近年は、一日葬や家族葬といった葬儀形式を選ぶ人が増えてきています。一般葬と葬儀内容が異なるため「服装マナーや参列マナーも変わるのでは?」と、不安に感じる人もいるでしょう。
一日葬における服装マナーは、性別や年齢によって異なります。服装だけでなく葬儀に参加する際は、身だしなみにも注意が必要です。この記事では、一日葬の服装マナーや身だしなみの注意点を中心に解説していきます。
一日葬の流れや香典などの参列マナーについても紹介しているので、内容を理解したうえで参列するようにしましょう。
一日葬とは
一日葬とは、一日だけで執り行われる葬儀のことで、一般葬で一日目に行うお通夜はありません。葬儀当日は遺族のみで納棺の儀が行われた後に、告別式・火葬と進められていきます。
葬儀日程に違いがあるものの、参列者の範囲に特別な指定はなく親族以外の知人や会社関係者も参列できます。葬儀が2日間に分かれていないため、遺族や参列者の負担を軽減できるだけでなく、葬儀費用を抑えられるといった特徴もあります。
なお、家族葬は葬儀内容の自由度が高く、遺族と親族のみで執り行うといった特徴があります。一日葬や家族葬の特徴、メリット・デメリットは、以下の記事で詳しく解説しているので、気になる方はチェックしてみてください。
あわせて読みたい!
葬儀の基礎知識
一日葬とは?流れや費用、メリット・デメリットの完全ガイド
あわせて読みたい!
葬儀の基礎知識
家族葬とは?費用・メリット・注意点やマナーも解説
一日葬に参列する際の服装マナー
一般葬と日程が異なる一日葬ですが、参列する際の服装マナーに特別なルールは存在しません。一般葬と同じ服装マナーとなり、男性・女性・子供ごとに服装が異なります。
葬儀を執り行う喪主側も同様で、正喪服(モーニングスーツ・紋付羽織袴)または準喪服(ブラックスーツ)を着用します。近年は、準喪服を着用する喪主が増えてきました。
ここでは、男性・女性・子供が葬儀に参列する際の服装マナーについて解説していきます。
男性の服装マナー
葬儀に参列する際の男性の服装は「準喪服」と呼ばれる葬儀用のブラックスーツを着用します。黒色であればなんでも良いというわけではなく、ビジネススーツはNGです。必ず葬儀用のものを選びましょう。
シャツは白色で無地のものを着用し、黒色のネクタイを締めます。靴は黒色でなるべく派手な装飾のないものを選ぶようにします。
「以前に平服(黒や紺のビジネススーツ)で参列した記憶がある」という人もいるかもしれませんが、平服を着用して良いのはお通夜だけです。葬儀式と一緒にならないように注意が必要です。
女性の服装マナー
女性も男性と同様にビジネススーツの着用はNGです。黒のワンピースまたはブラックフォーマルの葬儀用のものを選びましょう。
靴は光沢のない黒色で無地のパンプスが無難です。スタックヒールやピンヒールは、音が鳴ってしまいオシャレを優先しているイメージを与えてしまうため、なるべく避けましょう。
弔事の場では、殺生をイメージさせるような毛皮や動物の革は避けるのがマナーです。鞄を持っていく場合は、一目で動物や爬虫類のものと分かるような素材のものは避けましょう。
幼児・学生の服装マナー
子供が葬儀に参列する場合は、子供の年齢層によって適切な服装が異なります。服装の詳細は以下の通りです。
年齢層 | 服装の詳細 |
---|---|
幼児・小学生の男の子 | 男の子は白シャツで黒や紺のズボン、同系色のベストまたはジャケットを羽織るようにします。なるべく無地のものを選びましょう。靴は黒色が理想ですが、ない場合は白色でも問題ありません。 |
幼児・小学生の女の子 | 女の子は白い襟付きのシャツやブラウスで、黒や紺のスカートかワンピースを合わせます。ジャケットやカーディガンも同系色のものを選びます。スカートは丈の長いものを選び、ミニスカートは避けましょう。 |
中高生 | 通っている学校の制服を着用し、靴も普段使っているスニーカーやローファーで問題ありません。靴下はくるぶし丈のものなど、肌の露出があるものは避けましょう。 |
大学生 | 大人と同様に喪服を着用するようにします。 |
小学生や幼児は健康管理が難しいため、夏場はポロシャツだけでも問題なく、ネクタイを付ける必要もありません。乳児は、黒色にこだわる必要はないものの、紅白や目立つ色のものはなるべく避けましょう。
喪服を用意できない場合は喪服レンタルもおすすめ
葬儀までに喪服を用意するのが難しい場合は、喪服レンタルがおすすめです。インターネット・貸衣装店・葬儀屋などでレンタルできます。
レンタルの相場は貸衣装店・葬儀社の場合、約8,000円〜、インターネットレンタルの場合、約5,000円〜です。ただし、服の種類にもよるため、まずは問い合わせしてみましょう。
インターネットでレンタルした場合、夕方までの注文(業者による)で翌日中の配達が一般的です。喪服をレンタルする際は、黒色のハンカチや数珠といった小物があるかも事前にチェックしておきましょう。
一日葬に参列する際は身だしなみにも注意が必要
葬儀に参列する際は、服装だけでなく身だしなみにも注意が必要です。男性は、結婚指輪以外のアクセサリーは全て外すのがマナーで、腕時計を付ける場合は派手なものを避けるようにしましょう。
