「喪主は長男が務めるもの」——そう思っている方は多いのではないでしょうか。しかし、現代では家族の在り方も多様化し、必ずしも長男が喪主を務めるとは限りません。
本記事では、喪主の決め方や役割について詳しく解説し、適切な判断をするためのポイントをお伝えします。喪主の挨拶も、シーン別に例文を紹介しています。いざという時に慌てないために、基本の考え方を知っておきましょう。
この記事を要約すると
- 喪主とは「葬儀の責任者」「遺族の代表」で、配偶者や長男が務めることが一般的です。喪主を決めるルールはなく、状況に応じて決めて問題ありません。
- 喪主の役割は、葬儀内容の決定や宗教者・参列者への対応など多岐にわたります。
- 葬儀で喪主の挨拶があるのは4つのシーンです。忌み言葉や長さなどに配慮しながら、参列への謝意と故人への想いを伝えましょう。
喪主とは
喪主(もしゅ)とは、葬儀を主宰する責任者であり、遺族の代表です。葬儀の中心で最も重要な役割を担う存在で、さまざまな決断と対応を行います。
具体的には、葬儀の形式や規模、日程など決定、葬儀社や宗教者とのやり取り、参列者への対応・挨拶など、役割は多岐にわたります。葬儀の進行中、問題が発生した際、最終的な判断を下すのも喪主の役目です。
「喪主」と似た言葉として「施主」がありますが、厳密には意味が異なります。
- 喪主:葬儀の主宰社・責任者
- 施主:費用を負担する人
通常、喪主=施主であることが多いものの、喪主が未成年者・高齢者などの場合、別の人物が施主を務めるケースもあります。例えば、父が亡くなり喪主は母が務めるが実際の費用は娘(故人の子)が負担するといったケースです。
喪主に関して、詳しくは以下の記事で解説しています。
喪主は配偶者、長男どちらがするべき?
喪主は、故人の配偶者または長男が務めるのが一般的とされています。ただし、配偶者が高齢の場合は、葬儀での負担が大きいことを考慮し、子が喪主を務めるケースが増えています。
喪主を決める法律上のルールなどはなく、個々の状況に応じて決めて構いません。一般的には故人との関わりが深い順に決められる傾向があります。
たとえば次男が家業を継いでいるなどの場合、次男が喪主を務めても問題ありません。重要なのは、家族間でしっかりと話し合い、納得した上で決定することです。
喪主を決める一般的な順序は以下のとおりです。長男以外が喪主を務める場合は、次男または長女という順になります。
- 配偶者(夫または妻)
- 子(直系の男性、通常は長男)
- 子(直系の女性)
- 故人の両親
- 故人の兄弟姉妹
なお例外的に、遺族以外の第三者や、複数人で喪主を努めることもあります。
喪主を決める際は、葬儀だけでなく、墓の継承や葬儀後の法要・納骨なども関わってくる点を考慮するとよいでしょう。特に長男であれば、将来的に家を継ぐ立場として、喪主を務めることが多い傾向にあります。
葬儀において喪主がやること・確認すべきこと
葬儀において喪主がするべきこと、確認すべきことは多岐にわたります。ただし、必ずしもすべてを喪主一人で行わなければならないわけではありません。遺族で協力し合い負担を分散させて進めれば、余裕を持って葬儀を行えるでしょう。
喪主がやることについては、以下の記事で詳しく解説しています。気になる方はぜひご覧ください。
葬儀規模・形式・宗教
最初に葬儀の規模・形式を決めるとよいでしょう。近年は以下のように多様な葬儀形式があります。
葬儀形式 | 内容 |
---|---|
一般葬 | 通夜と告別式を行う一般的な葬儀形式 |
家族葬 | 近親者のみで行う小規模な葬儀 |
一日葬 | 通夜を省略し、告別式のみを1日で行う形式 |
直葬(火葬式) | 儀式を最小限にして火葬のみを行う形式 |
自由葬(無宗教葬) | 特定の宗教に縛られない形式 |
生活保護葬(福祉葬) | 生活保護受給者のための簡素な葬儀 |
社葬(合同葬) | 会社が主体となって行う葬儀 |
また、菩提寺がある場合は、その寺院の住職に葬儀を依頼するのが一般的です。特定の寺院との付き合いがない場合は、葬儀社からの紹介も可能です。仏教以外にも神道・キリスト教など、故人や家族の信仰に合わせて宗教・宗派を選ぶとよいでしょう。
