葬儀のマナー

【例文あり】家族葬での喪主挨拶ガイド|タイミング別に解説

【例文あり】家族葬での喪主挨拶ガイド|タイミング別に解説

家族葬の代表者を務める喪主は、通夜や葬儀・告別式などの場で参列者に向けた喪主挨拶をする必要があります。しかし、急に挨拶を用意するとなると、どんな内容を話せばよいのかわからない方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、家族葬のそれぞれのシーンにおける挨拶内容を、例文を用いながら詳しく解説します。挨拶の際に気をつけたいポイントや避けるべき言葉・表現についても紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

なお、以下の記事では家族葬の費用やメリットなどをより詳しく解説しているので、ぜひあわせてチェックしてみてください。

あわせて読みたい!

家族葬とは?費用・メリット・注意点やマナーも解説

葬儀の基礎知識

家族葬とは?費用・メリット・注意点やマナーも解説

お急ぎ

家族葬の喪主挨拶は必要?

家族葬は、家族・親戚・とくに親しかった友人など、故人と近しい関係にあった人のみが参列する小規模な葬儀です。参列者は身内と呼べる人がほとんどの場合もありますが、家族葬であっても喪主の挨拶は省略せずに行うのが一般的です。

喪主挨拶は、お通夜・告別式・精進落としなど、それぞれの式の初めや終わりに行います。参列者へのお礼や故人の冥福を祈る想いを伝えるだけでなく、式全体の段取りの案内をする役割も担っているため、必ず事前に話す内容を整理しておきましょう。

なお、以下の記事では家族葬の全体の流れや日程の決め方などを詳しく解説しているので、あわせてチェックしてみてください。

あわせて読みたい!

家族葬の流れは?日程や事前準備の完全ガイド

葬儀の準備

家族葬の流れは?日程や事前準備の完全ガイド

それぞれのシーンでの挨拶内容と例文

ここからは、それぞれの席での喪主挨拶で盛り込むべき内容を詳しく解説します。例文もあわせて紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

お通夜での喪主挨拶

お通夜での喪主挨拶は、参列者全員の焼香と僧侶による読経が終わった式の最後に行います。挨拶では、参列者への感謝と翌日の告別式の案内を伝えましょう。式の後に通夜振る舞いを予定している場合は、通夜振る舞いの案内も盛り込みます。

通夜振る舞い例文
あり本日はご多用の中、〇〇(故人)の通夜に参列いただきまして誠にありがとうございます。
みなさま方に見守られ、〇〇(故人)もさぞ喜んでいることと存じます。
この後ですが、別室にてささやかな食事のご用意をしております。
故人を忍びながら、ゆっくりとお召し上がりください。
なお、明日の葬儀・告別式は、◯時◯分より◯◯斎場にて執り行う予定でございます。
本日は誠にありがとうございました。
なし本日はご多用の中、〇〇(故人)の通夜に参列いただきまして誠にありがとうございます。
みなさま方に見守られ、〇〇(故人)もさぞ喜んでいることと存じます。
本来であればこの後お食事をご用意し、故人を偲ぶ時間を過ごしていただくところでございますが、今回は都合によりご用意できておりません。
何卒ご了承ください。
なお、明日の葬儀・告別式は、◯時◯分より◯◯斎場にて執り行う予定でございます。
本日は誠にありがとうございました。

通夜振る舞いでの喪主挨拶

通夜振る舞いでは、開式の挨拶と閉式の挨拶の2回にわたって喪主挨拶を行います。開式の挨拶では、会食への参加に対する御礼と、故人との思い出をゆっくり語らってほしい旨を伝えましょう。閉式の挨拶では、もう一度感謝を述べるとともに、翌日の告別式について案内します。

通夜振る舞いでの挨拶タイミング喪主挨拶の例文
開式本日はご多用の中〇〇(故人)の通夜にご参列いただき、誠にありがとうございます。
みなさま方においでいただき、〇〇(故人)もさぞ喜んでいることかと存じます。
ささやかではありますが、お食事をご用意させていただきましたので、どうぞお召し上がりください。
〇〇(故人)の生前の思い出を偲び、お話をお聞かせいただければ大変ありがたく思います。
どうぞごゆっくりとおくつろぎください。
閉式本日はご多用の中〇〇(故人)のためにお集まりいただき、心より御礼申し上げます。
たくさんのお話をお聞かせいただきまして、誠にありがとうございます。
まだまだ積もるお話はございますが、夜も更けてまいりましたので、この辺りでお開きとさせていただきます。
なお、明日の葬儀・告別式は〇時〇分より〇〇斎場で執り行いますので、何卒よろしくお願いいたします。
本日は遅くまでありがとうございました。

