家族や親しい友人のみで葬儀を執り行うという点で、家族葬と密葬は類似しています。しかし、両者には明確な違いがあることを、みなさんはご存じでしょうか。
そこで今回は、家族葬と密葬の違いや密葬のメリット・デメリット、密葬を執り行う際のマナーなどを詳しく解説します。それぞれの葬儀形式の特徴を知り、故人と遺族に合ったお別れの形を選択しましょう。
また、密葬の参列案内を受けた際のマナーについてもあわせて紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
家族葬とは
家族葬とは、家族・親戚やごく親しい友人のみが参列して執り行われる小規模な葬儀を指します。参列者を身内のみに限定することで、アットホームな雰囲気のなか、ゆっくりと故人を見送れるのが特徴です。
家族葬は、故人が生前関わりのあった人が少ない場合や、家族のみで静かに葬儀を行いたい場合によく選ばれています。一般葬よりも規模を縮小して行うため、葬儀にかかる費用を大幅に抑えられるのも魅力です。
なかには人数の関係によって参列できない人が生まれる可能性もありますが、近年はコロナ禍の影響もあり、家族葬を選択する人が大幅に増えています。
また、以下の記事では家族葬のメリットや注意点についてより詳しく解説しています。ぜひあわせてチェックしてみてください。
あわせて読みたい!
葬儀の基礎知識
家族葬とは?費用・メリット・注意点やマナーも解説
密葬とは
密葬は、家族・親戚やごく親しい友人のみで小規模な葬儀を執り行ったあと、別日で一般参列者向けの本葬やお別れ会を開く葬儀形式です。みなさんのなかには密葬と家族葬を同じ意味で捉えている方もいらっしゃるかもしれませんが、密葬は本葬とセットで行う形式であり、1回のみで完結する家族葬とは意味がまったく異なります。
密葬は、著名人や企業の社長など、世間一般に名前の知られている方が亡くなった際に用いられやすい形式です。故人が生前に交流のあった人が多いと、弔問客や参列者が数多くいたり訃報を知らせる範囲が広かったりして、なかなか遺族でゆっくりとお別れする時間が作れません。
しかし、密葬を選択すれば、遺族だけのお別れの時間と遺族以外で広く関わりがあった人のお別れの時間を明確に区別できます。葬儀を2回に分けて行うことで、遺族は静かに葬儀を執り行えるでしょう。
家族葬と密葬の違い
家族葬と密葬はどちらも家族・親戚・ごく親しい関係者のみで執り行われる葬儀ですが、家族葬は1回で葬儀が完了するのに対して、密葬は葬儀後に別日で本葬やお別れの会を執り行う点が異なります。近年主流となっている家族葬は、元々密葬として執り行われていた形式の本葬を省略したものという説もあります。
密葬は非公開で行われるものであり、家族葬よりもさらに閉じられた空間です。もし参列することがあっても、決して外部に口外してはいけません。
一般葬と密葬の違い
一般葬と密葬の違いは、訃報と葬儀案内を知らせる範囲の広さです。一般葬は家族・親戚に加え、友人・知人や仕事関係者までが広く参列するため、訃報を広範囲に伝える必要があります。
一方で密葬は近親者のみで執り行ってから後日に一般の人が数多く参列する本葬を執り行うため、訃報を知らせる範囲が狭いのが特徴です。参列者の人数を絞ることで、葬儀準備や当日の弔問対応の負担を最小限に抑えられます。
また、以下の記事では、直葬と密葬との違いについて詳しく解説しています。こちらもあわせてご覧になってみてください。
あわせて読みたい!
