葬儀の基礎知識

家族葬は1日で終わる?一日葬のメリット・デメリットと亡くなってからの流れを解説

家族葬は1日で終わる?一日葬のメリット・デメリットと亡くなってからの流れを解説

一般的な葬儀の流れはお通夜と葬儀・告別式を2日間に分けて行いますが、近年は葬儀の簡略化や参列者・遺族の負担軽減のために「1日で終わる家族葬」を選ぶケースが増えています。1日で終わる家族葬は、短時間でも心を込めて故人を見送りたい遺族に人気があり、一般的な葬儀よりも葬儀費用を抑えられるというメリットがあります。

今回は、これから葬儀の準備を始める方向けに、1日で終わる家族葬のメリットや葬儀の流れ、葬儀を執り行ううえでの注意点をわかりやすく解説します。1日で終わる家族葬が選ばれている背景を知り、後悔のない葬儀形式を選びましょう。

この記事を要約すると

  • 一般的な葬儀は1日目にお通夜、2日目に葬儀・告別式と火葬を行いますが、近年は1日で終わる家族葬を選ぶケースも増えています。
  • 1日で終わる家族葬では、お通夜を省略し、告別式と火葬のみを執り行います。一般的な葬儀よりも手短に行うため、葬儀準備の負担が少なく、葬儀費用も安く抑えられます。
  • 1日で終わる家族葬は、お別れの時間が短くなるため、後で後悔しないように注意が必要です。また、参列できる人数に限りがあるぶん、参列できなかった人が後日弔問に訪れる可能性があります。
要約文下の共通CTA

葬儀のご依頼・ご相談はこちら

些細なことでもお気軽にご連絡ください

0120-503-035

  • 通話無料
  • 24時間365日対応

家族葬とは?

家族葬は、故人の親族や生前関わりの深かった関係者のみが参列する小規模な葬儀形式を指します。従来の誰でも参列できる一般葬とは異なり、参列者を限定するという特徴があります。

家族葬は参列人数が少ないため、会場の規模や葬儀内容を簡素にしやすく、遺族の負担や葬儀費用を抑えやすいのがメリットです。近年は感染症対策や高齢化などを背景に、家族葬を選択するケースが増えています。

関連: 家族葬とは?費用・メリット・注意点やマナーも解説

1日で終わる家蔵葬「一日葬」とは?

一日葬とは、通常葬儀・告別式の前夜に行われるお通夜を省略し、告別式と火葬のみを1日で執り行う葬儀形式です。一日葬では、午前中に告別式を開始し、午後に火葬・収骨を行う流れが一般的です。参列者の人数や範囲に決まりはありませんが、家族葬と同様に遺族や親しい人のみを招いて執り行うケースが増えています。

関連: 一日葬とは?流れや費用、メリット・デメリットの完全ガイド

葬儀形式家族葬一日葬
日数2日間1日間
お通夜の有無ありなし
参列者の範囲遺族や親族をはじめとした故人と親しい間柄の人とくに定めなし

1日で終わる家族葬が選ばれる理由

近年は葬儀の簡略化が進んでおり、1日で終わる家族葬を選ぶケースが増えています。1日で終わる家族葬にはさまざまなメリットがあり、遺族や参列者の負担を軽減したい方から人気を集めています。

関連: 一日葬のメリットとデメリットは?注意点を知って後悔しないためにやるべきことを解説

故人を静かに見送れる

1日で終わる家族葬は故人の遺族やごく近しい人々のみで執り行われるため、形式にとらわれず、落ち着いた雰囲気のなかで故人を見送ることができます。大勢の弔問客に対応する必要がなく、ゆっくりと故人に言葉をかけたり、心を落ち着かせたりする時間を持てるのが魅力です。葬儀の準備も少なく、ほかの葬儀形式と比べて精神的に穏やかな時間を過ごすことができるでしょう。

葬儀準備の負担が少ない

お通夜の省略によって、お通夜や通夜振る舞いにかかる準備の手間も省略できます。お通夜と葬儀・告別式の2日間で行う一般的な葬儀に比べて準備する備品・料理・参列者への対応を簡略化できるため、遺族の身体的・精神的な負担を最小限に抑えられるでしょう。とくに高齢の親族が多い家庭や、遠方から参列する親族が多い場合に好まれています。

参列者の負担が少ない

1日で終わる家族葬は告別式のみを行うため、参列者の移動や参列の負担も軽減されます。仕事や家庭の事情で長時間の滞在が難しい方にとっては、日帰りで参列できる点は大きなメリットといえるでしょう。

