葬儀のマナー

【家族葬の香典マナー完全ガイド】相場や包み方、注意点を解説

【家族葬の香典マナー完全ガイド】相場や包み方、注意点を解説

家族や友人などの身内のみが参列し、少人数で執り行われる家族葬。家族葬でも、故人や遺族にお悔やみを伝える香典は必ず用意する必要があります。

この記事では、家族葬に参列するときの香典の包み方を知りたい方向けに、香典の金額相場や香典袋の包み方、香典辞退が伝えられている場合や参列しない場合の対応方法などを詳しく解説します。遺族側・参列者側それぞれがマナーを守り、心を込めて故人との最後のお別れをしましょう。

この記事を要約すると

  • 家族葬での香典マナーは、他の葬儀でも言えますが、香典袋(不祝儀袋)で用意しましょう。また、香典を包む際は、奇数の金額にしましょう。奇数であっても「9」は「苦」を連想させますので避けましょう。
  • 家族葬における香典の費用相場は、故人との間柄が両親の場合「3~10万円」、祖父母は「1~5万円」、兄弟は「3~5万円」、叔父叔母は「1~3万円」、その他親戚は「5,000~1万円」となっています。
  • 家族葬での香典の注意は、「相手が負担に感じてしまうため高額を包み過ぎない」「依頼があったのに参列できない場合は、代理の人に依頼するか、後日弔問で渡す」「香典辞退され場合は、無理に渡さない」などが挙げられます。
お急ぎ

家族葬に参列するときに香典は必要?

香典は、故人へのお悔やみや遺族へのお見舞いの気持ちを伝えるために包むお金です。葬儀に参列する人は故人との関係性の深さにあわせて適切な金額を包み、遺族は受け取った金額にあわせて「香典返し」というお返しの品を贈るのがならわしです。

家族葬の参列者の多くは身内ですが、遺族が香典辞退を申し出ていない限りは渡すのが基本です。ただし、訃報や葬儀案内を受けた際に香典辞退の旨も伝えられたら香典を渡す必要はありません。

以下の記事では、香典におけるさまざまなマナーや家族葬で香典を辞退していた場合の対応方法などについて詳しく解説しています。ぜひ、あわせてチェックしてみてください。

あわせて読みたい!

身内のみの家族葬で香典は必要?|受け取り、辞退時別の対応を解説

葬儀のマナー

身内のみの家族葬で香典は必要?|受け取り、辞退時別の対応を解説

家族葬における香典の金額相場

香典の金額相場は、故人との間柄が深ければ深いほど高くなります。同じ間柄であっても、参列者の年齢が高い場合は相場の金額内で高額を包むのが一般的です。家族葬における香典収入は、参列者が少ないため合計金額は一般葬よりも低くなりますが、一人あたりの平均単価は一般葬よりも高くなる傾向があります。

香典は、喪主や葬儀費用を負担している施主は包む必要がありません。被扶養者である子どもや若い学生は、親がまとめて包むケースもあります。親戚が多い家族の場合は、兄弟や孫同士で包む金額を揃えたり、孫一同として連名で包んだりする方法もあります。

なお、故人が血縁者の親戚や配偶者の親戚でも、香典として包む金額は変わらないので注意してください。

故人との間柄相場の金額
両親3〜10万円
祖父母1〜5万円
兄弟3〜5万円
伯父叔母1〜3万円
そのほかの親戚5千円〜1万円

また、以下の記事では一日葬や直葬で包む香典の金額相場やマナーについて詳しく解説しているので、ぜひあわせてチェックしてみてください。

関連: 【一日葬の香典ガイド】マナーから金額相場まで徹底解説

関連: 直葬に香典は必要?費用相場や渡すタイミングなどマナーを解説

香典袋の選び方

香典は、必ず「香典袋(不祝儀袋)」とよばれる専用の袋に包みます。香典袋は、お金を入れる中袋と中袋を包む外袋の二重構造になっているのが特徴です。

香典袋は宗教・宗派によってさまざまなデザインがあるため、参列する葬儀の形式を事前に把握しておく必要があります。また、包む金額が1万円以内の場合はプリントデザインのもので問題ありませんが、高額を包む場合は本物の水引がついた高級な袋を選ぶのがマナーです。

なお、宗教別の香典袋のデザインは以下のとおりです。

宗教香典袋のデザイン
仏教(仏式)黒と白の結び切りの水引がついているもの
神道黒と白もしくは双銀の水引がついているもの
キリスト教白無地封筒か、ユリや十字架が描かれているもの

以下の記事でも、香典袋の正しい書き方や包み方について詳しく解説しています。ぜひ、あわせてチェックしてみてください。

あわせて読みたい!

