葬儀の基礎知識

友引のお通夜は本当に大丈夫?避けられる理由と日程を決める際の注意点を解説

友引のお通夜は本当に大丈夫?避けられる理由と日程を決める際の注意点を解説

六曜は古くから冠婚葬祭の日取りを決める目安として用いられてきました。先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口の6つがあり、葬儀では「お通夜などを友引の日に行って大丈夫なのか」と悩む遺族も少なくありません。

この記事では、六曜の意味や友引とお通夜の関係、さらに日程を決める際に確認すべきことについて解説していきます。まったく気にしないという場合も、参列者の中には気にかける方もいるため注意が必要です。

この記事を要約すると

  • 友引の日にお通夜を行うこと自体に問題はなく、六曜はもともと仏教とは関係のない考え方。お通夜は故人を偲ぶ時間であり、友引でも差し支えないとされています。
  • 友引の日にお通夜を行う際には、「友を引く」と連想して気にする人がいる点には注意が必要。また地域によっては火葬場が休みになる場合があり、翌日に予約が集中して混雑する傾向があります。
  • 葬儀日程を決める際には、六曜よりも現実的な条件が優先されます。火葬場や僧侶の予定、遺族や参列者の都合を踏まえ、迷った場合は葬儀社に相談するのが安心です。
要約文下の共通CTA

葬儀のご依頼・ご相談はこちら

些細なことでもお気軽にご連絡ください

0120-503-035

  • 通話無料
  • 24時間365日対応

【結論】友引の日にお通夜を行っても問題ない

結論から述べると、友引の日にお通夜を行っても問題ありません。お通夜は本来、故人を偲んで見守るための儀式であり、現在では家族や友人が集まり思い出を分かち合う場となっています。

ここでは、六曜の友引の本来の意味や、友引のお通夜が避けられている理由について解説します。

六曜の「友引」の本来の意味

友引は、六曜(先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口)の1つで、中国の暦注が鎌倉時代に伝わり、江戸時代に庶民へと広まりました。友引は本来、勝負事で決着がつかず「引き分けになる日」と考えられており、昼は凶、朝や夕方は吉とされています。

日本の葬儀は古くから仏教の儀礼に基づいて行われてきましたが、六曜と仏教とは関係がなく、中国の占いが起源とされています。そのため、本来は冠婚葬祭と直接の結びつきはありません。

しかし、時間の経過とともに「友を引く」という言葉の響きから葬儀では不吉とイメージされるようになり、今日でも葬儀日程の判断材料のひとつとして意識されることがあります。

友引のお通夜が避けられている理由

前述のとおり、六曜と仏式葬儀にはつながりがなく、友引にお通夜を行っても問題ありません。ただし「友をあの世へ道連れにする」とイメージする人も少なくありませんそのため「友引の日にお通夜を行うのはよくない」とする地域も残っています。

一方で、葬儀や火葬は故人との最後の別れを行う儀式であり「友を引く」という言葉の連想から縁起が悪いとされています。そのため、葬儀や火葬は友引を避けたほうがよいでしょう。

どうしても友引の日に葬儀を執り行う場合は「友引人形」と呼ばれる人形を棺に納める風習があり、友人の身代わりとして故人と共に旅立ってもらう意味が込められています。現在では一般的ではないものの、友引と葬儀を結び付けてきた風習の一例といえます。

友引にお通夜を行う際の注意点

六曜と仏教は直接的な関係がなく、友引の日にお通夜を行っても問題はありません。ただし葬儀やお通夜は遺族や参列者、火葬場など多くの人や施設が関わるため、独断ではなく周囲への配慮が欠かせません。ここでは、友引にお通夜を行う際に注意しておきたい具体的なポイントを解説します。

「縁起が悪い」と気にする参列者もいる

友引の日にお通夜を行うこと自体は問題ないものの、参列者の中には「縁起が悪い」と感じる方もいます。昔からの風習を重んじる人にとっては重要なことであり、遺族や関係者の理解を得ずに進めてしまうと、不安や誤解を招く恐れがあります。

そのため、気にする人が多い場合は日程を再検討するか、葬儀社に相談して調整しましょう。

友引の日は休みの火葬場が多い

友引にお通夜を行う際の注意点ではないものの、翌日の葬儀や火葬が友引に重なる場合には注意が必要です。

多くの火葬場では友引を休業日に設定しているため、予約が取れないケースがあります。その結果、葬儀の日程を変更せざるを得ないこともあるため、友引の日にお通夜を営む場合でも、翌日などの流れを踏まえて、各施設の営業状況を確認しておくことが大切です。

友引の次の日は火葬場が混む可能性がある

火葬場が友引を休業日としている場合、その翌日に予約が集中しやすくなります。

たとえば、亡くなった日の翌晩に友引で通夜を行い、通夜の翌日に葬儀と火葬を行う場合、ちょうど火葬場の休業日明けとなり、混雑に重なりやすくなります

そのため予約が多く、希望する時間に火葬を行えない可能性があるため注意が必要です。これを踏まえて日程を考えるようにしましょう。

葬儀における六曜の意味

六曜は中国から伝わった暦注で、日の吉凶を占う考え方として日本に伝わりました。仏教とは関係ありませんが、結婚式や葬儀など冠婚葬祭の日取りを決める際に参考にされることがあります。ここでは、各日の特徴と葬儀における考え方を解説します。

