近年、豪華な葬儀よりも家族やごく親しい友人だけでしめやかにお見送りしたいという方が増えています。遺族がご高齢の場合などは、体に負担がないように葬儀の時間を短くしたいという方も多いでしょう。
そこでよく聞くのが「一日葬」や「直葬」という言葉。従来の葬儀と何が違うのか、どれが良いのかよくわからないという方や、シンプルな葬儀で故人に失礼にならないか、親族の反対を受けないかなど心配されている方もいるのではないでしょうか。
そこで、本記事では、一日葬と直葬の違いやそれぞれのメリットやデメリット、費用や注意点まで詳しく解説します。ぜひ、ご自身にあった形式の葬儀を選ぶ参考にしてください。
この記事を要約すると
- 一日葬と直葬の違いは、告別式の有無です。一日葬では告別式を行います。
- 一日葬は、宗教形式で行いたいが身体的負担を抑えたい方におすすめです。
- 直葬は、無宗教の方や費用をより抑えたい方におすすめです。
一日葬とは
一日葬とは、通夜を行わず告別式や火葬のみを1日で行う葬儀です。葬儀が1日になることで、体力的な負担や費用が抑えられるため、近年増えている葬儀の形式です。
一日葬は参列者を限定しないため、遺族や親族以外に友人や知人も会葬される場合があります。
また、以下記事では一日葬の内容について、詳細に解説してますので、より深く知りたい方はチェックしてみてください。
一日葬の流れ
お亡くなりになられた後、葬儀社がご遺体をご自宅や安置施設に運びます。場合によっては、斎場に運ばれることもあります。
その間に、葬儀社と打ち合わせを行い、喪主や葬儀の日程、流れ、会場を決めます。あわせて、遺影に使う写真の準備や僧侶の手配なども行います。
一般葬では、亡くなられた翌日の夜に通夜や通夜振る舞いを行いますが、一日葬では行いません。告別式以降は、一般葬と同じように火葬を行い、骨上げをして葬儀は終了です。その後、初七日法要を葬儀の当日に行う場合は、法要と精霊落としと呼ばれる会食を行います。
以下の記事では、タイムスケジュール形式で一日葬の流れを解説してますので、併せてチェクしてみてください。
一日葬のメリット
一日葬は、葬儀そのものが短縮されており、1日で終わります。遺族や参列者にご高齢の方やご病気の方が多い場合、体力面を配慮した葬儀を執り行えることがメリットのひとつです。また、告別式前日の通夜や通夜振る舞いを行わないため、一般葬に比べて費用が抑えられるというメリットもあります。
家族葬や直葬とは異なり、親族以外の友人や知人も参列できますが、一般葬に比べると規模が小さくなりやすい傾向があります。遠方にお住まいの方も1日で終わるのであれば、宿泊しないで済むため、宿泊費用や手配の手間を減らすことができます。
一日葬のデメリット
近年増えてきているとはいえ、一日葬はまだまだ新しいスタイルの葬儀です。寺院や仏教の信仰が厚い方からすると、一連の儀式を行うことで故人を供養できると考える方もいらっしゃいます。地域の慣習にもよりますが、1日で葬儀を行うことに親族から反対を受けることや菩提寺の許可が得られないこともあります。
また、通夜がない一日葬では告別式に参列者が集中する場合や、当日の都合がつかなかった方が会葬できない可能性があります。会葬できなかった方が後日、弔問に来られることでかえって手間をかけ、遺族も個別の対応に追われる可能性があります。
以下記事では、一日葬のメリット・デメリットについて解説してますので、一日葬をご検討されてる方は、ぜひこちらもお読みください。
あわせて読みたい!
