お通夜や告別式を行わない直葬は、シンプルな弔い方法として近年ニーズが高まっています。しかし、お坊さんを呼んでお経をあげてもらったり、戒名をつけてもらったりしなくても本当に問題がないのか気になる方もいるのではないでしょうか。
バチが当たるのではないか、故人が成仏できないのではないかと心配しながらの葬儀では、故人とのお別れに集中できません。
本記事では、直葬にお坊さんは不要かどうか解説します。読経を希望する場合の実現方法や注意点などもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてください。
この記事を要約すると
- 直葬ではお坊さんを呼ぶ必要はありません。そもそも直葬では、お通夜・告別式といった宗教儀式を行わないためです。遺族が納得できるのであれば、お坊さんによる読経や戒名がなくても問題はありません。
- 直葬であったもお坊さんを呼ぶことは出来ます。遺族の希望があれば、安置所や火葬場で読経を行い、戒名をつけていただくことは可能です。菩提寺の有無やプランにもよりますがトータルで10〜30万円が目安となります。
- 直葬を行う際の注意点は、安置の後にすぐ火葬をするため、故人と最後のお別れや十分な面会をする時間が取れない点です。また、宗教儀式を行わない点で親族や菩提寺とトラブルになる恐れがあるため、あらかじめ相談しておくことも重要です。
そもそも直葬にはお坊さんを呼ばなくてよい
直葬ではお坊さんを呼ばなくて問題ありません。直葬はお通夜や告別式のような宗教儀式を行わないため、そもそもお坊さんは不要です。
お坊さんを呼んでお経をあげてもらわなくても故人が成仏できるのか、バチがあたらないのか、という点は、遺族の気持ち次第です。
お経は、故人を極楽浄土へと導きつつ、遺族や参列者の悲しみを癒す意味をもつとされます。戒名は、故人が迷わず極楽浄土へたどり着けるように授かる名前です。これらを重んじる方も確かに少なからず存在します。
しかし、故人を弔う葬儀は、残された者の気持ちの整理をつける場という側面があります。遺族が納得できるのであれば、基本的には読経も戒名もなくて不都合は生じません。
直葬には、会場使用料や会食代、お布施などの葬儀費用を抑えられ、身内だけで静かに故人をお見送りできるメリットがあります。故人が遺言で直葬を希望していたり、遺族が納得していたりするのであれば、お坊さんを呼ばない葬儀も検討する価値があります。
「1日葬・家族葬のこれから」では、お坊さんを呼ばない直葬プランを相場より抑えたセットプラン料金でご用意しております。直葬をご検討の際にはこちらもご覧ください。
直葬についておさらいしておきたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。
直葬と家族葬・火葬式の違い
直葬と混同しやすい葬儀形式として、家族葬や火葬式が挙げられますが、直葬と家族葬は儀式の数が異なり、火葬式と直葬は同一のものです。
直葬は24時間遺体を安置した後、基本的にはそのまま火葬するだけの葬儀形式です。一方、家族葬は規模が小さいだけで、基本的な葬儀の流れは一般葬と同一です。家族葬ではお通夜と告別式にお坊さんを呼んでお経をあげてもらい、戒名をつけてもらいます。
火葬式については、基本的に直葬と同じ意味をもちます。しかし、実ははっきりした定義はなく、葬儀会社によって指し示す内容が異なることもあります。
出棺前に焼香をするなど故人とのお別れの場を設ける葬儀を火葬式と呼び、火葬後にお骨を受け取るだけのプランを直葬と呼ぶケースもあります。葬儀を検討する際には、葬儀会社のプランの内容をしっかり確認しておきましょう。
また、弊社「1日葬・家族葬のこれから」では、上記で紹介した直葬プランと比較できる、火葬式・家族葬のセットプランもご用意しております。ぜひ一度ご覧ください。
直葬と家族葬の違いを詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。
直葬でもお坊さんは呼べる
直葬では基本的にはお坊さんを呼びませんが、遺族の希望があればお坊さんにお経を読んでもらい、戒名も授かれます。お坊さんを呼ばないことに心残りや後ろめたさを感じるようであれば、直葬であってもお経を読んでもらった方が満足できるでしょう。
菩提寺がある場合には、事前に相談しておけば直葬でもお経をあげてもらえます。菩提寺がない人は、葬儀会社のつてでお寺を紹介してもらったり、お経のオプションがついた直葬プランを選択したりしましょう。
お坊さんの派遣サービスの利用や、地域の寺院への直接依頼も可能です。ただし、寺院によっては直接の依頼をお断りしていることもあるので注意が必要です。火葬場によっては、持ち回りでお坊さんが待機していることもあります。
直葬でお坊さんをお迎えする場所
直葬でお坊さんをお呼びする場合、お迎えする場所は主に次の2箇所です。
- ご遺体の安置所
- 火葬場
直葬ではお通夜や告別式を行わないため、葬儀会場へお坊さんはお呼びできません。ご遺体の安置所と火葬場にお坊さんをお招きした際の内容は以下のとおりです。