告別式での喪主挨拶

葬儀・告別式での喪主挨拶は、式が終了して出棺する直前に行います。ここでの挨拶は、前日に行った通夜での挨拶よりも時間を長く取るのが一般的です。

参列者への感謝や生前の故人との付き合いへの感謝を述べるとともに、故人との思い出話も簡単に話しましょう最後に、無事に告別式までを終えられたことへの感謝と、今後も遺族との交流をお願いする旨を伝えます。

例文
本日はご多用の中、〇〇(故人)の葬儀・告別式にご参列いただきまして、ありがとうございます。
皆様には生前に格別なご厚誼を賜りましたことを、〇〇(故人)も心より感謝していることと存じます。
〜〜中略〜〜
今後も家族一同、協力し合って参りますので、変わらぬご厚情を賜りますよう、ひとえにお願い申し上げます。
本日は誠にありがとうございました。

火葬場での喪主挨拶

火葬の後は繰上げの初七日法要と精進落としの会食を行うのが一般的ですが、なかにはその後の式を行わず、火葬場で解散するケースもあります。火葬場で解散する場合は、無事に骨上げまでを行えたことへの感謝と、四十九日法要の案内を盛り込んだ挨拶をしましょう。

例文
本日はご多用の中〇〇(故人)のためにお集まりいただき、心より御礼申し上げます。
みなさま方のお力添えもございまして、滞りなく葬儀を終えることができました。
本日はこの場で解散とさせていただきます。
なお、四十九日法要は〇月〇日を予定しております。
本日は誠にありがとうございました。

精進落としでの喪主挨拶

精進落としでの挨拶も、通夜振る舞いの挨拶と同じく開式・閉式の2回にわたって行います。開式の挨拶では、出席への御礼と滞りなく葬儀一式を終えられたことへの感謝の言葉を述べましょう。閉式の挨拶では、改めて出席の御礼を伝えるとともに、四十九日法要に関する案内を盛り込みます。

精進落としでの挨拶タイミング喪主挨拶の例文
開式本日はご多用の中〇〇(故人)のためにお集まりいただき、心より御礼申し上げます。
みなさま方のお力添えもあり、おかげさまでつつがなく葬儀を終えることができました。
ささやかではありますが、お食事をご用意させていただきましたので、どうぞお召し上がりください。
どうぞごゆっくりとおくつろぎください。
閉式本日は最後までお付き合いいただきまして、誠にありがとうございます。
みなさま方においでいただき、〇〇(故人)もさぞ喜んでいることかと存じます。
まだまだ積もるお話はございますが、夜も更けてまいりましたので、この辺りでお開きとさせていただきます。
なお、四十九日法要は〇月〇日を予定しております。
改めまして、本日は遅くまでありがとうございました。
どうぞお気を付けてお帰りください。

僧侶への挨拶

式での読経をお願いする僧侶に対しては、斎場に到着したタイミングと式を終えて帰るタイミングで喪主から挨拶しに伺うのがマナーです。式前の挨拶のタイミングでは、用意したお布施も手渡しましょう。

僧侶への挨拶タイミング喪主挨拶の例文
式前本日はご足労いただきましてありがとうございます。
予定通り通夜(葬儀)を執り行いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
式後本日はお勤めをいただきまして、誠にありがとうございました。
おかげさまで、無事に葬儀を執り行うことができました。
今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。

弔問客への挨拶

弔問客への対応をしたり香典を受け取ったりする際にも、決まった挨拶の形があります。弔問客への挨拶は長々と話し込むのではなく、簡単に返すだけにとどめるようにしましょう。

例文
本日はご多用の中ご参列くださりありがとうございます。
生前は〇〇(故人)が大変お世話になりました。
故人に代わりお礼申し上げます。

葬儀社への挨拶

葬儀・告別式の一連の流れが終わったら、最後にお世話になった葬儀社への挨拶も忘れずに行いましょう。葬儀社に対しては物やお金などを渡さず、挨拶だけでかまいません。

喪主挨拶のポイント

ここからは、喪主挨拶の際に意識したいポイントをいくつか紹介します。

参列者への感謝を伝える

喪主挨拶でもっとも大切なのが、参列してくれた人へ向けての御礼の言葉です。原稿を用意する際は、参列者への感謝の気持ちを必ず盛り込むようにしましょう。

喪主挨拶はそれぞれのシーンに合った適切なものであれば、オリジナルな表現や凝った内容でなくてもかまいません。

できるだけ簡潔にまとめる

それぞれの喪主挨拶の時間の目安は数分程度で、長くても5分以内に収めるようにしましょう。故人との生前の思い出話を語りたくなる方もいるかもしれませんが、伝えたいことや話題に挙げたいことはできるだけ簡潔にまとめ、長くならないように意識してください。
とくに、通夜振る舞いや精進落としなどの会食の席での挨拶は、食事が冷めないように手短にまとめるのがベターです。

