葬儀の準備

家族葬での喪主の役割は?誰がやるのか基本マナーを解説

家族葬での喪主の役割は?誰がやるのか基本マナーを解説

葬儀の手配や弔問対応、式中での挨拶など、家族葬における喪主の役割は多岐にわたります。これからご自身や配偶者が喪主を務める可能性がある方は、喪主がどんなことをするのかをあらかじめ知っておくと、いざというときに慌てずに対応できるでしょう。

そこで今回は、故人の臨終から葬儀当日、葬儀後の対応までに家族葬の喪主がやるべきことを詳しく解説します。参列者の選び方や喪主挨拶についても触れるので、ぜひ参考にしてみてください。

また、以下の記事では家族葬の費用やメリット、執り行ううえでの注意点について詳しく解説しています。ぜひあわせてチェックしてみてください。

あわせて読みたい!

家族葬とは?費用・メリット・注意点やマナーも解説

葬儀の基礎知識

家族葬とは?費用・メリット・注意点やマナーも解説

お急ぎ

喪主の役割とは

「喪主」とは故人の遺族代表となる人物を指し、葬儀全体の主催者・責任者として葬儀社との打ち合わせや事前準備、当日の代表挨拶などを担います。喪主は葬儀の形式や宗派を問わず、必ず誰かが務めなければいけません。

場合によっては、喪主とは別に葬儀費用を負担する「施主」や葬儀の段取りの決定権を持つ「世話役」を立てるケースもあります。とはいえ、近年は葬儀のコンパクト化が進んでいるため、喪主がすべての役割を引き受けることがほとんどです。

喪主は誰が務めるのか?

喪主は、故人に近しい間柄の人物から選定するのが一般的です。故人の配偶者がご存命の場合は配偶者が、配偶者がいない場合は長男→次男→長女→次女の順で優先されます。配偶者がご高齢の場合は長男が務めたり、喪主は配偶者でも実質的な代表を長男が務めたりするケースもあります。ただし、故人が生前にエンディングノートなどで意向を示していたなら、慣習よりもそちらに従いましょう。

故人に血縁者がいない場合は、友人や入居していた施設の代表者が務めることもあります。血縁者以外が喪主を務めるときは、「友人代表」や「世話人代表」と名乗ることが多いようです。

亡くなってから通夜までに喪主がやること

はじめに、故人が亡くなってから通夜を執り行うまでに喪主がやるべきことを解説します。葬儀社の手配や葬儀に向けた打ち合わせはもちろんのこと、ご遺体の安置所を手配したり死亡届を提出したりと、短い日数のなかでさまざまなことに対応しなければいけません。

事務手続き

故人が亡くなったら、まずは「死亡届」と「埋葬許可申請書」を役所に提出しましょう。これらの書類は病院で亡くなった場合は退院の際に受け取る「死亡診断書」、自宅で亡くなった場合は警察が発行した「死体検案書」を元に作成を行います。

どちらも提出期限は死後7日以内ですが、「埋葬許可申請書」の提出後に受け取る「火葬許可証」は葬儀・火葬の際に使用するため、葬儀前の対応が必要です。

なお、弊社では埋葬許可申請書の手続きをプラン料金内で代行できるので、ぜひお気軽にご相談ください。

ご遺体の安置・葬儀の手配

故人が臨終を迎えたら、すぐに葬儀社に連絡をして葬儀の準備を始めましょう。それと同時に、葬儀を行うまでにご遺体を安置する場所も喪主が決めなければいけません。

ご遺体の安置場所は、民間の安置所・斎場に併設された安置所・自宅のいずれかが一般的です。安置所の手配が完了したら、葬儀社がサポートに入りながらご遺体の搬送と安置所での処置に移ります。

ご遺体搬送が終わったら、葬儀社と打ち合わせを行い、葬儀の日取り・葬儀プラン・葬儀の細かい段取りなどを検討します。菩提寺への連絡や僧侶の手配も、このタイミングで行いましょう。

葬儀の案内と当日に向けての準備

葬儀の日程が決まったら、参列者に向けて訃報と葬儀案内の連絡を行います。連絡方法は、電話やメールを用いるのが一般的です。

メールで案内を送る場合は時候の挨拶を入れず、文中に句読点を使用しないようにしてください。なお、香典や供花・弔電を辞退する場合は、案内の際に辞退する旨もあわせて伝えましょう

