喪主を務める予定の方のなかには、どのような服装を選べばよいかわからず悩んでいる方もいるのではないでしょうか。
葬儀の主催者である喪主は、服装マナーにも配慮が必要です。ルールを破れば葬儀の参列者や弔問客に対して失礼になるため、事前に基本的なマナーを押さえておくのが大切です。
本記事では、喪主の服装マナーについて男女別に解説します。子どもが喪主を務める際の服装や喪主が必要な持ち物についても解説するので、ぜひ参考にしてください。
この記事を要約すると
- 喪主は、お通夜では準喪服を、葬式(告別式)では正喪服を着用するのが基本的なマナーです。近年では葬儀を簡略化する傾向があり、葬式であっても準喪服を着用する傾向が見られます。
- 喪主の服装には、和装と洋装があります。男女別に細かなマナーが設定されていますが、事前にルールを押さえておけば、万が一の際にも慌てずに済むでしょう。
- 数珠や袱紗など、喪主には欠かせない持ち物もあるので、あわせて押さえておきましょう。
そもそも喪主の決め方がわからない方や、喪主の役割について詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
喪主の服装は葬式では正喪服が基本
仏式の場合、喪服には大きく分けて3種類ありますが、喪主は葬式(告別式)の際には、もっとも格式の高い正喪服を着用するのが基本的なマナーです。
喪服の種類と内容は以下の表のとおりです。
喪服の種類 | 内容 | 着用する人 | 着用シーン | |
正喪服 | 男性 | 黒の紋付羽織袴(五つ紋の黒の羽二重)黒のモーニングコート | 喪主遺族 | 葬式(告別式) |
女性 | 黒無地(五つ紋の黒の羽二重)ブラックフォーマル | 喪主遺族 | 葬式(告別式) | |
準喪服 | ブラックフォーマル | 喪主遺族親族参列者 | 葬式(告別式)お通夜弔問 | |
略喪服(略式喪服) | 男性 | 黒・紺・グレーの無地のダークスーツ | 参列者 | お通夜弔問 |
女性 | 黒・紺・グレーの無地のダークスーツやワンピース | 参列者 | お通夜弔問 |
喪主であっても、お通夜では準喪服を着用するのが一般的です。しかし、葬儀全般を簡略化する傾向がある近年では、葬式であっても準喪服が選ばれる傾向があります。
喪主は、参列者より格式の高い喪服を着用する必要があります。
喪主の服装:男性の場合
男性が喪主を務める場合の服装マナーについて、以下を解説していきます。
- 和装のマナー
- 洋装のマナー
- 髪型・アクセサリーのマナー
具体的な内容は次のとおりです。
和装のマナー
男性が和装で喪主を務める場合には、正喪服である紋付羽織袴スタイルが基本のマナーです。
羽二重(はぶたえ)と呼ばれる平織の絹織物を使った黒い生地に、白の染め抜きで五つ紋を付けたものを着用します。五つ紋とは、背中心・両胸元・両袖の5箇所に家紋を入れたもので、三つ紋や一つ紋と比較しもっとも格式の高い様式です。
袴には、もっとも格が高いとされる仙台平(せんだいひら)を合わせるのが一般的です。袴の下の帯には、ダークカラーの角帯を合わせます。下着に相当する長襦袢(ながじゅばん)に縫い付ける半衿には、黒かグレーのものを選びます。
羽織の紐や草履の鼻緒は黒に合わせるのが無難です。足袋の色は白が主流ですが、地域によっては黒足袋を合わせることもあります。
和装の喪服をレンタルする場合には、誰でも着用できる通紋(つうもん)が入っているため、家紋を気にせず着用できます。
洋装のマナー
男性が洋装で喪主を務める場合には、黒のモーニングコートを着用するのがもっとも格式の高い正喪服スタイルです。
モーニングコートの下には、ダークグレーなど地味な色味をした縞柄のスラックスを合わせます。ベルトを使わず、サスペンダーでズボンを固定するのが正しい様式です。
準喪服を着用する場合は、ブラックフォーマルを選びましょう。葬儀用のスーツは、一般のブラックスーツより濃い漆黒をしており、光沢感がないのが特徴です。見る人が見ればわかるため、一般のスーツで代用することのないよう注意しましょう。
モーニングコートもブラックフォーマルも、白色無地のレギュラーカラーのワイシャツと黒のネクタイを合わせます。
