葬儀のマナー

身内のみの家族葬で香典は必要?|受け取り、辞退時別の対応を解説

身内のみの家族葬で香典は必要?|受け取り、辞退時別の対応を解説

近年、家族や親しい人だけで執り行う「家族葬」が増えつつあるなかで「身内のみの家族葬で香典はどう扱えば良いの?」と悩む方も多いのではないでしょうか。

本記事では、香典を受け取る場合の対応から辞退する際の方法・香典返しのマナーまで詳しく解説します。ぜひ参考にしてみてください。

この記事を要約すると

  • 身内のみの家族葬であっても香典を受け取っても問題ありません。香典返しの手間を省きたいという意向から、最近は辞退される方も増えてきています。
  • 家族葬で身内から香典を受け取った場合は、通常通り香典返しをするのが一般的です。受け取った香典額の1/3〜半分くらいの金額のものでお返しをしましょう。
  • 香典を辞退した場合は、案内状などで明確に辞退することを事前に伝えましょう。しかし、それでも香典を渡したいと言われた場合は、尊重し受け取るのがマナーです。
お急ぎ

そもそも身内だけの家族葬で香典は必要?

家族葬でも、一般の葬儀と同様に香典を受け取っても問題ありません

最近では、家族葬は小規模で行われるため、遺族が「香典返しの手間を省きたい」などの理由から香典を辞退するケースが増えつつあります。そのため、香典を受け取る意思がない場合は、参列者に早めに香典を辞退する旨を伝える必要があります。

香典辞退の旨を伝えていない場合は、一般的な葬儀と同様に香典を受け取る流れになるでしょう。

また、香典以外に供花や線香などのお供え物を受け取るケースもあります。大切なのは参列者の気持ちを大切にしつつ、遺族側の意向を丁寧に説明することです。

身内のみの家族葬における香典の扱い方

家族葬における香典の扱い方には、主に以下の3つの方法があります。それぞれ詳しく見ていきましょう。

  1. 香典を受け取る
  2. 香典を辞退する
  3. 代わりの品物を受け取る

家族葬の香典についてより詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。

1. 香典を受け取る

家族葬でも香典を受け取ることは可能ですが、返礼の準備が必要です。返礼品の金額は、受け取った香典の30~50%程度を目安とするのが一般的です。

返礼品は、食品や日用品など消費できる品物が好ましく、カタログギフトも選択肢のひとつです。

返礼のタイミングは四十九日法要後の「後返し」が一般的ではあるものの、最近は当日返しも増えています。なお、会社名義で香典を受け取った場合は、香典返しの必要はないことも留意しておきましょう。

2. 香典を辞退する

家族葬では、香典を辞退するという選択肢もあります。香典を辞退する理由の一例は、以下のとおりです。

  • 参列者に経済的な負担をかけさせたくない
  • 遺族側が香典返しの手間を削減したい
  • 親族間の金銭のやり取りを避けたい など

辞退する場合は、案内状で香典を受け取らない意思を明確に伝えることが大切です。

ただし、それでも香典を渡したいと言われた場合は、柔軟に対応しましょう辞退を表明していても香典を渡された場合は、丁重に受け取るのがマナーです。

3. 代わりの品物を受け取る

香典辞退の際も、弔意を表す代替品を受け取ることがあります。

香典の代替品には、線香や供花・果物・お菓子などが贈られるのが一般的です。このような品物は、故人を偲ぶ気持ちや遺族への配慮を表現する品物として選ばれます。

香典の代わりに供物を受け取る場合も、香典返しが必要になることにも留意しましょう。また、香典の代わりの品物も辞退する場合は、その旨を参列者に伝えることが大切です。

香典の代わりとなる品物については、以下の記事を参考にしてみてください。

あわせて読みたい!