また、参列者が遠方から訪れる場合は、あらかじめ宿を手配するのも喪主の役割です。式当日にスムーズに進行できるよう受付係の決定や喪主挨拶の準備もしておくとよいでしょう。

通夜当日に喪主が行うこと

通夜当日の喪主の役割は大きく分けて3つ。式前に弔問に訪れた方々の対応と僧侶への挨拶をし、式の最後に喪主挨拶を行います。スムーズに式が進むように事前に弔問の受付係と打ち合わせをしたり、供花・芳名板の並び順を確認したりすることも喪主の大切な役割です。

式の前に行うこと

通夜当日は式前に納棺の儀を行うため、喪主と出席する遺族は受付の1〜2時間前に斎場へ向かいます。故人の棺に副葬品として一緒に収めたいものがある場合は、忘れずに持っていくようにしてください。

納棺の儀が終わったら、受付係と打ち合わせをして段取りの確認を行ったり、供花・芳名板の並び順を確認したりします。受付開始後は、遺族代表として参列者や弔問客の対応を行いましょう。お悔やみの言葉にお礼をし、参列者が香典を持参している場合は「お預かりいたします」と言って受け取ります。

また、式前に僧侶が斎場に到着したら、挨拶とともにお布施を手渡すのも喪主の仕事です。

式中・式後に行うこと

式中の喪主は故人の棺にもっとも近い席に座るのが習わしで、式の最後には喪主挨拶を行います。式後に通夜振る舞いを予定している場合はあわせて案内し、通夜振る舞いの席でも簡潔な挨拶文を述べましょう。すべての会が終わって解散したら、最後に葬儀社と翌日の葬儀・告別式の最終確認をして終了です。

葬儀・告別式で喪主がやること

通夜の翌日に行われる葬儀・告別式でも、通夜のときと同じように弔問対応・僧侶への挨拶・喪主挨拶を行います。出棺時には位牌を持ち、参列者に向けて出棺前の挨拶をしましょう。

式の前に行うこと

葬儀・告別式の日も早めに斎場に向かい、受付が始まる前に弔辞や弔電の確認をします。通夜の日に引き続き、弔問対応や僧侶への挨拶も忘れずに行いましょう。斎場から火葬場への移動が発生する場合は、事前に車を手配しておくのも喪主の役目です。

式中・式後に行うこと

葬儀・告別式でも、喪主は故人の棺に近い席に座ります。焼香の時間は参列者側に向き直り、座ったまま一人ひとりに黙礼をしましょう。式が終わって出棺の準備が整ったら、参列者に向けて出棺前の喪主挨拶を行い、位牌を持って出棺を見送ります。

火葬場で喪主がやること

火葬を行うにあたっては、「埋火葬許可申請書」を申請した際に発行された「火葬許可証」が必要です。火葬場へ到着したら、はじめに事務所に火葬許可証を提出しましょう。こちらの許可証は火葬後に「埋葬許可証」として返却されます。埋葬許可証は納骨の際に使用するため、忘れずに受け取って帰ってください。

火葬とお骨上げが終わったら、位牌・遺骨・遺影を自宅に持ち帰ります。これらは四十九日を迎えるまで、喪主宅の祭壇で供養を行いましょう。

葬儀後に喪主がやること

葬儀の一式が終わったら、葬儀社に葬儀費用を支払います。葬儀費用は、喪主や故人が生前に用意していたお金で支払うのが一般的です。ほかにも、葬儀に参列しなかった人に向けて訃報と葬儀の事後報告を行ったり、銀行や年金の手続きを行ったりと、事務的な作業が発生します。

また、約1ヶ月半後に執り行われる四十九日法要に向けて、法要の手配や香典返しの準備なども必要です。なかなか心を落ち着かせる暇がありませんが、遺族間で協力し合いながら対応しましょう。

<葬儀後に喪主が主体となって進めること>

  • 葬儀費用の支払い
  • 参列者以外への訃報の事後報告
  • 銀行・年金事務所・保険などの手続き
  • 故人が生前お世話になった先への挨拶回り
  • 後飾り祭壇の設置と毎日の供養
  • 四十九日法要に向けた本位牌・仏壇・本尊などの手配
  • 四十九日法要の手配・準備や参列者への案内
  • 受け取った香典の整理と香典返しの準備
  • 納骨法要に向けたお墓の掃除や墓誌の追加彫刻・卒塔婆の手配

また、以下の記事では葬儀後から四十九日を迎えるまでに喪主や遺族がやるべきことを解説しています。ぜひあわせてチェックしてみてください。

関連: 身内が亡くなったら何をする? 葬儀後の手続きついて解説|チェックリスト付き

関連: 四十九日法要とは?事前に準備すべきものから当日の流れまでを詳しく解説!

