葬儀のマナー

家族葬の服装は?身内だけなら普段着OK?持ち物やマナーも解説

家族葬の服装は?身内だけなら普段着OK?持ち物やマナーも解説

故人の家族や親族など、身内だけが参列する家族葬。家族葬とはいえ、カジュアルな私服や普段着ではなく喪服を身につけるのがマナーですが、急に参列案内を受け取った方は、どのような服装で参列すればよいか悩むのではないでしょうか。

そこで今回は、家族葬における男性・女性・子供それぞれの適した服装や夏・冬の服装の調節方法、靴やかばんの選び方などを詳しく解説します。身だしなみのマナーを守り、葬式の場にふさわしい服装で参列しましょう。

なお、以下の記事では家族葬における喪主・遺族側と参列者側それぞれのマナーを詳しく解説しているので、ぜひあわせてチェックしてみてください。

あわせて読みたい!

【家族葬のマナー完全ガイド】参列基準・香典・服装のポイント

葬儀のマナー

【家族葬のマナー完全ガイド】参列基準・香典・服装のポイント

お急ぎ

家族葬に適した服装とは?

家族葬は故人の家族や親戚、親しい友人や関係者などのいわゆる「身内」と呼ばれる間柄の人のみが参列する小規模な葬儀です。

アットホームな雰囲気で執り行われますが、だからといって普段着やカジュアルな服装で参列するのはマナーに反します。家族葬であっても、必ず喪服を身につけて参列しましょう。

喪服には3種類ある

ひとくちに喪服といっても、格式によって3種類に分かれます。もっとも格式の高い喪服を正喪服といい、準喪服・略式喪服と続きます。お悔やみの席では、一参列者が喪主や遺族よりも格式の高い喪服を着るのはマナー違反です。

正喪服には和装と洋装がありますが、近年はどちらも着用する人が少なくなり、喪主であっても準喪服を着用するのが主流になっています。

格式男性女性
正喪服<和装>黒の紋付羽織袴
<洋装>黒のモーニングコート
<和装>黒紋付の着物
<洋装>黒のアフタヌーンドレス
準喪服ブラックスーツ・黒のワンピース
・黒のアンサンブル
・ブラックスーツ
略式喪服グレー・ネイビーのスーツ・グレー・ネイビーのワンピース
・グレー・ネイビーのアンサンブル
・グレー・ネイビーのスーツ

男性の服装

家族葬における男性の服装を、喪主・親族・参列者それぞれの立場ごとに紹介します。

喪主・親族

喪主の服装は、昔は黒の紋付羽織袴や黒のモーニングコートなどの正喪服が主流でした。しかし、近年は準喪服のブラックスーツを着用する人がほとんどです。親族の男性も、喪主と同じくブラックスーツを着用するのが一般的です。

ブラックスーツはシングルまたはダブルタイプで、3ピースの場合は黒いベストを合わせましょう。ワイシャツは白無地でレギュラーカラーのもの、ネクタイは光沢のない黒無地のものを選ぶのがマナーです。

参列者

参列者は、葬儀・告別式に参列する際は準喪服を、通夜に参列する場合は略式喪服を着用します。葬儀案内の際に「平服でお越しください」という記載があった場合は、葬儀・告別式も略式喪服を着用してかまいません。

男性の略式喪服は、ダークグレー・グレー・ネイビーなどのダークトーンのスーツです。ネクタイも黒以外のダークカラーで問題ありませんが、スーツ・ネクタイともに光沢のないものを選びましょう。

女性の服装

家族葬における女性の服装を、喪主・親族・参列者それぞれの立場ごとに紹介します。

喪主・親族

喪主の服装は、正喪服の場合は黒紋付の着物か黒のアフタヌーンドレスを着用しますが、近年は準喪服を着用するケースがほとんどです。親族の女性も、喪主と同じく準喪服を着用します。