家族葬で香典の代わりになる贈り物【6選】|マナーも解説

葬儀のマナー

家族葬で香典の代わりになる贈り物【6選】|マナーも解説

身内のみの家族葬において香典を受け取る場合の対応方法

家族葬で香典を受け取る場合の対応方法について、以下の3つのポイントを押さえることが重要です。

  1. 受付対応のしかた
  2. 香典袋の管理方法
  3. 感謝の伝え方

それぞれ順に解説します。

1. 受付対応のしかた

家族葬や一般葬などの葬儀形式に関わらず、香典を受け取る場合は受付での対応が重要です。事前に香典受付の担当者を決めておくことで、スムーズに対応できるでしょう。

受付では、参列者に芳名帳への記入をお願いします。参列者の負担にならないよう、迅速かつ丁寧な対応を心がけることが大切です。

香典を辞退している場合でも、どうしても渡したいという方の香典は、丁重に受け取りましょう。その際、一度はお断りしたうえで周囲から見えないように受け取るのがマナーです。

香典袋の管理方法

香典袋は紛失や混乱を避けるため、適切な管理が必要です。専用の箱や袋を用意し、受け取った順に整理して保管しましょう。

Excelなどの表計算ソフトでデータを管理すると、情報の上書きもしやすく便利です。現金を取り扱う際は細心の注意を払い、複数人で確認しながら管理しましょう。

3. 感謝の伝え方

家族葬でも一般葬の場合と同様、香典を受け取ったら、参列者への感謝の気持ちを適切に伝えることが大切です。葬儀中は簡潔に御礼を述べ、後日改めて感謝の意を表します。

四十九日法要後に香典返しとともに、挨拶状を送るのが一般的です。

また、葬儀に参列できなかった方にも、事後報告を兼ねた挨拶状を送ることで、故人を偲ぶ機会を共有できます。挨拶状には、故人が亡くなったことや家族葬として葬儀を済ませたことのお詫びを記しましょう。

なお、お礼状は手書きが望ましいとされているものの、パソコンで作成したり挨拶状作成サービスを利用したりする方法もあります。

身内のみの家族葬において香典を辞退する際の対応方法

家族葬で香典を辞退する際の対応方法について、以下の3つのポイントを押さえることが重要です。

  1. 案内状で香典について説明する
  2. 香典に関する問い合わせに対応する
  3. 受付当日に説明する

香典の辞退についてより詳しく知りたい方は、以下の記事もぜひご覧ください。

1. 案内状で香典について説明する

家族葬の案内状に香典辞退の意向を明記することが重要です。「故人の遺志により」や「ご厚意は心よりありがたく存じますが」などの丁寧な表現を用いましょう。同時に、供花や供物についても辞退するかどうかを明確にします。

挨拶状を送る際は、香典を辞退する旨にあわせて、家族葬で執り行うことを説明することが大切です。このような配慮によって、周囲の理解を得やすくなります。

2. 香典に関する問い合わせに対応する

家族葬に限らず、香典辞退に関する問い合わせには、丁寧かつ明確に対応することが大切です。電話やメールでの問い合わせに対しては、故人の意向や家族の事情を簡潔に説明しましょう。

問い合わせへの回答は、一貫性を保つために事前に家族間で対応方針を決めておくことが大切です。

3. 受付当日に説明する

葬儀当日の受付では、香典辞退の旨を明確に伝える必要があります。

たとえば、受付の前に香典を辞退する旨を示した看板を置いたり、受付担当者が口頭で説明したりする方法があります。このような対応は家族葬に限らず、一般葬においても使われます。

当日に辞退する旨を伝える場合は、参列者はすでに香典を用意している可能性が高いので、早めにお知らせできなかったことをお詫びしつつ断ることが大切です。

ただし、どうしても渡したいという方には、ほかの参列者の目に触れないよう配慮しながら受け取りましょう

身内のみの家族葬における香典返しのマナー

家族葬における香典返しのマナーについて、以下の3つのポイントを押さえることが重要です。

  1. 相場は一般葬と同様
  2. 四十九日法要後の後返しが一般的
  3. 香典返しには消え物が適切

それぞれ詳しく解説します。

1. 相場は一般葬と同様

家族葬における香典返しの相場は、一般的な葬儀と同様、受け取った香典の3分の1から半額程度です。

たとえば、1万円の香典に対しては3,000〜5,000円、3万円の香典に対しては1万〜1万5,000円程度が目安となるでしょう。ただし、高額の香典に対しては、1万5,000円程度を上限とする考え方もあります

香典返しについては、集まった香典の総額や遺族の意見を考慮し、状況に応じてグレードを選択しましょう。

2. 四十九日法要後の後返しが一般的

家族葬に限らず、香典返しは四十九日法要後の「後返し」が主流です。これは忌明けの時期に合わせて行われ、宗教によって多少の違いがあります。具体的な違いは、以下のとおりです。

宗教香典返しの時期
浄土真宗初七日から1ヵ月以内
カトリック30日後
プロテスタント1ヵ月後
浄土真宗以外49日後
神道50日後

後返しを選ぶことで、参列者に合わせた返礼品を選ぶ時間的な余裕が生まれます。

なお、その場でお返しをわたす「当日返し」を選択できます。当日返しの場合は、宗教宗派を問わないのが一般的です。

四十九日法要については、以下の記事も参考にしてみてください。

あわせて読みたい!