家族葬の日程の決め方

日本では、故人が亡くなってから24時間が経過するまでは火葬を行えません。できるだけ早く葬儀を執り行いたい場合でも、亡くなった翌日にお通夜、翌々日に葬儀・告別式を行うのが最短のスケジュールです。近年は参列者の仕事や遠方からの移動などを考慮して日程を決めることが多く、週末にあわせて葬儀を執り行うことが増えています。

また、葬儀の日程を決める際は、参列者の都合だけでなく、火葬場の空き状況や読経を行う僧侶のスケジュール調整も必要です。葬儀場は六曜の「友引」に当たる日は必ず休館日になるので、その日には葬儀・告別式を行えません。

なお、葬儀を執り行う期限はとくに定められていませんが、亡くなってから葬儀までの期間が長い場合は、ご遺体の安置費用が高額になるため注意してください。

また、以下の記事では、家族葬の日程について詳細に説明していますので、併せてチェックしてみてください。

あわせて読みたい!

家族葬の流れは?日程や事前準備の完全ガイド

葬儀の準備

家族葬の流れは?日程や事前準備の完全ガイド

参列者の選び方

家族葬と聞くと、故人の家族しか参列できないイメージを持つ方もいるのではないでしょうか。実は、家族葬の参列者に明確な決まりはありません。基本的には血縁のある家族や親戚のみが参列しますが、生前とくに親しかった友人や仕事の関係者なども参列できます。

とはいえ、家族葬は少人数で行うため、故人が生前関わりのあったすべての人が参列できるわけではありません。葬儀後に参列を依頼しなかった人とのトラブルを避けるためにも、参列者を選ぶ際はどの関係性の人まで声を掛けるか、明確な基準を設けておくことが大切です。

以下の記事でも、どこまでの範囲の人までかについて解説していますので、確認してみてください。

あわせて読みたい!

家族葬はどこまで参列すべき?選定基準とマナーを徹底解説

葬儀の準備

家族葬はどこまで参列すべき?選定基準とマナーを徹底解説

参列をお願いするかどうか迷う人がいる場合

参列者を選ぶなかで、葬儀の案内を送るかどうか迷う人が出てくるかもしれません。その場合は、「故人が会いたい、見送ってほしいと思う相手か」を判断軸に考えるのがポイントです。

遺族間での付き合いもあるかもしれませんが、大前提として故人の生前の交友関係を優先しましょう。もし、故人との生前の関係性が好ましいものではなかった場合は、血縁者であっても無理に招待する必要はありません。

参列を断りたい人がいる場合

小規模で行う家族葬は、生前に関わりがあった人でも全員が参列できるわけではありません。参列できるのは、遺族が葬儀案内を送った人のみです。

参列をお断りする人に対しては、相手に気を遣わせないよう葬儀前に訃報を伝えず、葬儀後に事後報告を行います。とはいえ、参列を依頼しない相手であっても、訃報だけは先に伝えておきたいこともあるでしょう。その場合は葬儀の詳細には触れず、「故人の遺志によって、葬儀は近親者のみで執り行います」といった文言を添えるのが一般的です。

また、葬儀に参列しない人の弔問をお断りしたい場合は、「故人の希望により御香典・御供え物は固くご辞退申し上げます」といった文言もあわせて記載しましょう。

喪主の服装

家族葬における喪主の服装は、一般的な葬儀と同じ黒色の正喪服や準喪服です。もっとも格式が高いのは正喪服ですが、近年は和装やモーニングコートを持っている人が少なくなったこともあり、準喪服が主流になっています。

靴やかばんなどの小物も、黒色で光沢のないものを身につけましょう。メイクはできるだけ薄めに、アクセサリーを身につける場合は真珠に限定するのがマナーです。

服装男性女性
正喪服・黒のモーニングコート
・黒の紋付羽織袴
・黒のアフタヌーンドレス
・黒無地の着物
準喪服ブラックスーツ黒のワンピース

喪主の挨拶

葬儀を執り行うにあたって、喪主が挨拶をする場面が何度かあります。喪主挨拶は規模が小さい式や参列者が身内のみの式であっても、省略せずに行うのが一般的です。式中の挨拶は事前に原稿を用意しておくと、言葉に詰まらずスムーズに話せるでしょう。暗記が難しい場合は、紙を読みながら挨拶をしても問題ありません。

