故人や遺族に対し、お悔やみとお見舞いの気持ちを伝える目的で贈られる香典。家族や親戚のみが参列する家族葬では、参列者・遺族の負担軽減や葬儀の簡略化のために香典を辞退するケースも珍しくありません。
今回は、家族葬において香典を辞退する場合のマナーや親族・会社に伝えるときの例文、香典以外で弔意を伝える方法などを詳しく解説します。遺族側・参列者それぞれがマナーを守り、気持ちよくお別れができるように努めましょう。
この記事を要約すると
- 家族葬で香典辞退することは、よくあります。受け取った金額の1/3程の物品を後日返すなどの手間がかかるという理由から、香典返しを辞退することは珍しくありません。
- 香典辞退の伝え方は、「故人の遺志により」と伝え、タイミングは、葬儀の案内の際など事前に伝えましょう。
- 参列者が家族葬で香典を辞退された場合は、無理に渡すのはマナー違反になるので注意しましょう。また、参列できずに後日弔問する場合も、香典の用意は控えましょう。
香典とは
香典とは、故人へのお悔やみの気持ちや遺族へのお見舞いの気持ちを伝えるために供えるお金のことを指します。故人との関係性にあわせて適切な金額を包み、受け取った遺族は「香典返し」とよばれるお返しの品物を贈るのがしきたりです。
参列者の多くが身内を占める家族葬では、香典を包まなくてよいと考える方もいらっしゃるかもしれません。しかし、遺族から香典辞退の申し出がない限りは、家族葬でも香典を用意するのがマナーです。
以下の記事では香典の包み方や家族葬における香典のマナーなどについてより詳しくまとめているので、ぜひあわせてチェックしてみてください。
香典辞退とは
香典辞退とは、参列者や弔問客から香典を受け取らないようにすることを指します。家族葬では、香典の受け取りを辞退するケースが珍しくありません。香典を辞退するかどうかは喪主や遺族に決定権があり、辞退を選択したとしても失礼には当たりません。
以下の記事では、遺族が香典を辞退しているときに香典の代わりに贈れるものを詳しく解説しています。ぜひあわせてチェックしてみてください。
あわせて読みたい!
葬儀のマナー
家族葬で香典の代わりになる贈り物【6選】|マナーも解説
香典を辞退する理由
遺族側が香典を辞退する理由のひとつとして、「香典返しにかかる手間を省きたい」ということが挙げられます。
日本では、香典として受け取った金額の約1/3〜半分程度の金額の物品を香典返しとして送り主にお返しするのが風習です。香典返しは当日にお返しする「即返し」や四十九日法要が終わってからお返しする方法がありますが、いずれにしても遺族にとって金銭的・時間的な負担となることは避けられません。
また、参列者に金銭的な負担をかけたくない、故人との最後の時間をゆっくり過ごしたいという理由で香典を辞退するケースもあります。香典の受取人は喪主ですが、故人が生前にエンディングノートや遺言などで香典を辞退する遺志を固めている場合もあるため、事前に確認しましょう。
メリット/デメリット | 詳細 |
---|---|
香典辞退のメリット | ⚫︎香典返しの手間や負担を軽減できる ⚫︎故人とのお別れに集中できる |
香典辞退のデメリット | ⚫︎香典収入が見込めない |
香典辞退の伝え方
参列者からの香典を辞退する場合は、適切なタイミングと文言で辞退する旨を伝える必要があります。
辞退を伝えるタイミング
香典を辞退する場合は、できるだけ早めに参列者に伝えることが重要です。故人の訃報や葬儀案内を電話やメールで連絡するタイミングで、香典を受け取らないことをあわせて伝えましょう。
もし当日に伝える場合は葬儀場で香典辞退の案内を出すこともできますが、すでに参列者の多くは香典を用意して参列しに来ているため、あまり好ましい対応とはいえません。
また、参列者だけでなく、葬儀社にも香典を辞退する意思を事前に共有しておくことがマナーです。故人の勤務先や取引先、通っていた学校などの関係先も、訃報と同時に香典辞退の旨をあらかじめ伝えておきましょう。
香典辞退を伝えるときの例文
香典を辞退する旨を伝えるときは、角が立たないよう言葉選びに注意しましょう。正直な理由を伝えると失礼に当たる可能性もあるため、「故人の遺志により辞退する」と伝えるのが一般的です。
香典に加えて供花・供物・弔電・弔問も辞退したい場合は、「ご厚志を辞退します」と伝えます。
<例文>
- 「誠に勝手ではございますが 香典はご辞退させていただきます」
- 「故人の遺志により 弔問 香典 供物 弔電は固くご辞退申し上げます」
- 「香典はご遠慮させていただき お気持ちだけ受け取らせていただきます」
- 「大変勝手ではございますが 供花・供物の儀はご辞退申し上げます」
- 「故人の生前の意向により ご厚志はご辞退させていただきます」
遺族側のマナー
ここからは、香典を辞退する場合に遺族側が知っておくべきマナーについて解説します。
どうしてもと言われたら受け取る
参列者に対して香典辞退の意向を伝えている場合でも、参列者から「どうしても受け取ってほしい」と香典を手渡される可能性があります。一度はお断りしても問題ありませんが、相手がそれでも渡す意思を曲げなかった際にはありがたく受け取りましょう。
頑なに断り続けてしまうと、かえって相手に対して失礼にあたる可能性があります。なお、参列者に香典を辞退する旨を伝えていたとしても、香典を受け取った場合は香典返しが必要です。