友引|通夜は問題ないが、葬儀は避ける日

友引は「勝負がつかない日」「引き分けの日」とされ、午前や夕方はよいとされますが、正午前後はよくない時間帯とされています。漢字の印象から「友をあの世へ引き寄せる」と連想され、葬儀や火葬には縁起が悪いと避けられてきました。
ただしお通夜は別れを意味する儀式ではないため、友引の日に行っても問題はないとされています。

先勝|午前は吉、午後は凶

先勝は「先に動けば勝ち」とされ、午前中はよい日と考えられますが、午後は凶とされます。物事を早めに進めるとよいとされる日で、午前中の実施が望ましいとされます。

葬儀にもこの考えを当てはめる人もいますが、午後を避けなければならないといった決まりはありません

先負|午前は凶、午後は吉

先負は「先んずれば負け」とされ、午前中は避けたほうがよいとされ、午後になると運気が上向くと考えられます一般的に勝負事や急ぎの用事は午前中を避けるとよいといわれます。

この日も葬儀を含めて午前中を避けたいと考える人もいるかもしれませんが、宗教的な関連性はありません

赤口|午前・午後は凶、正午前後が吉

赤口は「火や刃物に注意すべき日」とされ、災いが起きやすい日とされています。特に結婚式や引っ越し、家の契約など祝い事には不向きとされています。

ただし、正午前後の時間帯だけはよいとされ六曜を気にする人は、この時間帯を選び行動するのが一般的です。葬儀や法事については赤口を避ける必要はなく、問題なく執り行われています

大安|一日中を通して吉日

大安は「大いに安し」という意味を持ち、六曜の中で最も縁起のよい日とされています。一日を通してよいとされるため、結婚式や入籍、引っ越し、新築祝いといった祝い事によく選ばれます。

葬儀については、通常通り行われるのが一般的です。

仏滅|一日中を通して凶日

仏滅は「仏も滅する」という言葉から一日を通じて悪い日とされ、六曜の中で最も縁起が悪いと考えられています。そのため結婚式や開業、引っ越しなどの日として避けられてきました。

文字の印象から嫌う人が多い日ですが、葬儀や法事は不幸事にあたり、仏滅の日に行っても問題なく、通常通り行われます

葬儀日程の決め方と主な確認事項

六曜は本来仏教徒は関わりがなく、強く意識する人がいない限り無理に日程から外す必要はありません。ただし、葬儀日程を決める際には、六曜以上に重要なポイントがあります。ここでは、葬儀の日取りを決める際に確認すべき3つのポイントについて解説します。

火葬場の空き状況

葬儀の日程を決めるうえでまず確認することが「火葬場の予約状況」です。

火葬は法律で「死後24時間以上経過してから」と定められており、葬儀と一体で考えなければなりません。特に都市部では希望する日時がすぐに埋まることも多く、友引の翌日は混雑しやすい傾向があります。

まずは火葬場の空き状況を確認し、それに合わせて通夜や葬儀の日取りを調整するのが基本です。

菩提寺や僧侶のスケジュール

日本の葬儀の多くは仏式で行われ、僧侶に読経などをお願いするのが一般的です。また、菩提寺がある場合はその僧侶の予定を最優先に調整する必要があります。

どうしても日程が合わない場合は、同じ宗派の僧侶を紹介してもらえることもあります。日程調整の際は、火葬場の予約とあわせて僧侶の都合も必ず確認しておきましょう。

遺族や参列者の予定

遺族や親族の予定を最優先にしながら、できるだけ多くの参列者が集まれる日程を考えることも大切です。平日は仕事で参列が難しい人もいるため、土日に候補を入れるなどの配慮が必要です。遠方からの参列者が多い場合は、移動時間も含めて検討しましょう。

さらに近年は家族葬や一日葬など形式の多様化が進み、参列者の範囲や式の日数も従来と異なるケースが増えています。そうした点も踏まえて柔軟に調整すると安心です。どうしても判断が難しい場合は、葬儀社に相談して適切な日程を一緒に決めてもらうといいでしょう。

友引でもお通夜は可能だが、火葬場や参列者に配慮しよう

友引は本来、仏教とは関係のない暦の考え方であり、お通夜を行うこと自体に問題はありません。ただし、参列者の受け止め方や火葬場の状況など、現実的に配慮すべき点があるのも事実です。

大切なのは六曜の縁起にとらわれすぎずに、遺族や参列者が心穏やかに故人を見送れる環境を整えることです。基本を理解したうえで、思いやりをもって日程を決めれば安心して葬儀に臨めるでしょう。

弊社1日葬家族葬これからでは、価格を抑えたプランパックでの葬儀を全国にご提供しています。参列人数に応じた広さの式場で、現代に合わせたシンプルな葬儀を行えます。依頼・相談は24時間365日受け付けているので、興味をお持ちの方はぜひお気軽にご相談ください。

葬儀のご依頼・ご相談はこちら

些細なことでもお気軽にご連絡ください

0120-503-035

  • 通話無料
  • 24時間365日対応
オペレーターと祭壇と家族のイラスト
葬儀をお考えの方は までご相談ください

※サービスサイトに移動します。

葬儀のご依頼・ご相談はこちら

些細なことでもお気軽にご連絡ください

0120-503-035

  • 通話無料
  • 24時間365日対応