葬儀の基礎知識

無宗教なら葬式しないでよい?無宗教葬儀の特徴や火葬のみとの違い、デメリットを解説

無宗教なら葬式しないでよい?無宗教葬儀の特徴や火葬のみとの違い、デメリットを解説

無宗教のため、一般的な仏式のお葬式に疑問をもっている方や、お葬式を挙げたくないと思っている方もいるのではないでしょうか。なかには、無宗教葬儀の実施を検討中のご遺族もいるかもしれません。

近年では、葬儀を希望しない方や無宗教葬儀を希望する方が増加傾向にあります。葬儀のスタイルも多様化しているため、自分に合った方法で故人を弔うのが大切です。

本記事では、無宗教の方の葬儀について解説していきます。葬儀をすべきかどうかや、無宗教葬儀の特徴とデメリットを紹介していくので、ぜひ参考にしてください。

この記事を要約すると

  • 無宗教の人は、お通夜や告別式などのお葬式をしなくても問題ありませんが、宗教儀礼にとらわれずに行う無宗教葬儀の選択肢もあります。
  • 無宗教葬儀では、自由度の高い葬儀が実現可能です。故人や遺族の希望を反映させたオリジナル性の高い葬儀を行え、宗教者へのお礼が不要なことから葬儀費用のコストカットにもつながります。
  • 無宗教葬儀では、親族の理解を得られなかったり、菩提寺との関係性が悪化したりする恐れもあります。メリットとデメリットを押さえたうえで無宗教葬儀を検討するのが大切です。
要約文下の共通CTA

葬儀のご依頼・ご相談はこちら

些細なことでもお気軽にご連絡ください

0120-503-035

  • 通話無料
  • 24時間365日対応

無宗教の人は葬式をしなくても問題ない

無宗教の人は、通夜や告別式といったお葬式を無理に挙げなくても問題ありません。

人が亡くなった際には火葬をすることが法律で定められていますが、葬儀の有無や内容については各個人にゆだねられています故人を見送る式典に意味を感じられないのであれば、火葬のみを行う直葬を選択するのもひとつの方法です。

しかし、葬儀には従来よくある仏式のものだけでなく、宗教にこだわらない無宗教葬儀という選択肢もあります。宗教的な儀式を行いたくないために葬式をしたくないのであれば、無宗教葬儀は遺族の希望にかなう可能性があります。

無宗教葬儀とは?

無宗教葬儀(無宗教葬・自由葬)とは、特定の宗教や宗派にとらわれずに行う葬儀です。僧侶や神父をはじめとした宗教者を葬儀に呼ぶ必要はなく、宗教的な制約を受けないため、自由に葬儀を執り行えます。

無宗教葬儀では宗教的な儀式を一切行わないこともあれば、取り入れたいものだけを取り入れることもあります。例えば、従来の仏式葬儀では読経や焼香を行いますが、無宗教葬儀では行う必要はなく、反対に組み込むことも自由です。読経や焼香を行う場合、タイミングに決まりはありません。

無宗教葬儀は、必ずしも無宗教の方が行う葬儀ではありません。遺族の負担を考えた故人の意向で指定されることや、家族内で異なる宗教を信仰しているようなケースで執り行われることもあります。

無宗教葬儀について詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。

関連: 無宗教葬儀とは?メリット・デメリットや流れ、マナーのほか注意点も解説

無宗教葬儀と直葬・火葬式との違い

無宗教葬儀と直葬はどちらも宗教者を呼びませんが、故人を見送る集いを行うかどうかに大きな違いがあります。火葬式では故人を見送る場を設けますが、一般的には無宗教葬儀より簡易的です。

無宗教葬儀と直葬・火葬式との主な違いは以下のとおりです。

  • 無宗教葬儀:宗教儀礼にとらわれない葬儀を行う
  • 直葬:火葬のみを行い、宗教儀礼や式典、お別れの会などは一切省く
  • 火葬式:火葬前に故人との簡易的なお別れの場を設け、必要に応じて僧侶の読経などを行う

なお、葬儀の形式に明確な定義はありません。葬儀社によって呼び名や対応が異なる可能性があるため注意しましょう。

直葬や火葬式については、以下の記事で詳しく解説しています。

関連: 直葬とは?トラブルにならないよう費用・流れ・注意点を解説

関連: 火葬式と直葬の違いとは?家族葬との相違点や費用の相場・流れを紹介

無宗教葬儀の特徴

無宗教葬儀の主な特徴は以下の3つです。

  • 宗教にとらわれない自由な形式で葬儀を行える
  • 故人の遺志や遺族の望みに沿ったお別れがしやすい
  • 葬儀費用を抑えられる

それぞれ具体的に説明していきます。

宗教にとらわれない自由な形式で葬儀を行える

無宗教葬儀では、宗教にとらわれない自由な葬儀を行える特徴があります。宗教儀礼に則らないため、宗教に懐疑的な方や従来の葬儀形式に違和感を覚える方、菩提寺のない方でも取り入れやすいでしょう。