また、長時間着席していることが難しい高齢者にとっても体への負担が少なく、無理をせずに参列しやすいのがうれしいポイントです。

葬儀費用を抑えられる

1日で終わる家族葬はお通夜を省略するため、一般葬や家族葬と比べて葬儀費用を安く抑えられます。また、参列者を限定すれば、食事代や香典返しの費用も抑えられるでしょう。1日で終わる家族葬の費用相場は30~50万円程度といわれており、経済的な事情から選択する家庭も増えています。

関連: 一日葬の費用相場は?内訳や知って得する価格の抑え方を解説

亡くなってから1日で終わる家族葬までの流れ

ここからは、故人が亡くなってから1日で終わる家族葬を終えるまでの一般的な流れを紹介します。

ご逝去

ご家族が病院で息を引き取った場合は、医師による死亡確認を受けて死亡が確定します。ご遺体の安置先が決まるまでの数時間は病室から霊安室にベッドを移動して待機し、退院の際には医師が発行した死亡診断書を受け取ります。

ご遺体の搬送・安置から葬儀社のサポートを受けるためには、ご逝去後すぐに葬儀社へ連絡を入れる必要があります。なお、葬儀形式を「一日葬」にする場合は、この段階で希望を伝えておくとスムーズです。

ご遺体搬送・ご遺体安置

ご遺体の安置先が決まったら、葬儀社のスタッフや専門業者が専用の搬送車でご遺体を安置先まで搬送してくれます。ご遺体を自宅に安置する場合は、布団を整え、枕飾りを設けて線香やろうそくを灯します。斎場や民間の安置所に安置する場合も同様に、遺族が面会できるような空間が整えられます。

1日で終わる家族葬ではお通夜を行わないため、安置期間が短くなるケースもありますが、後悔のないように納棺までの期間で最後のお別れをする時間を設けましょう。

葬儀準備

ご遺体の安置が完了したら、葬儀社と打ち合わせを行い、葬儀の日程や会場・葬儀内容の詳細などを決めていきます。1日で終わる家族葬では告別式と火葬を同日に行うため、スムーズな進行のためにも綿密なスケジュールの調整が重要です。

また、宗教形式や読経を依頼する僧侶の日程なども事前に確認しておきましょう。お通夜を行わないぶん、葬儀準備は簡潔に進みますが、満足のいく式になるように丁寧に準備を進めることが大切です。

納棺

納棺は、故人のご遺体を棺に納める儀式です。納棺の儀では、遺族の立ち会いのもと故人の身体を清め、旅支度を整えたあと、棺の中に納めて副葬品やお花を敷き詰めます。

一連の流れは葬儀社のスタッフが丁寧にサポートしてくれるため、スタッフの指示にしたがって参加しましょう。1日で終わる家族葬の場合は告別式の前に葬儀会場で納棺が行われるのが一般的です。

告別式

1日で終わる家族葬では、午前中に告別式を行うのが一般的です。式の進行は読経・焼香・喪主挨拶など、通常の葬儀と同様に進みます。告別式を終えると出棺となり、火葬に立ち会う参列者は火葬場へと移動します。

火葬

告別式を終えて火葬場へと移動したら、火葬炉の前で最後のお別れの儀を行い、棺が火葬炉へと運ばれます。火葬中は待合室で1時間程度待機し、火葬が完了したら「お骨上げ」とよばれる収骨の儀式を行います。骨壷に納められた遺骨は喪主の自宅に持ち帰られ、納骨の日まで安置されます。

なお、場合によっては火葬後に斎場や自宅へ移動し、繰上げの初七日法要を行うケースがあります。

なお、以下の記事ではより詳細に一日葬の流れ・タイムスケジュールを解説していますので、併せてチェックしてみてください。

関連:  一日葬のタイムスケジュールは?葬儀の流れや所用時間・注意点も解説

1日で終わる家族葬にかかる費用

1日で終わる家族葬の費用は、一般的に30万〜50万円程度が相場といわれています。お通夜を行わないぶん、お通夜の斎場使用料や通夜振る舞いの食事代、参列者の宿泊代などがかからないため、一般的な葬儀形式よりも費用を安く抑えられます。

ただし、祭壇・棺・火葬料金・僧侶へのお布施などの基本的な費用は、一般的な葬儀形式と同様に発生します。また、葬儀費用は参列者数や葬祭品のグレードなどによっても変動するため、事前に見積もりをとったうえで内訳を確認しておくことが大切です。

1日で終わる家族葬の日程の決め方

1日で終わる家族葬を行う日付は、葬儀社・火葬場・僧侶・親族など、葬儀に関わる関係者全体の予定を考慮して決定しますなかでも火葬場の予約状況が最優先となるため、まずは葬儀社を通じて火葬場の空き状況を確認しましょう。