大きな声でゆっくりはっきりと話す

小規模な家族葬とはいえ、式や会食の席には数多くの参列者が揃っています。なかには、耳の遠いお年寄りの方もいるかもしれません。挨拶の際はその場にいる全員が内容を聞き取れるよう、大きな声でゆっくりはっきりと話すことを意識しましょう。

原稿を見ながら話してOK

喪主挨拶は数分程度の短い挨拶とはいえ、必要な内容をしっかりと盛り込んで参列者に感謝の気持ちを伝えなければいけません。直前やその場で考えると焦ってしまう可能性があるため、事前に原稿を用意しておくのがおすすめです。

また、挨拶本番も原稿を読みながら話して問題ありません。手元に原稿を用意しておくことで必要な内容を確実に伝えられるほか、心に余裕を持って話すことができるでしょう。

喪主挨拶で気をつけたいマナー

ここからは、喪主挨拶で使用してはいけない言葉や表現などを紹介します。挨拶文を考える際は、縁起の悪い言葉を使わないように意識しましょう。

重ね言葉を使わない

同じ音を繰り返す重ね言葉は、「不幸が重なる」という意味を連想させるため、喪主挨拶では避けるようにしましょう。「いろいろ」は「多くの」、「たびたび」は「よく」など、多くの重ね言葉はほかの単語に言い換えて表現できます。

<重ね言葉>

  • いろいろ
  • たびたび
  • 重ね重ね
  • ときどき
  • かえすがえす
  • しばしば
  • だんだん
  • さまざま
  • みなみなさま
  • くれぐれも
  • またまた
  • 再三
  • いよいよ
  • つぎつぎ
  • わざわざ
  • ますます
  • 再び
  • 何度も

続き言葉を使わない

「引き続き」や「重ねて」などの続き言葉も、「不幸が続く」という意味を連想させるため、喪主挨拶で使ってはいけません。これらの言葉は挨拶文で用いられることが多いため、うっかり使ってしまわないように注意してください。

<続き言葉>

  • 引き続き
  • 重ねて
  • 追って
  • 繰り返し
  • 今一度

忌み言葉を使わない

「浮かばれない」や「消える」などの不吉な意味を持つ言葉を、忌み言葉といいます喪主挨拶では、これらのような忌み言葉を使わないようにしましょう。

<忌み言葉>

  • 浮かばれない
  • 消える
  • 死ぬ
  • 追って
  • 壊れる
  • 迷う

不幸を連想する言葉を使わない

「終わる」や「衰える」などの不幸な意味を連想する言葉も、縁起が悪いため喪主挨拶では用いません。数字の4や9を使った言葉や「忙しい」という単語も、不幸を連想させる言葉のひとつです。

<不幸を連想する言葉>

  • 終わる
  • 衰える
  • 枯れる
  • 無くす
  • 悲しむ
  • 忙しい
  • おしまい
  • とんでもない
  • 焦る
  • 褪せる
  • 消える
  • 落ちる
  • 倒れる
  • 離れる
  • 4・四
  • 9・九

直接的な表現は避ける

喪主挨拶では、故人の死に関する直接的な表現や故人の死因に具体的に言及することはタブーとされています。「死ぬ」や「急死」といった言葉はもちろん、「生きていた頃」という表現も使わないようにしてください。

<直接的な表現>

  • 死ぬ
  • 急死
  • 生きていた頃
  • 死に方(自殺・病死などの死因)
  • 心中

宗教によって避けるべき表現を知る

喪主挨拶では、その式の宗教形式に則った言葉選びをすることが大切です。特定の宗教に関する言葉はその宗教形式の喪主挨拶でのみ使うことができ、別の宗教形式の喪主挨拶で使ってはいけません。例えば、仏教由来の「供養」や「成仏」という言葉は、神道やキリスト教で使うのはタブーとなります。

宗教形式使ってはいけない表現
仏教浮かばれない迷う天国
神道/キリスト教供養冥福成仏往生仏弔う合掌

参列者や故人の心に響く喪主挨拶をしましょう

葬式は、喪主による挨拶の場面が何回かあります。喪主挨拶で述べるべき内容や気をつけたいポイントはいくつかありますが、参列してくれている方々への感謝の気持ちを伝えることが何よりも大切です。必要なことを過不足なく伝えるためにも事前に原稿を用意しておき、スムーズな挨拶ができるように心がけましょう。

弊社では、価格を抑えたプランパックでの葬儀をご用意しています。参列人数に応じた広さの式場で、現代に合わせたシンプルな葬儀を行えます。依頼・相談は24時間365日受け付けているので、興味をお持ちの方はぜひお気軽にご相談ください。

オペレーターと祭壇と家族のイラスト
葬儀をお考えの方は までご相談ください
コールセンターの女性の写真

葬儀のご依頼・ご相談

どんな些細な疑問でも、
お気軽にお電話ください。

のお客様相談ダイヤル [ご依頼・ご相談]

0120-503-035

通話無料 24時間365日対応・年中無休

※サービスサイトに移動します。