葬儀の基礎知識
一日葬とは?流れや費用、メリット・デメリットの完全ガイド
直葬とは
直葬とは、一般的な葬儀で行う通夜や告別式を行わない、シンプルなお別れのことです。安置場所から直接火葬場に行って火葬を行うため、「火葬式」とも呼ばれています。費用を抑えたい方や、宗教的な儀式にこだわらないという方に選ばれています。
なお直葬についての詳細は、以下の記事で解説しているので、あわせてチェックしてください。
直葬の流れ
法律によって亡くなられてから、24時間経過するまでは火葬を行うことができません。病院の霊安室などで長時間安置することはできないため、葬儀社が寝台車でお迎えにあがります。その後、ご自宅や専用の安置施設にご遺体を運びます。
安置場所で、故人の体を綺麗にして仏衣をお着せして納棺します。出棺して火葬場で火葬を行い、骨上げをして終了になります。非常にシンプルな葬儀で、基本的には僧侶を呼ばず読経や焼香なども行いません。希望する場合のみ別途手配して、安置施設やご自宅、もしくは火葬直前に読経することもあります。
より詳細な直葬の流れを知りたい方は、以下の記事もお読みください。
直葬のメリット
直葬のメリットは、費用が最小限に抑えられることです。葬儀にかかる時間も大幅に抑えられ、移動も少ないため体力的な負担も軽減でき、遺族がご高齢の場合によく選ばれています。
また、遺族や親族のみの参列で、家族葬よりもさらに人数を限定して、気心の知れた人だけ故人をお見送りすることができます。当日の参列者や僧侶に対してのおもてなしや配慮なども不要になります。また、儀式がないため時間の融通がきき、火葬場の予約を取りやすくなります。
直葬のデメリット
直葬は、葬儀を行わず火葬のみを執り行うため、お別れの時間が短いと感じる方も多いでしょう。安置場所から直接火葬場へ運ばれるため、遺族以外の参列者が納棺後に故人の顔を見ることができるのは火葬場になります。
また火葬場に参列できる人数は少ないため、友人や知人など縁のある人が最後のお別れができず、残念に思われることもあるでしょう。一日葬と同様に後日の弔問が増え、対応が負担になる可能性があります。
宗教的儀式を行わず、読経や焼香なども行わないことがほとんどです。一日葬以上に、親族の理解を得にくく、反対を受けることもあります。菩提寺から許可が降りない、お寺に納骨できないといった可能性があるため注意が必要です。
なお、以下の記事では直葬の注意点などを詳しく解説しています。直葬についてもっと知りたい方は、あわせてチェックしてください。
あわせて読みたい!
葬儀の基礎知識
直葬のメリット・デメリットは?【失敗しないためのガイド】
一日葬と直葬の違い
一日葬と直葬の大きな違いは、宗教的かつ社会的な儀式があるかどうかです。一日葬では通夜は行わないものの、告別式に僧侶を呼んで読経や焼香などの宗教的な儀礼を行います。
一方、直葬はお通夜や告別式を省略するため、基本的に僧侶による読経は行いません。ただし、直葬形式でも僧侶に相談のうえお経を読んでもらうことは可能なので、故人が信仰の厚い方であった場合は、宗教的儀式をどこまで行うか事前に決めておくと良いでしょう。
告別式には親族以外の参列者も参列し、より多くの方々で故人をお見送りします。直葬では、告別式や通夜・葬儀がないうえ、当日の弔問もないので、遺族や親族だけの参加になります。故人の交友関係が広く、お見送りしたい方が大勢いる場合、直葬はあまり選ばれません。
体力的や経済的な負担を考えて葬儀をシンプルにしたい場合も、執り行う宗教的な儀式の範囲やお呼びする参列者の範囲は事前に決めておくことが重要です。
一日葬と直葬それぞれの費用は?
費用を抑えたいという理由で、一日葬や直葬を検討されている方も多いと思います。実際にどれくらいの費用になるのか、相場やお布施や香典、給付など注意点も合わせて解説していきます。
一日葬にかかる費用
経済産業省の特定サービス産業動態統計調査をもとに算出したデータよると、一般的な葬儀にかかる費用の相場は約119万円です。対して、一日葬の平均費用は30万〜50万円とされており、葬儀・告別式のお布施の費用は、10万円~50万円とされています。
一日葬では通夜を執り行わないため、通夜の会場費用や通夜振る舞いの費用が抑えられます。ただし、告別式を執り行うのに必要な費用、棺代・火葬代などは、一般葬とそれほど変わりません。
直葬であっても大幅に費用が抑えられない場合もあるため、「思ったより費用が安くならなかった」ということがないよう葬儀内容や予算は慎重に決めましょう。
なお、一日葬儀でも告別式の際に香典をいただくため、香典収入はありますが、香典返しが必要です。
以下では、一日葬にかかる費用を内訳まで解説してますので、ぜひお読みください。
直葬にかかる費用
直葬にかかる費用の相場は20〜50万円です。通夜や通夜振る舞い、告別式などの儀式にかかる費用がかからないため、一般葬や一日葬より費用を抑えやすい傾向があります。
僧侶を呼ばなければお布施代も必要ありません。香典は受け取らないことが多いものの、最終的な香典の判断は喪主が行います。案内状を出す際に香典の要否をはっきりさせておくと、参列される方も迷わなくて済むでしょう。