また、年末年始や六曜の友引にあたる日は葬儀が避けられることが多く、その前後で亡くなった場合は日取りを調整する必要があります。

なお、日本では亡くなってから24時間以内の火葬が禁じられているため、お通夜を省略する場合も葬儀・火葬の日まで1日開けるのが基本です。

1日で終わる家族葬を執り行う際の注意点

1日で終わる家族葬は短時間で行えるのが最大のメリットですが、一方で注意すべきポイントもあります。ここからは、1日で終わる家族葬を選ぶ際に押さえておきたい注意事項を解説します。

お別れの時間が少ない

1日で終わる家族葬はお通夜を省くため、故人と過ごすお別れの時間が限られます。葬儀の準備や進行に追われてしまい、振り返ってみるとゆっくりお別れをする時間が取れなかったと後悔するケースも珍しくありません。

1日で終わる家族葬を選ぶ場合は、ご遺体の安置期間にできるだけ多くの面会時間を設けたり、納棺時に家族でお別れの言葉をかけたりと、意識的に時間を確保することが大切です。

参列できる人が少ない

1日で終わる家族葬はお通夜を省略するうえ、参列者も限定するため葬儀に参列できない方が生まれやすいのも難点です。そのため、都合が合わない方や参列を依頼されなかった方が、後日改めて弔問を希望するケースもおのずと増えるでしょう。

葬儀後にトラブルにならないよう、訃報を伝える際は葬儀を少人数で執り行うことや、1日のみでお別れすることを丁寧に伝えることが望まれます。

菩提寺に納骨を断られる可能性がある

代々お世話になっている菩提寺がある場合、事前に菩提寺の理解を得ておく必要もあります。菩提寺のなかには、一日葬を行った方の納骨をお断りするケースも珍しくありません。

葬儀後に再法要が必要とならないよう、お通夜や法要を重視する菩提寺の場合や、寺院内の墓地に納骨する予定がある場合は、葬儀形式を選ぶ前に菩提寺へ相談しておくことをおすすめします。

遺族の理解を得る必要がある

1日で終わる家族葬は古くから伝わる葬儀形式とは異なるため、遺族や親戚のなかには違和感を覚える方がいるかもしれません。とくに宗教形式を重んじる方や年配の親族から理解されず、揉め事へ発展する可能性も否定できません。

葬儀前後にトラブルが起こらないよう、事前に葬儀形式や流れを丁寧に説明し、遺族全員の理解を得ておくことが大切です。

香典収入が少なくなりやすい

1日で終わる家族葬は参列者が限られるため、香典収入も一般葬に比べて少なくなる傾向があります。葬儀費用を香典収入で工面しにくいという点を事前に理解し、予算を立てる際に余裕をもたせておくことが重要です。なお、家族のみを招く場合は、香典自体を辞退するケースもあります。

葬儀を行わない「直葬」という選択もある

近年は、お通夜と葬儀・告別式の双方を省略して火葬のみを行う「直葬」を選ぶ家庭も増えています。直葬は納棺後に直接火葬場に赴き、遺族やごく近しい間柄の人のみで簡単な火葬式を行う最も簡略化された葬儀形式です。

1日で終わる家族葬よりも所要時間が短く、葬儀費用も安く収まるため、さまざまな事情から直葬を選択するケースも珍しくありません。

故人の遺志や遺族の事情に合わせて葬儀形式を決定しましょう

1日で終わる家族葬は、遺族や参列者の負担を減らしつつも、従来の葬儀形式と同様に心を込めたお別れができる新しい葬儀の形です。お通夜を省くことで準備や費用を抑えられる一方、十分なお別れの時間を作りにくいというデメリットもあるため、事前に葬儀社や菩提寺へ相談しながら、故人や遺族の意向を尊重して選択しましょう。

弊社では、価格を抑えたプランパックでの葬儀をご用意しています。参列人数に応じた広さの式場で、現代に合わせたシンプルな葬儀を行えます。依頼・相談は24時間365日受け付けているので、興味をお持ちの方はぜひお気軽にご相談ください。

葬儀のご依頼・ご相談はこちら

些細なことでもお気軽にご連絡ください

0120-503-035

  • 通話無料
  • 24時間365日対応
オペレーターと祭壇と家族のイラスト
葬儀をお考えの方は までご相談ください

※サービスサイトに移動します。

葬儀のご依頼・ご相談はこちら

些細なことでもお気軽にご連絡ください

0120-503-035

  • 通話無料
  • 24時間365日対応