葬儀のマナー

一日葬は家族だけでも大丈夫?家族葬との違いや注意点を詳しく解説

一日葬は家族だけでも大丈夫?家族葬との違いや注意点を詳しく解説

近年は、一般葬だけでなく、一日葬や家族葬、直葬といった多様な葬儀形式が選ばれるようになっています。それぞれに特徴がありますが、一日葬は通夜を省き、告別式と火葬を1日で行う形式です。

参列者の範囲などは一般葬と基本的に変わらないものの「家族だけで静かに一日葬を執り行いたい」と考える方もいるのではないでしょうか。

この記事では、一日葬を家族だけでできるのか、行う際のメリット・デメリットや費用相場、注意点についてわかりやすく解説していきます。

この記事を要約すると

  • 一日葬とは、通夜を省略し告別式と火葬を一日で行う葬儀形式であり、親族や会社関係者、知人なども参列するのが一般的。ただし、家族だけで執り行ってもまったく問題ありません
  • 一日葬を家族だけで執り行う主なメリットは、参列者対応の負担が軽減され、静かに故人と向き合えること。一方で、周囲の理解が得られないリスクや弔問対応の負担も生じるため注意が必要です
  • 家族だけの一日葬を執り行う際は、家族や親族などに理解を得たうえで、訃報の伝え方や弔問への対応方針などを事前に整理し、トラブルのないよう丁寧に準備を進めることが大切です
要約文下の共通CTA

葬儀のご依頼・ご相談はこちら

些細なことでもお気軽にご連絡ください

0120-503-035

  • 通話無料
  • 24時間365日対応

【結論】一日葬は家族だけの参列でも問題なし

一日葬は家族だけの参列でもまったく問題ありません。

一日葬は、通夜を行わずに告別式と火葬を一日で済ませる葬儀形式で、参列者の範囲には決まりはありません。そのため、故人と縁のあった知人や職場関係者などが参列するのが一般的ですが、家族葬のように家族や親族だけで執り行うことも可能です。

実際には、家族葬でお通夜を省略し、実質的に一日葬のような形で進めるケースもあります。最近では、家族の体力的・精神的な負担を軽くしたいという思いから、家族のみでの一日葬を選ぶ方も増えています。

具体的なプランは、葬儀社ごとに異なるため、まずは「家族だけで一日葬をしたい」と葬儀社に相談してみましょう。

なお、弊社「1日葬・家族葬のこれから」でも、一日葬を定額料金で全国にご提供しております。無駄なものを省いたセットプランでご用意してお理、相場よりも抑えた価格で一日葬を執り行えます。
また、事前に無料でのお見積り、事前のご相談も承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

一日葬について詳しく知りたい方は、以下の記事で詳細にご説明しておりますので、併せてチェックしてみてください。

関連: 一日葬とは?流れや費用、メリット・デメリットの完全ガイド

関連: 一日葬と家族葬の違いを徹底比較!費用面や選び方を解説

一日葬を執り行うメリット・デメリット

家族だけで一日葬を検討している場合、まずは一日葬のメリット・デメリットについて正しく理解しておくことが大切です。ここでは、一日葬を選ぶ際に知っておきたい利点と注意点について解説します。

メリット

一日葬の最大のメリットは、通夜を省略することで遺族や参列者の負担を減らせることです。

葬儀が1日で完結するため、体力的・時間的な余裕が生まれ、故人との最後の時間をゆっくり過ごしやすくなります。遠方から参列する親族にとっても、宿泊の手配をしなくて済むのは助かるポイントです。

また、お通夜での飲食代などがかからないため、一般葬に比べて葬儀費用の相場も安い傾向があります。準備や段取りの内容も少ないため、心身の負担を減らしたいといった方に選ばれています。

デメリット

一日葬にはメリットがある一方で、注意すべき点がいくつか存在します。

まず、式が1日だけのため、参列可能な時間帯が短くなります。日程の都合がつかず、参列できないといった人も出てくるでしょう。また、告別式に集中して人が集まるため、当日はバタバタする可能性もあります。

