「故人の意向で葬儀はシンプルにしたい」「長時間の葬儀は体力的に負担が大きい」などの場合、お通夜なしの家族葬を検討しても良いかもしれません。お通夜なしの家族葬は、身近な親族のみで1日で終えられるため、心身ともに負担が少ない葬儀スタイルです。時間を短縮しながらも、心のこもった葬儀を行えます。
この記事では家族葬をお通夜なしで行なう際に気になる点や、メリット・デメリットなどを詳しく解説しています。故人や遺族・親族にとって最も良い葬儀がどのようなものかをイメージできるでしょう。
この記事を要約すると
- 近親者のみの参列であれば、家族葬を通夜なしで行っても大丈夫です。通夜は本来、近親者のみで行う考えですので、一般弔問がないのであれば、告別式と区別する必要がありませんので、省いて問題ありません。
- 通夜なしの家族葬の流れは、一日葬と同じ流れになります。そのため一般的には「葬儀社に依頼」「遺体搬送」「納棺」「告別式」「火葬」「繰上げ法要」「精進落とし」の流れになります。
- 通夜なしで家族葬を行う際の注意点は、通夜を行うことが納骨の条件と考えるお坊さんもいるので、事前に確認をとりましょう。また、通夜を省くことに抵抗がある親族がいる可能性があるので、親族にも事前に確認をとりましょう。
家族葬とは
家族葬とは、身近な親族やごく親しい友人のみのプライベートな空間で行なわれる葬儀のスタイルです。多くても30名程度の参列者で、小規模に行なわれます。儀礼的な弔問がないためゆっくり過ごせて自由度も高いため、近年人気の葬儀スタイルです。
家族葬の詳細については以下の記事で解説しています。家族葬そのものの考え方を知っておきたい方は参考にしてみてください。
あわせて読みたい!
葬儀の基礎知識
家族葬とは?費用・メリット・注意点やマナーも解説
お通夜とは
お通夜とは、葬儀・告別式の前日の夜に行われる葬送儀礼の一つです。もともとは、線香やろうそくの火を絶やさないよう夜通し故人に付き添い見守ったことが「通夜」の由来と言われています。親族や友人など、故人と親しかった人が集まり、別れを惜しみます。葬儀・告別式が読経や弔辞などの儀式が中心であるのに対し、通夜は故人や遺族との対面が中心となります。
お通夜そのものの流れやマナー、費用などについては以下の記事で詳しく解説しています。お通夜の位置づけや考え方を知っておきたい方は参考にしてみてください。
あわせて読みたい!
葬儀の基礎知識
お通夜の流れや服装のポイント、持ち物を解説!押さえておくべきマナーも紹介
一般弔問を受けない家族葬ならお通夜なしでもいい
一般弔問を受けない家族葬であれば、葬儀をお通夜なしにしても問題はありません。
先に述べた通り、お通夜は近親者のみで行い、一般弔問は葬儀・告別式でというのが本来の考え方です。したがって、家族葬を一般弔問なしで行なうなら、お通夜と葬儀・告別式を必ずしも両方行う必要はありません。
家族葬をお通夜なしで行なうメリット
家族葬をお通夜なしで行うメリットは、「拘束時間が短い」「体力的・精神的負担が少ない」「費用が抑えられる」の3つです。それぞれ詳しく説明していきます。
葬儀の時間が短いので親族が参列しやすい
お通夜なしで行う家族葬は、拘束時間が短いため親族が参列しやすいのがメリットです。
一般的な葬儀は通夜と葬儀・告別式を2日間かけて行いますが、通夜なしの場合、葬儀・告別式から火葬まで半日程度で終わります。仕事・介護・育児などに追われる多忙な親族でも参列しやすくなります。現代人の生活スタイルに合った葬儀スタイルといえるでしょう。
また葬儀が1日だけなので、遠方の親族でも日帰り参加しやすくなります。
体力的・精神的負担が軽減できる
お通夜なしで行う家族葬では、体力的・精神的負担が軽くなります。拘束時間が短いため、肉体的にも精神的にかなり楽になります。
高齢化で喪主の年齢層も上がっているため、2日間の葬儀が心身ともに負担になる方は少なくありません。参列者にご高齢の方が多い場合も同様です。お通夜なしの家族葬は、高齢化社会にも適した葬儀形式といえるでしょう。
費用負担が抑えられる
家族葬をお通夜なしにすると、費用の負担も少なくなります。
通夜式そのものがなくなるため、通夜ぶるまいなどの飲食接待費用は不要です。場合によっては会場費用が抑えられることもあるでしょう。