「家族葬」「一日葬」「直葬」については以下の記事で解説しています。各葬儀の流れや費用などについて知りたい方はぜひ記事をご覧ください。
安置場所
病院で亡くなった場合などは、遺体の安置場所を急いで決めなければなりません。選択肢は自宅または安置施設となります。
最近は住宅事情や生活スタイルの変化で自宅安置が難しいケースも増えており、葬儀社が提供する安置施設の利用が増えています。葬儀会場との距離や移動のしやすさなどを考慮して選ぶとよいでしょう。
遺体安置については以下の記事で詳しく解説しています。安置場所の種類や決め方、費用についても紹介しています。安置について不明点がある方はぜひご覧ください。
会葬者人数
会葬者人数の決定・把握は非常に重要です。葬儀場の規模や料理・引き物の数を決めるため、おおよその参列者数を知らなければなりません。故人の交友関係や社会的な立場などによっても大きく異なるため、家族で相談しながら見積もりましょう。
特に会社関係者や地域の方々など、どの範囲まで葬儀の案内をするかによって人数は大きく変わります。迷う場合は、さまざまなケースを知る葬儀社に相談しながら、適切な規模を決定するとよいでしょう。
葬儀会場
葬儀会場には、以下のような選択肢があります。
- 葬儀場:専用施設で設備が整っている
- 自宅:故人と思い出の深い場所での葬儀が可能
- 寺院:菩提寺で伝統的な葬儀を行える
- 自治体の集会所:地域密着型で低価格であることが多い
選択にあたっては、参列者数や交通アクセス、費用などを総合的に判断しましょう。
宗教者対応
宗教者(僧侶や神職など)への対応も喪主の重要な役割です。
- 出迎え・見送り:宗教者が来られた際には、喪主が出迎え・見送りを行います
- 謝礼:読経・祝詞・ミサなどの謝礼として、お布施(祭祀料または献金・ミサ料)を渡します
お布施の金額や包み方は地域や宗派によって異なりますので、事前に葬儀社や寺院に確認しておくとよいでしょう。
弔電・供花の確認
葬儀に送られてくる弔電・供花の確認も喪主の役割です。
- 弔電の確認:葬儀中に読み上げる弔電、名前の読み方などを確認します
- 供花の並び順:供花は故人との関係が深い順に並べるのが一般的です
特に贈り主の名前は、読み間違いがないよう葬儀社スタッフに伝えておきます。
また弔電や供花のお礼も忘れないようにしましょう。
参列者対応
弔問客・会葬者が来場した際には、喪主として出迎えの挨拶をします。特に故人と親しかった方々に対しては、感謝の言葉を伝えることが大切です。
受付での挨拶は簡潔に「本日はお忙しい中ありがとうございます」などの言葉で十分です。長時間の立ち話は避け、他の参列者への配慮も忘れないようにしましょう。
葬儀での挨拶
葬儀中の喪主の挨拶は、通常以下の4回あります。
- 通夜の最後
- 通夜振る舞いの最後
- 葬儀告別式後の出棺時
- 精進落としの前後
それぞれの場面での挨拶内容については後ほど詳しく解説します。
喪主の挨拶のポイントと注意点
喪主として行う挨拶は、参列者に感謝の気持ちを伝え、故人への想いを共有する大切な機会です。以下のポイントを押さえ、心のこもった挨拶を心がけましょう。
基本構成5つのポイントを押さえながら簡潔にまとめる
喪主の挨拶には、以下の流れで5つの要素を含めるとよいでしょう。
- 故人との関係を述べる: 「長男として喪主を務めさせていただいております○○です」など、自分と故人の関係を簡潔に述べる
- 参列への感謝を伝える: 「本日はご多用のところ、多くの方々にご参列いただき、誠にありがとうございます」など、参列者への感謝の言葉を述べる
- 故人のエピソードを盛り込む: 「父は生前、特に○○を大切にしており…」など、故人の人柄が伝わるエピソードを簡潔に紹介する
- 今後の遺族との付き合いをお願いする:「今後とも変わらぬご厚誼を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます」など、今後の挨拶を述べる
- お礼の言葉を述べる: 「本日は誠にありがとうございました」と締めくくる
長さは1~3分、文字数900文字までに収める
長すぎる挨拶は参列者に負担をかけることになります。必要なポイントを押さえながらも、簡潔にまとめることを心がけましょう。
