葬儀の基礎知識

直葬は納骨が断られる?対処法や火葬後すぐにか疑問点を解説

直葬は納骨が断られる?対処法や火葬後すぐにか疑問点を解説

近年、簡素化された葬儀形式として直葬を選択する人が増えています。しかし「直葬を選んだ場合、納骨はどうすれば良いの?」「菩提寺に納骨を断られたらどうなる?」といった疑問を抱える方は多いでしょう。

実際、直葬後の納骨については、従来の葬儀とは異なる配慮が必要になることがあります。

本記事では、直葬後の納骨に関する疑問や不安を解消し、スムーズに納骨を行うための方法を詳しく解説します。菩提寺との関係維持から代替案の提示まで、直葬を選択した場合の納骨について幅広く紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

お急ぎ

直葬の場合、菩提寺に納骨を断られる可能性が高い

直葬後、菩提寺に納骨することを希望しても断られる場合があります。

直葬は、葬儀や告別式を行わずに最低限の儀式で済ませる葬儀形式です。一般的な葬儀と比べて大幅に簡素化されており、費用を抑えられます。通夜や告別式が省略されるため、僧侶による読経も行わないのが一般的です。

菩提寺は、葬儀を通じて檀家との関係を維持し、寺院の運営資金を得ています。そのため、お布施や戒名料などが発生しない直葬で葬儀を執り行った場合、納骨を依頼したときに寺院側が難色を示すことは珍しくありません。

また、仏教の観点から、故人を弔う儀式を省略することに対して否定的な見方をする寺院も存在します。菩提寺との関係を維持したい場合は、事前に直葬で葬儀を執り行うことを相談し、理解を得ることが重要です。

直葬についてより詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてください。

あわせて読みたい!

直葬とは?トラブルにならないよう費用・流れ・注意点を解説

葬儀の基礎知識

直葬とは?トラブルにならないよう費用・流れ・注意点を解説

直葬で納骨をお願いする方法

直葬で納骨を円滑に行うための方法について、3つのポイントを紹介します。

  1. 直葬で葬儀を執り行うことを事前に菩提寺に相談する
  2. 戒名を依頼する
  3. 四十九日法要を依頼する

それぞれ詳しく見ていきましょう。

1. 直葬で葬儀を執り行うことを事前に菩提寺に相談する

直葬を選択する前に、まず菩提寺に相談することが重要です。寺院側の理解を得ることで、直葬後の納骨がスムーズに行える可能性が高まります。菩提寺との良好な関係を維持するためにも、事前の相談は欠かせません。

経済的な理由や故人の遺志など、直葬を選択する背景を明確に伝えます。相談の際は、寺院の立場も考慮し、丁寧な態度で臨むことが大切です。

2. 戒名を依頼する

直葬でも戒名を授けてもらうことで、菩提寺との関係性を保てる可能性があります。一般的に、寺院が運営する納骨堂にお骨を納めるには、戒名が必要です。

戒名の授与には費用がかかりますが、戒名を依頼し、お布施を納めることで寺院への感謝の気持ちを表す機会でもあります。

そのため、仮に直葬で葬儀を執り行ったとしても戒名を依頼することで、納骨を受け入れてもらいやすくなるでしょう。戒名の文字数や内容について、家族の希望を伝えることも可能です。

戒名は位牌や墓石に刻まれ、後世に残る大切なものなので、慎重に検討する必要があります。直葬における戒名の必要性については、以下の記事で詳しく解説しています。

あわせて読みたい!

直葬で戒名は必要?必要性やつけない人の割合を紹介

葬儀の基礎知識

直葬で戒名は必要?必要性やつけない人の割合を紹介

3. 四十九日法要を依頼する

四十九日法要を菩提寺に依頼することで、菩提寺との関係を維持でき、納骨の依頼をしやすくなります。四十九日法要は、亡くなってから49日目に行われる重要な仏事です。この法要を依頼することで、寺院側も直葬を選択した遺族の誠意を感じ取れるでしょう。

四十九日法要は、故人を供養し、遺族が故人を偲ぶ大切な機会です。法要の規模は家族の希望に応じて調整可能で、簡素化した形式でも構いません。小規模な法要でも、僧侶による読経や焼香の儀式を執り行えます。

法要の際に、直葬を選択した理由や故人の意向を参列者に説明する機会を設けることで、理解を得やすくなるでしょう。

四十九日法要について詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

あわせて読みたい!

四十九日法要とは?事前に準備すべきものから当日の流れまでを詳しく解説!

四十九日法要

四十九日法要とは?事前に準備すべきものから当日の流れまでを詳しく解説!

直葬で葬儀を執り行って納骨を断られたらどうする?