香典の正しい包み方とは?相場の金額・送り方のマナー・香典袋の書き方を詳しく解説

葬儀のマナー

香典の正しい包み方とは?相場の金額・送り方のマナー・香典袋の書き方を詳しく解説

香典袋の書き方

宗派にあわせて香典袋を選んだら、外袋と中袋にそれぞれ必要事項を書き記します。こちらの書き方にもさまざまなルールがあるため、必ず事前に確認しておきましょう。

中袋

お金を入れる中袋には、表側に包んだ金額を、裏側には包んだ人の名前と住所を記します。

包んだ金額

中袋の表側には、包んだ金額を縦書きで「金〇〇圓也」と記入します。ここでは一般的に使われている漢数字ではなく、旧漢数字を使用するのが特徴です。

包む金額書き方
3千円金参仟圓也
5千円金伍仟圓也
1万円金壱萬圓也
3万円金参萬圓也
5万円金伍萬圓也
10万円金拾萬圓也

署名

中袋の裏側には、包んだ人の名前と住所を記入します。袋の左半分のスペースに住所・郵便番号と名前を書き入れるのが一般的ですが、連名で書ききれない場合は別紙にまとめて記入する形でもかまいません。

外袋

外袋には、表書きと包んだ人の名前を記入します。表書きは宗教や宗派によって書き方が異なるので、事前に宗教形式を確認しておきましょう。なお、お悔やみごとの場合、外袋は「薄墨」といってインクの薄いペンや筆ペンを使って書くのがマナーです。

表書き

外袋の表側には、水引よりも上の位置に表書きを記入します。表書きにはさまざまな文言があるため、宗教や時期にあわせて適切なものを選ぶことが重要です。

宗教を問わず汎用性高く使えるのは「御霊前」ですが、浄土真宗やプロテスタントでは使用できないため注意してください。

宗教表書き
仏教御霊前・御香料・御仏前・御香典・御悔
仏教(浄土真宗)御仏前・御香料・御香典
神道御霊前・御玉串料・御榊料・御神饌料・御神前
キリスト教カトリック御霊前・御花料・献花料・御ミサ料
キリスト教プロテスタント御花料・献花料・献花料・忌慰料
無宗教または故人の宗教が不明御霊前・御香料・御香資

名前

外袋表側の表書きの下には、香典を包んだ人の名前を記入します。個人で包む場合はフルネームで問題ありませんが、連名の場合や代理の場合は書き方が異なるため注意しましょう。

渡す人書き方
個人フルネーム
家族連名もしくは世帯主のフルネーム
複数人の連名3人以下の場合は全員のフルネーム(中央に代表者が来るようにする)4人以上の場合は代表者のフルネームのみ、左下に「外一同」と記入
会社や団体名義中央に代表者の氏名・役職を、右側に会社名を記入複数人で包む場合は代表者のフルネームのみで、左下に「外一同」と記入
家族の代理依頼者のフルネームの左下に「内」と記入
上司の代理依頼者のフルネームの左下に「代」と記入

香典の包み方

香典袋の用意が終わったら袋の中にお金を入れ、香典袋を折りたたんでふくさに包みます。お金の状態や折り込む向きはお悔やみ事とお祝い事で異なるため、間違えないように細心の注意を払いましょう。

お札の枚数・状態・向きに注意

香典で包むお金は、必ず奇数の金額とお札の枚数にするのがマナーです。偶数は「割り切れる数字=縁が切れる」という意味合いがあるため、お悔やみごとには適しません。ただし、奇数であっても9の数字は「苦しむ」と捉えるため、香典では避けるようにしましょう。