1分間で読み上げられる文字数は約300文字が目安といわれています。3分程度の挨拶なら900文字程度までに収めるのが理想です。特に通夜振る舞いや精進落としの挨拶は、短くまとめるとよいでしょう。
長男である自分の言葉で語る
定型文だけで終わらせるのではなく、長男だからこそ知っている故人のエピソードや、自分自身の言葉で語ることで、参列者の心に届く挨拶となります。
特に、ごく身近な親族だけが集まる家族葬などでは、格式ばった言い回しよりも、いつもの調子で話す方が自然でしょう。
カンペを用意するならスマホではなく紙が好印象
緊張すると上手く言葉が出ないこともあるため、メモを用意してもかまいません。ただし、スマホを使うとカジュアルな印象を与えてしまいがちなので、紙のメモがおすすめです。
内容をすべて文字に起こすのではなく、要点を箇条書きにしたシンプルなメモでも十分です。当日は、メモを時々見る程度にとどめ、できるだけ参列者を見て話すようにしましょう。
忌み言葉を使わない
葬儀の場では、四(死)、九(苦)などをはじめ不幸を連想させる「忌み言葉」を避けるのがマナーです。以下のような言葉に注意しましょう。
忌み言葉の種類 | 避けるべき言葉(言い換え) |
---|---|
不吉・不幸を連想させる言葉 | 四(よん、よっつ)九(きゅう、ここのつ)大変な(努力の多い)辛い(耐え難い) |
不幸が続くことを連想させる言葉 | 繰り返し(しきりに)重ねて(本当に)何度も(頻繁に)再び(改めて)また(さらに、並びに、今一度、改めて)続いて(同じく)引き続き(今後とも) |
不幸が重なることを連想させる言葉 | いろいろ(たくさんの、何かと)くれぐれも(どうぞ、十分に)ときどき(時折、たまに)日々(毎日)ますます(一段と、よりいっそう)わざわざ(特別に) |
直接的な表現 | 生きていた(生前、お元気な時)忙しい(多用)終わる(お開き)急死(突然のこと)最後(結び)死(逝去)短い(束の間) |
さらに、宗教によっても避けるべき言葉があります。
- 仏教:浮かばれない、迷う、冥福(浄土真宗のみ) など
- 神道・キリスト教:供養、成仏 など
また「うれしい」「楽しい」など、場にそぐわない言葉を使うのも避けましょう。不安な部分は、事前に葬儀社や宗教者に確認しておくと安心です。
【タイミング別】喪主の挨拶例文
葬儀の各場面での喪主の挨拶例文をご紹介します。あくまで基本の形ですので、実際には故人のエピソードなど、オリジナルの内容を加えてご使用ください。
通夜の最後
通夜の最後の挨拶では、通夜振る舞い、翌日の葬儀の案内をします。
本日は、父の通夜にお集まりいただき、誠にありがとうございます。私は長男の○○でございます。
生前は、皆様には大変お世話になりました。このように多くの方にお見送りいただき、心より感謝申し上げます。
この後、通夜振る舞いの席を用意しております。どうぞご参加いただき、父との思い出をお聞かせいただきたく存じます。
明日の葬儀・告別式は午前10時よりこちらの式場で行います。お時間の許す限りご参列いただけますと幸いです。
本日は誠にありがとうございました。 (223文字)
通夜振る舞いの最後
通夜振る舞いでは、通夜の弔問客への挨拶となるため、自己紹介は省きます。翌日の葬儀・告別式の会場・開式時間を伝えます。
本日はご多用中にもかかわらず、通夜にご参列いただき、さらに通夜振る舞いにまでご参加いただきまして、誠にありがとうございます。故人に代わり、心より御礼申し上げます。
皆様から父の思い出話をお聞かせいただき、改めて父がいかに多くの方に支えられてきたかを実感いたしました。
夜もふけてまいりましたので、お開きとさせていただきたいと思います。
明日の葬儀・告別式は午前10時より、こちらの式場で執り行います。ご多用のこととは存じますが、ご都合がつきましたら、ぜひご参列いただければ幸いです。
本日は誠にありがとうございました。どうぞお気をつけてお帰りください。 (267文字)
葬儀告別式後の出棺時
葬儀・告別式を終え、火葬場へ向かう前に喪主の挨拶を行います。屋外となることもあるため、気候・天候などの状況も見ながら長くなりすぎないようにしましょう。
