家族葬を執り行ったり参列したりする際は、焼香のやり方や香典の包み方など、事前に知っておきたい細かなルールやマナーが数多く存在します。葬式は頻繁に行われるものではないため、参列する予定ができた方はどんな点に気をつければよいか不安になることもあるのではないでしょうか。
そこで今回は、家族葬を執り行う喪主・遺族側のマナーや参列者のマナー、参列しない場合のマナーを詳しく解説します。それぞれの立場におけるマナーを知り、故人や遺族に失礼のないようにしましょう。
家族葬とは
家族葬とは、故人の家族や親戚、親友やごく親しい関係者だけが参列する小規模な葬儀形式を指します。参列者の人数は10〜30人と少なく、アットホームな雰囲気で執り行われるのが特徴です。
家族葬は、故人の生前の付き合いが少なかった場合や、親しい人たちだけで静かに送り出したい場合によく選ばれています。一般葬に比べて規模が小さいため葬儀費用を安く抑えられるほか、式の時間も短く済ませられることから近年人気を集めています。
なお、以下の記事では家族葬の費用やメリットについて詳しく解説しています。ぜひあわせてチェックしてみてください。
あわせて読みたい!
葬儀の基礎知識
家族葬とは?費用・メリット・注意点やマナーも解説
家族葬の参列範囲
家族葬は故人と親しい間柄だった人のみが参列する小規模な葬儀ですが、参列者の明確な範囲や人数はとくに定まっていません。参列者の人数や誰を招待するかの判断は、喪主や遺族に委ねられています。とはいえ、一般的には2親等以内の家族・親戚と親しかった友人のみを招くケースがほとんどです。
以下の記事では、家族葬の参列者の選び方や参列するかどうかの判断などを詳しく解説しているので、ぜひあわせてチェックしてみてください。
あわせて読みたい!
葬儀の準備
家族葬はどこまで参列すべき?選定基準とマナーを徹底解説
遺族側のマナー
ここからは、家族葬を執り行う喪主や遺族が気をつけるべきマナーについて解説します。遺族側として、参列者と参列をお願いしない人の双方に配慮することが大切です。
家族葬を執り行う理解を得る
故人の遺族のなかには、家族葬で静かにお別れするのではなく、一般道で多くの参列者に囲まれながら送り出したいと考える方もいるかもしれません。家族葬の手配を進める前に、遺族間で家族葬を執り行うことや参列者を限定することへの理解を得ることが大切です。
参列者の基準を明確にする
家族葬は「家族」という名前がついていますが、必ずしも家族や血縁のある人のみしか参列できない式ではありません。故人と親しい間柄であれば、友人や仕事関係者なども参列する場合があります。
参列者を選ぶ際は、はじめに参列者全体の人数とどの間柄までを呼ぶかの基準を明確に定めることが重要です。故人の生前の意向があった場合やエンディングノートを用意していた場合は、その遺志を優先しましょう。同じ間柄の人でも参列する人と参列しない人に分かれる場合は、後にトラブルに発展しないように十分な配慮を行うことが大切です。
訃報の伝え方に注意する
葬儀の形式や参列者が定まったら、参列者に向けて訃報と葬儀の案内を出します。連絡手段は電話やメールが一般的で、緊急度が高いため時間を問わずに電話をかけてもかまいません。電話で訃報を伝えたあとにメールで葬儀の詳細を送ると、情報を正確に伝えられるでしょう。
また、参列をお断りする人に対しては、葬儀前に訃報を送らないケースがほとんどです。葬儀の案内は行わずに訃報だけを先に伝えたい場合は、「故人の遺志により、葬儀は近親者のみで執り行います」と一言添えておきましょう。
香典の対応方法を事前に決める
喪主や遺族は、あらかじめ香典や供花を受け取るか辞退するかを決めておきましょう。参列者へ負担をかけたくない方や香典返しの手間を省きたい方は、香典を辞退するという選択肢もあります。
香典を辞退する場合は、訃報と葬儀案内を送るタイミングで一緒に伝えるのが一般的です。文中に「故人の意向により、御香典・御供花等は辞退させていただきます」といった文言を添え、香典を辞退する旨を事前に知らせてください。
服装は黒の喪服で
家族葬での喪主や遺族は、正喪服または準喪服を着用します。もっとも格式の高い喪服は正喪服ですが、近年は着用する人が少なくなり、準喪服の着用が一般的になりました。
男性の準喪服は光沢のないブラックスーツ、女性の準喪服は黒のワンピース・アンサンブルやブラックスーツです。靴やかばんなどの小物も黒で統一し、清潔感のある身だしなみを心掛けましょう。
男性 | 女性 | |
---|---|---|
正喪服 | <和装> ⚫︎黒の紋付羽織袴 <洋装> ⚫︎黒のモーニングコート | <和装> ⚫︎黒紋付の着物 <洋装> ⚫︎黒のアフタヌーンドレス |
準喪服 | ⚫︎ブラックスーツ | ⚫︎黒のワンピース ⚫︎黒のアンサンブル ⚫︎ブラックスーツ |
喪主挨拶は行う
葬式では、通夜の最後や出棺前などのタイミングで、喪主が挨拶をする機会があります。規模が小さく参列者が身内ばかりの家族葬であっても喪主挨拶は省かずに行うのが一般的です。
挨拶には必要な内容を過不足なく盛り込む必要があるため、事前に原稿を用意しておくとスムーズに話せるでしょう。なお、本番の挨拶も原稿を読みながらで問題ありません。
また、以下の記事では家族葬における喪主挨拶の内容を例文を交えながら解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
あわせて読みたい!
