近年は、家族葬や一日葬といった葬儀形式を選択する人が増えてきており、葬儀内容も多様化しています。宗教を信仰しておらず、読経や戒名の省略を検討している人もいるのではないでしょうか。
家族葬における読経や戒名の省略には、事前に理解しておくべきメリットや注意点があります。今回は、家族葬で読経や戒名を省略して大丈夫なのか、省略する場合の注意点について解説していきます。
葬儀後の納骨手段や供養方法も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。家族葬の費用やメリットなどは、以下の記事で詳しく解説しているので、気になる方はチェックしてみてください。
あわせて読みたい!
葬儀の基礎知識
家族葬とは?費用・メリット・注意点やマナーも解説
【結論】家族葬では読経・戒名なしでも大丈夫
結論から述べると、家族葬では読経したり戒名をつけてもらったりする必要はありません。読経や戒名は、仏教式の葬儀における儀式であるためです。
仏教など特定の宗教を信仰しない場合や宗教色の強い葬儀を希望しない場合は、僧侶を呼び読経や戒名をお願いする必要はありません。宗教を意識しない家族葬には、以下のような例があります。
- 故人の好きな音楽や生演奏で見送る「音楽葬」
- ゴルフや旅行など故人の趣味をイメージした「自由葬」
仏教儀式に強いこだわりを持っていなかったり、堅苦しい葬儀を苦手としていたりする場合は、読経や戒名を省略し、故人ならではの葬儀を選択する人も少なくありません。
家族葬は遺族や親戚が中心に参列するため、一般の参列者から自由葬に対する批判を受けたりする可能性も低いといえるでしょう。
葬儀における読経・戒名の目的
読経や戒名は仏教式の葬儀における儀式の1つと解説しましたが、そもそもどんな目的があるのか、気になる人もいるのではないでしょうか。読経と戒名の目的は以下の通りです。
読経の役割と目的 | |
お経は「世の中の真理・仏様のご利益や恵みの素晴らしさ・心安らかに生きていくための考え」が主な内容で、悟りへの正しい道すじを示す役割がある。 葬儀で読経する目的は「お釈迦様の教えを学び直し、改めてお経のご利益を頂くこと」で、故人を含め、参列者のためにも読んでいる。 | |
戒名の役割と目的 | |
戒名とは、お釈迦様の弟子になった証として与えられる名前のことで、仏門に入ったことを意味する。そのため、出家した僧侶など生前に戒名を与えられる人もいる。 故人に戒名を付けるのは「出家していない人でも迷うことなく極楽浄土へ行けるようにする」といった目的がある。 |
上記のような役割と目的があるため、仏教葬においては欠かせない儀式と言えます。
家族葬を読経・戒名なしで執り行うメリット
宗教にこだわらない家族葬で読経や戒名を省略する場合、以下のようなメリットがあります。
- 葬儀費用を抑えられる
- 故人や遺族の希望を反映しやすくなる
僧侶に読経や戒名をお願いした場合、そのお礼としてお布施を用意する必要があります。包む金額は、葬儀の規模や戒名のランクによるものの、10〜50万円が相場です。また、別でお車代や御膳料も用意しなければなりません。
読経や戒名を省略する場合はお布施を支払う必要がないため、葬儀費用を抑えられます。また、葬儀内容も宗教色が薄れることから、故人や遺族が希望した内容を反映しやすくなるといったメリットがあります。
家族葬におけるお布施のマナーや相場に関しては、以下の記事で詳しく解説しています。気になる方はチェックしてみてください。
あわせて読みたい!
