葬儀のマナー

【必見】一日葬の供花の贈り方|いつまで間に合う?など疑問を解決

【必見】一日葬の供花の贈り方|いつまで間に合う?など疑問を解決

葬儀に欠かせないものの1つに供花があります。友人や会社関係者が亡くなり、供花を贈ろうとしているものの「手配の方法や贈る際のマナーが分からない」という人もいるのではないでしょうか。

供花を手配する方法は複数あり、贈る際のマナーもあります。この記事では一日葬で供花を贈る際の手配方法や注意点について、分かりやすく解説していきます。

供花の相場やお返しについても紹介しており、家族葬や一般葬でも活用できる内容ですので、参考にしてみてください。
また、一日葬のおさらいをしたい方は、以下の記事もチェックしてみてください。

あわせて読みたい!

 一日葬とは?流れや費用、メリット・デメリットの完全ガイド

葬儀の基礎知識

 一日葬とは?流れや費用、メリット・デメリットの完全ガイド

お急ぎ

葬儀で供花を贈る意味

供花(きょうか)とは、お通夜・葬儀・告別式などで故人に向けて備えるお花のことを指します。故人の冥福を祈るとともに疲弊した遺族に寄り添うために贈るお花で、祭壇に飾り故人に別れを告げるといった意味があります。

お釈迦様が亡くなった際に、枯れかけていたお花が咲き誇り、周りを覆いつくしたという逸話に基づいて贈られるようになりました。
近年は、故人や遺族との関わりが深い方から贈られることが多く、葬儀に参列できない方から香典の代わりとして贈られるケースもあります。

また、一日葬における香典についての詳細は、以下の記事で解説してるので、チェックしてみてください。

あわせて読みたい!

【一日葬の香典ガイド】マナーから金額相場まで徹底解説

葬儀の基礎知識

【一日葬の香典ガイド】マナーから金額相場まで徹底解説

葬儀で贈る供花の種類

葬儀で贈るお花には主に4つの種類があり、飾るタイミングや場所などに違いがあります。詳細は以下の通りです。

供花の種類飾るタイミングや特徴
供花お通夜・葬儀式・告別式で、祭壇の脇に供物などと一緒に供える。白を基調とした生花で、百合や菊、洋ランを供えることが多い。
花輪お通夜・葬儀式・告別式で、式場の外や入口に供える。円状で白や青色を基調としたスタンドタイプの飾り。屋外に設置するため造花が多い。
献花焼香に近い意味合いがあり、告別式の参列者が故人を偲んで順番1本ずつ祭壇へお供えする。白を基調としたカーネーションを選ぶことが多い。
枕花臨終後、お通夜にかけて故人の枕元へと供える。白を基調とした成果が一般的で、ご遺体の近くに飾るため、控えめな籠花などが適している。

上記の通り種類によって役割が異なるものの、故人への弔意や供養のためにお供えするという点は同じです。

一日葬における供花の相場

供花の金額相場は7,500円〜3万円程度です。1基あたり7,500円〜1万5,000円が相場で、1対(2基)で飾る場合は1万5,000〜3万円が相場となります。
「故人のためになるべく鮮やかで大きなお花を飾ってあげたい」と考える人もいますが、祭壇の見た目のバランスが崩れてしまうため注意が必要です。供花を1基に限定している葬儀会場もあるため、事前に確認しておくようにしましょう。

一日葬で供花を手配する方法

一日葬で供花を手配する方法は、葬儀社に依頼する「お花屋さんに依頼する」「インターネットで手配する」の3通りがあります。それぞれの手配方法の具体的な流れを解説していきます。

葬儀社に依頼する

一日葬で供花を準備する1つ目の方法が、葬儀社への依頼です。葬儀の案内状に載っている葬儀会場へ連絡し、日程と喪家の名前を伝えたうえで供花の手配をお願いしましょう。

担当者から供花の種類や料金の案内があるため、故人との関係性や予算に適したものを選んでいきます。葬儀社は、祭壇のサイズやデザイン・宗教宗派に合わせた供花を用意してもらえるだけでなく、式が始まる数時間前でも対応してもらいやすいといった特徴があります。

