お布施

お布施とは?基本の考え方や金額の相場、マナーなども解説

お布施とは?基本の考え方や金額の相場、マナーなども解説

お布施は、葬儀や法要を行うにあたって必ず用意するものです。

しかし施主として実際に葬儀や法要を実施するまでは、実生活でお布施について触れる機会はほとんどありません。いつ・いくら必要になるのか、どのように渡すのか、マナーはどうなっているのか、疑問が尽きない方も多いのではないでしょうか。

お布施に絶対の決まりはありませんが、守るべきマナーや費用相場は存在します。この記事では、葬儀や法要で必要となるお布施について、基本的な考え方やマナー、金額の目安などをご紹介します。

お読みいただければ、お布施の全体像が掴めるので、葬儀や法要をスムーズに進められるようになるでしょう。

お急ぎ

お布施とは

お布施(おふせ)とは、感謝の気持ちを表わすために僧侶に渡されるお金や物のことです。とくに葬儀や法事で、読経や儀式の進行に対するお礼として渡されます。お布施に決まった金額はなく、家族の気持ちや地域の慣習、個々の経済的事情などに応じて決まります。

仏教には「六波羅蜜(ろくはらみつ)」といわれる六つの修行があり、「布施」はこのなかの修行の一つとされています。見返りを求めず他者に与える行為のことを「布施」と呼び、与えるものは金品だけに限りません。

お布施は仏教の教えをもとにした行為でもあるため、「支払う」のではなく「包む」「納める」と表現します。こうした考え方から、お布施で最も大切なことは感謝の気持ちを込めて渡すことといえるでしょう。

お布施が必要となる場面

お布施が必要となるのは、葬儀をはじめ、四十九日や一周忌、お墓関連の法要などです。以下では、お布施が必要となる場面を詳しく解説します。

通夜・葬儀

通夜・葬儀の際、読経や戒名の授与に対するお礼としてお布施を用意します。葬儀には、枕経・通夜・還骨法要・初七日など、複数の儀式がありますが、お布施はひとまとめにして渡すのが一般的です。お車代や御膳料は、必要に応じて別途用意しましょう。

法要(忌日法要・年忌法要など)

通夜・葬儀のほか、一定期間ごとに行う忌日法要や年忌法要で、お布施が必要となります。忌日法要・年忌法要の目的や行う期間などについては以下のとおりです。

法要の種類 説明主な期間・日程例 
忌日法要死後、一定期間内に行われる法要。故人の霊を供養し、成仏を祈る亡くなった日から7日ごとに行う、とくに重要とされるのは四十九日初七日、四十九日、百か日
年忌法要死後に年単位で行われる法要。故人を偲び、命日を中心に供養する一周忌(1年目)、三回忌(2年目)、その後は数え年で3、7、13、17、…の年一周忌、三回忌、七回忌

葬儀後に行われる法要のうち、故人の供養において大きな節目として重要視されているものは以下の法要です。

  • 初七日法要  
  • 四十九日法要
  • 一周忌
  • 三回忌

仏教の考え方では七日ごとに忌日法要を行うのが本来の考え方ですが、すべてを行うのは現実的ではありません。そこで、三途の川にたどり着く初七日、成仏するとされる四十九日、1回目の命日の一周忌、その翌年の三回忌を重要視し、法要が行われています。

なお、お盆やお彼岸に法要を行う場合もお布施が必要となります。

納骨・開眼供養など

一定期間ごとの法要や季節の法要以外にも、納骨や新しく位牌・仏壇・お墓を購入した際などに法要を行います

これは、位牌やお墓などは購入した時点ではただの木や石で、読経によって魂を込めることで拝む対象となるという考え方によるものです。

お布施の相場|法要ごとの金額目安

法要ごとのお布施の相場は以下のとおりです。ただし、地域や宗派、葬儀形式などによって費用は変動するのであくまで目安としてご確認ください。

法要お布施の金額相場
通夜・葬儀10万円~50万円
初七日法要3万円~5万円(葬儀と同時に行うことが多い)
四十九日法要3万円~5万円
一周忌法要3万円~5万円
三回忌法要1万円~5万円(規模により異なる)
七回忌法要・十三回忌法要1万円~5万円(規模により異なる)
納骨式1万円~5万円(四十九日など別の法要と同時に行うことも)
開眼供養3万円~5万円
お盆・お彼岸3,000円〜2万円(人を招いて行う場合3~5万円)

現代では初七日法要を葬儀と同時に行うことが多いため、初七日法要のお布施は葬儀費用とまとめてしまうことがほとんどです。

四十九日法要や一周忌法要は、親戚や親しい友人を招待して行われる重要な法要とされているため、お布施の費用も大きくなる傾向があります。お盆・お彼岸のお布施については、家やお寺によって考え方が異なります。

お布施の費用については以下の記事でも詳しく解説していますのでご覧ください。

あわせて読みたい!

