葬儀の準備

家族で宗派が違う場合の葬儀やお墓はどうすべき?対応方法や注意点を解説

家族で宗派が違う場合の葬儀やお墓はどうすべき?対応方法や注意点を解説

家族で信仰している宗派が違う場合、葬儀や納骨の方法で悩むケースは少なくありません。とくに先祖代々の墓がある場合は、宗派が違っても同じお墓に入れるのか・新たにお墓を建てる必要があるのかといった疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。

今回は、家族間で信仰する宗派が異なる場合の葬儀方法や納骨・供養の方法、生前に準備しておくべきことをわかりやすく解説します。故人の信仰心を尊重しつつ、遺族全員が納得できる形で故人とお別れしましょう。

この記事を要約すると

  • 家族間で信仰する宗派が異なる場合、基本的には故人の信仰していた宗派で葬儀を行います。ただし、葬儀を2部制にしたり無宗教形式を取り入れたりして、ほかの宗派を信仰する遺族へ配慮するケースも珍しくありません。
  • 菩提寺への納骨は、基本的にその宗派で葬儀を執り行った方のみ利用できます。故人の宗派が菩提寺の宗派と異なる場合は、新たにお墓を建てる・宗教不問の納骨施設を利用するなどの選択肢があります。
  • 家族で宗派が異なる場合、本人が亡くなったときに葬儀や供養の形式で揉める可能性が少なくありません。亡くなった後にスムーズに葬儀準備に取り掛かれるよう、生前に家族でよく話し合っておくことが大切です。
要約文下の共通CTA

葬儀のご依頼・ご相談はこちら

些細なことでもお気軽にご連絡ください

0120-503-035

  • 通話無料
  • 24時間365日対応

家族で宗派が異なるケースは珍しくない

日本には信教の自由があるため、家族間で信仰する宗教や宗派が異なるケースが珍しくありません。しかし、同じ仏教でも宗派が異なると、葬儀の形式や供養の方法はもちろん、お墓に刻む文字や戒名の付け方にも違いが生じます。

親や兄弟と異なる宗派を信仰し始めたり、異なる宗派を信仰する相手と結婚したりして家族間で宗派が異なる場合は、亡くなった後の対応について配慮が必要です。

家族で宗派が違う場合の葬儀はどうなる?

亡くなった方と遺族で宗派が異なる場合は故人の信仰していた宗派を尊重するのが一般的ですが、すべての遺族が葬儀に参列できるよう、無宗教形式を取り入れることもあります。

故人の信仰していた宗派で執り行う

葬儀は、故人が生前信仰していた宗派に従って執り行うのが一般的です。喪主や遺族のなかにほかの宗派の方がいた場合でも、基本的には故人の信仰が尊重されます。故人の宗派で葬儀を執り行う際は、参列者もその宗派の作法やマナーに従って式に参加しましょう。

葬儀を無宗教形式で執り行う

遺族の宗派が複数に分かれていて意見がまとまらない場合や故人の宗派で葬儀を執り行うのが難しい場合は、無宗教形式で葬儀を行うという選択肢もあります。無宗教形式の葬儀では、宗教的な儀式の一切を省略し、故人や遺族の希望に沿った自由な葬儀を執り行うことができます。

故人が写った家族写真を飾ったり故人が好きだった音楽を流したりして、オリジナルの葬儀を作り上げるのもひとつのお別れの方法です。なお、葬儀後の供養については、故人の宗派に合わせるか各々の宗派に委ねるのが一般的です。

葬儀を二部形式にする

故人や遺族間で宗派が異なる場合、葬儀を二部制にする方法もあります。たとえば、葬儀の前半を無宗教形式で行い、後半を故人の宗派の形式で行うという流れです。この形式を選択することで、故人と遺族の信仰心の双方を尊重することができ、より柔軟に葬儀を執り行うことができます。