葬儀のマナー
【例文あり】家族葬での喪主挨拶ガイド|タイミング別に解説
参列をお願いしない人への対応方法を心得る
家族葬は参列者を近親者に限定するため、生前関わりのあった人でも葬儀に参列できないケースがよくあります。喪主や遺族側は、参列者だけでなく参列をお願いしなかった人に対する心遣いも忘れないようにしましょう。
故人の訃報は基本的には参列者のみに伝え、参列しない人に対しては「死亡通知」として葬儀を無事に執り行った報告とあわせて伝えるのが一般的です。
後日弔問はできるだけ受け入れる
家族葬の葬儀後は、葬儀に参列できなかった人が後日弔問に訪れるケースがよくあります。個別で対応する手間はかかりますが、お悔やみの気持ちはできるだけ受け入れるようにしましょう。もし香典を受け取った場合は、香典返しの対応も必要になります。
勤め人の場合は会社へ連絡する
故人が会社に勤めていた場合や会社に勤めている人の身内が亡くなった場合、その会社への連絡も必要です。会社によっては供花や弔電などを贈る決まりを定めている場合もあるため、必ず連絡を入れるようにしてください。家族葬を執り行う場合は、葬儀は近親者のみで済ませる旨と会社関係者の参列を遠慮する旨もあわせて伝えましょう。
以下の記事では、家族葬を執り行う際の職場への連絡方法について詳しく解説しています。ぜひ、あわせてチェックしてみてください。
あわせて読みたい!
葬儀のマナー
【コピペOK】家族葬をする際の職場への連絡例|参列や香典の断り方もあり
参列者のマナー
ここからは、家族葬に参列する方のマナーを紹介します。葬儀形式や遺族の状況にあわせて、適切な対応ができるように用意しておきましょう。
参列してよいかどうか正しい判断をする
故人の訃報や家族葬の案内を受けた際に、自分が参列してよいかどうか判断に迷うケースもあるのではないでしょうか。家族葬では、基本的には遺族から参列の依頼がなかった場合は参列しないのがマナーです。
訃報を受け取った際に、葬儀の具体的な日時・会場などの情報が記載されていた場合は、参列してかまいません。反対に、「故人の遺志によって、葬儀は近親者のみで執り行います」といった文言が添えられていた場合は、参列を控えましょう。
ケース | 参列マナーの基準 |
---|---|
参列して問題ないケース | ⚫︎遺族から直接参列の依頼を受けた ⚫︎訃報の文中に葬儀の日時や会場の具体的な情報が記載されている |
参列を控えるべきケース | ⚫︎「故人の遺志によって、葬儀は近親者のみで執り行います」と伝えられた ⚫︎葬儀の詳細を案内されなかった参列 ⚫︎弔問をお断りする旨を伝えられた ⚫︎訃報自体を直接受け取らなかった |
口外したりほかの人を誘ったりしない
家族葬は、少ない人数で静かに故人とのお別れができるのがメリットのひとつです。参列者以外の人に訃報が知れ渡って騒がれたり噂が回ったりしないよう、参列案内を受け取ったらほかの人に口外しないように注意してください。
葬儀に参列しない人に対しては、葬儀後に訃報と葬儀を執り行った旨を伝えるのが一般的です。それまでは故人の訃報はもちろん、葬儀に参列したことも周囲に漏らさないように徹底しましょう。
香典の対応を確認する
家族葬では、参列者の負担軽減や香典返しの手間を省くなどの目的で、香典や供花を辞退するケースも珍しくありません。家族葬に参列する際は、事前に香典の対応を確認しておくことが大切です。
葬儀案内に「故人の意向により、ご厚意を辞退させていただきます」といった文言が記載されていたら、無理に香典を包んではいけません。香典を辞退していない場合は、故人との間柄に合わせて適切な金額を包みましょう。
また、以下の記事では葬儀における香典の相場や香典袋の書き方などを詳しく解説しています。ぜひあわせてチェックしてみてください。
あわせて読みたい!