女性の準喪服は、黒いワンピースやアンサンブル、ブラックスーツなどのブラックフォーマルを指します。シンプルで装飾のないデザインで、生地に光沢のないものを身につけましょう。スカート丈は、膝が出ない長めのものを選ぶのがベターです。

参列者

参列者の女性は、男性と同じく葬儀・告別式に参列する際は準喪服を、通夜に参列する場合は略式喪服を着用するのが一般的です。ただし、「平服でお越しください」という案内があった場合は、葬儀・告別式も略式喪服を着用してかまいません。

女性の略式喪服は、ダークグレー・グレー・ネイビーなどのダークトーンのワンピースやアンサンブルです。素材は光沢のないものを選び、ジャケットの中にブラウスを着用する場合は白以外のダークトーンのものにしましょう。

子供の服装

ここからは、子供が家族葬に参列するときの正しい服装を紹介します。子供が通っている学校に制服がある場合は、制服で参列するのが基本です。その際、制服は黒でなくてもかまいません。

園児・小学生

幼稚園・保育園児や小学生は、制服がある方はそちらを着用します。制服がない場合は、全身をモノトーンで揃えるのが一般的です。

上半身は白いシャツやブラウスに黒いジャケットやカーディガン、下半身は黒いボトムスやスカートに黒か白の靴下を合わせましょう。

中学生・高校生

中学生・高校生は、制服を持っている方が多いのではないでしょうか。制服がある方はそちらを着用し、制服がない方は黒を基調とした落ち着いた服装に身を包みましょう。

制服の色は黒以外でも問題ないとされていますが、ネクタイやリボンなどの色味が派手で気になる場合は、外して参列してもかまいません。

大学生

大学生には制服がないため、大人と同じように喪服を着用するのが一般的です。ただし、通夜に参列する場合は略式喪服のリクルートスーツやダークスーツで問題ありません。

赤ちゃん

乳幼児は基本的に参列を控えるのが好ましいとされていますが、参列しなければいけないときもあるでしょう。その際は、柄のない落ち着いたトーンの服を着せるのがマナーです。乳幼児の場合は必ずしも黒い服である必要はなく、ベージュ・グレー・ネイビーなどのベビー服でかまいません。

小物や身だしなみのマナー

葬儀に参列する際は、服装だけでなく小物も黒で統一します。また、髪型や身だしなみにも気を配りましょう。

男性は金具のついていないツヤなしの黒い革靴を選びましょう。つま先部分はストレートチップで、靴ひもを通す部分は内羽根式だとなおよいとされています。女性は黒いパンプスで、ヒールは5センチ以内の低めのものを選ぶのがマナーです。

なお、本革やエナメル素材は殺生を連想させることから、葬儀の場では避けるようにしてください。

かばん

葬儀の場では、男性は基本的にかばんは持ちません。必要なものは最小限にまとめて、上着やズボンのポケットに入れましょう。

女性は布製の黒いハンドバッグとサブバッグの2つを持つのが一般的です。どちらもファスナーなどの金具が面面についておらず、ツヤのないものを選びましょう。かばんも靴と同じく、本革のものは避けるようにしてください。

アクセサリー・時計

葬式では、結婚指輪以外のアクセサリーは身につけないのがマナーです。派手なベルトや腕時計も、参列時には身につけないようにしましょう。

アクセサリーで唯一、お悔やみの場で身につけてもよいのが真珠です。真珠のネックレス・ピアス・ブローチなどは、参列時に身につけてもかまいません。ただし、二連の真珠は不幸が重なることを連想させるため、必ず一連のものを選びましょう。

なお、普段スーツを身につける際にネクタイピンを身につけている方も、葬式に参列する際は外すようにしてください。

髪型

葬儀に参列する際は、男女とも清潔感のあるヘアスタイルを整えるのがマナーです。

男性で髪が長い方はツヤの出ない整髪剤でまとめると、きっちりとした印象を与えられます。女性で髪が長い方は、耳より下の位置で髪を結びましょう。髪留めは黒やグレーなどの地味なものを選び、フェイスラインに髪がかからないようにするのがポイントです。