菩提寺に納骨を断られた場合でも、さまざまな選択肢があります。ここでは、5つの対処法を紹介します。

  1. 公営墓地に納骨する
  2. 納骨堂に納骨する
  3. 葬儀社にほかのお寺を紹介してもらう
  4. 自宅で保管する
  5. 散骨する

それぞれ詳しく見ていきましょう。

1. 公営墓地に納骨する

公営墓地は、自治体が運営する墓地で、宗教や宗派を問わず利用できます。一般的に民間の墓地よりも費用が安く、経済的な負担が少ないのが特徴です。

ただし、人気があり待機期間が長いケースもあるため、早めの申し込みが必要です。公営墓地では、宗教的な制約が少ないため、自由な形式で供養できます。墓石の有無や形状を選べる墓地も多く、故人や遺族の希望に合わせやすいため融通がきくでしょう。

管理料が比較的安価なため、長期的な維持がしやすいのもメリットです。公営墓地の情報は、各自治体のウェブサイトや窓口で入手できます。

2. 納骨堂に納骨する

納骨堂は、個別の墓石を持たず、建物内に遺骨を安置する施設です。都市部では、土地不足の問題を解決する方法として人気が高まっています。

個人で墓地を管理する必要がないため、維持の手間が少ないのが特徴です。また、納骨堂は屋内にあるので、天候に左右されずに参拝できる利点があります。宗教や宗派を問わないタイプの納骨堂も増えているため、納骨先として選びやすいのも人気の理由です。納骨堂は、スペースや管理の面で利便性の高い納骨先と言えるでしょう。

3. 葬儀社にほかのお寺を紹介してもらう

葬儀社は、多くの寺院と連携しているため、直葬に理解のある寺院を紹介してもらえる可能性があります。寺院の特徴や費用、アクセスなどの情報もあわせて提供してもらえます。

葬儀社は仲介役として、寺院との初期交渉をサポートしてくれることもあるでしょう。ただし、紹介料が発生する場合もあるので、事前に費用の確認が必要です。

紹介された寺院が必ずしも最適とは限らないため、複数の選択肢を提示してもらうのが良いでしょう。新しい寺院との関係構築には時間がかかる場合もあるので、焦らず慎重に選ぶことが大切です。

将来的な供養や法要のことも考え、長期的な視点で選択することをおすすめします。

4. 自宅で保管する

直葬後、納骨場所が決まらない場合は、一時的または永続的に自宅で遺骨を保管できます。自宅保管は法律上問題ありませんが、念のため、マンションや賃貸住宅の場合は管理規約や契約内容を確認しましょう。

遺骨を保管する場所は、故人を敬う気持ちを込めて、清潔で安全な場所を選びます。専用の骨壺や骨箱を使用し、湿気や直射日光を避けて保管することが大切です。また、遺骨と一緒に位牌や遺影を置き、ミニ祭壇のようなスペースを設けるという方法もあります。

自宅保管の場合、定期的に供養や清掃を行うことで、故人の存在を近くに感じられます。ただし、自然災害や防犯上のリスクがあることを認識しておく必要があるでしょう。将来的な管理や相続の問題を考慮し、家族間で保管方法や期間について話し合っておくことが大切です。

5. 散骨する

散骨は、故人の遺骨を自然に還す方法の一つで、海や山などで行われます。直葬後の選択肢として、故人の遺志や自然回帰の考えに基づいて選ばれることがあります。散骨をする際は、地域の条例や規制を遵守して行う必要がある点だけ留意しておきましょう。

海での散骨の場合、沿岸から1海里(約1.85km)以上離れた海域で行うのが一般的です。山や森での散骨は、土地所有者の許可が必要で、公有地では通常許可されません。散骨を行う際は、骨を細かく砕いて粉状にする「粉骨」という作業が必要です。

また、家族や親族で散骨を行う場合、散骨後の供養方法について家族間で事前に話し合っておきましょう。散骨は、原状回復が困難であるため、決定する前に十分な検討と家族の合意が必要です。一部の遺骨を手元に残し、残りを散骨するという選択肢もあります。

直葬で葬儀を執り行った際の納骨にまつわる疑問

直葬後の納骨について、よくある疑問を6つ紹介します。

  1. 納骨は義務?
  2. 納骨はいつ頃行えば良い?
  3. 直葬の場合、納骨の際に法要は必要?
  4.  納骨に必要な費用はどのくらい?
  5. 直葬後の納骨に参列する人は誰?
  6. 納骨しない場合、戒名はどうなる?

それぞれ詳しく見ていきましょう。

1. 納骨は義務?

法律上、納骨は義務ではありません。遺族の判断で、自宅保管や散骨など、さまざまな選択肢があります。ただし、多くの人が文化的・宗教的な理由から納骨を選択しているのは事実です。

納骨は故人を敬い、遺族が故人を偲ぶ場所を作る意味があります。一般的には、長期的な遺骨の管理や供養の観点から、納骨が推奨されています。一方、納骨しない場合でも、故人を敬う適切な方法で遺骨を扱うことが大切です。家族間で納骨の是非について意見が分かれる場合は、十分な話し合いが必要です。将来の世代への影響も考慮し、納骨するかについては慎重に決めましょう。

2. 納骨はいつ頃行えば良い?