お花屋さんに依頼する

供花を準備する2つ目の方法が、お花屋さんへの依頼です。お花の種類が豊富で、故人のイメージに合わせて自由にデザインできることが特徴です。まずは、案内状に載っている葬儀社に連絡し、供花を贈りたいことを伝えたうえで、お花屋さんに手配をお願いしましょう。
お花屋さんは、故人の宗派や祭壇のデザインなどを知らないため、葬儀社に連絡した際にデザインやサイズに関する注意点を聞いておく必要があります。供花を斎場に搬入するタイミングなども必要に応じて伝えておきましょう。

インターネットで手配する

近年は、供花や弔文をインターネットで手配できるサービスが増えてきています。葬儀の案内状で葬儀社や斎場名を確認し、インターネットの専用サービスにて供花を送りたい旨を葬儀社に伝えます。
葬儀社に宗教宗派や供花の種類などで注意点がないか確認したうえで、インターネットの専用サービスで必要事項を入力して供花を手配します。斎場の住所や名前などの入力ミスがないように注意しましょう。

複数の友人や会社で供花を贈る際のマナー

供花を友人一同や会社から贈る場合は、供花の受け取りを辞退していないか確認しましょう。供花を贈る場合は、葬儀の宗派や供花のサイズなどで注意点がないか聞いておきます

会社では、葬儀関連の規定が設けられていることが多く、故人との関係によって予算などが異なるため、まずは上司に確認しましょう。供花の送り先は故人ではなく喪主の名前にします。喪主名が分からない場合は「〇〇家ご遺族様」「〇〇家様」で問題ありません。

故人以外の家族と面識がない場合、誰からの供花なのか分かりやすくするために、会社名を一緒に記載しましょう。
友人一同で贈る場合も、流れは同じです。供花を贈る際は誰から送られたものなのか立札に名前を記載します。友人一同で贈る場合は「〇〇大学 友人一同」「〇〇高校〇〇部」といったように学校名や部活動名を入れることで故人との関係性が分かりやすくなります

また、以下の記事では一日葬に参列する際の服装マナーについて解説してますので、併せてチェックしてみてください。

あわせて読みたい!

一日葬の服装マナーや身だしなみの注意点は?葬儀の流れや香典マナーも解説

葬儀のマナー

一日葬の服装マナーや身だしなみの注意点は?葬儀の流れや香典マナーも解説

一日葬で供花を贈る際に注意すべきこと

一日葬で供花を贈る際には以下の内容に注意しましょう。

  • 高額すぎる供花は控える
  • 喪主が供花を辞退していないか確認する
  • 宗派や祭壇のデザインなどを確認する
  • 供花はなるべく一日葬の前日までに届くようにする

上記4つの注意点について、失敗を防げるおすすめの手配先なども交えながら解説していきます。

高額すぎる供花は控える

供花の費用相場は7,500円~3万円です。「故人にお世話になったから」と、必要以上に高額な供花を用意してしまうと祭壇とのデザインが合わず、目立ちすぎてしまう可能性があります。
また、喪主や遺族は相応のお返しを考える必要があるため、負担になる恐れがあります。高額過ぎる供花は控えましょう。最適なデザインや金額が分からない場合は、葬儀社への相談をおすすめします。

喪主が供花を辞退していないか確認する

葬儀では遺族の負担軽減のために、香典や供花を辞退していることがあります。この場合、葬儀に参列できなかったとしても供花を贈るのはマナー違反です。喪主や故人の意思を尊重しましょう。

供花や香典の辞退は、訃報連絡や葬儀の案内状で伝えられます。記載漏れの可能性もあるため、供花を辞退していないか葬儀社に確認してから手配を進めましょう

なお、喪主として香典や供花を辞退する場合は、なるべく早くその旨を伝えるようにします。参列者に直接伝えるのはもちろん、問い合わせがあった時のために葬儀関係者にも話しておきましょう。

宗派や祭壇のデザインなどを確認する

祭壇のデザインや規模は、故人が信仰していた宗派や喪主の意思で異なります。「故人が好きだったから」と、自由に供花のデザインやサイズを決めてしまった場合、目立ちすぎてしまう可能性があります。

