葬儀のマナー

無宗教のお葬式にお坊さんは呼ばない?無宗教葬儀のマナーやポイントを解説

無宗教のお葬式にお坊さんは呼ばない?無宗教葬儀のマナーやポイントを解説

無宗教のお葬式を検討中の方のなかには、お坊さんを呼ぶべきなのか悩んでいる方もいるのではないでしょうか。参列者としてお坊さんのいない無宗教のお葬式に呼ばれ、戸惑っているケースもあるかもしれません。

近年では、無宗教のお葬式を検討する方が増加傾向にあります。しかし、お坊さんを呼ばなくてもマナー違反にならないのか、不安に感じることもあるものです。

本記事では、無宗教葬儀を検討中の方や参列者に向けた葬儀マナーと、無宗教葬儀を行う際のポイントを解説していきます。マナーを押さえた葬儀を行うためにも、ぜひ参考にしてください。

この記事を要約すると

  • 無宗教のお葬式には、お坊さんを呼んでも呼ばなくても問題ありません。無宗教葬儀は自由度が高く、宗教儀礼にも則らないため、故人や遺族の意向に沿ってお坊さんを呼ぶかどうかを決められます。
  • 無宗教葬儀に参列する際の服装は略喪服を選択するのが一般的で、宗教と無関係な表書きを付けた香典を用意します。香典の相場は一般葬と同様です。
  • 無宗教葬儀では、位牌や年忌法要などは不要ですが、葬儀プランの自由度が高いためかえって遺族の負担になる可能性があります。また、菩提寺や親族とのトラブルに発展しないよう、事前の根回しも重要です。
要約文下の共通CTA

葬儀のご依頼・ご相談はこちら

些細なことでもお気軽にご連絡ください

0120-503-035

  • 通話無料
  • 24時間365日対応

無宗教葬儀とは

無宗教葬儀(無宗教葬・自由葬)とは、特定の宗教や宗派にとらわれない葬儀スタイルを指します。

従来の定型型の葬儀内容に縛られないため、故人の趣味や音楽などにこだわった自由な葬儀が実現可能です。宗教者へのお布施や戒名料なども不要なため、経済的な負担を抑えた葬儀が行えるメリットもあります。

無宗教葬儀の詳細については、以下の記事で詳しく解説しています。

関連: 無宗教葬儀とは?メリット・デメリットや流れ、マナーのほか注意点も解説

直葬との違い

無宗教葬儀と直葬との違いは、何らかのセレモニーを行うかどうかです。

無宗教葬儀は宗教にはこだわらないものの、故人とのお別れの場を設けたり、式典を行ったりします。一方の直葬では故人とのお別れは行わず、火葬のみを行うのが一般的です。

葬儀社によっては直葬プランにオプションを加え、故人とのお別れの時間を確保した火葬式プランを用意していることもあります。大掛かりな式典を希望しないものの、火葬のみを行う直葬では物足りずに後悔しそうな場合には、火葬式は検討の余地があるといえます。

直葬や火葬式について詳しく知りたい方は、以下の記事をあわせてご覧ください。

関連: 直葬とは?トラブルにならないよう費用・流れ・注意点を解説

関連: 火葬式と直葬の違いとは?家族葬との相違点や費用の相場・流れを紹介

無宗教の葬式にはお坊さんを呼んでも呼ばなくてもOK

無宗教のお葬式を挙げる場合は、お坊さんは呼んでも呼ばなくても問題ありません。無宗教葬儀は宗教儀礼に則らない葬儀のため、基本的には僧侶や神父などの宗教者は不要です。

しかし自由度の高い葬儀形式のため、希望があれば僧侶を呼んで読経してもらったり、焼香の時間を設けたりしても問題ありません仏式の葬儀と異なり、無宗教葬儀では読経や焼香のタイミングは自由に決められます。

仏式の葬儀はしないものの、お経だけでも読んでもらいたいという希望がある場合は、遠慮せず葬儀社に相談してみましょう。葬儀社では、菩提寺がない方へ僧侶を紹介するサービスを行っている場合があります。