費用については、葬儀社や寺院などによっても異なります。お通夜の有無によって費用がどの程度変わるのかは、事前に詳細を確認しておきましょう。
家族葬をお通夜なしで行なうデメリット
家族葬をお通夜なしで行うのには、デメリットもあります。短時間すぎる・費用面・個別弔問対応の3点です。それぞれ詳しく説明していきます。
参列者の都合がつかない可能性がある
家族葬をお通夜なしで行う場合、葬儀がわずか数時間で終わるため、どうしても都合のつかない参列者が出てくる可能性があります。
納棺から葬儀・火葬までの所要時間はおよそ半日程度です。通夜と葬儀・告別式で2日間どちらかなら参列ができても、数時間だけで終わってしまう葬儀では参列できないこともあるでしょう。遠方に親族が多い方や出張などが多い方は要注意です。
費用は必ずしも1/2にならない
家族葬をお通夜なしで行なっても、費用は必ずしも1/2にはなりません。葬儀は1日だけであっても、準備のため2日間分の費用が必要になることがあるからです。お通夜なしの家族葬の費用は、一般会葬者の有無や葬儀の詳細によって異なります。ただお通夜がないため、通夜ぶるまいやお通夜の返礼品といった飲食接待費は少なくなるでしょう。
お通夜を省く家族葬の場合、形式は一日葬と同じになります。一日葬とはお通夜をせず告別式と火葬だけを行うスタイルの葬儀で、お通夜がないこと以外は一般葬と同じです。
以下は、一般的な家族葬と一日葬の費用の相場です。
葬儀形式 | 費用相場 |
---|---|
家族葬(お通夜あり) | 約72万円 |
一日葬(お通夜なし) | 30万~50万円 |
なお、一日葬の費用については、以下の記事で詳しく解説しています。費用について詳しく検討したい方は参考にしてみてください。
あわせて読みたい!
葬儀の費用相場
一日葬の費用相場は?内訳や知って得する価格の抑え方を解説
個別弔問への対応が必要になることがある
お通夜なし・一般会葬者なしで家族葬を行なう場合、個別弔問への対応も考えておきましょう。
故人の社会的地位や交際範囲によっては、個別弔問の依頼が多数入る可能性があります。この場合、故人とお別れしたい友人・知人のための場を設けなければなりません。個別弔問への対応があまりに多いのであれば、通夜で弔問客を受け付ける方がスムーズかもしれません。
お通夜なしの家族葬の注意点
お通夜なしでの家族葬は、一般的な葬儀スタイルではありません。注意すべき点もあるので、前もって確認しておきましょう。
菩提寺に確認をとる
お通夜なしでの家族葬を検討している場合、菩提寺への確認が必要です。納骨の条件として、通夜・葬儀を必須と考えるお寺もあるためです。菩提寺への納骨を断られないよう、事前に確認しておきましょう。
親族の理解を得ておく
お通夜なしの家族葬である旨は、親族にも事前に伝えておきましょう。
昔ながらの通夜~告別式の2日間で行なう葬儀をイメージしている場合、お通夜なしの家族葬が理解できないこともあるかもしれません。事前にお通夜なしの考え方や葬儀の流れを丁寧に説明をし、お互いスムーズに葬儀を進められるようにしましょう。
お通夜なしの家族葬の流れ
お通夜なしで家族葬をする場合、ご逝去・葬儀・火葬など全体の流れは以下のようになります。
流れ | 内容 |
---|---|
お迎え、ご遺体搬送 | 医師の死亡診断後、葬儀社へ連絡する。病院で逝去の場合はご遺体搬送のためにお迎えに来てもらう |
ご遺体安置 | 死後24時間は安置期間となる。自宅や安置施設などで安置する。この間に、葬儀社との打ち合わせ |
納棺 | 安置期間が過ぎたら納棺する。お別れの品があれば棺に納める |
葬儀・告別式、出棺 | 葬儀・告別式を行なう。所要時間1~2時間 |
火葬、お骨上げ | 火葬場へ搬送し、火葬する。1~2時間の火葬後、喪主から順にお骨を拾い、骨壷に納めるお骨上げを行う |
初七日法要 | 初七日法要を葬儀と同日に行うこともある。30分程度 |
精進落とし | 精進落としを用意している場合は会場へ移動する。会食としない場合はお弁当などを渡すことも。精進落とし終了後散会 |
お通夜なしでの家族葬の流れは、一日葬の流れと同じです。一日葬の流れについては、以下の記事で詳しく解説しているので合わせてご確認ください。
あわせて読みたい!