お布施
【宗教別】家族葬のお布施の相場は?渡し方やダメな金額を解説
家族葬で読経・戒名なしにする際の注意点
家族葬における読経・戒名の省略には、以下のような注意点があります。
- 親族から理解を得られない可能性がある
- 菩提寺に納骨を断られる可能性が高い
近年は、家族葬・一日葬・直葬を選ぶ人が増えてきており、参列者の理解も深まってはきているものの、仏教葬以外の葬儀を良く思わない人もなかにはいます。
喪主の判断だけで読経や戒名を省略してしまうと「そんな葬儀では故人が成仏できない」と親族などから反対される可能性も少なからずあります。葬儀形式について、なるべく事前に話し合っておくか、依頼する段階で周りに相談するようにしましょう。
菩提寺に関しても同様で、読経や戒名なしの葬儀を認めていないお寺もあります。葬儀自体は問題なく執り行えたとしても「戒名がないから」と、納骨を断られる可能性が高いため注意が必要です。
葬儀後の納骨方法や位牌設置の必要性
戒名は仏教徒になった証であるため、戒名がない場合は寺院で納骨を断られる可能性が高いといえます。菩提寺に先祖代々のお墓があったとしても、納骨はできません。
また、戒名がなければ位牌も作れないため、供養方法で悩む人もいるでしょう。ここでは、戒名なしで家族葬を行った後の納骨方法や位牌設置の必要性について解説します。
戒名をつけていない場合の納骨先
家族葬で戒名を付けなかった場合、寺院での納骨は断られてしまいます。戒名なしの場合は、以下の方法で納骨を検討しましょう。
- 公営墓地や納骨堂への納骨
- 樹木葬
- 海や山への散骨
公営墓地とは、各地域の自治体が主体となり管理している墓地のことで、宗教・宗派に特別なルールがありません。無宗教で戒名がなかったとしても、生前の名前でお墓を立てられます。
樹木葬とは、霊園の敷地内にある樹木の下に遺骨を埋葬する方法です。シンボルツリーがあり、お墓参りと同じように参拝できます。近年は「自然にかえりたい」という故人の願いに沿って海や山で散骨する人も増えてきました。
これらの方法であれば、戒名なしでも供養できます。なお、菩提寺に納骨したい場合は、葬儀後に戒名を付けてもらうことも可能です。
位牌設置の必要性
位牌とは、故人の戒名や没年月日などが記された木の札のことで、お寺の位牌壇や自宅の仏壇に設置します。仏教では「亡くなった人の魂は、遺族が作った位牌に戻ってくる」という教えがあり、位牌がなければ基本的に供養できません。
しかし、あくまでも仏教における考え方であり、位牌を設置しない人も増えてきています。これには、葬儀形式の多様化や日本の住宅において洋風化が進んだことが背景としてあります。
「洋室に位牌が合わず、位牌の置き場所がないから」と、位牌を設置しない人も少なくありません。仏教の中には浄土真宗のように位牌を作成しない宗派も存在します。
位牌がない場合の供養方法
位牌がなかったとしても、以下のような方法で供養ができます。
- 手元供養墓を作る
- モニュメントを作る
手元供養とは、遺骨を納骨せずに自宅で供養する方法で、頻繁にお墓参りができないような人を中心に選ばれています。5〜20万円が相場であるため、お墓を立てる費用の節約にもなります。
和風なテイストを避けたい場合は、故人の残した詩や言葉を書いたモニュメントを作る方法もあります。さまざまなデザインがあり、故人や遺族の意向に沿ったものを選べることが魅力です。
葬儀で戒名をつけない人の割合
保険クリニックが40〜60歳の男女各300名に行った、葬儀事情のアンケート調査によると「葬儀の中で省略してもいいと思うもの」という質問に対しての回答結果は、以下のような内容となりました。
- 精進落とし:60%(360人)
- 位牌:59%(354人)
- 戒名:54.1%(325人)
参考元:一般葬より直葬、戒名は不要・・・お墓事情の最新版!「夫と同じお墓に入りたくない妻」は、「そもそもお墓に入りたくない人」だった!?|保険クリニック
上記の通り、約半数の人が戒名は必要なしと回答しています。周りの意見などもあるため、実際の葬儀で戒名をつけない人は少なくなると推測されるものの、稀ではないと言えます。
なお「どんなお葬式をしたいですか」という質問に対しては、53.8%の人が家族葬と解答しており、次いで直葬が15.7%という結果でした。
葬儀費用を抑えられる直葬や一日葬もおすすめ
葬儀形式には、家族葬以外にも直葬や一日葬といった葬儀があり、それぞれに特徴があります。読経や戒名を省略して家族葬よりもさらに費用を抑えたり、費用を抑えつつ読経や戒名を取り入れられたりします。
ここでは、直葬と一日葬の特徴や注意点を解説します。葬儀内容を理解したうえで要望に沿った葬儀形式を選ぶようにしましょう。
直葬の特徴と注意点
直葬とは、お通夜や葬儀式といった仏式行事をすべて省略した葬儀形式のことで、納棺が終わると出棺し、火葬を行う流れです。読経や戒名も省略されており、最も費用を抑えやすい葬儀形式です。
家族葬の費用相場が70万円前後であるのに対して、直葬の費用相場は20〜50万円です。費用の安さを最優先にしたい方や、なるべく短い時間で葬儀を済ませたい方におすすめです。
直葬は、読経や戒名はもちろん仏教儀式を全て省略していることから、仏教を信仰している人や菩提寺から反対されやすい葬儀といえます。直葬を依頼する際は、周りの理解を得るようにしましょう。
直葬の具体的な流れや注意点については、以下の記事で詳しく解説しています。気になる方はチェックしてみてください。
あわせて読みたい!
