お布施

【宗教別】家族葬のお布施の相場は?渡し方やダメな金額を解説

【宗教別】家族葬のお布施の相場は?渡し方やダメな金額を解説

葬儀や法事で読経や戒名をお坊さんにお願いした際は、お布施を渡します。葬儀や法事で渡すものと認識はしているものの「相場やお布施袋の書き方が分からない」という方がほとんどでしょう。

お布施の相場は、地域や信仰している宗教だけでなく、葬儀形式によっても異なります。この記事では、お布施の意味や相場、封筒の書き方を中心に分かりやすく解説していきます。

直葬や自由葬といったお坊さんを呼ばない葬儀におけるお布施のマナーについても紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
また、そもそも家族葬って何だっけという方は、以下の記事をチェックしておさらいしてみてください。

あわせて読みたい!

家族葬とは?費用・メリット・注意点やマナーも解説

葬儀の基礎知識

家族葬とは?費用・メリット・注意点やマナーも解説

お急ぎ

お布施とは

お布施は、葬儀や法事で読経したり戒名を付けてもらったりした際にお坊さんへ渡します。読経や戒名に対する対価というわけではなく、ご本尊に捧げるものです。

お布施の由来は「六波羅蜜(ろくはらみつ)」の1つ「財施(ざいせ)」にあります。財施とは、生活に苦しんでいる人や僧侶に衣食を分け与える施しのことです。

葬儀でお経を唱えてくれた僧侶に対し、感謝の気持ち・お礼を財施として差し上げていたものがお布施と呼ばれるようになりました。

お布施は、寺院の維持や活動費に使われ、僧侶と一般の人々がお互いに助け合いながら、良好な関係を保つ役割を担っています

お布施の相場

前述した通り、お布施は読経や戒名の対価ではないため、金額に明確なルールはありません。そのため、僧侶に金額を質問しても「お気持ちで」と返答されることがほとんどです。

ただし、地域や葬儀形式によってある程度の相場が決まっています。お布施の相場と内訳は以下の通りです。

お布施の内訳費用相場
読経料1回あたり3〜5万円。一般葬や家族葬はお通夜・葬儀式・火葬で読経を行うため、9〜15万円が相場
戒名料10〜100万円(宗派や戒名のランクによる)

戒名料に関しては、後ほど詳しく解説します。ほかにも御車代として5,000円〜1万円、御膳料として5,000円〜1万円を渡します。御膳料は、お坊さんが精進落としなどを辞退された場合のみ渡しましょう。

一般葬におけるお布施の相場に関しては、以下の記事で詳しく解説しています。気になる方はチェックしてみてください。

あわせて読みたい!

お布施の費用はどれくらい?費用の相場や法要に必要なその他の費用も解説

お布施

お布施の費用はどれくらい?費用の相場や法要に必要なその他の費用も解説

【地域別】家族葬におけるお布施の相場

地域によって宗派の偏りや風習に違いがあり、お布施の相場も異なります。各地域におけるお布施の費用相場は以下の通りです。

地域お布施の相場
北海道31万円前後
東北31万円前後
関東29万円前後
東海25万円前後
関西21万円前後
四国20万円前後
中国20万円前後
九州17万円前後

冒頭でも解説した通り、明確なルールがあるわけではないため、相場よりも安くても高くても問題ありません。地域の葬儀事情を知る葬儀社に相談するなどして金額を決めましょう。

【宗教別】家族葬におけるお布施の相場

仏教には13の宗派があり、お布施の相場が異なります。宗派ごとのお布施の相場は以下の通りです。

宗派お布施の相場
浄土真宗20万円前後
浄土宗30~50万円
日蓮宗30万円前後
天台宗40万円前後
臨済宗30万円前後
曹洞宗30万円前後
真言宗30万円前後
神道15~35万円前後

あくまでも目安であり、お布施に含まれている戒名料によって100万円を超えることもあります。戒名のランクも踏まえたうえで金額を決定しましょう。

戒名のランク別|お布施の相場

戒名とはお釈迦様の教えを守る証として授かる名前のことで、お釈迦様の弟子になったことを意味します。故人に対して付けるのが一般的ですが、生前でも戒名は付けてもらえます。

戒名は「院号・道号・戒名・位号」で構成されるのが基本で、位号のランクが上がるほど戒名料は高くなります。位号ごとの相場は以下の通りです。

男性女性戒名料の相場
院居士院大姉100万円
院信士院信女50~100万円
居士大姉50~80万円
信士信女10~50万円

ランクも宗派によって異なるので、上記金額はあくまでも目安として参考にしましょう。

なお、戒名は社会貢献度や生前の故人の評価を反映して授けられます。高額な戒名料を支払ったからといって、ランクの高い戒名を付けてもらえるわけではありません。

また、そもそも家族葬の際に戒名をつけないといけないの?と疑問の方は、以下の記事もチェックしてみてください。

あわせて読みたい!