宗教や宗派が異なる身内や参列者がいても、気兼ねなく葬儀を執り行えるのも大きなメリットです。

形式ばらない雰囲気のなか故人を見送りたい方にも無宗教葬儀は向いています。自由な発想で会をセッティングできるため、独自性の高い葬儀が実現可能です。

故人の遺志や遺族の望みに沿ったお別れがしやすい

故人の遺志や遺族の望みに沿ったお別れがしやすいのも、無宗教葬儀の特徴です。葬儀形式に決まりがないため、基本的にやりたくないことは省き、やりたいことだけを実施できます

故人の信条や趣味を色濃く反映させた葬儀や、故人の思い出の写真や映像、作品を展示する場にするのも自由です。参列者の規模についても、身内だけのものから友人知人関係を呼ぶものまでさまざまです。

葬儀費用を抑えられる

無宗教葬儀では、一般葬と比較し葬儀費用を抑えられる可能性があります。宗教者へのお布施や戒名料、四十九日や一周忌などの法要が不要のため、その分節約につながります。

無宗教葬儀の例

無宗教葬儀のよくある形式例としては、以下が挙げられます。

  • お別れ会
  • 音楽葬
  • 故人の趣味にちなんだ葬儀

お別れ会

無宗教葬儀は、お別れの会やしのぶ会などの形式で実施可能です。

生前の写真や映像を流したり、ゆかりの品を展示したりして、故人をしのびながら最後のお別れを行います一般の告別式のように祭壇を用意して焼香するケースや、代わりに献花を行うケースもあります。

会場は自由です。葬儀会館のほか、ホテルの宴会場やレストランを貸し切って実施することもあります。

音楽葬

音楽葬では、故人の好んだ音楽を会場に流しながら葬儀を進行していきます。

CDなどの音源データを用いて音楽を流すケースもありますが、カルテットやピアニストなどの演奏家を招き、生演奏を披露することもあります。こだわりと予算に応じて内容を設定可能です。

故人の趣味にちなんだ葬儀

無宗教葬儀では、故人の趣味にちなんだ葬儀も実施可能です。

例えば、絵や書道などの趣味があった場合は作品を飾るのもひとつの方法です。また、釣りやゴルフなどの趣味があった場合は、釣果や賞状、道具などを展示してもよいでしょう。

ほかにも、生け花を習っていた場合には、献花の方法を生け花になぞらえ、参列者が1本ずつ花器に生けていくのも故人にゆかりのある趣向といえます。

無宗教葬儀では、公序良俗に反しない限り葬儀内容に特に制限はありません。なるべく納得のいく形で故人を見送りましょう。

無宗教で葬式しない・無宗教葬儀を行う場合のデメリット

無宗教のため葬式を挙げなかったり、無宗教葬儀を執り行ったりする場合の主なデメリットは、以下の3つです。

  • 周囲から理解されない可能性がある
  • 菩提寺がある場合はトラブルの元となる
  • 自由度が高すぎてかえって手間や費用がかかることがある

具体的に解説していきます。

周囲から理解されない可能性がある

無宗教のため葬式を挙げなかったり、無宗教葬儀を執り行ったりする場合、周囲からの理解を得られない可能性があります。

親戚や故人の恩人知人のなかには、宗教に基づいた手厚い弔いを望む人もいるものです。故人が極楽浄土に行けないのではとの不安から、罰当たりだと責められるケースもあるでしょう。

特に年配の方や、しきたりを重んじる地域・家柄の場合、拒否反応を示す傾向が見られます。故人の遺志や遺族の思いについて、事前にしっかり説明しておく必要があります。

菩提寺がある場合はトラブルの元となる

菩提寺がある方が葬式を挙げなかったり、無宗教葬儀を実施したりするケースでは、菩提寺とのトラブルの元となります。葬儀に僧侶を呼ばない場合、読経せず戒名もないため、菩提寺の墓地への納骨を断られる可能性が高いです。

何らかの理由があって無宗教葬儀を挙げるものの、菩提寺への埋葬を希望するという場合には、あらかじめ菩提寺に相談しておきましょう

自由度が高すぎてかえって手間や費用がかかることがある

無宗教葬儀を行う場合には自由度が高すぎることから、かえって手間や費用がかかりかねない側面もあります。一般葬のように葬儀内容のしばりがない分、一からプランを練る必要があり、決めるべきことが多くあるためです。

葬儀の方向性が定まっていない場合には、なかなかプランが決まらない可能性があります。大切な方を亡くしたばかりの苦境にあっては、遺族の大きな負担となるでしょう。

自由度が高い分、こだわればこだわるだけ葬儀費用がかさみやすくもなります。例えば音楽葬を行う場合、会場に高価なピアノを用意したり一流の演奏家を複数招いたりすれば高額な費用がかかります。