お布施の費用はどれくらい?費用の相場や法要に必要なその他の費用も解説

お布施

お布施の費用はどれくらい?費用の相場や法要に必要なその他の費用も解説

お布施の金額の決め方

お布施の金額に相場はありますが、決まりはありません。包む金額に迷った時は、親戚や近所の檀家、葬儀社などに確認するとよいでしょう。喪主の一存で決めてしまうと、行き違いから思わぬトラブルにもつながりかねません。

葬儀のあとも、法要・お盆・お彼岸など、お寺とは長い付き合いとなるため、丁寧な対処を心がけましょう。

お布施の封筒の選び方・書き方

お布施を渡す前には、お金を封筒に入れたり紙に包んだりと準備が必要です。ここではお布施の封筒の選び方や書き方について解説します。

お布施の封筒の選び方

お布施を渡す際は、香典やご祝儀と同様にお金を紙に包んで渡します。お布施の封筒は、郵便番号などが印刷されていない白い無地のもの、または奉書紙を選びます。

お布施袋には水引のないものを使うことが一般的ですが、一部のエリアでは水引のついたお布施袋を使用する場合もあります。迷った時は、親戚や葬儀社などに確認するといいでしょう。

お布施の表書きや金額の書き方

表書きには上段中央に「お布施」と縦書きで記入し、その下に喪主の名前や家名を書きます。

金額・住所・氏名は、中袋があれば中袋に、中袋がない場合は封筒の裏に記入しましょう。金額は「金壱万円」「金壱萬円也」といった具合に、大字(旧漢数字)を用いて縦書きで記入します。

文具店などで売られている「お布施」と印刷済みのお布施袋を使用しても失礼にはあたりません。市販のお布施袋に金額などの記入欄が印刷されている場合は、そちらに従って記入します。

なお、お布施の封筒の選び方や書き方などの詳細は、以下の記事でも紹介しているので、気になる方はぜひチェックしてみてください。

あわせて読みたい!

お布施の書き方は?喪主の名前・金額の書き方などの基本を解説

お布施

お布施の書き方は?喪主の名前・金額の書き方などの基本を解説

お布施のお札の入れ方・包み方

お布施袋にお札を入れる際は、肖像画が表・上になるようにします。表書きを正面にしてお札を取り出したとき、初めに肖像画が出るように入れるのが正解です。香典の場合は、肖像画が裏・下になるように入れますが、それとは逆です。これは、香典は弔意を表わすのに対し、お布施は謝意を伝えるものだからです。

お布施のお金の入れ方を表にまとめると以下のようになります。

用途お札の表裏お札の上下表わすもの
お布施肖像画が表肖像画が上謝意
香典肖像画が裏肖像画が下弔意

お布施の正式な包み方は、祝儀・不祝儀袋と同じで、まずは半紙で中包みをし、それを奉書紙で包みます。封筒を使用する場合や中袋がある場合は中袋に入れましょう。

またお布施を持参する際は、封筒をそのままバッグに入れず、袱紗(ふくさ)や風呂敷などに入れることもマナーです。

お布施を渡すタイミング・渡し方

お布施を渡すタイミングは、葬儀・法要の開始前か施主が僧侶に挨拶する時が一般的です。

葬儀では、弔問客の対応や会場設営など、何かと慌ただしいためタイミングを逃すことがあるかもしれません。その場合は、式の終了後に渡せば問題ありません。お布施を当日渡せない場合は、式の前日や後日に時間を設けて渡しましょう。お車代や御膳料も、お布施と一緒に渡します。

お布施の渡し方は、表書きを相手の正面に向けて切手盆や袱紗に乗せて差し出すのが正式なマナーです。感謝の気持ちを述べながら、丁寧に渡すことを心がけましょう。

お布施|仏教以外の宗教者への謝礼について

初めに述べたとおり、「お布施」とは仏教の考え方です。神式・キリスト教式で葬儀を行う場合も、謝礼が必要となります。ここでは神道・キリスト教の葬祭儀式の謝礼について解説します。

