伝えるのがマナーです。

閉式挨拶

会食が終盤に差しかかったら、喪主または遺族の代表者が締めの挨拶を行います。こちらの挨拶も長くなりすぎないよう、出席者への感謝の気持ちを手短に述べるのが理想的です。挨拶を終えたら、会食はお開きとなります。

【挨拶の例】
「本日は、最後までお付き合いをいただき誠にありがとうございました。皆さまからの温かいお言葉やお心遣いに、心より感謝申し上げます。明日は◯時から◯◯斎場で葬儀・告別式を予定しておりますので、引き続きよろしくお願いいたします。」

後片付け・翌日の準備

通夜振る舞いが終わったあとの片付けは葬儀社スタッフや仕出し業者が行ってくれますが、大規模な会食を開いた場合は遺族も手伝うとスムーズです。また、遺族は翌日の葬儀・告別式に備え、葬儀社スタッフとの最終確認を行う必要があります。当日の流れや祭壇・供花の配置などを確認し、スムーズに進行できるように備えましょう。

通夜振る舞いに出席する際のマナー

通夜振る舞いは、故人を偲ぶために開かれる会食の場です。参列者として案内を受けた場合には、遺族への配慮を忘れず、落ち着いた態度で臨むことが大切です。

案内を受けたらできるだけ出席する

通夜振る舞いに案内されたら、特別な事情がない限りは出席するのが礼儀です。通夜振る舞いは故人との思い出を振り返るだけでなく、喪主や遺族に対するお悔やみの気持ちを伝えるための場でもあります。短時間であっても顔を出し、遺族へのお悔やみや労いの言葉を伝えましょう。

どうしても出席できない場合は、受付で「お時間の都合で失礼いたします」などと挨拶をすると丁寧な印象を与えられます。

故人に関わる話をする

通夜振る舞いの場では、故人との生前の思い出を語り合うことで自然な会話につながります。「生前は本当にお世話になりました」や「いつも明るい方でしたね」など、故人への想いを寄せた温かみのある言葉を選ぶと、遺族の心も和らぐでしょう。

一方で、世間話や仕事の話などの故人とは無関係な話題は場にそぐわないため、会話の内容には十分配慮しましょう。

大声を出したり騒いだりしない

通夜振る舞いの場では、にぎやかになりすぎないよう注意が必要です。お酒が振る舞われることもありますが、飲みすぎて声が大きくなったり、冗談を言い合ったりするのは控えましょう。

通夜振る舞いでは乾杯の掛け声も行わないケースが一般的です。久しぶりに顔を合わせる相手と話が弾むことも考えられますが、あくまで故人を偲ぶための会であることを忘れず、節度を保って落ち着いた姿勢で出席することが大切です。

忌み言葉を使用しない

通夜振る舞いの席では、「重ね重ね」「また」「再び」などの重ね言葉や忌み言葉を避けるのがマナーです。繰り返しを連想させる表現は「不幸が続く」と考えられるため、お悔やみの場ではふさわしくありません。

遺族や喪主に言葉をかける際は、「お世話になりました」「安らかにお休みください」などと、穏やかな言葉を選びましょう。

通夜振る舞いの前に準備すること

通夜振る舞いを円滑に進めるためには、遺族の事前の準備が欠かせません。ここからは、当日スムーズに進行するために、喪主や遺族が準備すべきポイントを紹介します。

参列者への招待連絡

通夜振る舞いでは料理を用意する関係上、事前にできるだけ正確な出席者数を把握しておくことが求められます。通夜振る舞いへの出席範囲は親族や故人との関わりが深かった知人が中心で、お通夜に参列した全員を招く必要はありません。

通夜振る舞いへの出席を依頼する相手には、お通夜や葬儀の案内をするタイミングに合わせて出席の確認を取りましょう。

料理の手配

通夜振る舞いの席で提供される料理は、通夜振る舞いの印象を左右する重要な要素といえます。料理は葬儀場と提携している仕出し業者に依頼するのが一般的で、出席人数に合わせて少し余裕を持った数を注文すると安心です。

メニューや食材へこだわることはもちろん、アレルギーや宗教上の配慮は必要かどうかも事前に確認しましょう。料理を手配する際は、葬儀社と連携しながら、受け取り時間や会場への搬入手順も事前に取り決めておくとスムーズです。

喪主挨拶の準備

通夜振る舞いの開式と閉式のタイミングでは、喪主または遺族代表が挨拶をする場が持たれます。その場で言葉を考えながら話しても問題ありませんが、事前に挨拶文を考えておくとスムーズに進行できます。挨拶文を覚えられない方は、原稿を用意したうえで話してかまいません。

席順を定めておく

通夜振る舞いは、とくに席順を決めずに進行してもかまいませんが、目上の相手やお世話になっている相手が出席する場合は、上座・下座などを配慮したうえで事前に席順を決めておくと安心です。

席順はお通夜と同様に喪主や遺族が上座に座り、僧侶や高齢の親族がその近くに座ります。仕事関係者や友人などの関係性が浅い相手は、下座に案内するのが一般的です。

出席しない相手には御膳料を包む

通夜振る舞いに出席できない僧侶や遠方の親族には、料理の代わりに「御膳料」を包んで渡すのが丁寧な対応です。

金額は3,000円〜5,000円程度が目安とされ、香典とは別の白無地封筒を用います。封筒の表書きには「御膳料」や「志」と書き、喪主または家族の名前を記しましょう。

通夜振る舞いを行わない場合の対応

近年では、家族葬や小規模な葬儀の増加により、通夜振る舞いを省略するケースも増えています。通夜振る舞いを行わない場合は、代わりにお弁当を用意して持ち帰ってもらったり、御膳料を包んで渡したりして対応するのが一般的です。

通夜振る舞いの席が簡略化されたとしても、参列者への感謝を伝える場は残しておくと丁寧な印象を与えられるでしょう。

マナーを守って通夜振る舞いに出席しましょう

通夜振る舞いは、故人を偲びながら参列者への感謝を伝える大切な会食の場です。会を用意する遺族側も会に参加する参列者側も、通夜振る舞いの目的を理解したうえで、マナーを守った行動が求められます。

弊社では、価格を抑えたプランパックでの葬儀をご用意しています。参列人数に応じた広さの式場で、現代に合わせたシンプルな葬儀を行えます。依頼・相談は24時間365日受け付けているので、興味をお持ちの方はぜひお気軽にご相談ください。

葬儀のご依頼・ご相談はこちら

些細なことでもお気軽にご連絡ください

0120-503-035

  • 通話無料
  • 24時間365日対応
オペレーターと祭壇と家族のイラスト
葬儀をお考えの方は までご相談ください

※サービスサイトに移動します。

葬儀のご依頼・ご相談はこちら

些細なことでもお気軽にご連絡ください

0120-503-035

  • 通話無料
  • 24時間365日対応