なお、故人が国民健康保険や社会保険・共済組合に加入していると、「葬祭費」や「埋葬料」が給付される場合があります。しかし、直葬は葬儀を行わないため、自治体によっては「葬祭費」の給付を受けられないことがある点に注意が必要です。
より直葬にかかる費用を知りたい方は、以下記事も併せてチェックしてみてください。
トラブルを避けて一日葬・直葬を行うには
一日葬や直葬を執り行うにあたって、トラブルは避けて進めたいものです。後悔のないお別れをするために重要なポイントを解説します。
事前に親族に相談する
一日葬や直葬といった葬儀形式が増えてきたとはいえ、どちらもまだまだ新しい葬儀形式です。仏教的な儀式を重んじる方にとっては、故人をしっかりと供養できず故人に失礼だと考える方もいらっしゃいます。
一日葬・直葬の実施を検討している方は、あらかじめ親族と葬儀の内容や葬儀に呼ぶ人の範囲を相談しておくことが重要です。
また、故人の意向や親族の想いだけでなく地域の慣習や宗派などによっても、葬儀で重要視することは異なります。相談せずに決めてしまうと、のちのちトラブルになることもあるので事前に親族に相談するのが良いでしょう。
故人の友人・知人など大切な方にも連絡をする
直葬や一日葬を検討している場合、故人の交友関係を事前に確認し、連絡しておくことをおすすめします。
交友関係が広くても、故人が葬儀は地味にしめやかに送って欲しいと考えていた場合でも、故人や知人にあらかじめ連絡をしておかないと「なぜ連絡をくれなかったのか」と気を害されることもあります。
直葬や一日葬といった参列者や日程を限定する葬儀の場合、故人の意志で決めた旨をしっかりと伝えましょう。会葬できないとしても、事前にお伝えしておくことで理解を得やすくなります。
また、直葬などで友人や知人が参列できない場合は、弔問に来てもらったり、人数が多い場合には改めて偲ぶ会を開くこともあります。しかし、遺族が把握していない故人の関係者がいる場合、予想以上に参列や弔問を希望する方が増えることもあります。遺族にとって後日の対応が増えることは負担になるため、そもそも一般葬にしておいた方が良かったと後悔しないよう注意が必要です。
菩提寺や葬儀社に事前の相談をする
檀家になっている場合は菩提寺に事前に相談をしましょう。
菩提寺は、お布施など経済的な支援を行ってもらっている檀家を手厚く供養する役割があります。しかし、葬儀を省略している一日葬や直葬に抵抗がある菩提寺も少なくありません。
一日葬や直葬を選ぶ場合、菩提寺に事情をお話しましょう。一日葬なら認めてもらえる場合や、直葬でも安置所や火葬場で読経や戒名を行うことで先祖のお墓に入ることを許可してもらえる場合もあります。
檀家がないという場合や仏教的な儀式を行わない場合は、葬儀社に相談しましょう。僧侶をお呼びしたいがどのお寺に言えば良いかわからないときは、葬儀社に依頼すれば手配してもらえます。宗教儀礼を行わない直葬や他の宗教の葬儀なども、葬儀社では経験があるため、わからないことがあれば相談しましょう。
一日葬や直葬でよくある質問
ここでは一日葬にするか直葬するか迷っている方に向けて、よくある質問と回答を紹介します。
お別れの時間は短い?
一日葬は通夜がなく、直葬は通夜と告別式がないため、通常の葬儀よりもお別れの儀式は少なくなります。とくに、直葬は火葬場で故人のお顔をみる時間が5〜10分程度しかなく、ゆっくりお別れができなかったと感じることもあるでしょう。
しかし、一日葬や直葬は葬儀当日までの準備や参列者の対応が少ないため、「自宅で安置しているときに一緒に過ごす時間が持てた」と感じる遺族もいらっしゃいます。
読経はしてもらえる?
読経は通夜や告別式のときに行うことがほとんどで、一日葬でも告別式の際に読経を行います。直葬では基本的には読経を行いませんが、お願いしたい場合は僧侶に相談のうえ依頼することもできます。
安置所でご遺体を安置している時に枕元で行うか、火葬する前に火葬炉の前で読経を行います。火葬場は予約制であるうえ、炉を燃やす時間が決まっているため、読経の時間は5〜10分ほどになることが多いでしょう。
なお、僧侶をお呼びした時はお布施が必要になります。
供花や弔電はお断りした方が良い?
一日葬では告別式の時に飾ることができますが、直葬では葬儀場を利用しないため供花を飾ることができません。もしどうしても飾りたい場合は、ご自宅に飾るようなプランを利用することもあります。
直葬では通常弔電を受け取らないため、供花や香典とあわせて必要ない旨を挨拶状に書いておくのが良いでしょう。
柔軟に対応してくれる葬儀社にご相談を
一日葬・直葬どちらを選ぶ場合も、遺族や親族ができるだけ納得のいく葬儀にするために、事前に遺族や親族と相談をしておくことが重要です。
しかし、折り合いがつかないまま葬儀形式が決めきれないこともあるでしょう。迷うことや困ったことがあれば、一度葬儀社に相談することをおすすめします。
弊社では、価格を抑えたプランパックでの葬儀をご用意しています。参列人数に応じた広さの式場で、現代にあわせたシンプルな葬儀を行えます。依頼・相談は24時間365日受け付けているので、興味をお持ちの方はぜひお気軽にご相談ください。