四十九日法要とは?事前に準備すべきものから当日の流れまでを詳しく解説!

四十九日法要

四十九日法要とは?事前に準備すべきものから当日の流れまでを詳しく解説!

3. 香典返しには消え物が適切

香典返しの品物としては「消え物」と呼ばれる消耗品や日用品が適しています。

消え物としては、お茶やコーヒー・海苔・洗剤・タオルなどが代表的です。家族葬に限定した話ではなく、一般葬においても消え物が香典返しの品として選ばれる傾向があります。食品や消耗品などの消え物が香典返しに選ばれるのは「不祝儀を残さない」という考えに基づいています

最近では、受け取る側の好みに合わせて選べるカタログギフトも人気です。香典返しの品物を選択する際は、故人との関係性や参列者の年齢層なども考慮すると選びやすくなるでしょう。

身内のみの家族葬における香典についてよくある質問

家族葬における香典について、よくある質問を3つ紹介します。

  1. 香典の相場はどれくらい?
  2. 親族間での香典の取り扱いはどうしたら良い?
  3. 香典返しの品はどのように選ぶ?

それぞれ詳しく解説します。

1. 香典の相場はどれくらい?

家族葬における香典の相場は、一般的な葬儀と大きな差はありません。故人との関係性や地域性によって金額は変動しますが、目安となる範囲があります。近親者の葬儀では、以下の範囲が一般的です。

故人との間柄相場
両親3〜10万円
祖父母1〜5万円
兄弟3〜5万円
伯父叔母1〜3万円
そのほかの親族5千円〜1万円

ただし、家族葬の場合は参列者が限られるため、柔軟な対応が求められます。経済的な事情や故人との親密度を考慮して決めるのが望ましいでしょう。

なお、喪主や葬儀費用を負担する人は、香典を用意する必要はありません

2. 親族間での香典の取り扱いはどうしたら良い?

親族間での香典の扱いは、家族の方針によって異なります。辞退する場合は、事前に親族内で話し合い、共通認識を持つことが重要です。

受け取る場合は、返礼の負担や金銭的なやりとりに配慮が求められます。最終的には、故人の遺志や家族の意向を尊重して決めることが大切です。

3. 香典辞退後に香典を受け取ったときはどうする?

香典を辞退する意向を伝えていても、渡される場合があります。そのような場合は、一度は丁重にお断りしたあと、感謝の気持ちを伝えて受け取るのが適切です。その際、ほかの参列者の目に触れないよう配慮しましょう。

受け取った香典に対しては、通常通り香典返しを用意する必要があります。一般的な相場は、香典の3分の1から半額程度の品物で、お茶やコーヒーなどの「消え物」が適しています。

四十九日法要後に、お礼状と共に返礼品を送るのが一般的です。この際、香典辞退していたにもかかわらず気遣いを頂いたことへの感謝の言葉を添えると良いでしょう。

身内で話し合って家族葬における香典の扱い方を決めましょう

家族葬における香典の扱い方は、故人の意思や家族の状況によって異なります。まずは身内で率直に話し合い、全員が納得できる方針を決めることが大切です。香典を受け取るか辞退するか、返礼の方法など、具体的な点を明確にしましょう。

家族葬は故人を偲ぶ大切な機会です。参列者の気持ちにも配慮しながら、心のこもった家族葬を執り行いましょう。

弊社では、価格を抑えたプランパックでの葬儀をご用意しています。参列人数に応じた広さの式場で、現代に合わせたシンプルな葬儀を行えます。依頼・相談は24時間365日受け付けているので、興味をお持ちの方はぜひお気軽にご相談ください。

オペレーターと祭壇と家族のイラスト
葬儀をお考えの方は までご相談ください
コールセンターの女性の写真

葬儀のご依頼・ご相談

どんな些細な疑問でも、
お気軽にお電話ください。

のお客様相談ダイヤル [ご依頼・ご相談]

0120-503-035

通話無料 24時間365日対応・年中無休

※サービスサイトに移動します。