お通夜と葬儀を別の形式で執り行う

葬儀を二部形式にする形式と似た方法で、お通夜と葬儀で異なる宗教形式を採用する方法も1つの選択肢といえます。たとえば、お通夜は無宗教形式で進め、葬儀・告別式は故人の信仰していた宗派で執り行うという流れです。2日間のセレモニーで形式を分けることで。故人の信仰していた宗派を反映させつつ、遺族や会葬者も参列しやすくなるでしょう。

宗派が異なるお寺に葬儀は頼めない

葬儀の一式や読経を菩提寺に依頼する場合、葬儀形式はその菩提寺の宗派に合わせるのが決まりです。故人や遺族とかねてからの付き合いがある菩提寺であっても、葬儀の宗教形式が異なる場合は依頼することができません。

このようなときは、葬儀と同様の宗派の別のお寺や僧侶を手配する必要があります。菩提寺と異なる宗派で葬儀を執り行う可能性がある方は、あらかじめこちらのルールを認識しておきましょう。

なお、菩提寺がいない方もご安心ください。弊社「1日葬・家族葬のこれから」では、全国一律価格でお坊さんのご手配を承っております。読経代や戒名代・御車代も含めた定額のお布施でご手配いたしますので、お気軽にお問い合わせください。

家族で宗派が違う場合のお墓の準備・納骨方法

故人の宗派が遺族と異なる場合、葬儀だけでなく納骨の方法にも配慮が必要です。菩提寺をはじめとしたお寺では、基本的にその宗派で葬儀を執り行い、戒名を授かった故人の遺骨のみ納骨できます。菩提寺や先祖のお墓と故人の宗派が異なる場合は、あらかじめ葬儀後の納骨についても考えておきましょう。

先祖や家族と同じお墓に入る

家族や先祖と同じお墓に入りたいと望む場合、家族と宗派が異なっていても納骨を優先するケースは珍しくありません。しかし、家族のお墓が菩提寺にある場合は、本人もその宗派で葬儀を行っているか、その宗派を信仰していることを求められる可能性があります。

この場合はお墓に入る際に改宗や戒名の付け直しを行ったり、菩提寺に事情を説明したりする必要があるため、納骨前の準備が必要です。また、菩提寺からの承諾が得られない場合は、納骨自体が行えない可能性もあります。葬儀後にトラブルに発展しないよう、事前に確認を取っておきましょう。

故人の宗派のお墓を建てる

宗派の違いによる納骨の問題を解決するために、故人の宗派に合わせた新しいお墓を建てる方法もあります。この場合は故人が信仰していた宗派の寺院に相談し、個人用のお墓を新たに用意するのが一般的です。

費用や手間はかかりますが、故人の信仰心を最大限に尊重できます。ただし、納骨後のお墓の管理の負担が増えるため、家族間でよく話し合ってから決定しましょう。

公営墓地にお墓を建てる

公営墓地や民間霊園は、故人の宗派を問わずに誰でも利用できるのが特徴です。そのため、異なる宗派を信仰している家族が同じ墓に入ることもできます。

とくに、夫婦間で信仰する宗派が異なる場合は、この方法で夫婦墓を立てる選択肢が現実的といえるでしょう。公営墓地は費用も比較的安価ですが、地域によっては空きが少ないケースもあるため、事前に情報収集や申し込みをしておくと安心です。

永代供養墓に納骨する

宗派の違いを気にせずに納骨できる方法として、永代供養墓への納骨という選択肢もあります。永代供養墓は合祀墓とも呼ばれ、新たにお墓を建てずに複数の遺骨をまとめて供養することができます。

宗教や宗派に関係なく誰でも利用でき、お墓の管理や供養も寺院に一任できるため、子どもの世代がいない場合にも適した納骨方法です。費用も安く済ませられるため、個別のお墓にこだわらない方にとって最善の選択といえるでしょう。

