一日葬を考えているけれど、食事をどうしようか迷っている。一日葬の場合、精進落としをどうすべきか選択肢を知りたい。そんな方に向けて、この記事では一日葬での精進落としの考え方についてまとめました。
精進落としをするべきか、タイミングや場所にはどのようなものがあるのかを解説しています。一日葬での食事の位置づけ、精進落としとはそもそも何かを考えながら、ベストな方法を見つけられるでしょう。
一日葬という限られた時間を、ご遺族・参列者ともに満足のいく、心のこもった良いものとするために参考にしてみてください。
一日葬とは?
一日葬とは、通夜を省き、葬儀~火葬までを1日で行うスタイルの葬儀です。通常2日間かけて通夜と葬儀・告別式を行うところを1日で済ませるため、時間・費用の負担が小さくなります。遺族や参列者の高齢化、核家族化、スピード化社会に合わせたスタイルといえるでしょう。
一日葬では通夜を行わないため通夜ぶるまいがないため、食事のタイミングは精進落としの1度のみとなります。
一日葬のメリット・デメリットやマナー、費用などについては、以下の記事で詳しく解説しています。
あわせて読みたい!
葬儀の基礎知識
一日葬とは?流れや費用、メリット・デメリットの完全ガイド
一日葬とほかの葬儀スタイルとの違い
一日葬と一般葬・家族葬との大きな違いは、通夜を省略する点です。葬儀・告別式や火葬は一般葬と同じように行います。一日葬と、その他の葬儀スタイルとの違いは以下の通りです。必ずしもこの通りではありませんが、多くの場合このように行われています。
葬儀形式 | 通夜 | 葬儀・告別式 | 参列者の範囲 | 精進落とし |
---|---|---|---|---|
一日葬 | なし | あり | 自由 | 葬儀によって異なる |
一般葬 | あり | あり | 自由 | あり |
家族葬 | あり | あり | 遺族・親族のみ | 葬儀によって異なる |
直葬 | なし | なし | 遺族・親族のみ | なし |
一日葬のスケジュール
一日葬での逝去から火葬までの流れをご紹介します。以下は9:00開始の場合のタイムスケジュールです。ただし、記載の時間は一般的な目安で、葬儀の内容等によって異なります。
タイムスケジュール(目安) | 流れ | 詳細 |
---|---|---|
逝去 | 医師の死亡診断後、葬儀社へ連絡 | |
逝去から24時間 | 遺体安置 | 必要に応じて遺体搬送の後、遺体安置。葬儀社との打ち合わせ、参列者への連絡など |
9:00(30分~1時間) | 納棺の儀 | 24時間の安置期間を経た後、故人を棺に納める |
10:00(1~2時間) | 葬儀・告別式 | 自宅・葬儀場などで葬儀・告別式を行う |
12:00(30分~) | 出棺 | 喪主の挨拶などのあと、火葬場へ出発する |
13:00(1~2時間) | 火葬・お骨上げ | 火葬後は、骨壷にお骨を納める「お骨上げ」を行う |
15:00(30分) | 繰り上げ法要 | 遺骨とともに葬儀場へ戻り繰り上げ法要を行う |
16:00 | 散開 | 午前9時開始の一日葬の場合、終了時間は午後2~4時が目安 |
精進落としは、火葬・お骨上げのあと行われるのが一般的です。一日葬は逝去から火葬まで、非常にスピーディーに進みます。精進落としを行うのであれば、遺体安置期間中に出席者や場所などの詳細を早めに決めておかなければなりません。
一日葬のタイムスケジュールについて、詳しくは以下の記事で解説しています。参列者側の疑問にもお応えしていますのでぜひ参考になさってください。
あわせて読みたい!
葬儀の基礎知識
一日葬のタイムスケジュールを解説|流れや所要時間も詳しく紹介
精進落としとは?
精進落としとは元々、四十九日の忌明けに供養のための精進料理から普通の食事に戻すことを言いました。近年ではその意味が薄れ、葬儀のあとに僧侶や参列者をねぎらうための会食の席を指しています。喪主や親族の代表者などが挨拶をし、献杯の後、1~2時間の食事となるのが基本的な流れです。
精進落としの意味をはじめ、費用相場・挨拶の言葉・しない場合のマナーなど、詳しくは以下で解説しています。精進落としをするかどうか迷う方は、ぜひ参考にしてみてください。
あわせて読みたい!
葬儀の基礎知識
精進落としとは?しない場合のマナーや挨拶例文を解説
一日葬で精進落としは必要?