納骨の時期に関する法的な規定はなく、遺族の判断で決定できます。一般的には、四十九日法要や百箇日法要に合わせて行うのが一般的です。直葬の場合、火葬後すぐに納骨することも可能です。

納骨の時期は、遺族の都合や、墓地・納骨堂の空き状況に応じて決めましょう。故人の命日や彼岸・お盆などの仏事に合わせて納骨するケースもあります。納骨する際は、準備や手続きに必要な時間を見込んで計画を立てましょう。季節や天候も考慮し、快適に参列できる時期を選ぶのがおすすめです。急ぐ必要はありませんが、あまり長期間放置すると管理上の問題が生じる恐れがあります。

3. 直葬の場合、納骨の際に法要は必要?

直葬後の納骨時に法要を行うかどうかは、遺族の意向次第です。簡素化を望む場合は、法要をなしにして納骨のみで済ませられます。ただし、僧侶による読経や焼香を行うことで、より厳粛な雰囲気で納骨できます。

納骨時の法要は、故人を供養し遺族が共に故人を偲ぶ機会です。そのため、直葬で省略された儀式の一部を、納骨時に執り行うという選択肢もあります。

法要の規模や内容は、故人の遺志や遺族の希望に応じて柔軟に決められるので、納骨の際は個人を忍んで法要を執り行うことを検討しても良いかもしれません。

4. 納骨に必要な費用はどのくらい?

納骨の費用は、墓地の種類や地域によって大きく異なります。公営墓地の場合、100~250万円程が一般的です。納骨堂を利用する場合、永代使用料として10~100万円程度かかります。

また、納骨時の費用に加え、墓石代や年間の管理費がかかる場合があります。直葬後の納骨だからといって、特別に費用が安くなるわけではありません。僧侶に読経を依頼する場合、1回の読経で3~5万円程度のお布施が必要です。

費用の詳細は、各墓地や寺院に直接問い合わせるのが確実です。直葬の費用相場について詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

あわせて読みたい!

直葬(火葬式)の費用相場は?内訳や賢く費用を抑える方法を解説

葬儀の費用相場

直葬(火葬式)の費用相場は?内訳や賢く費用を抑える方法を解説

5. 直葬後の納骨に参列する人は誰?

直葬後の納骨は、一般的に家族や近親者を中心とした小規模な形で行われます。参列者は、配偶者や子供・兄弟姉妹など、故人ととくに近しい関係にあった人がメインです。

親族以外では、生前故人と特に親しかった友人や知人が参列することもあります。参列者の数は、数人程度が一般的ですが、家族の意向で決められます。遠方の親族に配慮し、参列可能な日程を調整することも大切です。

また、納骨の場所や時間的制約によっては、参列者を限定せざるを得ない場合もあるでしょう。

6. 納骨しない場合、戒名はどうなる?

納骨の有無に関わらず、戒名を授けることは可能です。戒名は、故人の霊を守り、供養する際に用いられる仏教的な名前です。直葬を選択して納骨しない場合でも、菩提寺やほかの寺院に戒名を依頼できます。

戒名の授与には10~50万円程度の費用がかかりますが、この額は納骨の有無で変わるわけではありません。

将来的に納骨する可能性がある場合は、戒名を用意しておくと良いでしょう。

直葬における納骨については、事前に菩提寺に相談しましょう

直葬を選択して納骨を菩提寺に依頼したい場合は、事前に相談することが重要です。寺院側の理解を得ておけば、直葬を選択したとしてもスムーズに納骨させてもらえる可能性があります。

もし菩提寺に納骨を断られてしまった場合でも、公営墓地や納骨堂・散骨など代替案は多数あるので、過度に心配する必要はありません。

大切なのは、故人の意思を尊重しつつ、遺族が心穏やかに故人を偲べる方法を選ぶことです。早めに準備し、家族で十分に話し合いながら、最適な選択をしましょう。

弊社では、価格を抑えたプランパックでの葬儀をご用意しています。参列人数に応じた広さの式場で、現代に合わせたシンプルな葬儀を行えます。依頼・相談は24時間365日受け付けているので、興味をお持ちの方はぜひお気軽にご相談ください。

オペレーターと祭壇と家族のイラスト
葬儀をお考えの方は までご相談ください
コールセンターの女性の写真

葬儀のご依頼・ご相談

どんな些細な疑問でも、
お気軽にお電話ください。

のお客様相談ダイヤル [ご依頼・ご相談]

0120-503-035

通話無料 24時間365日対応・年中無休

※サービスサイトに移動します。