葬儀の基礎知識

直葬と家族葬の違いは?葬儀の流れや特徴について解説!

直葬と家族葬の違いは?葬儀の流れや特徴について解説!

近年、生活様式の変化に伴い葬儀形式も多様化してきています。費用を抑えやすく、コンパクトな葬儀が行える直葬や家族葬は、年々選ぶ人が増加してきています。しかし、葬直葬や家族葬の違いがよく分からないという人もいるのではないでしょうか。

この記事では、直葬と家族葬の違いについて、葬儀の流れや費用相場、特徴ごとに詳しく解説していきます。葬儀形式を決定する際の注意点も紹介しているので、参考にしてみてください。

直葬と家族葬の詳細は、以下の記事で詳しく解説しているので、気になる方はチェックしてみてください。

関連: 直葬とは?トラブルにならないよう費用・流れ・注意点を解説

関連: 家族葬とは?費用・メリット・注意点やマナーも解説

お急ぎ

葬儀の流れの違い

直葬と家族葬を比較した場合に、一番の違いと言えるのが「葬儀の流れと内容」です。直葬は他の葬儀形式と比べて葬儀内容が簡略化されています。一方、家族葬は葬儀の内容が一般葬とほぼ同じ流れで進められます。各葬儀の詳細について解説していきます。

直葬の内容と流れ

直葬の内容と流れは以下のとおりです。

内容詳細
葬儀の流れ【1日目・故人の逝去当日】ご遺体安置
【2日目・故人の逝去翌日】納棺→出棺→火葬→お骨上げ
参列者の対象遺族や親戚のみが一般的
葬儀時間の目安2~3時間納棺:30分~1時間火葬とお骨上げ:1~2時間

直葬には、お通夜や葬儀式といった仏教儀式がありません。棺にご遺体を納める納棺の儀が終わった後、出棺して火葬へと向かうまでが直葬の流れです

あくまでも目安ですが2~3時間ほどで葬儀は終了します。基本的に2日で終わりますが、火葬場のスケジュールによっては数日待機しなければならない可能性もあります。

直葬の流れの詳細については、以下の記事で詳しく解説しているので、気になる方はチェックしてみてください。

あわせて読みたい!

【直葬の流れ 完全ガイド】選ばれる理由と注意点も解説

葬儀の流れ

【直葬の流れ 完全ガイド】選ばれる理由と注意点も解説

家族葬の内容と流れ

家族葬の内容と流れは以下のとおりです。

内容詳細
葬儀の流れ【1日目・故人の逝去当日】ご遺体安置
【2日目・故人の逝去の翌日】納棺→お通夜
【3日目・故人の逝去の翌々日】葬儀式→出棺→火葬→お骨上げ→繰り上げ法要・精進落とし
参列者の対象遺族や親戚のみが一般的
葬儀時間の目安【2日目】1~2時間納棺:30分~1時間お通夜:1~2時間程度
【3日目】3~4時間葬儀・告別式:1〜2時間程度出棺:火葬場までの距離による火葬とお骨上げ:1~2時間繰り上げ法要:30分精進落とし:30分~1時間程度

家族葬は、参列者が遺族と親戚のみになるだけで、葬儀の流れは一般葬と全く同じです。ただし、参列者を迎えるための受付などがないので、葬儀全体の時間は短くなります。

なお、「繰り上げ法要」とは、初七日法要を葬儀と同じ日に行うことです。繰り上げ法要を行うかは喪主の判断にもよるため、お骨上げまでで終わるケースもあります。

その他の違い

直葬と家族葬は、コンパクトな葬儀で費用を抑えやすいといった共通点があるため、同じものとして捉えている人もいますが、葬儀の流れや費用相場、メリット・デメリットに大きな違いがあります。