本日はご多用のところ、父○○の葬儀にご参列いただき、誠にありがとうございます。喪主を務めさせていただいております長男の○○でございます。
父は生前、皆様には大変お世話になりました。常に前向きで、家族を何よりも大切にした父でした。私たち家族にとって、父は大きな支えであり、心の拠り所でした。
父との別れは非常に寂しいものですが、このように多くの皆様に見送られ、父も安心して旅立つことができると思います。
父は「人生で一番大切なのは、人とのつながりだ」とよく言っておりました。今日、ここに集まってくださった皆様とのご縁を大切にしながら、父の教えを胸に、これからの人生を歩んでまいります。
今後とも変わらぬご厚誼を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
本日は誠にありがとうございました。 (338文字)
精進落としの前後
精進落としの席では、始まりと終わりに挨拶が必要となります。杯を手にしていることが多いため、挨拶は簡潔にまとめるのがスマートです。
一般的な宴席で使われる「乾杯」ではなく、故人に捧げる意味を込めて「献杯」とするのもマナーです。
開始時
本日は、父○○の葬儀にご参列いただき、さらには精進落としの席までお付き合いいただき、誠にありがとうございます。
皆様のおかげをもちまして、つつがなく父を見送ることができました。心より感謝申し上げます。
ささやかではございますが、精進落としの席を用意いたしました。どうぞお時間の許す限り、おくつろぎいただければ幸いです。
それでは献杯したいと思います。皆様、ご唱和ください。献杯。(190文字)
終了時
本日は長時間お付き合いいただき誠にありがとうございました。
本日はこれにてお開きとさせていただきたいと思います。
改めて、本日は誠にありがとうございました。(77文字)
よくある質問
ここからは喪主に関連するよくある質問をご紹介します。
葬儀費用は長男である喪主が負担するのが一般的ですか
葬儀費用は喪主が負担するのが一般的ですが、喪主や長男に負担が義務付けられているわけではありません。葬儀費用の支払い方法には以下のようなケースがあります。
- 喪主が支払う
- 施主が支払う
- 故人の遺産で支払う
- 相続人が分担して支払う
- 香典から支払う
いずれか一つの方法だけでなく、「故人の預貯金+遺族での分担」など、複数の手段を組み合わせて葬儀費用を支払うケースもあります。
長男が亡くなっている場合、喪主は誰が務めますか?
先に述べたとおり、喪主を誰がするかに法的な決まりはありません。長男が亡くなっている場合は、以下の順となるのが一般的です。
- 配偶者
- 次男・三男
- 長女
- 次女・三女
- 両親
- 兄弟姉妹
あくまでも一般的な順序なので、喪主は個々の状況に応じて決めるとよいでしょう。
葬儀終了後の香典は、故人と別居の喪主(長男)、故人と同居の配偶者(妻)どちらに送りますか?
香典は基本的には喪主に渡します。喪主と面識がない場合は配偶者でもよいでしょう。ただし近年は香典を辞退するケースもあるため、送る前に確認をとることをおすすめします。
長男ですが結婚して姓が異なります。喪主を務めて問題ありませんか?
誰が喪主を務めるかに決まりはないため、長男の姓が故人と異なっていても問題ありません。ただし喪家の名前と喪主の名前が異なることで、弔電や供花の宛名など、参列者側が混乱する可能性はあります。
葬儀の案内や挨拶の時などに伝えておくとよいでしょう。
長男として喪主を務める際に大切なこと
喪主は、長男が務めるべきと決められているわけではありません。配偶者や次男、長女などが務めたり、複数で喪主を努めたりすることもあります。
葬儀内容の決定、参列者対応、挨拶など喪主としてすることは多岐にわたりますが、長男として喪主を努めることは、故人へのはなむけとなるでしょう。完璧を求めず遺族と協力しながら、故人への想いと参列者への感謝を持って臨むことが第一です。
弊社では、価格を抑えたプランパックでの葬儀をご用意しています。参列人数に応じた広さの式場で、現代に合わせたシンプルな葬儀を行えます。依頼・相談は24時間365日受け付けているので、興味をお持ちの方はぜひお気軽にご相談ください。