故人の弔いになるのはもちろん、遺族の気持ちの整理にもつながるため、納得のいく葬儀を行うためにも利用を検討しましょう。

無宗教葬儀の一般的な流れ

無宗教葬儀を行う際の一般的な流れは、以下のとおりです。

  1. 参列者の入場
  2. 司会者の開式の言葉
  3. 黙とう
  4. ビデオ上映など故人の人物紹介(告別式のみ)
  5. 献奏をはじめとしたオリジナル性のあるセレモニー(告別式のみ)
  6. 遺族のあいさつ
  7. 参列者の代表によるお別れのあいさつ(告別式のみ)
  8. 弔電紹介(告別式のみ)
  9. 献花
  10. 司会者の閉式の言葉
  11. 故人とのお別れ(告別式のみ)
  12. 出棺(告別式のみ)
  13. 火葬(告別式のみ)
  14. 会食

上記は、仏式の葬儀内容から宗教的な儀式を取り除いた、一般的によくある無宗教葬儀の流れです。定型のスタイルは定まっていないため、上記を参考にしながら希望の葬儀プランを練る必要があります。

なお、お通夜は実施しても省いても問題ありません。

無宗教葬儀に関するマナー

無宗教葬儀に関するマナーとして、以下の4点に着目して解説していきます。

  • 服装
  • 香典
  • 言葉遣い
  • 位牌

服装

無宗教葬儀では、略喪服を着用するのが一般的です。

宗教にこだわらない自由度の高い葬儀とはいえ、故人を弔うという趣旨は一般葬と変わりありません。故人や遺族に敬意を払うためにも、特に指定がない場合は略喪服を着用しましょう。

略喪服とは次のようなものを指します。

性別無宗教の服装
男性・黒のビジネススーツやダークスーツ
・白のワイシャツ
・黒のネクタイ
・黒のベルト
・黒の靴
女性・黒もしくはダークカラーのスーツやワンピース、アンサンブル
・黒のストッキング
・黒の靴

略喪服は準喪服ほど厳密な漆黒である必要はなく、多少のデザイン性は許容されますが、華美なデザインや光沢のある黒は避けるべきです。

喪主や遺族が喪服での葬儀を希望しないケースでは、参列者に対し事前にドレスコードを伝えておく必要があります。その場合にも華美な服装は避け、ダークトーンでまとめるのがベターです。

香典

無宗教葬儀であっても香典は必要です。金額の相場についても、一般葬と同様と考えて問題ありません。表書きに関しては、「御霊前」「御香料」「御香典」「御花料」など宗教と無関係なものを記載する必要があります。

遺族が香典を辞退したいケースでは、事前に参列者に連絡しておきましょう。香典や喪服など葬儀全般の基本的なマナーについては、以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。

関連: 葬儀のマナー|喪主・参列者の服装・香典・焼香・挨拶を詳しく解説

言葉遣い

無宗教葬儀の際にも、一般的な葬儀と同様に言葉遣いへの配慮が必要です。

例えば、葬儀などの弔事の際には忌み言葉を避けなければなりません。不幸を繰り返すことを想起させる「わざわざ」のような重ね言葉や、不吉な印象を与える「消える」などの言葉は避けましょう。ストレートに生死を表現する「死ぬ」「生きる」も避けるべき言葉です。

位牌

無宗教葬儀を実施した場合、位牌や仏壇は不要です。位牌や仏壇は、仏教の教えや日本古来の風習に基づいた象徴物のため、自由な形式で葬儀を行った場合には必要ないと考えられています。

しかし故人をしのぶ象徴が欲しい場合には、位牌を用意しても問題ありません無宗教で位牌を用意する際には、戒名ではなく俗名で作成し、開眼供養はしないのが一般的です。

無宗教の葬式を行う際のポイント

無宗教でお葬式を挙げる際にあらかじめ知っておきたいポイントは、以下の5つです。

  • 菩提寺がある場合には事前に相談する
  • 親族の理解を得ておく
  • 葬儀の準備が負担になる可能性がある
  • 葬儀プランによっては葬儀費用がかさむ
  • 葬儀費用を抑えたいだけなら直葬や火葬式、一日葬なども視野に入れる