ここでは、直葬と家族葬の違いについて、以下の項目を解説していきます。

  • 葬儀の費用相場
  • 参列する服装

葬儀費用の詳細や各葬儀の特徴を理解したうえで、最適な形式を選びましょう。一日葬についても触れているので、参考にしてみてください。

葬儀の費用相場

葬儀の費用相場は、直葬の場合20〜50万円、家族葬の場合は100万円前後です。家族葬の相場が幅広いのは、一般の参列者がいないうえ、故人の意向に沿った自由な葬儀を行いやすいことが関係しています。さまざまなオプションを追加すると高額になるため、注意が必要です。

お通夜や葬儀式のない直葬は、家族葬以外の葬儀と比べても安いと言えるでしょう。家族葬も参列者が少ないため、通夜振る舞いといった飲食代を中心に費用が抑えやすくなっています。なお、一日葬の費用相場は30〜50万円、一般葬は140万円前後です。

なるべく葬儀費用を抑えたい場合は、葬儀形式を変えるほかに「葬儀費用の補助制度」や「故人の生命保険を活用する」といった方法もあります。葬儀費用の工面については、以下の記事で解説しているので、気になる方はチェックしてみてください。

あわせて読みたい!

直葬でお金がない場合の対策【7選】|手順も詳しく解説

葬儀の準備

直葬でお金がない場合の対策【7選】|手順も詳しく解説

参列する服装

葬儀に参列する服装は、直葬と家族葬を含め、どの葬儀形式でもマナーは一緒です。

喪服は「正喪服・準喪服・略喪服」の3段階に分かれており、喪主は正喪服、参列者は準喪服を着用します。ただし、近年は喪主も準喪服を着用するのが一般的となっています。

男性の準喪服はブラックスーツで、漆黒色の光沢のない生地を使ったものを着用します。女性の準喪服はブラックフォーマルスーツで、ワンピースでもスーツでも問題ありません。その他の服装マナーも一般葬と基本的に同じです。

葬儀のマナーについては、以下の記事で詳しく解説していますので、気になる方はチェックしてみてください。

あわせて読みたい!

葬儀のマナー|喪主・参列者の服装・香典・焼香・挨拶を詳しく解説

葬儀のマナー

葬儀のマナー|喪主・参列者の服装・香典・焼香・挨拶を詳しく解説

直葬のメリット・デメリット

直葬のメリット・デメリットは、以下のとおりです。

直葬のメリット
葬儀費用が安い葬儀を最短で終わらせられる参列者への対応がない

直葬は、お通夜や葬儀式がなく参列者も少ないことから、葬儀費用を抑えやすいメリットがあります。葬儀時間は2〜3時間ほどで、参列者の対応や喪主の挨拶などもないため、参列者や喪主の負担も抑えやすいと言えるでしょう。

直葬のデメリット
家族や親族、菩提寺から反対されやすい弔問客が多くなる可能性がある故人との最後の時間をゆっくり過ごせな

直葬は仏教儀式を一切行わず、基本的に僧侶も呼びません。仏葬に慣れた人からは「全部儀式を省略されて故人がかわいそう」という反対の意見が出る場合があります。菩提寺も、仏教儀式のない直葬をNGとしていることがあります。

葬儀後には、参列できなかった多くの人達が弔問に訪れ、対応に追われる可能性があります。直葬を依頼した場合、葬儀社の施設にご遺体を安置した後は、葬儀当日まで基本的に会えません。

直葬のデメリットについては、以下の記事で詳しく解説しているので、気になる方はチェックしてみてください。

あわせて読みたい!