神道の場合

神道のお布施にあたるのは、「祭祀料(さいしりょう)」です。葬儀・霊祭の金額の相場は以下の通りです。

儀式金額相場
葬儀(通夜祭・葬儀)20万円~50万円
霊祭(仏教の法要にあたるもの)3万円~5万円

なお一日葬の場合、神主1人なら10万円、2人なら15万円ほどが相場です。

神社や地域などの考え方によって金額は異なります。神式の葬祭を行う場合は、事前に神社・神主に相談しましょう。

祭祀料は、仏式同様、白無地の封筒または奉書式に包んで渡します。表書きを「祭祀料」とする以外、仏式と書き方は同じです。

キリスト教

キリスト教のお布施にあたるものは、以下の2つです。

  • 教会への「献金」
  • 聖職者への「謝礼」

キリスト教で儀式を行う際に聖歌隊やオルガン奏者が入る場合は、その謝礼も必要となります。

お金は仏式同様、白無地の封筒に入れて渡します。キリスト教式の葬儀の金額相場は以下のとおりですが、教会の考え方や付き合い方によって変わるため、あくまで目安と捉えてください。

項目金額相場
聖職者への謝礼10万円〜
教会献金10万円〜
オルガン・聖歌隊奏者謝礼1~2万円

お布施についてよくある質問

ここではお布施について、よくある質問をまとめました。不安なく葬儀・法要を進められるよう確認しておきましょう。

お布施をお渡しする際、ダメな金額はありますか?

お布施で渡す際、ダメな金額はとくにありませんが、「四」「九」のつく数字は「死」「苦」を連想させることから避けるのが一般的です。また偶数がよくないとする考え方もあるため、一・三・五などの数字の金額にすると間違いがないでしょう。

またお布施の額があまりに少ないと、失礼だと捉えられることもあります。お布施は本来謝意を表わすものなので、金額の多寡にこだわるものではありませんが、一般的な相場はあります。相場の金額を確認したうえで用意するといいでしょう。

金額が見当もつかない場合は、親戚や近所の檀家、葬儀社などに確認するのがおすすめです。また僧侶に直接尋ねても失礼にはあたりません。その場合は、「皆さんはどれくらいお包みですか?」「前回はどれくらいお包みしましたか」など、間接的な表現を選ぶとスマートです。

お布施とお車代・御膳料で4万円をお渡ししてもいいですか

お布施とお車代・御膳料は別々にするのが一般的なマナーです。それぞれ、以下のように表書きを書いた別の封筒に入れて渡します。

  • お布施
  • お車代
  • 御膳料

お布施のお金が足りない場合どうすればいいですか?

お布施に必要なお金が足りない場合、以下の方法が考えられます。

  • 法要の規模を小さくする
  • 少しずつ納める
  • 親戚や葬儀ローンなどでお金を借りる

いずれにせよ、一存で決められることではありません。信頼できる親戚や葬儀社、状況に応じて僧侶に相談してもよいでしょう。

お布施でのマナー違反はありますか?

お布施でのマナー違反は、感謝の気持ちが見えないぞんざいな扱いをすることです。具体的には以下のような点に気を付けましょう。

  • シワくちゃのお札を使う
  • 複数のお札を揃えず入れる
  • 表書きにボールペンや鉛筆を使う
  • 片手で渡す
  • 極端に額が少ない

以上は極端な例ではありますが、感謝の気持ちを持って丁寧に対応することを心がければ問題ありません。

なお、お札は新札を用意する必要はありませんが、なるべくキレイなお札を用意し、揃えて入れます。表書きは筆や筆ペンで記してください。できれば、渡す時は切手盆や袱紗に乗せて渡しましょう。

お布施を理解すれば葬儀・法要がスムーズになる

この記事ではお布施が必要となるシーンや金額、包み方などを解説しました。お布施は、葬儀や忌日法要・年忌法要、お墓関連の法要など、さまざまな場面で必要となります。

お布施とは「布施行」と呼ばれる仏教の修行の一つであるため、本来決まった形式はありません。自分にできる最大限の行いで謝意を伝えるものなので、心をこめて用意するのが何より大切です。とはいえ、相場やマナーなどがある現代社会では、迷うことも多いでしょう。

弊社では、菩提寺などお寺とのお付き合いがない方に、全国一律価格で僧侶を手配いたします。お車代や心付けなども全て含まれた定額の手配料金ですので、安心してご依頼ください。

オペレーターと祭壇と家族のイラスト
葬儀をお考えの方は までご相談ください
コールセンターの女性の写真

葬儀のご依頼・ご相談

どんな些細な疑問でも、
お気軽にお電話ください。

のお客様相談ダイヤル [ご依頼・ご相談]

0120-503-035

通話無料 24時間365日対応・年中無休

※サービスサイトに移動します。