故人の通夜や葬儀に参列する際に用意する香典。包む金額の相場や香典袋の書き方などのさまざまなルールがあるため、慣れていない方は不安に感じるかもしれません。
そこで今回は、香典袋に入れるお札の向きやお金の入れ方、中袋への金額の書き方など、香典にまつわるあらゆるマナーを詳しく解説します。正しい香典の包み方と渡し方を知り、故人にお悔やみの気持ちを伝えましょう。
そもそも香典とは?
香典とは、通夜や葬儀に参列する際、線香やお花の代わりに供えるお金のことです。故人へのお悔やみの気持ちや遺族へのお見舞いの気持ちを伝える目的があり、専用の香典袋に包んで渡します。
香典は金額の相場や香典袋の書き方など、気をつけなければならない細かいポイントがたくさんあります。故人や相手に失礼のないよう、事前にしっかりと理解しておくことが大切です。
香典はいくら包むのがマナー?
香典の金額は、故人との間柄によって相場が異なります。同じ間柄であっても、若い方は相場の範囲内で低い金額を包み、年齢が上がっていくにつれてより高い金額を包むのが一般的です。扶養されている学生の場合は、親がまとめて包むこともあります。
また、香典は相場の金額の範囲内で用意するのがマナーです。故人への感謝の気持ちや遺族へのお見舞いの気持ちが強かったとしても、高額を包むのは控えましょう。
また、以下の記事では一日葬や直葬の香典の相場について詳しく解説しているので、ぜひあわせてチェックしてみてください。
あわせて読みたい!
葬儀の基礎知識
【一日葬の香典ガイド】マナーから金額相場まで徹底解説
あわせて読みたい!
葬儀のマナー
直葬に香典は必要?費用相場や渡すタイミングなどマナーを解説
親族の場合
親族が亡くなった場合の金額相場は、以下の表を参考にしてみてください。ただし、自分が喪主を務める場合や、葬儀費用を負担する場合は香典の用意は不要です。
兄弟や祖父母が亡くなった際は、兄弟間や孫同士で金額を揃えて包むとトラブルが起こりにくいでしょう。場合によっては、表書きを「孫一同」として連名で包む方法もあります。
故人との間柄 | 相場の金額 |
---|---|
両親 | 3〜10万円 |
祖父母 | 1〜5万円 |
兄弟 | 3〜5万円 |
伯父叔母 | 1〜3万円 |
そのほかの親戚 | 5千円〜1万円 |
友人・知人の場合
友人や知人が亡くなったときや、友人・知人の家族が亡くなったときは、5千円〜1万円を包むのが一般的です。ご近所付き合いのある人やお世話になった先生など、友人よりも遠い間柄の人が亡くなった場合は、やや低い金額を包みましょう。
故人との間柄 | 相場の金額 |
---|---|
友人・知人 | 5千円〜1万円 |
友人・知人の家族 | 5千円〜1万円 |
近隣住民・その他関係者 | 3千円〜1万円 |
職場・仕事関係者の場合
社内の人や取引先関係の人に香典を送る場合、会社によっては社内規定が定められていることがあるため、事前に確認するようにしましょう。また、同じ立場の人や上司と相談しながら金額を決めておくと安心です。
故人との間柄 | 相場の金額 |
---|---|
上司・同僚・部下 | 5千円〜1万円 |
上司・同僚・部下の家族 | 3千円〜1万円 |
取引先の人や仕事で関わりのある人 | 5千円〜1万円 |
香典を包むときに注意したいマナー
香典を用意するときは、金額だけでなく故人の宗教や香典袋の書き方など、さまざまなポイントに注意が必要です。香典に関するマナーを押さえ、故人や遺族に失礼のないようにしましょう。
包む金額や宗教に合った香典袋を用意する
香典は一般的な封筒ではなく、専用の香典袋(不祝儀袋)に包むのがルールです。お金を入れる「中袋」とそれを包む「外袋」の二重構造になっており、文具店やスーパーなどの身近な小売店で購入できます。
香典袋は、故人の宗教によって形式やデザインが異なります。間違った宗教の香典袋を選ばないよう、遺族に事前に確認しておくと安心です。
また、包む金額によって香典袋のランクも調節する必要があります。たとえば仏教では、5千円前後を包む場合は簡素なプリントデザインの水引で構いませんが、1万円を超える高額を包む場合は実際の水引がついている上質なものを選ぶのがベターです。
宗教 | 香典袋のデザイン |
---|---|
仏教(仏式) | 黒と白の結び切りの水引がついているもの |
神道 | 黒と白もしくは双銀の水引がついているもの |
キリスト教 | 白無地封筒か、ユリや十字架が描かれているもの |
必ず奇数の金額・奇数の枚数にする
香典で包む金額は、3千円・5千円・1万円など、必ず奇数の金額にするのがルールです。これは、「偶数だと割り切れる=縁が切れる」という考え方に由来しています。