また、髪色もできるだけダークトーンが好ましいとされています。ハイトーンや派手な髪色の方は、一時的にヘアカラーをしたりヘアスプレーを使用したりして髪色のトーンを落とす方法もあります。

メイク

メイクをする場合は、シンプルで薄いメイクを心がけましょう。ツヤのある仕上がりや、ラメがキラキラした派手なメイクは避けるのがマナーです。チークは使用せず、アイシャドウやリップもごく薄いカラーを選んでください。
また、男性の髭はきれいに整えていれば問題ありませんが、無精ひげは不潔な印象を与えるため避けましょう。

そのほかの小物

葬式に参列する際のネイルは、ベージュや薄いピンクなどの目立たないベースカラーであれば許容範囲内ですが、派手なカラーやパーツの付いたネイルは落とすのがマナーです。どうしてもすぐにオフできない場合は、爪部分が隠れる喪服用の手袋を身につける手もありますが、できるだけオフして参列しましょう。

男性が履く靴下は黒いものを、女性が履くストッキングは30デニール以下の薄手の黒色のものを着用するのがマナーです。感染症対策のマスクは、派手な色でなければ着用して参列しても問題ありません。なお、参列時の香水の使用は避けましょう。

季節による服装の違い

季節によって、過ごしやすいように服装を調節することも大切です。夏や冬は、気温に合わせて適切な服装で参列しましょう。

夏の服装

男性は、暑い日でも式中にジャケットを脱ぐのはマナー違反とされており、会食時のみジャケットを脱ぐことができます。そのため、夏はジャケットの下に半袖のシャツを身につけ、少しでも過ごしやすい状態にしておきましょう。

女性は式中にジャケットを脱いでもかまいませんが、脱いだときに袖のあるトップスを身につけていることがマナーです。ノースリーブの服は避け、半袖のワンピースやアンサンブルを着用しましょう。

冬の服装

気温の低い冬は、喪服の上からコートやダウンなどのアウターを着用します。アウターは受付のクロークに預けて式中は身につけないため、黒以外のグレー・ネイビーなどの色味でも問題ありません

よりしっかりとした装いをしたい方は、襟付きのコートを身につけるとよいでしょう。なお、毛皮やフェイクファー素材は殺生を連想することから、お悔やみの場では避けるのがマナーです。

地方によっては、冬の葬式の日は雪が降っているかもしれません。積雪によって革靴やパンプスを履けない場合は、会場までブーツを履いて移動し、式前に履き替えるという手もあります。手袋を着用する場合は黒無地のものを選び、ストッキングは60デニール程度のやや厚手のものを履きましょう。

そのほかの持ち物

ここからは、喪服とあわせて必要な持ち物をいくつか紹介します。

ハンカチ

涙を拭いたり汗を拭ったりするハンカチは、葬儀の必需品といえます。葬儀に持参するハンカチは、白無地が一般的です。白いハンカチを持っていない場合は、黒やグレーの無地のものでもかまいません。素材はタオル地は避け、綿・麻・ポリエステル素材のものを選びましょう。

香典・ふくさ

家族葬では香典を辞退するケースもありますが、辞退の連絡がなかった場合は香典をふくさに包んで持参しましょう。

お悔やみのときに用いるふくさはグレー・ネイビー・紫などの寒色系の色味を選びます。香典が3万円以下の場合は簡単に挟める手帳型で問題ありませんが、3万円以上の場合は風呂敷型のふくさを使用するのがマナーです。

数珠

仏式の葬儀の場合は、式中に数珠を用います。数珠は必ず持っていかなければならないアイテムではありませんが、故人の供養を願うためにも用意しておくのが無難です。
数珠には、宗派ごとに異なる本式数珠と、宗派を問わずに使える略式数珠があるので、あらかじめ宗派を確認しておきましょう。