葬儀の基礎知識
直葬と密葬の違いを徹底比較!費用や流れ、選び方を解説
密葬を行うメリット
ここからは、数ある葬儀形式のなかから密葬を選んだ場合のメリットを紹介します。
故人が著名人であっても静かに最後のお別れができる
密葬は、故人が世間的に有名な人物であったとしても、周囲に騒がれずに葬儀を執り行えるのが魅力です。
密葬では、故人が亡くなったことや葬儀を近親者のみで執り行うことを参列者と葬儀社以外に知らせないように徹底します。情報を外部に漏らさないことで、家族や生前親しかった人のみでゆっくりと最後のお別れを行えます。
また、密葬の後に行う本葬やお別れ会は、四十九日までの期間に設定するのが一般的です。はじめに執り行う密葬よりも準備時間に余裕があるため、多くの人が参列する本葬に向けて焦らずに備えられるという利点もあります。
本葬やお別れ会で多くの人に見送ってもらえる
密葬後に行われる本葬やお別れ会には決まった形式がなく、セレモニー形式や会食形式など、さまざまな形で行われます。本葬は一般葬や家族葬よりも故人や遺族の意向を反映しやすく、自由度の高い式を執り行えるのが魅力です。
また、本葬は故人を偲ぶだけでなく、故人の生前の功績を讃える場でもあります。故人が生前に成し遂げたことを参列者に広く知ってもらえるでしょう。大々的に式を執り行うことで生前に関わりがあった多くの人に一斉に参列してもらえるため、後日の弔問対応の負担を最小限に抑えられるというメリットもあります。
密葬を行うデメリット
密葬にはさまざまな魅力がありますが、いくつかデメリットがあることもあらかじめ知っておきましょう。
家族葬や一般葬よりも葬儀費用がかかる
密葬では、家族・親族のみが参列する葬儀と一般の人が参列する本葬の2回にわたって式を執り行うため、2回分の葬儀費用が発生します。家族葬や一般葬よりも費用負担が大きくなることをあらかじめ理解しておきましょう。
密葬・本葬の2つの式の準備が必要
密葬は、通常1回で完了する葬儀を2回にわたって執り行う形です。そのため、葬儀社との打ち合わせや式の事前準備、参列者への案内なども2回分行わなければいけません。
また、本葬は遺族ではなく故人が勤めていた企業や所属していた事務所が主催するケースもあります。その場合は葬儀社・主催者・遺族の三者間でコミュニケーションを取りながら、準備を進めていきましょう。
本葬の参列者は故人の顔を見ることはできない
故人の火葬は遺族間での密葬時に行うため、本葬やお別れ会では故人の肉体は残っておらず、お骨を祀る形になります。最後に故人の顔を見てお別れができるのは、密葬の参列者のみであることをあらかじめ理解しておきましょう。
密葬の流れは家族葬と同じ
故人が臨終を迎えてから密葬を行うまでの流れは、一般的な家族葬とほとんど同じです。故人が亡くなったら葬儀社に連絡を入れてご遺体の搬送・安置を行い、葬儀の打ち合わせや参列案内をして当日を迎えましょう。当日の式も、一般的な葬儀と同じ流れで進行します。
なお、密葬では外部に情報が漏れるリスクを最小限に抑えるために、民間の安置所は使用せず、自宅にご遺体を安置するのが一般的です。
また、以下の記事では家族葬の全体の流れやスケジュールの決め方についてより詳しく解説しています。ぜひ、あわせてチェックしてみてください。
あわせて読みたい!
葬儀の準備
家族葬の流れは?日程や事前準備の完全ガイド
密葬を行う際の注意点
ここからは、密葬を行う際に気をつけるべきポイントをいくつか紹介します。
参列者以外に訃報を知らせないようにする
密葬では、参列者と生前とくに親しかった人以外には葬儀前に訃報を伝えないのが一般的です。参列者が故人の訃報や葬儀の情報を外部に漏らさないように徹底する必要があります。参列者に向けて訃報と葬儀案内を伝える際は、密葬にて葬儀を執り行う旨を必ず伝えるようにしてください。
もし何らかの原因によって情報が外部に漏れてしまった場合、せっかく密葬を選択したのにも関わらず、静かなお別れができなくなってしまう可能性があります。
遺族間で密葬を行うことの理解を得る
故人の遺族のなかには、密葬ではなく一般葬を選択し、一度の葬儀で故人を大々的に送り出したいという考えを持つ方もいるかもしれません。密葬を選ぶ場合は、なぜ密葬形式で執り行いたいのかを明確にし、事前に遺族や参列者の理解を得ておくことが大切です。
参列者の範囲を明確に定める
密葬の参列者は、血縁のある家族や親戚と一部の親しい友人のみに限定するのが一般的です。葬儀後に参列しなかった人とのトラブルが起こらないよう、参列者には一定の基準を設けておくことをおすすめします。参列を依頼するかどうか迷う人がいる場合は、故人との生前の付き合いの深さをもとに判断しましょう。