直葬のメリット・デメリットは?【失敗しないためのガイド】

葬儀の基礎知識

直葬のメリット・デメリットは?【失敗しないためのガイド】

家族葬のメリット・デメリット

家族葬のメリット・デメリットは、以下のとおりです。

家族葬のメリット
故人との別れをゆっくり過ごせる参列者への対応が軽減できる一般葬よりも費用が安くなりやすい

家族葬は、お通夜や葬儀式といった仏教儀式が全て執り行われますが、一般の参列者が少ないため、対応による負担を軽減できます。参列者への対応が少ない分、故人との別れをゆっくり過ごしやすいのも魅力です。

家族葬のデメリット
弔問客が多くなる可能性がある内容によっては一般葬よりも費用負担が大きくなる可能性がある

家族葬は遺族と親族のみで執り行うため、葬儀後多くの人が弔問に訪れる可能性があります。故人の意向に沿ってオプションを頼み過ぎると葬儀費用が高額になります。参列者が少ない分、香典でまかなえないため、実費で負担する費用が大きくなる可能性もあるため、注意が必要です。

家族葬に反対する人もなかにはいますが、仏教儀式を行うこともあり、直葬に比べると理解を得やすいと言えるでしょう。

直葬をおすすめする人

以下のような人には直葬をおすすめします。

  • 故人、喪主ともに宗教にこだわりがなく、菩提寺もない人
  • 故人に身寄りがなく、予想される参列者が少ない人
  • なるべく費用面や体力的な負担を抑えたい人

宗教を信仰しているわけではなく、仏葬にこだわりがない場合は、仏教儀式のない直葬でも問題ないと言えるでしょう。

また、故人の意向であれば周りの反対も説得しやすくなります。ほかにも、故人が高齢で知人が少ないような場合は、葬儀後の弔問に対する対応も必要ありません。

費用をなるべく抑えたい人や、手短に葬儀を終わらせたい人にも直葬をおすすめします。

家族葬をおすすめする人

家族葬をおすすめするのは、以下のような人です。

  • 故人との最後の時間をゆっくり過ごしたい人
  • 葬儀内容に関する故人の要望がある人
  • 仏教儀式を省略することなく、費用を抑えたい人

家族葬は、身内だけが参列するため一般の参列者の対応をする必要がありません。仏教儀式を通じて、故人との最後の時間をゆっくり過ごせます。葬儀の内容に細かい要望がある場合も周りに気を使う必要のない家族葬がおすすめです。

仏教儀式も省略されないため、遺族や親戚から反対されにくく、費用も抑えられます。

葬儀形式を選択するうえで知っておくべき注意点

葬儀形式を決める際は、複数の注意点について理解しておくことで、葬儀で失敗や後悔するリスクを減らせます。具体的な注意点は、以下のとおりです。

  • 家族や親戚の理解を得る
  • 菩提寺がある場合は菩提寺の理解を得る
  • 葬儀費用だけで葬儀形式を判断しない

周りから理解を得る具体的な方法や、直葬・家族葬以外の葬儀形式に触れながら解説していきます。

家族や親戚の理解を得る

葬儀形式によって葬儀の内容は異なるため、周りから反対される可能性があります。後々のトラブルを避けるためにも葬儀形式を決める際は、周りの人にも相談することが重要です。

亡くなった場合の葬儀形式について、生前から取り決めておくことが理想です。どうしても話がまとまらない場合は、葬儀社に相談したうえでオーダーメイドの葬式を検討するのも1つの方法です。

菩提寺がある場合は菩提寺の理解を得る

菩提寺のなかには、仏教儀式を省略する直葬や一日葬をNGとしているお寺もあります。理解を得られないまま葬儀を進めてしまうと、納骨を断られたりその後の法要などに対応してもらえなくなったりする可能性があります。

菩提寺がある場合は、葬儀形式について相談するようにしましょう。なお、直葬では戒名や読経のみを依頼する人もいます。僧侶と話し合ったうえで、双方が納得いく葬儀の内容を決定しましょう。

葬儀費用だけで葬儀形式を判断しない

費用面を重視して葬儀形式を決めるケースも珍しくありません。直葬であれば20〜50万円ほどで執り行えます。

葬儀ローンを用意している葬儀社も増えてきており、カード決済で分割払いするといった方法もあります

理想の葬儀形式がある場合は、費用面だけで判断せずに各種支払制度の利用も検討してみましょう。葬儀費用の一部を負担してもらえる補助制度も存在します。詳しくは市役所の専用窓口で相談してみましょう。

直葬や家族葬に関するよくある質問

最後は、直葬や家族葬に関する4つのよくある質問に答えていきます。直葬や家族葬のマナーに関する質問と回答も紹介しているので、喪主や参列予定の人は参考にしてみてください。

直葬でお坊さんを呼ばないのはよくない?