さらに、宗派やお寺によってはお通夜を省くことを認めていない場合もあります。菩提寺がある場合は、事前に確認する必要があります。一日で終える形式だからこそ、周囲の理解や宗教的な配慮も欠かせません。

関連: 一日葬のメリットとデメリットは?注意点を知って後悔しないためにやるべきことを解説

家族だけで一日葬を執り行うメリット・デメリット

一日葬のメリット・デメリットについて前述しましたが「家族だけ」で執り行う場合は、また違った特徴や注意点が出てきます。

後悔を避けるためにも、家族だけで一日葬を行う具体的なメリット・デメリットを理解したうえで、内容を検討してみましょう。

メリット

家族だけで一日葬を執り行う最大のメリットは、精神的な負担を大きく軽減できることです。

普段あまり顔を合わせない親族や知人を招かないことで、挨拶や対応に気を遣う必要がなくなります。身内だけの空間で、ゆっくり故人と向き合えます。

形式にこだわらなければ、喪主挨拶を省略するケースもあり、家族間での静かな進行も可能です。また、式の規模が小さくなるぶん、会場費や飲食費などのコストも抑えやすくなります。

気心知れた家族だけで、気負わずに最後の時間を過ごせるのが、家族だけの一日葬の魅力といえるでしょう。

デメリット

一日葬を家族だけで執り行い参列者を限定すると「なぜ呼ばれなかったのか」「最後のお別れをしたかったのに」と不満を抱く親族や関係者が出てくる可能性があります。特に近しい親族が参列できない場合は、後の関係が悪くなるといったトラブルになることも考えられます。

また、香典が少なくなるため、費用面で想定とズレが生じることもあるでしょう。葬儀後に多くの弔問客が個別に訪れるケースも多く、その対応に追われて逆に負担が増す可能性もあります。静かに見送れる一方で、周囲への配慮や事後対応の備えも欠かせません。

家族だけの一日葬の費用相場

一日葬の費用相場は、おおよそ30〜50万円(お布施を除く)です内訳としては、葬儀費用としてご遺体の搬送や安置、設営費用、各種手続きや人件費、式場の利用料などが含まれています。

家族だけで行う場合も基本的な葬儀費用に大きな差はないものの、式場の規模が小さくなることで施設使用料が数万円程度抑えられる可能性もあります。

また、返礼品や会葬御礼などの接待費も人数が少なければ、そのぶん削減できるでしょう。ただし、香典収入も減るため、全体的な出費バランスは大きく変わらないケースもあります。

詳細は葬儀社ごとのプランやオプションによって異なるため、事前に相見積もりを取るのがおすすめです。

なお、弊社「1日葬・家族葬のこれから」では、24時間365日・無料で葬儀の専門スタッフがご相談お見積りを承っております。さらに、事前にお問い合わせいただいた方には、特別価格でご案内しておりますので、まずはお気軽にご連絡ください。

葬儀のご依頼・ご相談はこちら

些細なことでもお気軽にご連絡ください

0120-503-035

  • 通話無料
  • 24時間365日対応

一日葬の葬儀費用の詳細について知りたい方は、以下の記事もチェックしてみてください。

関連: 一日葬の費用相場は?内訳や知って得する価格の抑え方を解説

家族だけの一日葬の流れ

一日葬は、一般葬と比べて通夜を省略するという違いがありますが、それ以外の流れは基本的に大きく変わりません。ここでは、ご遺体の搬送から火葬までの一般的な流れについて、家族のみで進めるケースを想定して解説します。

ご遺体を搬送し安置する

故人が亡くなった後は、医師の診断を受けて死亡診断書を取得します。その後に葬儀社を決定し、ご遺体を自宅または安置施設へ搬送します。多くの葬儀社では、搬送車や火葬許可申請などをプランに含んでおり、依頼側で手配する必要はありません。