メガネも、色付きのサングラスのようなデザインは避けます。髪型などは清潔感を第一に考えて、ひげは剃るかきれいに整えておくようにします。
女性は、イヤリングと真珠のネックレス以外のアクセサリーは外しておくのが無難です。2連・3連のネックレスは「不幸が重なる」ことを連想させてしまうため、必ず1連のものを着用しましょう。
メイクは片化粧で派手なメイクは避けるようにします。髪型はおじぎをした際に垂れさがってこないように、お団子にするかひとつに結ぶようにしましょう。整髪料を付けても問題はないものの、匂い付きのものは避けるようにします。
一日葬の流れ
葬儀への参列スケジュールを立てるうえで、一日葬の流れが気になるという方もいるでしょう。冒頭で解説した通り、一日葬はお通夜がなく一般葬と流れが異なります。詳細は以下の通りです。
一日葬の流れ | 所要時間 |
---|---|
1.納棺の儀 | 30分~1時間程度 |
2.葬儀・告別式 | 1〜2時間程度 |
3.喪主が挨拶した後に出棺する | 30分~1時間程度 |
4.火葬・お骨上げ | 1~2時間程度 |
5.繰り上げ法要 | 30分程度 |
納棺の儀とは、故人があの世へ旅立つための身支度を指します。遺族のみ立ち会うのが一般的で、葬儀当日か亡くなった日に行われます。
一般の方が参列する葬儀式が始まるのは午前9時頃です。11時頃には葬儀式が終わり火葬場へと向けて出棺します。火葬は火葬場のスケジュールにもよりますが、2時間ほどかかり、繰り上げ法要を行う場合は斎場へと戻る流れです。
葬儀式のみ参列する場合は11時前後、繰り上げ法要まで参加する場合は14〜15時までかかると考えておきましょう。一日葬のタイムスケジュールについては、以下の記事で詳しく解説しているので、気になる方はチェックしてみてください。
あわせて読みたい!
葬儀の基礎知識
一日葬のタイムスケジュールを解説|流れや所要時間も詳しく紹介
焼香のマナー
葬儀式の際に行う焼香は、体と心のけがれを取り除き、清浄な心でお参りする目的があります。焼香には「立礼焼香」「座礼焼香」「回し焼香」の3種類があり、立礼焼香の基本作法は、以下の通りです。
- 順番が着たら祭壇へと進み遺族に一礼する
- 焼香台の一歩手前まで歩いて祭壇を見て一礼または合掌する
- 右手の人差し指、親指、中指の3本で抹香(まっこう)をつまみ、目の高さまで持ち上げる
- 指をこすりながら香炉の中に落とす所作を1〜3回行う
- 遺影に向かって合掌し、一礼する
- 遺影の方を向いたまま、二歩・三歩下がってから遺族に一礼し、席に戻る
宗派によって焼香の回数が異なるため、自身で信仰している宗派がある場合は、その内容に沿って焼香しましょう。
一日葬の服装やその他マナーに関するよくある質問
最後は、一日葬の服装やその他マナーに関する、2つのよくある質問に答えていきます。一日葬の前日に呼ばれた場合のマナーや葬儀式に参列できない場合のマナーについて解説しているの、覚えておくようにしましょう。
一日葬の前日に呼ばれた場合の服装は?
葬儀式の前日に弔問する場合は、平服を着用しましょう。平服とは、黒色やダークグレーといった色のビジネススーツを指します。女性の場合は無地のスーツやワンピースとなります。
一日葬ではお通夜が省略されており、参列できるのは葬儀式が行われる日だけとなります。ただし、喪主によってはみんなに送り出してほしいといった考えのもと、葬儀式前日の弔問をお願いするケースもあります。
焼香のみあげるのはマナー違反?
どうしても調整できない用事があり葬儀式に参列できない場合、焼香のみあげに行くのはマナー違反ではありません。喪主または遺族に対して、参列できないことを伝えておきましょう。
葬儀当日は、30分から15分前に斎場にて喪主への挨拶を済ませます。焼香のタイミングは葬儀社によって対応が異なるため、事情を説明したうえでスタッフの指示に従ってください。
葬儀式に参加できない場合も、なるべく故人との最後の別れは済ませるようにしましょう。
服装や身だしなみのマナーを理解したうえで一日葬に参列しましょう
葬儀に参列する際の服装マナーは、葬儀形式によって変わるわけではありません。一日葬では葬儀式のみ行われるため、準喪服を着用して参列します。子供が参列する場合は、学年に応じた服装にします。
服装以外では、アクセサリーや髪型といった身だしなみにも注意が必要です。香典や焼香のマナーは一般葬と特別な違いはありません。今回紹介した内容を参考にしたうえで一日葬に参列しましょう。
今回は一日葬を中心に家族葬についても解説しましたが、近年は直葬を選ぶ人も増えてきています。直葬に参列する際のマナーは以下の記事で詳しく解説しているので、気になる方はチェックしてみてください。
あわせて読みたい!
葬儀のマナー
【直葬のマナー完全ガイド】服装・香典・参列時の注意点を解説
弊社では、価格を抑えたプランパックでの葬儀をご用意しています。参列人数に応じた広さの式場で、現代に合わせたシンプルな葬儀を行えます。依頼・相談は24時間365日受け付けているので、興味をお持ちの方はぜひお気軽にご相談ください。