葬儀の基礎知識
直葬とは?トラブルにならないよう費用・流れ・注意点を解説
一日葬の特徴と注意点
一日葬とは、お通夜を省略して1日で葬儀を終わらせる葬儀形式のことです。葬儀式は通常通り行われ、読経や戒名は省略されません。
お通夜が省略される分、葬儀プランの費用が安く設定されており、通夜振る舞いの飲食接待費用も削減できます。一日葬の費用相場は30〜50万円です。
葬儀がお通夜と葬儀式で2日に分かれていないため、都合の調整が難しく参列者を1日目と2日目に分散できません。葬儀当日はバタバタする可能性があるといったデメリットがあります。
一日葬は、なるべく費用を抑えつつ仏教葬儀を行いたい方や、遺族や参列者の体力的な負担を軽減させたい方におすすめです。一日葬の流れや特徴については、以下の記事で詳しく解説しています。気になる方はチェックしてみてください。
あわせて読みたい!
葬儀の基礎知識
一日葬とは?流れや費用、メリット・デメリットの完全ガイド
読経・戒名なしの家族葬に関するよくある質問
最後は家族葬における読経・戒名の省略に関する、3つのよくある質問に答えていきます。葬儀形式を検討するうえで役立つ内容を解説しているので、参考にしてみてください。
読経・戒名なしでは成仏できない?
仏教儀式の経験しかない人からすると「読経・戒名なしでは成仏できないのでは?」と、考える人もいるでしょう。これに関して正解・不正解はなく遺族や故人の考え方次第といえます。
あくまでも仏教における考えであり、成仏に関する概念は人によって異なります。「宗教色の強いしんみりとした葬儀は嫌い」という人もいるでしょう。家族葬に読経や戒名に関する明確な規則はなく、故人や遺族が望んでいなければ省略しても問題ありません。
戒名不要としている有名人はいる?
戒名を不要とした有名人には「木内みどり」さんがいます。多くのドラマや映画に出演した実績があり、東日本大震災以降は原発問題など、社会・政治問題にも積極的に関わってきています。
自身の葬儀では「読経・戒名なしで、家族や友人のみ自宅でゆっくりつまみやお酒を楽しみながら、好きな音楽を掛けて送り出してほしい」といった遺言状を残しています。2019年に急性心臓死で他界した際には、意向に沿った葬儀と散骨のみ執り行われています。
家族葬における戒名料は?
戒名には仏教の宗派ごとでランクがあり、ランクが上がるほど戒名料が高くなります。各ランクの相場は以下の通りです。
男性 | 女性 | 戒名料の相場 |
---|---|---|
信士 | 信女 | 10~50万円 |
居士 | 大姉 | 50~80万円 |
院信士 | 院信女 | 50~100万円 |
院居士 | 院大姉 | 100万円 |
戒名のランクは、故人の社会貢献度や生前の評価などを考慮して授けられます。戒名料を高くして戒名のランクを指定することはできません。上記の金額はあくまでも相場であるため、戒名を付けてもらう場合には、僧侶に直接質問するか、葬儀社に相談してみるといいでしょう。
故人や遺族の意向によって読経・戒名の有無を決めましょう
読経や戒名は仏教式の儀式であり、宗教色のない家族葬を望む場合には、省略しても問題ありません。読経や戒名を省略することで、葬儀費用を抑えられ、僧侶へのお布施が不要となります。
ただし、親族の理解を得られなかったり、菩提寺で納骨を断られたりする可能性があるため、事前に話し合ったうえで葬儀形式を決めるようにしましょう。
弊社では、価格を抑えたプランパックでの葬儀をご用意しています。参列人数に応じた広さの式場で、現代に合わせたシンプルな葬儀を行えます。依頼・相談は24時間365日受け付けているので、興味をお持ちの方はぜひお気軽にご相談ください。