納骨堂を利用する

永代供養墓と同様に宗派を問わない納骨先として選ばれているのが、納骨堂です。納骨堂は屋内型の納骨施設で、異なる宗派の家族でも同じ場所に納骨することができます。お墓を建てる必要がなく、費用も比較的安価なため、墓じまい後の納骨先としても近年人気を集めています。

お墓を作らない

最近は、「そもそもお墓を作らない」という選択をする方も増えています。遺骨を自宅で保管する手元供養や海への散骨などの供養方法があり、いずれも宗派にとらわれずに自由な形式で供養できます。宗派にこだわりたくない方やお墓を建てたくない方は、このような方法も選択肢に入れてみてはいかがでしょうか。

家族で異なるお墓を建てる際の注意点

家族間で宗派が異なり、複数のお墓に遺骨を点在させる場合は、費用面や管理面で注意が必要です。

お墓を新たに建てる費用がかかる

新たにお墓を建てる場合、墓石や区画の購入費用が発生します。墓石の価格相場は100万円程度で、地域や石材の種類によってはさらに高額になることもあります。

また、寺院に納骨する場合は、管理費を継続的に納める必要もあるかもしれません。家族で複数のお墓を立てる場合、それぞれに費用が発生するため、経済的な負担が大きくなることが考えられます。

子供の世代に負担がかかる

宗派の違いによって家族が複数のお墓を建てると、その子供の世代にさまざまな負担がかかります。たとえば、墓地が複数の地域に点在している場合はまとまってお墓参りができず、時間と費用の両方がかさみます。

また、将来的に「墓じまい」を行うことになったときにはそれぞれの墓地で手続きや費用が発生し、経済的な負担が大きくなってしまいます。納骨先を考える際は、自分たちの世代だけでなく、子どもの世代の負担や希望も考慮して判断することが大切です。

家族で宗派が違う場合に準備すべきこと

家族間で信仰する宗派が異なる場合は、生前のうちにそれぞれの意志を共有し、納得のいく形で準備を進めておくといざというときにスムーズです。

あらかじめ家族間で葬儀や納骨について話し合う

家族間で信仰する宗派が複数ある場合は、誰かが亡くなったときに葬儀や納骨の方法で意見が分かれることが考えられます。葬儀準備中のトラブルを避けるためには、生前から家族間で具体的な希望を話し合っておくことが大切です。

自分が亡くなったときに誰の宗派に合わせるか、納骨先をどこにするかなどを明確にしておけば、亡くなった後の混乱が少なく、スムーズに葬儀準備を進めることができるでしょう。

エンディングノートを作成する

家族が亡くなった後の遺族間でのトラブルを防ぐためには、事前に本人の意志をエンディングノートに記しておくことが有効です。エンディングノートに希望する葬儀の形式や納骨先、供養の方法などを具体的に記載しておくことで、亡くなった後に遺族が迷わずに対応できるでしょう。

エンディングノートには、このほかにも本人の医療情報・介護の希望・遺産などについても記載することができ、「終活」の一環として近年一般化されています。

家族で宗派が違う場合は生前から話し合っておきましょう

近年は、家族間で宗派が異なる場合でも、柔軟な方法で葬儀や納骨を行えます。故人の意志を尊重しながら遺族が納得のいく形でお別れをするためにも、生前に十分な話し合いをしておくことが重要です。

弊社では、価格を抑えたプランパックでの葬儀をご用意しています。参列人数に応じた広さの式場で、現代に合わせたシンプルな葬儀を行えます。依頼・相談は24時間365日受け付けているので、興味をお持ちの方はぜひお気軽にご相談ください。

葬儀のご依頼・ご相談はこちら

些細なことでもお気軽にご連絡ください

0120-503-035

  • 通話無料
  • 24時間365日対応
オペレーターと祭壇と家族のイラスト
葬儀をお考えの方は までご相談ください

※サービスサイトに移動します。

葬儀のご依頼・ご相談はこちら

些細なことでもお気軽にご連絡ください

0120-503-035

  • 通話無料
  • 24時間365日対応