葬儀のマナー
香典の正しい包み方とは?相場の金額・送り方のマナー・香典袋の書き方を詳しく解説
服装は準喪服や略式礼装で
家族葬に参列する際は、通夜は略式喪服を、葬儀・告別式は準喪服を着用するのが一般的です。準喪服では、男性・女性ともに、黒いスーツやブラックフォーマルを着用します。
ただし、喪主や遺族側から事前に服装の指定があった場合は、それに従うようにしましょう。「平服でお越しください」という案内があったら、略式喪服で参列するのがマナーです。
家族葬の服装 | 男性 | 女性 |
---|---|---|
準喪服 | ⚫︎ブラックスーツ | ⚫︎黒のワンピース ⚫︎黒のアンサンブル ⚫︎ブラックスーツ |
略式喪服 | ⚫︎グレー・ネイビーのスーツ | ⚫︎グレー・ネイビーのワンピース ⚫︎グレー・ネイビーのアンサンブル ⚫︎グレー・ネイビーのスーツ |
また、以下の記事では家族葬に参列する際の服装や持ち物についてより詳しくまとめています。ぜひあわせてチェックしてみてください。
あわせて読みたい!
葬儀のマナー
家族葬の服装は?身内だけなら普段着OK?持ち物やマナーも解説
参列したらお悔やみを伝える
一般葬では会場入り口に受付がある場合がほとんどですが、家族葬は少人数で執り行うため、受付が用意されていないケースもあります。受付がない場合は、喪主や遺族に直接話しかけてお悔やみの気持ちを伝えましょう。
その際は、「この度は心よりお悔やみを申し上げます」や「この度はご愁傷様でございます」などと手短に述べるのがマナーです。喪主や遺族は忙しく動き回っているため、長々と話し込むのは避けてください。
宗派に合わせた焼香のやり方を確認する
通夜と葬儀・告別式では、それぞれ参列者が喪主から順番に焼香を行う時間があります。焼香のやり方は宗派によって異なるため、参列する前に宗派とそれに準じた焼香のやり方を確認しておくことが大切です。
会食に誘われたら参加する
家族葬では、通夜の後に行われる通夜振る舞いや葬儀・告別式の後に行われる精進落としなど、式の後に会食の時間を設けるケースもあります。会食の席に招かれたら遠慮はせずに参加し、故人との生前の思い出を偲んで語らい合う時間を過ごしましょう。ただし、長居はしすぎないように注意してください。
帰り際は挨拶する
その日に行われる式の一切が終了して解散となったら、喪主や遺族に一声かけてから帰るのが好ましいでしょう。家族葬は参列者が少ないため、帰り際の挨拶も忘れないようにすると好印象です。
参列しない人のマナー
ここからは、人数の関係で葬儀に参列できない人が心掛けたいマナーを解説します。葬儀に参列できない場合でも、適切な形でお悔やみを伝えることが大切です。
香典・供花・供物は無理に贈らない
家族葬では、参列者以外からの香典・供花・供物は辞退するのが一般的です。なかには、香典返しの負担を抑えるために、参列者からの香典を辞退しているケースも珍しくありません。
葬儀に参列しない場合は、無理に香典や供物を送らないようにしましょう。どうしても贈りたいなら、遺族に事前に確認を取ってから贈るのがマナーです。
また、葬儀に参列できなくても、故人や遺族にお悔やみの気持ちだけは伝えたいという方もいるでしょう。その場合は、葬儀の日に合わせて弔電を送るという方法もあるので、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。
葬儀前の弔問は控える
葬儀に参列できない場合でも、故人にお別れとお悔やみの気持ちを伝えたい方は多いのではないでしょうか。葬儀に参列しない場合は、遺族の負担になりにくい葬儀後のタイミングで弔問に伺うのがマナーです。
たとえいち早くお悔やみを伝えたいと思っていても、葬儀前の数日間は、葬儀準備や気持ちの整理で慌ただしい状況が続きます。そのなかで弔問してしまうと、遺族の負担になる可能性が高く好ましくありません。弔問したい場合は必ず葬儀後に、遺族に事前に連絡を取ってから行うようにしてください。
マナーを守って気持ちのよい葬儀を迎えましょう
家族葬をスムーズに執り行うにあたっては、遺族・参列者それぞれがマナーを守って適切な対応を取ることが非常に大切です。事前に家族葬のマナーを知っておき、故人や遺族に対して失礼のないように努めましょう。
弊社では、価格を抑えたプランパックでの葬儀をご用意しています。参列人数に応じた広さの式場で、現代に合わせたシンプルな葬儀を行えます。依頼・相談は24時間365日受け付けているので、興味をお持ちの方はぜひお気軽にご相談ください。