葬儀の基礎知識
一日葬のタイムスケジュールを解説|流れや所要時間も詳しく紹介
お通夜なしの家族葬のマナー
お通夜なしで家族葬を行なう場合のマナーについて解説します。親族・参列者、それぞれ押さえておくべき点がいくつかあります。
なお、家族葬のマナーについては、以下の記事でさらに詳しく解説しているので、気になる方は参考にしてみてください。
あわせて読みたい!
葬儀のマナー
【家族葬のマナー完全ガイド】参列基準・香典・服装のポイント
訃報
家族葬の場合の訃報は、まずは参列してもらう親族だけに行うと混乱がありません。電話やLINEなど、確実な方法で連絡します。この時点でお通夜なしの家族葬であることが決まっていれば、伝えておくと良いでしょう。
葬儀に参列しない遠い親戚や友人知人などに慌てて連絡しないよう注意します。参列しない人に早々と連絡してしまうと、行き違いが生じたり二度手間になったりする恐れがあります。参列する人・しない人で分けて連絡するとスムーズです。
参列者への連絡
参列者への連絡には、お通夜なしの家族葬であることと、葬儀の日時・場所などの詳細を記載して送ります。香典を辞退する場合、この時点で連絡するのが親切です。
参列をご遠慮いただく方への連絡
葬儀への参列をご遠慮いただく方へは、葬儀は近親者のみの家族葬で行う旨をわかりやすく伝えましょう。
一般会葬を受け付けないなら、葬儀日程・場所なども知らせません。訃報そのものを、葬儀のあと数日たってからの事後報告とする場合もあります。故人や喪主との関係性に合わせてタイミングを選びましょう。
事後報告する場合
家族葬では一般会葬を受け付けないことも多いので、訃報や葬儀について事後報告とするケースもあります。この場合、故人の氏名・死亡日・享年・喪主の氏名・故人の意向で家族葬で行ったことなどを、後日ハガキやLINEなどで連絡します。
香典や個別弔問などを辞退する場合は、その旨も合わせて記載するといいでしょう。
また、家族葬で事後報告する際の詳細を以下で解説していますので、チェックしてみてください。
あわせて読みたい!
葬儀のマナー
【文例集】家族葬の事後報告ガイド|ハガキ・メール別に解説
香典・供花・弔電
家族葬に参列する場合、香典は通常通り用意します。香典辞退を事前に知らされている場合、無理に包む必要はありません。
香典の代わりに供花や供物で弔意を表わす方法もあります。香典のみ辞退なのか、供花・供物すべて辞退なのかも確認しておきましょう。香典や供花などは、故人や遺族の意向に従って行うのがマナーです。
また、訃報を受けたが弔問・会葬できない場合などは、香典・供花・供物を送るのが一般的です。香典辞退の場合は、弔電を送る方法もあります。
服装
家族葬の服装は、一般的な葬儀と同じです。お通夜なしでも葬儀であることに変わりないので、カジュアルな服装はふさわしくありません。葬儀・告別式は通夜よりフォーマル度が高いため、身内だけの家族葬であっても準喪服を選びましょう。
男性 | ブラックスーツ |
女性 | ブラックフォーマルのワンピース・アンサンブル・スーツ |
子供 | 制服または白トップス+黒ボトム |
そのほか、家族葬に参列する場合の服装については以下の記事で解説しています。小物や身だしなみのマナー、宗教による違いなどにも触れているので、迷った時は参考にしてみてください。
あわせて読みたい!
葬儀のマナー
家族葬の服装は?身内だけなら普段着OK?持ち物やマナーも解説
お通夜なしで行う家族葬で心のこもったお別れを
家族葬をお通夜なしで行っても問題ありません。お通夜はもともと遺族・親族を中心に行なうものであるため、近親者のみの家族葬でお通夜と告別式を分けて行う必要がないからです。
お通夜なしの家族葬は、通常2日間で行なう葬儀を1日で行なうので、時間や体力面での負担を軽減できるでしょう。しかし一般的な葬儀スタイルではないため、菩提寺や親族への事前の確認・連絡は必須です。
身近な親族と心のこもった葬儀を行えるよう、葬儀社に相談しつつ進めるといいでしょう。
弊社では、価格を抑えたプランパックでの葬儀をご用意しています。参列人数に応じた広さの式場で、現代に合わせたシンプルな葬儀を行えます。依頼・相談は24時間365日受け付けているので、興味をお持ちの方はぜひお気軽にご相談ください。