ご遺体の安置所
病院の安置所や葬儀社・火葬場の一時預かり所にお坊さんを呼び、お経を読んでもらえます。遺族のなかには、故人とじっくりお別れするために自宅に遺体を引き取ることもあるかもしれません。その際には、自宅での読経も可能です。
ご遺体の安置所での読経時間は10分程度で、通常の葬儀と比較し短週されています。
火葬場
火葬場の炉の前でもお経をあげてもらえます。
火葬場ではあまり長い時間場所を占有できないため、読経時間は5~10分程度と安置所よりさらに短くなっています。
読経時間が短いうえ、火葬前の最後のお別れに集中しにくいため、余裕をもちたいのであれば安置所でお経を読んでもらったほうが無難です。ただし、人によっては火葬場にお坊さんがいてくれたほうが心強いという可能性もあるので、それぞれ納得のいく方法を選びましょう。
希望すれば、安置所と火葬場の両方でお経を読んでもらえます。
直葬にお坊さんを呼ぶ際にかかる費用の内訳と相場
直葬にお坊さんを呼ぶ際にかかる費用の相場は、トータルで10万~30万円程度が目安です。
そもそもの直葬自体の相場は、およそ20~50万円が目安です。内訳は、火葬場に払う会場使用料と葬儀会社へ支払う葬儀プラン費用で、お坊さんにお渡しする費用は含まれません。
お坊さんを呼ぶ際にはお礼としてお布施をお渡ししますが、その内訳は以下のとおりです。
- 読経料
- 戒名料
お布施以外にも、以下をお礼としてお渡しします。
- お車代
それぞれの内容と費用の相場は以下で説明します。
読経料
読経料は、お坊さんにお経を読んでいただくお礼として必要です。
読経料の相場は、1回につきおよそ5万円です。安置所のみ・火葬場のみのいずれかで依頼したときはそれぞれ5万円程度、両方でお願いした場合は10万円程度の読経料をお渡しします。安置所のみでの読経の場合には時間が短いこともあり、宗派や地域によっては3万~5万円を相場の目安とすることもあります。
お経とともに戒名も依頼する場合が多く、一緒にお布施としてお渡しするため、読経料のみの明確な相場は決まっていません。あくまで目安ととらえてください。
戒名料
戒名を付けてもらう際には、戒名料もお布施としてお渡しします。
戒名にはランクがあり、宗派と戒名のランクで戒名料の相場が変わり、5万〜100万円以上と大きな幅があります。一般的な目安としては10万~15万円程度が相場であることが多いといわれていますが、宗派や地域によって異なるため事前に確認しておくのが無難です。
戒名は、男女それぞれ以下の順にランクが上がっていきます。
- 男性:信士・居士・院信士・院居士
- 女性:信女・大姉・院信女・院大姉
戒名は、遺族の希望や故人の遺言で自由に決められるものではありません。故人の生前の行いや社会的な地位で決められます。その他にも、同じお墓に入る夫婦は戒名のランクをそろえる必要があり、ご先祖様より高位のランクはつけられないというルールが存在します。
お金を積んだからといって高ランクの戒名をつけてもらえるわけではない点には注意しましょう。
お車代
お坊さんが安置所や火葬場まで移動する際の交通費として、お車代を用意します。近隣の寺院からお坊さんをお呼びする場合は、5,000円がお車代の相場です。
お寺から安置所や火葬場までが遠く、タクシーで往復した際にこの額よりかかるようであれば、その分を上乗せしたキリのよい金額をお渡しします。
お車代はお布施ではありません。お坊さん個人へのお礼のため、お布施とは別の封筒に入れて渡します。遺族が直接お坊さんを送迎した場合や、タクシーを手配して遺族が支払いを行った際にはお車代は不要です。
なお一般的な葬儀の場合、会食の席にお坊さんをお招きするか御膳料をお渡ししますが、直葬では基本的に会食を行わないため御膳料は不要です。
直葬のお布施のマナーについてもっと詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてご確認ください。
なお、費用を気にされてお坊さんを呼ぶか迷われている方は、弊社「1日葬・家族葬のこれから」にお任せください。弊社では菩提寺などお寺とのお付き合いがない方に、全国一律価格で僧侶を手配いたします。お車代や心付けなども全て含まれた定額の手配料金ですので、安心してご依頼ください。
お布施の用意は基本を押さえてスムーズに
この記事ではお布施の封筒の選び方や書き方をご紹介しました。
お布施は白い封筒の上段中央に「お布施」と書き、その下に名前を書きます。お布施の金額や住所などは中袋に書くのが一般的です。表書きは筆ペンや筆で濃い墨を使って書きましょう。お車代や御膳料が必要な場合は別途封筒を用意します。
マナーが気になったり、迷う場合は、親戚や知人など詳しい人に相談するのがおすすめです。一度基本を覚えてしまえば迷うことは少なくなるでしょう。
弊社では、菩提寺などお寺とのお付き合いがない方に、全国一律価格で僧侶を手配いたします。また、価格を抑えたプランパックでの葬儀をご用意しています。依頼・相談は24時間365日受け付けているので、興味をお持ちの方はぜひお気軽にご相談ください。