直葬では仏教儀式を行わないため、お坊さんを呼ばないのが一般的です。「葬儀にお坊さんがいないと故人が成仏できないのでは?」と思う人もいるでしょう。しかしながら無宗派で葬儀を執り行う人も増えてきており、絶対にお坊さんを呼ばなくてはいけないわけではありません。

しかし、戒名がないとお寺に納骨を断られる可能性があります。菩提寺がある場合は、事前に相談しておきましょう。直葬で読経や戒名のみお願いすることも可能です。

直葬や家族葬で揉めない対処法は?

直葬や家族葬といった、一般葬以外の葬儀で揉めないようにするには、事前に周りから葬儀形式について理解してもらうことが大切です。なぜその葬儀形式を検討しているのか、理由を説明したうえで意見を求めてみましょう。

葬儀形式の意向を亡くなる前から決めておくことで、葬儀をスムーズに進めやすくなります。複数の意見が出ておりまとまらない場合は、葬儀社に相談したうえで要望に沿った葬儀プランを考えてもらうのも1つの方法です。

参列者の少ない直葬や家族葬でも喪主の挨拶はするべき?

直葬における喪主の挨拶には、明確なルールがありませんただし、「家族だけなら不要」「親戚がいる場合は必要」といった声はあります。

火葬場によっては、スケジュール上、お別れの時間は5分以内といったルールがあります。その時の状況に応じて念のため簡単な挨拶を考えておくほうが無難と言えるでしょう。

【火葬後の挨拶の例】

本日は亡き〇〇のためにお集まりいただき、ありがとうございました。無事に葬儀を終わらせることができました。本日はこちらで解散とさせていただきます。

このように、簡単な挨拶でも問題ありませんので、念のため準備しておきましょう。

直葬や家族葬が終った後の弔問は避けるべき?

直葬や家族葬が終わった後の弔問は、喪主が辞退していない限り失礼には当たりません

直葬や家族葬を選ぶ人のなかには「急なことで心の整理が付かないのでそっとしておいてほしい」といった考えの人もいるため、「葬儀後に弔問で駆け付けるのは遺族の負担になるのでは?」と考える人もいるでしょう。
しかし、弔問を辞退していないのであれば自宅に訪問しても問題ありません。ただし、葬儀後は手続きでバタバタしているため、1週間後を目処に必ず事前連絡を入れてから弔問するようにしましょう。

各葬儀形式の特徴を理解することが大切

直葬と家族葬では、葬儀の流れに違いがあります。直葬ではお通夜や葬儀式を行いません。家族葬は、一般葬と同じくお通夜や葬儀式があります。どちらも参列者は遺族や親戚のみが一般的であり、葬儀の規模は小さめです。

葬儀内容の違いにより、それぞれにメリット・デメリットがありますので、内容を理解したうえで葬儀形式について検討してみましょう。

弊社では、価格を抑えたプランパックでの葬儀をご用意しています。参列人数に応じた広さの式場で、現代に合わせたシンプルな葬儀を行えます。依頼・相談は24時間365日受け付けているので、興味をお持ちの方はぜひお気軽にご相談ください。

オペレーターと祭壇と家族のイラスト
葬儀をお考えの方は までご相談ください
コールセンターの女性の写真

葬儀のご依頼・ご相談

どんな些細な疑問でも、
お気軽にお電話ください。

のお客様相談ダイヤル [ご依頼・ご相談]

0120-503-035

通話無料 24時間365日対応・年中無休

※サービスサイトに移動します。