また、包むお札の状態や向きにもルールがあります。香典では、あらかじめ故人が亡くなることを予測していなかったことをあらわすために、折り目のある程よく使い古されたお札を選んでください。中袋にお札を入れるときは、裏側にお札の表側が来る向きで、お札の顔が下側になるように揃えます。

香典袋は正しく折る

中袋にお金を入れたら、封はせずにそのまま外袋を上から重ねましょう。外袋と中袋は表面を揃え、右・左の順で折ったら上下を下向きになるように折ります

最後に上から水引をかければ完成です。市販の香典袋は初めから折り目がついているものがほとんどなので、それにならって包めば問題ありません。

香典袋をふくさに包む

香典を香典袋に包んだら、さらにその上からふくさに包んで葬儀会場に持っていきます。お悔やみごとで使用するふくさはグレー・ネイビーなどの寒色系のものを選び、左開きになるように包みましょう

近年でははじめから折り目がついている手帳型を使うのが一般的ですが、3万円を超える高額を包む場合は風呂敷のような折り目のついていないふくさを選ぶのが好ましいとされています。

香典の渡し方

香典は、お通夜と葬儀・告別式のどちらかで渡せば問題ありません。葬儀場に受付がある場合は、先に受付で香典帳の記帳を済ませましょう。

喪主や遺族に直接手渡すときは、香典袋をふくさから取り出してふくさの上に載せ、相手に向けて反時計回りに回転させてから渡します。渡しながら、「このたびはご愁傷様です」「この度は突然のことでお悔やみ申し上げます」などのお悔やみの言葉を述べるのも忘れないようにしてください。

参列する場合の注意点

ここからは、家族葬に参列するときに気をつけるべき香典のマナーについて解説します。

香典を渡すのは1回きり

香典は、一度の不幸に対して包むのは一回きりという暗黙の了解があります。お通夜と葬儀の双方に参列する場合は、どちらか一方で渡せば問題ありません。
もし遺族に渡した後に金額が少なかったかもしれないと思っても、追加で包んで渡すのは「不幸が重なる」と捉えられてしまうため好ましくありません。

高額を包みすぎてはいけない

故人へのお悔やみや遺族へのお見舞いの気持ちが強いからといって、香典に金額相場以上の高額を包むのはあまり好ましくありません。
高すぎる金額を渡してしまうと相手が負担に感じるうえ、自分自身の身内に不幸があったときに相手も同程度の金額を包まなければいけなくなってしまいます。

参列できない場合の対応方法

家族葬では、参列の依頼を受けたら原則参列するのがマナーです。しかし、状況によってはやむを得ず参列できないケースもあるかもしれません。葬儀で直接香典を手渡せないときは、別の方法で香典を贈りましょう。

代理の人に依頼する

参列者のなかに知り合いがいる場合は、代わりに香典を渡してもらうようにお願いするのも一つの手です。

その場合は、外袋の自分の名前の左下に代理で渡していることをあらわす「内」を書き加え、受付で香典帳に記入してもらう際も同じように書き記しましょう。

現金書留で郵送する

葬儀に参列できないけれど香典は葬儀のタイミングで渡したいという方は、現金書留で郵送するのも一つの手です。香典を郵送する場合は香典袋をそのまま現金書留の封筒に入れ、必ず添え状を同封して送りましょう。

添え状にはお悔やみの気持ちとともに、葬儀に参列できないことや直接香典を手渡せないことへのお詫びを綴ります。文面内では重ね言葉や忌み言葉などの不吉な表現を使用しないように注意してください。

葬儀当日に間に合う場合は、葬儀場に確認のうえ葬儀場宛に届けてもかまいません。葬儀当日に間に合わない場合は、喪主や遺族の自宅宛に送りましょう。

なお、遺族は受け取った香典を元に香典返しの準備を進めるため、後日郵送の場合でも葬儀後1ヶ月以内までに送るのがマナーです。

後日弔問で手渡す

遺族に香典を直接渡したい方は、遺族の自宅に後日弔問に伺うという方法もあります。ただし、遺族は葬儀後もしばらく忙しくしているため、葬儀後1週間程度時間を空けたタイミングを選び、必ず事前に伺ってもよいか確認を取るようにしましょう。