一日葬で精進落としをするかどうかは、葬儀の規模や遺族の考え方によって異なります。時間や費用の負担軽減のために一日葬を選ぶ場合も多いので、一日葬を行う方は精進落としをしないことも多いようです。
精進落としは本来、参列者や僧侶への感謝を伝えるものです。また通夜を省く一日葬では、精進落としが唯一の食事の機会となります。精進落としの席で参列者とともに故人の思い出を語らうのも供養ともなるでしょう。
いずれの場合も、精進落としの有無を僧侶や参列者に前もって知らせておくのが親切です。
精進落としのタイミング
現代の一般的な葬儀における精進落としのタイミングは、「火葬中」「火葬後」のどちらかです。一日葬の場合も、精進落としのタイミングは他の葬儀スタイルと変わりません。精進落としを行うタイミングは、地域の慣習や喪家の考え方で決められます。ここからは、それぞれのタイミングについて詳しく解説します。
火葬の待ち時間で行う
火葬の待ち時間は1時間~2時間あるため、待ち時間のうちに精進落としを行うことがあります。この場合、火葬場か葬儀場に戻ってきて精進落としを行うことになります。火葬場の規模や込み具合、火葬場と葬儀場の移動方法など、事前に確認をしておきましょう。
火葬後に行う
精進落としを火葬後に行うのは、一般的なスタイルです。火葬・お骨上げを済ませたら葬儀場に戻り、葬儀場や別会場で精進落としを行います。この場合、精進落としが葬儀の一番最後になるため、僧侶や参列者へのお礼として自然でしょう。
精進落としの場所
精進落としの場所にはいくつかの選択肢があります。葬儀の場所や時間帯、参列者の人数や予算などに応じて、場所を決めましょう。
葬儀場
多くの葬儀場には、精進落としができる部屋が用意されています。葬儀場での精進落としは、改めて場所を探したり移動したり、遺族や参列者の負担が少ないのがメリットです。また葬儀社に手配を依頼することになるので、プロにすべてを任せられる安心感もあります。
火葬場
火葬場で精進落としをすることもあります。親族控え室や火葬場によっては精進落とし用の部屋が設けられていることもあり、そこで精進落としを行えます。
火葬場での精進落としは、火葬の待ち時間を使うので、葬儀の時間をより短く済ませられるのがメリットです。ただし、先に述べたように火葬場の規模や葬儀の時期によってスペースの確保が難しくなることも考えられます。火葬場での精進落としが可能か、事前に確認しておきましょう。
故人や親族の自宅
精進落としを故人や親族の自宅で行う場合もあります。終わりの時間や周囲の目を気にしなくていいのがメリットでしょう。自宅で精進落としをする場合、仕出し料理の手配や受け取りといった事前準備が必要です。
飲食店
飲食店で精進落としをすることもできます。店の雰囲気やメニューを自由に選べるのがメリットです。故人に縁のある飲食店を選ばれる方もいます。店選びやメニュー確認、移動の足の準備が必要です。
精進落としの料理内容・マナー
精進落としの料理は、懐石料理や仕出し弁当などを一人ずつ用意するのが一般的です。メニューに決まりはありませんが、葬儀であるためお祝い感のある伊勢海老・鯛・紅白の色合いなどは避けます。
また精進落としの席順は、上座に僧侶、会社関係者や知人・友人など、下座は喪主や親族とするのがマナーです。
一日葬は一般的な葬儀形式より簡易なため、精進落としも通常のものより簡単に行うのが自然でしょう。時間や予算の都合・喪主の考え方によって、軽食などささやかなもので済ませることもあるようです。形式にとらわれるより、集まった方々への謝意を伝えられ、供養につながるものであることが重要です。
精進落としの手配方法
精進落としの手配方法は、「葬儀社に依頼する方法」と「自分で手配する方法」の2つがあります。精進落としの予算や内容に応じて手配方法を選ぶと良いでしょう。
葬儀社に手配してもらう
精進落としの手配を葬儀社に任せれば、内容やマナーに間違いがなく、大きな負担を軽減できるでしょう。精進落としをどこでどのように行うか、参加者の人数などを伝えれば手配してもらえます。葬儀社によっては精進落としのプランやオプションを用意しているので、確認してみましょう。
自分で手配する
精進落としを自分で手配する場合、会場となる飲食店探しが必要です。ホテルのレストランや座敷・個室のある和食店など、精進落としによく使われるお店を探すとスムーズでしょう。自宅で精進落としを行う場合は、仕出し弁当を依頼する方法があります。
一日葬での精進落としに関する注意点
精進落としを用意している場合、僧侶や参列者には早めに伝えておきましょう。一日葬はまだまだ少数派の葬儀スタイルです。しっかりした事前アナウンスをしておくと、参列者が戸惑うことがありません。僧侶が精進落としに参加しない場合は御膳料を渡しましょう。
一日葬で精進落としをしない場合
一般的な葬儀において、謝意を伝える精進落としは葬儀のマナーの一つとされている部分もあります。参列者のなかには一日葬が初めての方もいるため、一日葬で精進落としをしない場合は、前もって伝えておきましょう。先に述べたように僧侶には御膳料を、参列者には持ち帰り用の弁当や返礼品を用意します。遠方からの参列者には、食事の準備をしておくと親切です。
精進落としは喪家に合った方法で、負担のない一日葬を
一日葬で精進落としを行うかどうかは、喪主や遺族の考え方次第です。精進落としを行うタイミングは火葬中・火葬後、場所は火葬場・葬儀場・自宅・店舗などの選択肢があります。
精進落としは、集まってくれた方への謝意を表すものです。精進落としを行なわない場合は、感謝を別の形で表せると良いでしょう。一般的な葬儀スタイルと異なる一日葬は、精進落としに関わらず、参列者に流れを簡単に説明しておくとスムーズです。
弊社では、価格を抑えたプランパックでの葬儀をご用意しています。参列人数に応じた広さの式場で、現代に合わせたシンプルな葬儀を行えます。依頼・相談は24時間365日受け付けているので、興味をお持ちの方はぜひお気軽にご相談ください。