安置後は、葬儀形式やその内容を確認して日程調整を行った後、親族などに訃報を伝える流れです。訃報連絡の際は、生前の故人との関係性や地域の習慣によっては「なぜ知らせてくれなかったのか」と不満を抱かれる可能性もあるため、事前に参列を控えてもらう旨を丁寧に伝えましょう。

たとえば「故人の意向もあり、家族だけで見送る形をとることにしました。お気持ちだけありがたく頂戴します」といった内容であれば、角が立ちにくくなります。後日報告する場合も、電話などで一言添えることで配慮の気持ちが伝わります。

納棺の儀

納棺の儀とは、故人を棺に納める前に行う身支度の儀式です。もともと一般の参列者は同席しない儀式であるため、家族だけで行う一日葬もそうでない場合も流れは変わりません。

納棺師が中心となって、末期の水(まつごのみず)で唇を潤したり、湯灌や死化粧、死装束の着付け、副葬品などの準備が行われたります。遺族が手を添える場面もあり、最後のふれあいの時間ともいえます。

納棺の内容や進め方について希望がある場合は、事前に相談者に相談しておくようにしましょう。

告別式

納棺の儀が終わると、告別式が始まり僧侶の読経や焼香などが進められていきます。式自体は1時間半ほどかかり、僧侶の法話や喪主の挨拶で締めくくられるのが一般的です。家族だけの一日葬では、弔辞や弔電を省略し、読経と焼香を中心に行うケースもあります。

一日葬や家族葬は形式にこだわらず、気負わずに進められるのが特徴です。参列者が少ないぶん、進行にも余裕が生まれやすく、家族それぞれが落ち着いて故人と向き合う時間を持ちやすくなります。

出棺し火葬を行う

告別式の最後には、故人との別れを意味する「別れ花」や棺の蓋を閉じる釘打ちを行い、出棺へと移ります。このとき、通常は喪主が挨拶を行いますが、家族だけの場合は省略して問題ありません。

出棺し、火葬場に到着すると斎場スタッフの案内後に火葬が始まります。火葬には1〜2時間ほどかかるため、控室で軽食をとるなどして待機します。火葬が終わると骨上げを行い式が終わります。初七日法要を別日に行うのが難しい場合は、火葬後にそのまま繰り上げて法要を行うケースもあります。

関連:  一日葬のタイムスケジュールは?葬儀の流れや所用時間・注意点も解説

家族だけの一日葬を円滑に進めるための準備と配慮

一日葬を家族だけで執り行うことは可能ですが、家族だけだからこそ事前に配慮しておくべきこともあります。

ここでは、家族だけの一日葬を円滑に進めるために、あらかじめ準備しておきたいポイントを解説します。

家族や親戚の理解を得る

一日葬を家族だけで行う場合も、親族や菩提寺の理解を事前に得ておくことが非常に重要です。仏式では通夜・告別式・火葬が一連の流れとされており、お通夜を省略することに抵抗感を持つ人もいます。特に菩提寺がある場合は、お寺によって一日葬を認めないこともあるため、必ず事前に相談しましょう。

また、親族のなかに「略式すぎる」と感じる方がいる可能性もあるため、故人や遺族の意向を丁寧に伝えたうえで、話し合って了承を得ることが大切です。

訃報を伝える範囲を整理しておく

家族だけでの一日葬を行う場合、訃報を送る範囲やその内容は慎重に判断する必要があります。参列をお願いする方には、日時や場所を事前に伝えますが、その他の方には葬儀後に家族のみで執り行ったと報告するのが一般的です。

ただし、親族など関係が深い方に対しては、早めに逝去を知らせる必要があります。その際は、葬儀が家族のみであることや、香典・供花を辞退する意向を明確に伝えましょう。訃報を伝える際は、相手に失礼のないよう、感謝と配慮の言葉を添えることも大切です。