供花を手配する際は、必ず葬儀の宗派や祭壇のデザインを葬儀社に確認したうえで、手配先に伝えるようにしましょう。葬儀社であれば、予算に応じたもので葬儀内容に合ったものを用意してもらえるため、おすすめです。

供花はなるべく一日葬の前日までに届くようにする

一日葬はお通夜がなく、葬儀式や火葬を1日で行います。基本的に葬儀前日から祭壇などの準備が始まるため、式の前日までには供花が届くようにしましょう

特にインターネットで手配する場合は、遠方から送る可能性があるため、到着時間などを把握したうえで葬儀社に情報を共有しておきましょう。葬儀社に手配をお願いした場合は、開式の数時間前でも対応してもらえる可能性があります。

一日葬における供花に関するよくある質問

最後は一日葬における供花に関する、2つのよくある質問に答えていきます。一日葬に参列予定の方はもちろん、喪主として式を執り行う方にも役立つ内容ですので、参考にしてみてください。

供花のお返しはすべき?

供花は香典と同様に遺族からお返しをするのが一般的であるものの、親族からの供花にお返しは必要ありません。また、法人や同級生といった複数の方々でお供えしてくれている場合も、必ずお返しが必要というわけではありません。

個人からの供花にお返しする場合は、お礼状と品物を用意しましょう。返礼品は供花の半額〜3分の1の金額で、せっけん・お茶・タオルなどが一般的です。

法人や複数の方からの供花にお礼する場合は、品物は用意せず葬儀から1週間以内を目安に手紙で感謝の気持ちを伝えるのがマナーです。勤務先からの供花があった場合は、忌引き明けの出社で直接お礼を伝えても問題ありません。

供花と供物の違いは?

お通夜や告別式で贈る供花と供物(くもつ)は、お供え物の内容に違いがあります。供花がお花であるのに対して供物は果物やお菓子をお供えします。どちらも故人や仏さまに捧げるお供え物である点では同じですが、供物を贈る際は宗教・宗派に注意しましょう。

仏式の場合は、フルーツ・お菓子・缶詰などが定番ですが、故人が好きだったものを贈る場合もあります。地域によってはお線香やロウソク、フルーツなどを盛りつけたカゴに造花を飾った「盛籠」を贈る文化もあります。

神式の場合もお菓子やフルーツが一般的であるものの、五共の考えがないためお線香やロウソクは送りません。キリスト教の場合は供養の概念がないため、供物の習慣はなく生花を贈るのが一般的です。

ただし、カトリックの場合は供花を認めていないため、事前に確認しましょう。

供花を贈る際はマナーや手配のタイミングに注意しましょう

供花には、故人の冥福を祈るとともに疲弊した遺族に寄り添うといった意味があり、複数人でまとめたり個人で贈ったりします。相場は1基あたり7,500円〜15,000円で、1対で贈る場合は15,000円〜3万円となります。

供花の手配は、葬儀社やお花屋さんのほか、インターネットの専用サービスにて依頼できます。葬儀によっては供花や香典を辞退している可能性もあるため、必ず葬儀社に供花を贈ることについて相談してから手配しましょう。供花は葬儀式の前日までに届くようにします。

喪主として供花を贈ってもらった場合は、返礼品をお返しするかお礼を伝えるようにしましょう。なお、親族からの供花に返礼品を用意する必要はありません。

弊社では、価格を抑えたプランパックでの葬儀をご用意しています。参列人数に応じた広さの式場で、現代に合わせたシンプルな葬儀を行えます。依頼・相談は24時間365日受け付けているので、興味をお持ちの方はぜひお気軽にご相談ください。

オペレーターと祭壇と家族のイラスト
葬儀をお考えの方は までご相談ください
コールセンターの女性の写真

葬儀のご依頼・ご相談

どんな些細な疑問でも、
お気軽にお電話ください。

のお客様相談ダイヤル [ご依頼・ご相談]

0120-503-035

通話無料 24時間365日対応・年中無休

※サービスサイトに移動します。