菩提寺がある場合には事前に相談する

菩提寺がある方が無宗教葬儀を希望する場合には、あらかじめ先方に相談しておきましょう。何の断りもなく僧侶を呼ばずに葬儀を執り行った場合、納骨を断られることがあります。

無宗教葬儀の形式を取りつつ読経を依頼したり、戒名を授かったりすれば納骨を認められる可能性があります。故人の意志や経済的な理由など、無宗教葬儀を希望する趣旨を事前に説明しておくのが大切です。

菩提寺とのトラブルを避けたい方や、先祖代々のお墓への納骨を希望する方は注意しましょう。

親族の理解を得ておく

無宗教でのお葬式を挙げたい場合、親族の理解を得ておくのも大切なポイントです。

親族のなかには信心深い方や、昔ながらの葬儀スタイルにこだわりのある方もいます。特に年配の方や地方ではその傾向が強く、事前の説明が不十分であったことで非常識だと責められるケースもあります親族トラブルに発展することもあるため注意しましょう。

親族や故人の恩人などに対しては、故人の遺志や遺族の思いなどをしっかり説明し、無宗教葬儀を選択した理由を理解しておいてもらうのが大切です。葬儀は遺族だけのものではなく、周囲の方が故人をしのぶ場でもあることに配慮しましょう。

葬儀の準備が負担になる可能性がある

無宗教葬儀では、形式や進行に決まりがないため、準備の負担が大きくなることがあります。自由度が高い分、一般葬よりも自分たちで決めなければならないことが多く、内容の検討や調整に時間がかかりやすい傾向があります。

ご臨終から葬儀まではあまり日数はかけられないため、準備の手間が重荷に感じられることもあるでしょう。

自分の葬儀を無宗教で行いたい場合も注意が必要です。遺言で無宗教葬儀を指定する場合、家族は菩提寺と親族への説明に追われることになります。遺された家族の負担を把握したうえで意志を残すのが大切です。

無宗教葬儀は、葬儀でやりたいことが明確でなかったり、葬儀社側が不慣れであったりすると、葬儀プランが迷走しがちです。あえて無宗教でお葬式を挙げる意味を熟考したうえで、無宗教葬儀に慣れている葬儀社を頼りましょう。

葬儀社の選び方については、以下の記事で詳しく解説しています。

関連: 葬儀社手配で失敗しないための5つのポイント。選び方から費用相場まで基本を解説。

葬儀プランによっては葬儀費用がかさむ

葬儀プランによっては葬儀費用がかさむ可能性があるのも、無宗教葬儀で気をつけたいポイントです。

一般葬では、基本プランがいくつか用意されており、そこに希望のオプションプランをつけていくのが一般的です。事前にプラン料金やオプション料金の概算が提示されているため、おおまかな予算をつかみながら葬儀内容を決めやすくなっています。

一方の無宗教葬儀では、葬儀の自由度が高いため予算がつかみづらいという欠点があります。こだわりが強いとその分費用がかさみやすいため、葬儀内容を決定する際には用心してください。

葬儀費用を抑えたいだけなら直葬や火葬式、一日葬なども視野に入れる

無宗教でのお葬式を検討する理由が葬儀費用を抑えたいことだけにあるなら、直葬や火葬式、一日葬なども視野に入れましょう。

無宗教葬儀では宗教者へのお礼を省けますが、必ずしもトータルの葬儀費用を抑えられるわけではありません大切な方を亡くした直後に葬儀プランを練るのは、心身へ大きな負担がかかる側面もあります。

そのような場合には、お通夜を省いた分コストカットできる一日葬や、火葬前に身内で簡易的なお別れの場を設ける火葬式も一考の余地があります。火葬式では僧侶を呼び読経や戒名を依頼できるため、菩提寺への納骨がかなう可能性もあります。