後日弔問で香典を渡すときも、葬儀会場で香典を渡すときと同じ渡し方で問題ありません。訪問する際は平服を身につけていき、祭壇にお線香をあげることも忘れないでください。

参列できない場合は弔電を送るのも一つの手

「葬儀には参列できないけれど、弔意は誠実に伝えたい」という方は、喪主宛に弔電を送る方法もあります。

弔電は故人へのお悔やみと遺族へのお見舞いを伝える電報で、電話やインターネットから簡単に手配することができます。場合によっては弔電の内容を葬儀で読み上げられることもあるため、葬儀の開始時間に間に合うように葬儀場に送りましょう。

香典を辞退している場合の対応方法

家族葬では、参列者の金銭的負担や遺族側の香典返しの手間を軽減するために、香典の受け取りを辞退することもあります。

遺族が香典を辞退している場合は、お悔やみを伝えたくても無理に香典を渡そうとするとかえって失礼にあたります。代わりに供花や供物を贈ることもできますが、供花や供物もあわせて辞退している可能性があるため、用意する前に必ず確認を取るようにしましょう。

当日葬儀に参列しない場合は、葬儀の時間にあわせて弔電を送って故人や遺族に弔意を伝えるという方法もあります。

なお、以下の記事では、香典を辞退している場合に贈るものや参列時のマナーについて詳しく解説しています。こちらもあわせてチェックしてみてください。

あわせて読みたい!

家族葬で香典の代わりになる贈り物【6選】|マナーも解説

葬儀のマナー

家族葬で香典の代わりになる贈り物【6選】|マナーも解説

訃報を後から知った場合の対応方法

家族葬では、葬儀前に参列者以外に訃報を伝えないケースが珍しくありません。そのため、故人が亡くなったことを葬儀が執り行われた後に知る可能性があります。

もし、遺族の自宅に後日弔問に伺ったり香典を包んだりしたい場合は、事前に必ず遺族に確認を取るのがマナーです。

遺族が香典を辞退していたら、後日訪問をするとしても香典を包まず、お悔やみの言葉だけを伝えます。香典や弔問を辞退している場合は、弔電・電話・メールなどで弔意を伝える方法を検討しましょう。

遺族側のマナー

ここからは、家族葬を執り行う際に遺族側が知っておくべきマナーを紹介します。

事前に香典の対応を決めておく

家族葬を執り行うことが決まったら、香典・供花・供物などの弔意を受け取るかどうかを事前に決めておきましょう香典を受け取らない場合は、訃報や葬儀案内を連絡するタイミングであわせて伝えるのが一般的です。

香典辞退の伝え方

香典を辞退する方針を決めたら、参列者に対して早めに伝えることが大切です。故人の訃報と葬儀の案内を送るタイミングで、香典を辞退する旨もあわせて伝えましょう葬儀当日の案内となってしまうと、参列者はすでに香典を用意してきているため、混乱を招きかねません。

家族葬において遺族が香典を辞退する理由はさまざまですが、参列者に対して角が立たないように「故人の遺志により香典はご辞退させていただきます」という言葉を選ぶのが一般的です。また、香典だけでなく供花・供物・弔電・弔問も辞退したい場合は、「ご厚志ご辞退させていただきます」と伝えましょう。

また、以下の記事では香典を辞退したいときの対応方法をより詳しく解説しています。ぜひあわせてチェックしてみてください。

あわせて読みたい!

【例文あり】家族葬で香典辞退したい場合は?参列者側の対応も解説

葬儀のマナー

【例文あり】家族葬で香典辞退したい場合は?参列者側の対応も解説

どうしても渡したいと言われたら受け取る

香典を辞退していても、参列者や弔問客から「どうしても受け取ってほしい」と香典を手渡される可能性はあります。一度は角が立たないようにお断りして問題ありませんが、それでも相手が引き下がらなかった場合は相手の弔意を尊重して受け取りましょう。頑なに断り続けると、かえって相手に失礼な印象を与えてしまうかもしれません。