靴や靴下、ベルトは黒で統一します。紐靴で、つま先の切り替えが横一文字に入ったストレートチップのものが無難です。また、服をはじめ、小物や靴においても、金具類や光沢感のある素材の使用は避けましょう。
髪型・アクセサリーのマナー
喪主には、清潔感のある身だしなみが求められます。男性の場合、長髪やパーマスタイルは避け、耳が見える程度の短髪に整えましょう。前髪は目にかからない程度の長さにそろえます。
葬儀まで間がなくヘアカットが難しい場合には、少量のヘアワックスで整えたり、黒のヘアゴムでまとめたりしましょう。ツヤ感が出ない無香料タイプの整髪剤がおすすめです。
髪色を明るく染めている場合には、黒色に染め直すか、一時的にスプレーで黒色にしておくのが理想です。ヒゲも忘れず剃りましょう。
結婚指輪以外のアクセサリーは付けてはいけません。ネクタイピンやカフスなどの装飾品や腕時計は外しておきましょう。眼鏡についても、できれば地味なデザインのものがよいとされます。
喪主の服装:女性の場合
女性が喪主を務める場合についても、以下にわけてポイントを解説していきます。
- 和装のマナー
- 洋装のマナー
- 髪型・化粧・アクセサリーのマナー
具体的に見ていきましょう。
和装のマナー
女性が和装で喪主を務める場合には、正喪服である五つ紋つきの黒の羽二重スタイルが基本です。男性同様、背中心・両胸元・両袖の5箇所に家紋を白で染め抜きます。
黒無地の丸帯を着用し、帯揚げには黒の綸子(りんず)もしくは絞り(しぼり)を選びます。帯締めにも黒色のものを選びますが、帯留めはマナー違反のため付けません。
長襦袢や半衿は白で統一するのが女性の喪服のマナーです。草履や鼻緒、小物類は黒でまとめます。足袋には白を選びましょう。
洋装のマナー
女性が洋装で喪主を務める場合には、ブラックフォーマルを着用します。
女性の場合は男性と異なり、正喪服と準喪服の洋装に見た目の大きな違いはありません。女性のブラックフォーマルについても、一般のスーツより深い漆黒で光沢がないものを着用するのは男性と同様です。
女性の場合はスーツタイプのほか、ワンピースにジャケットを合わせるスタイルも選択可能です。ただし女性のパンツスーツは、高齢者や脚が不自由など特殊なケースを除き、喪服にはふさわしくないとされる傾向があるため避けましょう。参列者が着用する略喪服では、女性のパンツスーツが許容される場合もあります。
葬儀では肌の露出を避ける必要があるため、スカートは着席した際に膝が隠れる膝下5センチ以上ある丈のものが無難です。30デニール以下の薄手の黒ストッキングを着用します。
靴は、光沢のない黒のプレーンパンプスが適切です。ハイヒールはファッション性が高すぎ、ローヒールは高齢者や妊婦さん以外が履くとカジュアルになってしまいます。高すぎず低すぎない3~5センチ程度のヒールの靴を選びましょう。
髪型・化粧・アクセサリーのマナー
ショートヘア以外の女性は、黒いゴムを使い、耳より下の位置で髪を後ろにまとめましょう。お団子スタイルもすっきりまとまります。
黒い髪留めを使っても構いませんが、派手なものは控えます。髪色を明るく染めている場合には、一時的にスプレーなどを利用し黒く染めておくのが無難です。
化粧は片化粧(かたげしょう)がマナーとなり、ファンデーションは使用しますが口紅やマスカラは使用しないか、ごく薄い色を使用します。眉毛は軽く整える程度にとどめ、アイシャドウを使う場合はマット系ベージュカラーなどでナチュラルに仕上げます。
薄化粧が基本ですが、ノーメイクはマナー違反に該当するため注意しましょう。アクセサリーに関しては、和装の場合は結婚指輪のみ、洋装の場合は結婚指輪に加えパールのアクセサリーが許容されます。
ただし、イヤリングやピアスは小ぶりの1粒タイプのパールを選びます。二連以上のネックレスは「不幸が重なる」に通じ、長いものは「悲しみが長引く」に通ずるため避けましょう。眼鏡は地味なものをかけ、腕時計は外しておきます。
喪主の服装:子ども・学生の場合
小学生から高校生の子どもが喪主を務める場合、基本的には学校の制服を着用すれば問題ありません。
制服がない場合や、明るい色や柄物の制服の場合には、無地のダークカラーのパンツやスカートに、襟付きの白いシャツを合わせます。寒い季節には、パンツやスカートの色に合わせたブレザーやジャケットを着用しましょう。
なお大学生の場合は、準喪服やダークスーツで参列するのが一般的です。