ただし、同じ奇数の金額でも9という数字は「苦しむ」という意味で縁起が悪いとされているため、偶数と同じように避けるのがベターです。また、金額だけでなく、香典袋に入れるお札の枚数も奇数にするように意識してください。
新札を包むのはマナー違反
結婚式の際に包むご祝儀は、折り目のついていない「ピン札」を用意するのがマナーですが、香典では反対にピン札や新札を包んではいけないとされています。
折り目のついていないお札は「あらかじめ用意していないと手に入りにくいもの」と捉えられ、新札を包むことは「故人の不幸をあらかじめ予測していた」という意味合いになってしまいます。
とはいえ、ボロボロのお札を包むことも失礼にあたるので、ほどよく使い古されているお札を選ぶと良いでしょう。もし手元に新札しかない場合は、一度折り目をつけてから香典袋に包みましょう。
お札の表裏と向きにも注意
中袋にお札を入れる際は、お札の向きにも注意が必要です。はじめに包むお札の向きをすべて揃えてから、中袋の裏側にお札の表側がくる向きで入れましょう。お札の上下は、中袋の下側にお札の顔がくる方に揃えます。
香典袋に入れるお札の向きと上下は、ご祝儀袋に入れるお札のマナーと真逆です。向きを反対にしてしまうと「お祝い事」と捉えられて大変失礼にあたるので、くれぐれも間違いのないようにしてください。
香典を渡すのは1回きり
香典は複数回にわたって渡すと「不幸が重なる」という意味に捉えられてしまうため、渡すのは一度きりがマナーです。
もし、渡したあとに周りの人に比べて金額が少なかったことに気付いても、追加で包んではいけません。通夜と葬儀の両方に参列する場合は、どちらかのタイミングで渡しましょう。
高額を包みすぎてもいけない
故人に生前たくさんお世話になったからといって、相場の範囲を超えた高額を包むのは、かえってマナー違反にあたります。
香典は、もらった金額と同じ金額を包み合うのが暗黙の了解です。もし今後自分の身内に不幸があった場合、相手も同じ金額を包んで返す必要があるため、高額だと相手の負担になってしまいます。
また、遺族から贈られる香典返しや引き出物は一般的な香典の相場に基づいて用意するため、想定よりも多い金額を包むと遺族に気を遣わせてしまう可能性があります。
香典袋の書き方
香典袋には、表書き・包んだ金額・自分の署名をを書いて渡します。それぞれ文言や書き方に細かいルールがあるので、正確に記入することを心がけましょう。
葬式の場合、外袋はインクの薄い筆ペンやペンを使って手書きで書くのがマナーです。薄墨を用いるのは、「故人の死を悲しむばかりに墨が涙で滲んでしまった」という意味合いから来ています。
ここからは、外袋と中袋それぞれの書き方を紹介するので、これから香典を用意する方はぜひ参考にしてみてください。
外袋表面上段:表書き
外袋の表側には、表書きを記入します。位置は水引よりも上が目安です。表書きにはさまざまな種類があり、故人の宗教や時期によって適切な文言が異なります。
仏教のなかでも浄土真宗は「亡くなってからすぐに仏になる」という考えがあるため、「御霊前」は使用せず「御仏前」を用いるのが一般的です。故人の宗教がわからない場合は汎用性の高い「御霊前」を用いますが、浄土真宗とキリスト教のプロテスタントの場合は使用できないので注意しましょう。
宗教 | 表書き |
---|---|
仏教 | 御霊前・御香料・御仏前・御香典・御悔 |
神道 | 御霊前・御玉串料・御榊料・御神饌料・御神前 |
キリスト教カトリック | 御霊前・御花料・献花料・御ミサ料 |
キリスト教プロテスタント | 御花料・献花料・献花料・忌慰料 |
無宗教または故人の宗教が不明 | 御霊前・御香料・御香資 |
外袋表面下段:名前
外袋表面の表書きの下には、香典を出す人の名前を記入します。個人で包む場合は自分のフルネームを書けば問題ありませんが、複数人で包む場合や当日に代理で渡す場合は書き方が異なるので注意しましょう。
また、代理で渡す場合は、参列者名簿にも香典袋と同じような形式で記入するのがルールです。
渡す人 | 書き方 |
---|---|
個人 | フルネーム |
家族 | 連名または世帯主のフルネーム |
複数人の連名 | 3人以下の場合は全員のフルネーム(中央に代表者が来るようにする)4人以上の場合は代表者のフルネームのみ、左下に「外一同」と記入 |
会社や団体名義 | 中央に代表者の氏名・役職、右に会社名を記入複数人で包む場合は代表者のフルネームのみで、左下に「外一同」と記入 |
家族の代理 | 依頼者のフルネームの左下に「内」と記入 |
上司の代理 | 依頼者のフルネームの左下に「代」と記入 |