宗教による服装の違い

日本の葬式は仏式のものがほとんどですが、なかには神式・キリスト教式・無宗教の形式もあります。それぞれ細かな服装の違いがあるので、事前に宗教形式を確認しておきましょう。

神道

神式の場合は、立場や性別に関係なく準喪服を着用するのが一般的です。服装自体は仏式とほとんど変わりませんが、仏式と違って数珠は不要なので注意しましょう。

キリスト教

キリスト教式の葬儀は、仏式の葬儀と少し服装が異なります。男性は黒のモーニングコートにストライプズボンを合わせたスタイル、女性は季節を問わず黒い長袖のワンピースやアンサンブルを着用するのがマナーです。

喪主や親族にキリシタンの女性がいる場合は、トークハットとよばれる黒の帽子とベールや手袋を着用します。こちらは格式の高い服装となるため、参列者のキリシタンの女性は着用しません。

無宗教

無宗教の場合も、準喪服や略式喪服を着用しましょう。特定の宗教の形式でないとはいえ、葬儀として喪服を身につけるのはマナーです。

シーンごとの服装の違い

葬儀だけでなく、法事や葬儀後の弔問の際にも喪服を着用します。それぞれ適した喪服の格式が異なるので、シーンに合わせて適切な装いをしましょう。

通夜

葬儀・告別式の前日に執り行われる通夜は、葬式の一連の流れのなかでもっとも早く行われます。故人が亡くなってから日が浅く、喪主や親族側が格式の高い喪服を準備できていないケースも考えられるでしょう。

喪主や親族側よりも格式の高い喪服を身につけないよう、通夜に参列する際は準喪服よりも格式の低い略式喪服を着用するのが一般的です。

法事・法要

葬式の後に行われる初七日法要や四十九日法要などの法事・法要でも、喪服を着用するのが一般的です。法事や法要に参列する際は、男女ともにシンプルなブラックフォーマルを選び、葬儀と同じような装いをしていれば問題ありません。

弔問

葬儀に参列できなかった方が葬儀後に喪主の自宅に弔問に赴く際は、略式喪服を着用するのが一般的です。男性はダークカラーのスーツ、女性はダークカラーのワンピースやアンサンブルを身につけましょう。また、訪問する前には必ず連絡を取り、故人の葬儀の宗派を確認しておくのがベターです。

家族葬の服装に関するよくある質問

ここからは、家族葬に参列する際の服装について、よくある質問にお答えします。

服装は誰が決めるのか?

葬儀に参列する際の服装は、喪主が決めても問題ありません。葬儀の案内を送る際に、服装の指定を明記しておきましょう。

平服を指定されたときは?

葬儀における平服は、略式喪服のことを指します。葬儀案内で平服を指定された場合は、黒・ダークグレー・ネイビーなどの地味な色味のスーツやワンピースを着用しましょう。

手元に喪服がないときは?

急に参列予定ができたり喪服をクリーニングに出していたりして、すぐに手元に喪服を用意できないケースもあるかもしれません。やむを得ない事情とはいえ、手元にないからといって私服で参列するのは避け、レンタルサービスなどを活用して用意しましょう。

マナーを守った服装で参列しましょう

葬式に参列する際の服装には細かい指定があり、マナーを守るためには事前の準備が欠かせません。直近で参列の予定がない方も、いざというときのために喪服や喪服用の小物一式を揃えておくと便利です。

弊社では、価格を抑えたプランパックでの葬儀をご用意しています。参列人数に応じた広さの式場で、現代に合わせたシンプルな葬儀を行えます。依頼・相談は24時間365日受け付けているので、興味をお持ちの方はぜひお気軽にご相談ください。



オペレーターと祭壇と家族のイラスト
葬儀をお考えの方は までご相談ください
コールセンターの女性の写真

葬儀のご依頼・ご相談

どんな些細な疑問でも、
お気軽にお電話ください。

のお客様相談ダイヤル [ご依頼・ご相談]

0120-503-035

通話無料 24時間365日対応・年中無休

※サービスサイトに移動します。