喪主の持ち物・小物のマナー
喪主は、以下の持ち物や小物にも配慮が必要です。
- 数珠
- 袱紗(ふくさ)
- ハンカチ
- 筆記用具
- バッグ
- その他
詳しく説明していきます。
数珠
仏式の葬儀の場合、数珠は喪主はもとより、一般の参列者にとっても必需品です。貸し借りはタブーとされるため、忘れず持参しましょう。
宗派によって数珠は異なりますが、略式念珠であれば宗派を問わず使用できます。
袱紗(ふくさ)
喪主は施主を兼任することが多いため、仏式であれば僧侶へお布施をお渡しするために弔事用の寒色系、もしくは紫色の袱紗を用意しておきましょう。
ポケットのように縫い合わされている金封袱紗は、便利ではあるものの略式の扱いとなるため、喪主が持つには不向きとされます。台付き袱紗であれば、台に載せてお布施をそのままお渡しできるため便利です。
ハンカチ
ハンカチは、黒か白の無地のものを用意します。光沢感のある生地やタオル地を避け、刺繍やワンポイントのないシンプルなタイプを準備しましょう。
筆記用具
喪主は、小ぶりなメモ帳やペンなどの筆記用具も持っていると便利です。
葬儀の責任者である喪主は、葬儀当日に葬儀社や司会者と打ち合わせたり、参列者とやり取りすることが多々あるものです。内容によってはメモを取りたいシーンもあるでしょう。
葬儀で喪主がスマートフォンなどの電子機器を使用すると、周囲にあまりよい印象を与えない傾向があるため、紙とペンを準備しておくと安心です。
バッグ
女性が喪主を務める場合、布製で光沢感のない黒のバッグを用意しましょう。殺生を連想させる革製品は葬儀では避けるのが無難ですが、近年では一般的な牛革製品であれば許容される風潮が見られます。
ただし、ワニ革やヘビ革、派手な装飾のあるバッグは葬儀には不向きであるため控えましょう。なお、男性の喪主は、バッグを持たず、持ち物はスーツのポケットにしまうのが一般的です。
その他
冬場は毛皮やレザー以外のダークカラーのコートを準備しておきましょう。
天候によっては、地味な色味の傘も用意します。折り畳み傘やビニール傘でも問題ありません。
喪主がやるべきことを時系列で詳しく知りたい方は、以下の記事をあわせてご覧ください。
喪主の服装に関するよくある質問
最後に、喪主の服装に関するよくある質問を紹介します。
身内だけで家族葬を行うときの服装は?
身内だけで家族葬を行うときであっても、基本的な喪主の服装マナーは変わりません。
ただし、身内やごく親しい交友関係に絞って内々に葬儀を行う場合には、略喪服(いわゆる平服)の着用も可能です。その場合には参列者の間でしっかり打ち合わせを行い、当日誰かが浮いてしまうことのないよう足並みをそろえましょう。
家族葬のマナーについて詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
喪主の妻の服装は?
喪主の妻の服装は、基本的には女性が喪主を務める場合の服装に準じます。
喪主の妻は、配膳の準備やお茶出しなど裏方の作業はせず、喪主のサポートとして弔問客の応対にあたるのが一般的です。しかし、地域や家の風習、葬儀の規模によっては水仕事をする可能性もあるため、念のため割烹着や黒いエプロンを準備しておくと安心です。
突然の葬儀で喪服や小物がない場合はどうすればいい?
突然の葬儀であっても、喪主や親族はマナーにのっとった喪服を着用すべきです。弔問客や参列者に対して失礼のないよう、可能な限りきちんとした喪服を準備しましょう。
急に喪服が必要になった場合には、紳士服の専門店を利用すれば入手しやすい傾向があります。葬儀社が提携する貸衣装店でレンタルできることもあるため、困ったら相談してみましょう。
マナーを押さえた喪主にふさわしい服装でつつがなく葬儀を執り行おう
喪主には服装のマナーがありますが、お通夜は準喪服、葬儀(告別式)では正喪服が基本のスタイルです。近年では葬儀を簡略化する傾向があり、葬儀であっても準喪服を着用する傾向が見られます。
ルールを押さえ、清潔感のある身だしなみに整えたうえで、つつがなく葬儀を執り行いましょう。
弊社では、価格を抑えたプランパックでの葬儀をご用意しています。参列人数に応じた広さの式場で、現代に合わせたシンプルな葬儀を行えます。依頼・相談は24時間365日受け付けているので、興味をお持ちの方はぜひお気軽にご相談ください。