また、勤め先の会社から香典を受け取るというケースもあります。外袋に記載の名前が個人名であれば香典返しを送る必要がありますが、会社名義であれば社内の制度でお金を出しているためお返しは不要です。
参列しない人には葬儀後に訃報を伝える
家族葬では、家族や近親者のみで静かに葬儀を執り行うために、参列を依頼しない人には葬儀前に訃報を伝えないケースが一般的です。
参列を依頼しなかった人に対しては、葬儀後に「死亡通知状」という挨拶状を送り、故人の訃報と葬儀を家族で執り行った旨を伝える方法があります。その際に香典を辞退していることも明記すれば、後日弔問の際に香典を受け取ることも避けられます。
香典以外での弔意の伝え方
香典以外でも、故人や遺族に弔意を伝える方法はいくつかあります。香典とあわせてよく贈られているのが、祭壇に飾る供花やお菓子・線香などの供物です。
供花や供物の予算は、数千円〜2万円程度におさめましょう。あまり高価すぎるものを選ぶと、かえって遺族に負担をかけてしまったり、お返しの品をもらってしまったりすることが考えられます。また、事前に贈り物をしても問題ないか遺族に確認を取るのがマナーです。
供花
供花とは、お通夜や葬儀の際に祭壇の後飾りとして供える花のことを指します。供花には故人の冥福を祈り、お別れを伝えるという意味があります。贈る際は、祭壇に飾るフラワースタンドや花籠、フラワーアレンジメントなどの形を選びましょう。
供花では、胡蝶蘭・ユリ・菊・カーネーションなどの花がよく選ばれます。色は葬儀に合わせる場合は白または淡い色味、葬儀後に贈る場合は少し色がついていてもかまいません。葬儀社によっては供花を受け付けていないケースもあるため、贈りたい場合は事前に必ず確認を取るようにしてください。
供物
供物とは故人や仏様に対してお供えするもの全般を指し、故人や遺族に対してお悔やみと敬意を伝える意味があります。
供物としてよく用いられるのはお菓子・果物・缶詰などの食品や線香・ろうそくなどの消え物で、故人が生前好きだったお菓子や食べ物などをお供えするケースもあります。なお、肉や魚などが入った食品は殺生を連想させて縁起が悪いため、供物として選ぶのは避けましょう。
贈る際には熨斗をかけて「御霊前」や「御供物」などの表書きをするのがマナーです。熨斗や水引の色・形は地域によって違いがあるため、事前に確認しておくことをおすすめします。
弔電
弔電は故人や遺族にお悔やみの気持ちを伝える電報で、葬儀に参列できない場合に葬儀会場または喪主の自宅宛に送ります。内容は葬儀で読み上げられる場合があるため、葬儀の開始時間に間に合うように手配しましょう。受取人には喪主の名前を書くのが一般的です。
弔電は、電話やインターネットから簡単に申し込むことができます。お悔やみの文章や台紙のデザインはテンプレートから選択できるので、急ぎの場合はうまく活用してみてください。
後日弔問
なんらかの事情で葬儀に参列できなかった場合や葬儀後に訃報を知った場合は、喪主の自宅に後日弔問に伺うこともできます。
葬儀後の数日間は事務手続きや葬儀の後片付けなどで忙しいため、遺族を訪ねる際は葬儀から1週間程度日を空けるのが好ましいでしょう。また、必ず事前に連絡を取り、弔問に伺ってもよいか許可を得るのがマナーです。
葬儀で香典の受け取りを辞退していた場合は、後日弔問でも香典は必要ありません。供物を贈りたい場合は遺族に確認を取り、お返しは不要と伝えたうえで高額すぎないものを選びましょう。弔問の際は平服を身につけ、お線香をあげてお悔やみの言葉を伝えます。
メール・電話・手紙
メールや電話、手紙などを使ってお悔やみの気持ちを伝えるのも、弔意を表すひとつの方法です。葬儀後から葬儀後1週間の間を目処に送り、文面では重ね言葉・忌み言葉などの不吉な言い回しを避けるように注意しましょう。
参列者のマナー
ここからは、参列者側が心得ておくべきマナーについて解説します。家族葬に参列する場合は、訃報と葬儀案内の連絡を受けたタイミングで香典の対応状況を必ず確認しておきましょう。
辞退する旨が明記されていなかった場合は香典を受け付けていることが一般的ですが、不安な場合は遺族に確認してもかまいません。
参列する場合
遺族が香典を辞退している葬儀に参列する際は、香典を包む必要はありません。故人や遺族に弔意を伝えたくても、無理に手渡すのはかえってマナー違反です。
遺族が香典を辞退している場合は、香典の代わりに供花・供物などを贈るという方法もあります。事前に遺族や葬儀場などに確認のうえ、当日までに手配を進めましょう。
ただし、葬儀案内や訃報にて「ご厚志を辞退します」と伝えられている場合は、供花・供物・弔電などの贈り物をすべて辞退しているため、供花や供物の用意も不要です。
参列しない場合
当日葬儀に参列せず、遺族が香典も辞退している場合は、後日に弔問の予定があっても香典を用意する必要はありません。故人と遺族に弔意を伝えたい場合は、葬儀の日にあわせて弔電を送りましょう。
香典の対応は遺族の意向に従いましょう
家族葬では、遺族側が香典の受け取りを辞退しているケースも珍しくありません。香典を辞退している場合は遺族の意向に従い、香典以外の方法で弔意を伝えるようにしましょう。
弊社では、価格を抑えたプランパックでの葬儀をご用意しています。参列人数に応じた広さの式場で、現代に合わせたシンプルな葬儀を行えます。依頼・相談は24時間365日受け付けているので、興味をお持ちの方はぜひお気軽にご相談ください。