参列できない人への配慮を考慮しておく

家族だけで一日葬を行う場合、参列できなかった人たちが後日自宅に弔問に訪れることがあります。事前に玄関まわりの清掃やお茶・お菓子、返礼品の準備を整えておきましょう。ただし、葬儀後は手続きなどでバタバタしており、静かに過ごしたい時期でもあります。

弔問を控えてもらいたい場合は、事前に訃報で「家族のみで執り行いました」と伝えたうえで、弔電をご遠慮いただきたい旨を明記するとよいでしょう。ただし、それでも弔問にきてしまった場合に備えて、ある程度の準備はしておくのが理想です。

家族だけの一日葬や家族葬に関するよくある質問

ここまで家族だけで執り行う一日葬について解説してきましたが、最適な葬儀形式を選ぶうえで、まだ気になることがあるという方もいるのではないでしょうか。ここでは、一日葬や家族葬に関する3つのよくある質問に答えていきます。

一日葬はどの宗教でも対応できる?

一日葬は仏教をはじめ多くの宗教で対応可能です。また、無宗教葬や自由葬などは一日葬と相性がよく、希望に応じて式の内容を柔軟にアレンジすることも可能です。

ただし、葬儀社によって得意な宗派や対応の幅が異なるため、事前に確認しておくようにしましょう。

一日葬と直葬(火葬式)の違いは何?

一日葬と直葬の大きな違いは、宗教的な儀式を行うかどうかです。

一日葬では通夜は省略しますが、告別式では僧侶を呼んで読経や焼香などの儀式を行います。一方、直葬(火葬式)は告別式も行わず、安置後そのまま火葬場へ移動して火葬のみを行います。

直葬は費用や時間の負担を最小限にできる一方、親族や知人が故人とお別れする時間が短く、反対される可能性があります。また、読経や焼香などがないため菩提寺からの理解を得にくいことには注意が必要です。

関連: 一日葬と直葬(火葬式)の違いは?選び方や注意点を解説

一日葬は非常識?

一日葬は非常識ではありません。むしろ現在では多くの方に選ばれており、葬儀の新しい選択肢として広まりつつあります。

関連: 「一日葬」を選ぶ割合が増加中?家族葬との違いや流れ、注意点をわかりやすく解説

通夜を省くことで、遺族の精神的・体力的負担を軽減できるだけでなく、準備や拘束時間が短くなるため、一日葬は高齢のご家族が多い場合は最適な形式といえます。

告別式を行うため、直葬に比べて「しっかりお別れができる」と感じる方も多く、都心部を中心に浸透してきている形式です。大切なのは「形式にこだわること」ではなく、故人や遺族の希望に合ったかたちで見送ることです。

一日葬は家族だけでも問題なし!まずは葬儀社に相談してみよう

一日葬は通夜を省いたシンプルな葬儀形式であり、基本的に家族だけで執り行っても問題ありません。参列者対応の負担が減り、故人との時間をゆっくり過ごせるといったメリットがあります。内容次第では費用も抑えられるでしょう。

その一方で、周囲の理解を得られなかったり、葬儀後の弔問対応に追われたりする可能性があるため注意が必要です。葬儀形式を選ぶ際は、家族や関係者とよく話し合い、弔問への対応方針も明確にしておくことが大切です。

弊社では、価格を抑えたプランパックでの葬儀を全国一律価格ご提供しています。参列人数に応じた広さの式場で、現代に合わせたシンプルな葬儀を行えます。依頼・相談は24時間365日受け付けているので、興味をお持ちの方はぜひお気軽にご相談ください。

葬儀のご依頼・ご相談はこちら

些細なことでもお気軽にご連絡ください

0120-503-035

  • 通話無料
  • 24時間365日対応
オペレーターと祭壇と家族のイラスト
葬儀をお考えの方は までご相談ください

※サービスサイトに移動します。

葬儀のご依頼・ご相談はこちら

些細なことでもお気軽にご連絡ください

0120-503-035

  • 通話無料
  • 24時間365日対応