無宗教葬儀であっても、式の進行役が必要なケースが一般的です。葬儀社では司会を用意しており、無宗教葬儀プランの提案に対応していることもあるため、早めに相談するのがおすすめです。

葬儀社の選び方については、以下の記事を参考にしてください。

関連: 葬儀社手配で失敗しないための5つのポイント。選び方から費用相場まで基本を解説。

無宗教で葬式しない・無宗教葬儀を行う場合のよくある質問

ここからは、無宗教でお葬式を挙げなかったり、無宗教葬儀を行ったりする場合に関するよくある質問を紹介します。

  • 無宗教葬儀の費用の相場は?
  • 無宗教葬儀の服装や香典は?
  • 無宗教でも納骨は必要?
  • 位牌や仏壇は無宗教や無宗教葬儀をした場合でも用意するの?
  • 無宗教で火葬のみを行った・無宗教葬儀を行った場合のその後にすることは?

無宗教葬儀の費用の相場は?

無宗教葬儀には、はっきりした費用の相場は定まっていません葬儀内容を自由に設定でき、内容次第で費用が大きく異なるためです。

ただし、無宗教葬儀であっても火葬は必要です。火葬のみを行う直葬プランの費用に加え、会場費や必要な資材などの費用を加えれば、おおまかな費用感はつかめるでしょう。

無宗教葬儀の服装や香典は?

無宗教葬儀や、故人のご遺体のあるお別れの会では、基本的には喪服を着用し香典を用意します。

宗教にこだわらない葬儀であっても、故人の死を悼み遺族に配慮する行為に変わりはありません。遺族側の指定がない限りは、慣例どおりの服装で参列するのが基本的なマナーです。

なお、一般的な無宗教葬儀では数珠は不要ですが、なかには焼香を取り入れているケースも考えられます。念のため用意しておくと安心です。

喪服や香典などの一般的な葬儀マナーについては、以下の記事で詳しく解説しています。

関連: 葬儀のマナー|喪主・参列者の服装・香典・焼香・挨拶を詳しく解説

無宗教でも納骨は必要?

お葬式をあげず火葬のみを行ったり、無宗教葬儀を行ったりした場合であっても、納骨は必要です。

無宗教だからといって、自宅の庭などに勝手に遺骨を埋めてはいけません。公営墓地などの宗教不問の霊園や納骨堂などに納める必要があります。納骨せず、散骨や手元供養を行うことも可能です。

納骨の日取りについては自由です。一般的には四十九日のタイミングで納骨を行いますが、無宗教の場合は身内の都合や故人の記念日などに合わせて納骨が行えます。もちろん四十九日の時期に納骨しても問題ありません。

位牌や仏壇は無宗教や無宗教葬儀をした場合でも用意するの?

葬儀を挙げなかったり、無宗教葬儀を行ったりした場合には、位牌や仏壇は不要です。

しかし禁止されているわけではないため、希望があれば用意しても問題ありません位牌を用意する場合は戒名ではなく、俗名で作るのが一般的です。開眼供養はしない傾向が見られます。

無宗教で火葬のみを行った・無宗教葬儀を行った場合のその後にすることは?

火葬のみの直葬や無宗教葬儀を行った場合、その後の四十九日や一周忌などの法要は不要です。法要は宗教儀礼のため、それに則らない葬儀を行ったケースでは行う必要がありません。納骨については、都合のよいタイミングで実施します。

故人をしのぶ機会が欲しいのであれば、法要とは無関係に場を設ける方法もあります。例えば、1年後に身内だけで墓参りし会食するなど、あらかじめご供養の方法を相談しておいてもよいでしょう。

無宗教の人も希望に沿ったお見送りをしよう

無宗教であれば、無理に葬式しないで問題ありません。法律に則って火葬や納骨を行いさえすれば、お通夜や告別式などの式典は不要です。

宗教儀礼は省きたくても、故人とのお別れの場を設けたいのであれば、無宗教葬儀を検討する余地があるでしょう。無宗教葬儀では、故人の意志や遺族の希望を色濃く反映させた葬儀が実現可能です。

ただし、宗教儀礼を行わない葬儀の場合、周囲の理解を得られなかったり、菩提寺ともめたりする恐れがあります。何を優先するのかを慎重に見極めたうえで、できる限り希望に沿った方法で故人をお見送りしましょう。

弊社では、価格を抑えたプランパックでの葬儀をご用意しています。参列人数に応じた広さの式場で、現代に合わせたシンプルな葬儀を行えます。依頼・相談は24時間365日受け付けているので、興味をお持ちの方はぜひお気軽にご相談ください。

葬儀のご依頼・ご相談はこちら

些細なことでもお気軽にご連絡ください

0120-503-035

  • 通話無料
  • 24時間365日対応
オペレーターと祭壇と家族のイラスト
葬儀をお考えの方は までご相談ください

※サービスサイトに移動します。

葬儀のご依頼・ご相談はこちら

些細なことでもお気軽にご連絡ください

0120-503-035

  • 通話無料
  • 24時間365日対応