菩提寺に密葬で執り行うことを伝える
密葬では葬儀が2回にわたって行われるため、僧侶による読経を2回行うほか、本葬での読経を火葬後に行うという特殊なケースになります。菩提寺との関係を良好に保つためにも、あらかじめ菩提寺や僧侶に密葬で執り行う旨を共有しましょう。
密葬に慣れている葬儀社を選ぶ
密葬では、故人が亡くなったことや葬儀を執り行うことを外部に漏らさないことが肝心です。そのため、守秘義務を徹底できる葬儀社を選ばなければいけません。情報漏洩によるトラブルを防ぐためにも、密葬の実績が豊富な葬儀社や、密葬プランがある葬儀を選ぶことをおすすめします。
密葬後に本葬の案内状を送る
密葬には参列を依頼せず、本葬にのみ参列してほしい人に向けては、密葬後に訃報と本葬の案内を送ります。メディアに情報を公開したりプレスリリースを打ったりするのも、このタイミングです。案内状では、葬儀はすでに近親者のみで執り行った旨をを明記しましょう。
本葬までの期間に弔問客が訪れるケースがある
家族・親族のみで密葬を執り行った後、本葬を行うまでに日数が空く場合、本葬の参列とは別で弔問客が訪れるケースがあります。遺族の負担は増えてしまいますが、このようなことが起こりうることをあらかじめ理解しておき、快く弔問対応を行いましょう。
密葬に参列する際のマナー
ここからは、もし密葬への参列依頼を受けたらどのように対応すればよいかを解説します。家族葬や一般葬に参列するときとは異なるマナーがあるので、いざというときのために知っておきましょう。
参列することを口外しない
密葬の参列依頼を受けた場合に最も気をつけなければならないのが他言無用ということです。
遺族は故人とゆっくりお別れをするために密葬の形式を選択しており、参列者以外には一切訃報を知らせないよう徹底しています。葬儀に参列することや葬儀の日時はもちろん、故人が亡くなったこともほかの人に漏らさないように注意してください。
香典や供花の対応を確認する
葬儀案内を受けたら、遺族から香典・供花を辞退する申し出がないかどうかを確認しましょう。とくに言及がなかった場合は包んで問題ありませんが、密葬では香典や供花を辞退し、本葬でのみ受け付けるケースがほとんどです。
もし遺族から香典のお断りが伝えられた場合は、遺族に気を遣わせないよう、無理に送ってはいけません。また、遺族が香典をお断りしていなくても、密葬・本葬の両方に参列する予定であれば、密葬では包まず本葬で包むのが一般的です。香典を渡すのは一度きりというルールがあるため、2回にわたって包まないように気をつけてください。
家族葬・密葬それぞれの費用相場
公正取引委員会の「葬儀の取引に関する実態調査報告書」をもとに算出した家族葬にかかる一般的な費用は約72万円です。密葬も家族葬と同じような規模で行う場合は、同程度の金額を想定しておけば問題ないでしょう。
一方、後日執り行われる本葬やお別れ会は形式や規模に決まりがないため、明確な費用相場がありません。生前関わりがあった人を広く招待する場合は、最低でも100万円以上はかかることを想定しておきましょう。
なお、以下の記事では家族葬にかかる費用や費用を安く抑えるポイントについて詳しく解説しています。ぜひあわせてチェックしてみてください。
あわせて読みたい!
葬儀の費用相場
家族葬の費用相場は?料金内訳や知っておくべきことガイド
家族葬か密葬か悩んだときは
家族葬と密葬のどちらを選択するか悩んだ場合は、故人が生前関わりのあった人の多さや付き合いの広さを加味して判断しましょう。故人の生前の遺志を尊重することも大切です。
家族以外に関係者が多数いた方を家族葬で見送ってしまうと、葬儀後の弔問や問い合わせの対応に追われ、遺族の手間がかえって増えてしまう可能性があります。このような方には、葬儀を2回に分けて執り行う密葬形式が最適です。密葬と本葬を別々に行うことで、遺族は故人とゆっくりお別れでき、遺族以外の関係者も故人を偲ぶ時間を作れます。
故人の生前の意向や付き合いの広さに合わせて適切な形式を選びましょう
家族葬と密葬は、どちらも家族や近親者のみが参列してしめやかに執り行われます。故人が著名な人物であった場合は、密葬と本葬に分けて式を開き、故人と関わりがあった多くの人がお別れの時間を持てるようにしましょう。
弊社では、価格を抑えたプランパックでの葬儀をご用意しています。参列人数に応じた広さの式場で、現代に合わせたシンプルな葬儀を行えます。依頼・相談は24時間365日受け付けているので、興味をお持ちの方はぜひお気軽にご相談ください。