喪主の挨拶のタイミング

喪主挨拶は、通夜の最後・通夜振る舞いの席・出棺前の3回にわたって行います。それぞれ目安は数分程度で長文を用意する必要はありませんが、参列者への御礼を必ず伝えるようにしましょう。故人との付き合いへの感謝の言葉や、今後も遺族を見守ってもらうようお願いする言葉を添えることも大切です。

喪主挨拶の例文

ここからは、それぞれの場面での喪主挨拶の内容を、例文とともに紹介します。これから喪主挨拶を控えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

通夜の最後に行う挨拶

通夜での挨拶は退場前の最後に行い、参列者への御礼を伝えます。

<例文>
「本日はお忙しいなか〇〇の通夜にご参列をいただき、心より御礼申し上げます。皆様に見守っていただけたことを、故人もさぞ喜んでいることかと存じます。明日の葬儀・告別式は、こちらの会場にて◯時より執り行う予定でございます。本日は誠にありがとうございました。」

通夜振る舞いの席での挨拶

通夜振る舞いでの挨拶は、開式・閉式ともに手短に行うのが一般的です。通夜の最後の挨拶の代わりに行うことが多く、場合によっては省略されることもあります。

<例文>
「本日はお忙しいなか〇〇の葬儀にご参列を賜りまして、誠にありがとうございます。ささやかではありますが、どうぞお召し上がりください。〇〇の生前の思い出を偲び、お話をお聞かせいただければ嬉しく存じます。」

<例文>
「皆様、たくさんのお話をお聞かせいただき誠にありがとうございます。親しくお付き合いいただきまして、改めて厚く御礼申し上げます。まだまだ積もるお話はございますが、夜も更けてまいりましたので、本日はこのあたりでお開きとさせていただきます。」

出棺前の挨拶

出棺前の挨拶では、改めて参列者への御礼を述べるとともに、故人へ最後のお別れの言葉を伝えます。

<例文>
「本日はお忙しいなか〇〇の葬儀にご参列をいただき、心より御礼申し上げます。皆様には生前に格別なご厚誼を賜りましたことを、故人も心より感謝していることかと存じます。改めまして、厚く御礼申し上げます。今後も家族一同協力し合って参りますので、変わらぬご厚情を賜りますよう、お願い申し上げます。本日は誠にありがとうございました。」

喪主挨拶のコツとマナー

喪主挨拶では、その場にいる参列者全員が聞き取れるよう適切な声量でゆっくりと話すのがポイントです。また、縁起が悪いとされている「たびたび」「くれぐれも」などの重ね言葉や、「終わる」「わかれる」などの忌み言葉は選ばないように注意しましょう。

喪主だけでなく遺族間で協力を

大切な人を突然失ったときは、なかなか現実を受け入れられなかったり、心の整理がつかなかったりするでしょう。喪主としては冷静な振る舞いが求められますが、難しい場合は一人で抱え込まず、ほかの遺族や関係者に頼ってもかまいません。家族葬ならではのアットホームな雰囲気を生かし、遺族間で協力し合いながら葬儀を執り行いましょう

喪主の役割を押さえてスムーズに葬式を執り行いましょう

家族葬における喪主の役割は多岐にわたります。故人の臨終から葬儀までの時間は限られているため、事前に何を行う必要があるかを押さえておくとスムーズに対応できるでしょう。

弊社では、価格を抑えたプランパックでの葬儀をご用意しています。参列人数に応じた広さの式場で、現代に合わせたシンプルな葬儀を行えます。依頼・相談は24時間365日受け付けているので、興味をお持ちの方はぜひお気軽にご相談ください。


オペレーターと祭壇と家族のイラスト
葬儀をお考えの方は までご相談ください
コールセンターの女性の写真

葬儀のご依頼・ご相談

どんな些細な疑問でも、
お気軽にお電話ください。

のお客様相談ダイヤル [ご依頼・ご相談]

0120-503-035

通話無料 24時間365日対応・年中無休

※サービスサイトに移動します。