宗教儀礼を行わずお別れの場も設けない場合は、火葬のみを行う「直葬」を選ぶのもひとつの方法です。直葬なら式場使用料などの費用を抑えられるため、経済的な負担を軽減できます。

ただし、無理に宗教儀礼を省く必要はありません。本来は読経などを望んでいたにもかかわらず無宗教葬儀にした場合、後悔が残ることもあります。故人や遺族の意向を尊重し、納得のいく形で葬儀プランを立てることが、弔いにも心の整理にもつながります。

一日葬については、以下の記事を参考にしてください。

関連: 一日葬とは?流れや費用、メリット・デメリットの完全ガイド

無宗教の葬式後の流れ

無宗教の葬式後の流れとしては、以下の点に注意しましょう。

  • 納骨は都合のよいタイミングで行う
  • 年忌法要は必要ない

納骨は都合のよいタイミングで行う

無宗教葬儀をした場合、納骨は都合のよいタイミングで行いましょう。

仏式の葬儀をした際には、遺族の都合を加味しながら四十九日や百箇日、新盆、一周忌などの法要に合わせて納骨を行うことが一般的です。

無宗教葬儀の場合はさらに自由度が高く、基本的にはいつ納骨しても問題ありません故人の記念日や遺族の都合のよい日取りに合わせ、公営の墓地や納骨堂など宗教不問の施設へ納骨しましょう。菩提寺への埋葬を希望する場合は、事前に相談してください。

無宗教のお葬式を行った場合、永代供養や散骨、樹木葬、手元供養などの選択肢もあります。

年忌法要は必要ない

無宗教の葬儀では、一般的な葬儀のように一周忌や三回忌などの年忌法要を行う必要はありません。

ただし、納骨のタイミングや命日などに合わせて、家族や親しい人が集まり、会食やお参りを行うのは問題ありません。どのような形で、いつ行うかに決まりはないため、葬儀の際に今後の流れを大まかに話し合っておくと、その後の対応もスムーズです。

葬儀自体は無宗教で実施した際にも、その後の法要を行うことは可能です。故人の遺言などで無宗教葬儀を執り行ったものの、年忌法要を希望する場合や、菩提寺との関係性を修復したい場合には、寺院に相談してみましょう。

無宗教の人も希望に沿ったお葬式を執り行おう

無宗教の方のお葬式には、お坊さんを呼んでも呼ばなくても問題ありません。故人や遺族の意向に従って自由に選択可能です。

無宗教葬儀であっても故人や遺族に対する礼節をわきまえなければならないため、特に指定のない場合は略喪服を着用のうえ、香典も準備する必要があります。遺族側がもっとフランクな葬儀を希望するのであれば、ドレスコードや香典に関するルールを事前に連絡しておくべきです。

無宗教葬儀では位牌や年忌法要などの宗教儀礼は不要ですが、自由度の高さからかえって遺族に負担がかかることがあります。親族や菩提寺ともめる可能性もあるため、意図を事前に説明したうえで理解を得ておくのが大切です。

後悔しないためにも十分な準備を行ったうえで、希望に沿ったお葬式を執り行いましょう。

弊社では、価格を抑えたプランパックでの葬儀をご用意しています。参列人数に応じた広さの式場で、現代に合わせたシンプルな葬儀を行えます。依頼・相談は24時間365日受け付けているので、興味をお持ちの方はぜひお気軽にご相談ください。

葬儀のご依頼・ご相談はこちら

些細なことでもお気軽にご連絡ください

0120-503-035

  • 通話無料
  • 24時間365日対応
オペレーターと祭壇と家族のイラスト
葬儀をお考えの方は までご相談ください

※サービスサイトに移動します。

葬儀のご依頼・ご相談はこちら

些細なことでもお気軽にご連絡ください

0120-503-035

  • 通話無料
  • 24時間365日対応