なお、香典辞退を伝えたうえで香典を受け取った場合も、香典返しは用意する必要があるため注意してください。

香典を受け取ったら香典返しを送る

喪主や遺族は葬儀・弔問で香典を受け取ったら、「香典返し」とよばれるお返しの品を贈るのがマナーです。香典返しは四十九日法要を終えた忌明けに贈るか、葬儀当日に返す「即返し」の形式のどちらかで対応します。

予算は香典として受け取った金額の半額程度が基本ですが、包まれていた金額が高額だった場合は1/3程度でも問題ありません。贈るものは手元に残らない「消え物」が好ましく、お菓子・コーヒー・調味料・洗剤・タオル・カタログギフトなどがよく選ばれます。

包む際は水引が描かれた掛け紙をかけ、「志」「粗供養」「満中陰志」などの表書きをしましょう。

参列を断った人には挨拶状を送る

家族葬では、故人と静かにお別れができるよう、参列を依頼しない人には葬儀が終わるまで訃報を伝えないケースも珍しくありません。葬儀に参列しなかった人に対しては、葬儀が終わった後に「死亡通知状」という挨拶状を送り、故人の訃報と葬儀を近親者で執り行ったことを伝えましょう。

場合によっては、死亡通知を受けて後日弔問に訪れたり香典を包んでくれたりする人もいるかもしれないので、対応の準備をしておくとよいでしょう。

香典を受け取るシーン別の対応方法

香典は、葬儀以外のシーンでも受け取る可能性があります。ここからは、香典の受け取り方別に遺族の対応方法を解説します。

葬儀以外で香典を受け取った場合

香典は葬儀会場で受け取ることがほとんどですが、なかには葬儀当日に参列できなかった人から後日香典を受け取ったり、遠方に住んでいる人から郵送で香典が送られてきたりするケースもあります。

葬儀以外で香典を受け取った場合は、すぐに電話でお礼を伝えましょう。また、香典を受け取るタイミングが遅くなったとしても、必ず香典返しを用意するのがマナーです。

会社から香典を受け取った場合

故人や故人の遺族に会社勤めの方がいた場合、その企業の同僚や上司から香典を受け取るケースもあります。

会社関係者から香典を受け取ったら、必ず送り主の名前を確認しましょう。個人名義で香典を包んでいた場合は、香典返しが必要です。一方、企業名や部署名で包んでいた場合は、社内の制度に則って会社のお金で用意しているため、香典返しは必要ありません。

また、勤めている企業によっては福利厚生の一環として慶弔見舞金が支給されることもありますが、こちらもお返しは不要です。香典を辞退している場合でも、ありがたく受け取りましょう。

香典と一緒に供花や供物を受け取った場合

香典・供花・供物などをすべて受け取る形を選んだ場合は、香典と一緒に供花や供物が贈られることもあります。葬儀の日に供花を受け取ったら、祭壇の後飾りとして並べましょう

供花や供物は参列者が厚意によって用意しているため、香典と違って基本的にお返しは不要です。ただし、受け取ったものがとても高額だった場合は、香典返しのタイミングで「御供花御礼」というお礼の品物を贈ったり、香典返しの金額を少し高めにしたりして相手にお礼を伝えましょう。

また、葬儀当日に参列できなかった人からは、弔電が送られてくることもあります。受け取った弔電は葬儀で読み上げることもできます。

マナーを守って遺族に失礼のないようにしましょう

家族葬に参列する際は、遺族が香典辞退を申し出ていないか確認したうえで香典を用意しましょう。香典には包み方や渡し方にさまざまなマナーがあるため、故人と遺族に失礼のないよう事前に確認しておくことが大切です。

弊社では、価格を抑えたプランパックでの葬儀をご用意しています。参列人数に応じた広さの式場で、現代に合わせたシンプルな葬儀を行えます。依頼・相談は24時間365日受け付けているので、興味をお持ちの方はぜひお気軽にご相談ください。

オペレーターと祭壇と家族のイラスト
葬儀をお考えの方は までご相談ください
コールセンターの女性の写真

葬儀のご依頼・ご相談

どんな些細な疑問でも、
お気軽にお電話ください。

のお客様相談ダイヤル [ご依頼・ご相談]

0120-503-035

通話無料 24時間365日対応・年中無休

※サービスサイトに移動します。