中袋の表:包んだ金額
中袋の表側には、香典として包んだ金額を記入します。基本的には縦書きで、「金〇〇圓也」という書き方を用います。馴染みのある漢数字ではなく旧漢数字を使用するので、記入前に書き方をしっかりと確認しておきましょう。
下の表には金額ごとの文言をまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。
包む金額 | 書き方 |
---|---|
3千円 | 金参仟圓也 |
5千円 | 金伍仟圓也 |
1万円 | 金壱萬圓也 |
3万円 | 金参萬圓也 |
5万円 | 金伍萬圓也 |
10万円 | 金拾萬圓也 |
中袋の裏:名前と住所
中袋の裏面には、名前と住所を記入します。封筒の左半分のスペースに郵便番号と住所を、左下に署名を書きましょう。住所は、部屋番号まで詳細に記入するのがマナーです。
送り主が連名の場合はスペースが足りないため、中袋ではなく別紙にまとめて記入します。
中袋がない場合
一般的な香典袋は中袋と外袋の二重構造になっていますが、「不幸が重なる」という意味合いを避けるために、中袋のない封筒タイプを用いる場合や、地域の風習によっては中袋を使わない場合もあります。この場合は、外袋の裏側に本来中袋に記載する金額や名前を書きましょう。
香典袋の折り方
中袋にお札を入れ、香典袋の記入が終わったら、中袋を外袋で包みます。このとき、中袋には封をしないのが一般的です。
はじめに外袋を広げ、中袋の表側が見えるようにしてセットしてから、左・右・下・上の順で折り込みます。あらかじめ折り目のついている香典袋が多いので、それに倣って包めば問題ありません。
包み終わったあとは、表に返して水引をつければ完成です。折り方はシンプルですが、中袋の向きや折り込む順番を間違わないように気をつけてください。
ふくさの包み方
香典袋はそのまま持ち歩くのではなく、「ふくさ」に包んで渡すときだけ取り出します。お悔やみの時のふくさは、グレー・ネイビー・紫などの寒色系のカラーを用いるのが一般的です。
ふくさにはさまざまな形状のものがありますが、香典が3万円以下の場合は、香典袋を挟むだけの手帳型が便利です。それよりも高額を包む場合は、風呂敷のように折りたたんで使う形状を用いましょう。また、形状を問わず、左開きにして包むのがマナーです。
香典の渡し方
香典は、葬儀か告別式のタイミングで渡すのが一般的です。葬儀場の場合は受付で記帳を済ませてから、自宅の場合は線香をあげてから渡します。
渡す準備が整ったら、ふくさから香典袋を取り出してふくさの上に置き、反時計回りに回転させて相手の向きに合わせます。それから「このたびはご愁傷様です」「御花料としてお納めください」「この度は突然のことでお悔やみ申し上げます」などのお悔やみの言葉を添えて手渡しましょう。
香典を葬儀で直接渡せない場合
葬儀に参列できないなどの事情で香典を直接手渡すことができない場合は、日を改めて遺族を訪ねるか、郵送で送る方法を選択しましょう。なお、葬儀後に渡す場合は、葬儀後1ヶ月以内に送るのがマナーです。
<後日または葬儀前に弔問>
故人や喪主が近所に住んでいる場合は、葬儀後や葬儀前に喪主の家を訪ねて直接渡すのが一般的です。香典の包み方や渡す際の流れは、葬儀のときに渡す方法と同様で問題ありません。
<郵送>
香典を香典袋に包んだ状態で、現金書留で郵送する方法もあります。郵送の場合は、必ず添え状を同封するのがマナーです。添え状には、故人へのお悔やみの気持ち、葬儀に出席できないことと直接香典を渡せないことへのお詫びをしたためます。このとき、忌み言葉や重ね言葉を使用しないように注意しましょう。
宛先は喪主の自宅か、葬儀当日を指定できる場合は葬儀場を選択します。ただし、葬儀場に郵送する場合は事前に葬儀場に確認を取り、宛名に喪主の名前を書くようにしてください。
遺族が香典を辞退している場合もある
近年は参列者の負担軽減や香典返しの簡略化のため、遺族が香典を辞退する場合もあります。相手が香典を辞退している場合は、無理に渡してはいけません。代わりに供物や供花を贈ったり弔電を送ったりする方法もありますが、事前に確認を取るようにしましょう。
香典のマナーを守り、故人にお悔やみを伝えましょう
香典を包むときは、相場の範囲内で用意し、故人の宗教に合わせて正しく香典袋を書くことが大切です。一連のマナーやしきたりに倣い、故人や遺族に失礼のないようにしましょう。
弊社では、価格を抑えたプランパックでの葬儀をご用意しています。参列人数に応じた広さの式場で、現代にあわせたシンプルな葬儀を行えます。依頼・相談は24時間365日受け付けているので、興味をお持ちの方はぜひお気軽にご相談ください。