家族葬は戒名なし・読経なしで大丈夫?なしの割合と注意点を紹介

葬儀の基礎知識

家族葬は戒名なし・読経なしで大丈夫?なしの割合と注意点を紹介

お布施の書き方

お坊さんにお布施を渡す場合、お布施袋に包んで渡しますが包む封筒は「奉書紙」と「白い封筒」のいずれかを選ぶようにしましょう。封筒や中袋には以下の内容を記載します。

記載箇所記載内容
表書き⚫︎奉書紙・封筒の表面上部に「御布施」と縦書きする
⚫︎その下に名字のみ記載する(〇〇家という表記でも可)
裏面⚫︎裏面中央の下部から住所・氏名・電話番号・金額を左に向けて記入する
⚫︎金額は必ず旧漢数字で書くようにする
⚫︎葬儀の香典とは異なり、4や9という数字も使用できる
中袋⚫︎中袋の表面に御布施の金額を旧漢数字で記入する
⚫︎裏面の左下には郵便番号住所、氏名、電話番号を記入する

旧漢数字は「壱(1)・弐(2)・参(3)・四・五・六・七・八・九・拾(10)・百(100)」と記入し、万円は「萬圓也」と記入します。30万円包んだ場合は「金参拾萬圓也」となります。

なお、以下の記事では、お車代・御膳料の書き方や宗教別の表書きの書き方についても詳しく解説しています。気になる方はぜひチェックしてみてください。

あわせて読みたい!

お布施の書き方は?喪主の名前・金額の書き方などの基本を解説

お布施

お布施の書き方は?喪主の名前・金額の書き方などの基本を解説

お布施の包み方

お布施に使用するお札は、紙幣に描かれた肖像画が封筒の表側にくるようにします。お布施袋の包み方は以下の通りです。

該当箇所お布施の包み方
奉書紙⚫︎中袋にお金を入れて、奉書紙はツルツルしている面を表にする
⚫︎中袋を奉書紙の真ん中より少し左寄りにしたうえで、左→右→下→上の順に折って包む
白い封筒⚫︎「御布施」と書かれたものか無地のものを選ぶ
⚫︎水引は不要で二重になっているものや郵便番号が書かれているものは避ける(地域によっては水引がついているものを使用する)

法要で用意するお布施のお札は新札が理想ですが、葬儀の場合は新札を使う必要はありません。

お布施を渡すタイミングと渡し方

お布施を渡すタイミングにルールはなく、お坊さんが葬儀会場に到着し、喪主として挨拶した際に渡すのがおすすめです。忙しそうで渡せなかった場合は、葬儀後に渡すか後日お寺に持っていっても問題ありません。

封筒や奉書紙をそのまま渡すのはマナー違反です。袱紗(ふくさ)に包んだ状態で持参し、渡す際に袱紗から取り出して渡すか、切手盆にのせて渡しましょう。

袱紗から取り出して渡す場合は、お布施の向きがお坊さんから見て正面になるようにして、畳んだ袱紗の上に乗せて両手で渡します。

切手盆の場合は、自分から見て正面になるようにお布施を乗せます。盆の左上を左手、右上を右手で持ち、お布施が僧侶から見て正面になるように右回りで回転させます。お坊さんがお布施を受け取ったあとは、盆を受け取る流れです。

お布施を渡す際の注意点

葬儀では、お布施とは別に交通費として「御車代」、食事代として「御膳料」を渡します。この2つは、お布施と封筒を分けて渡すようにしましょう。白の無地の封筒で、表書きはそれぞれ「御車代」「御膳料」と記入します。

お布施の金額は、菩提寺がある場合は相場に沿った金額にしますが、葬儀会社から紹介されたお坊さんの場合は、金額や渡し方が決まっている可能性があります。お坊さんの手配を葬儀会社にお願いした場合は、事前に金額について相談しておきましょう。

葬儀後の法要や納骨のお布施の相場

お布施は読経や戒名に対する感謝の気持ちとして渡すため、葬儀後の法要でお坊さんに来てもらった際にも準備しておきます。法要の種類や包む金額の相場は、以下の通りです。

法要の種類お布施の金額相場
初七日法要3~5万円
四十九日法要3~5万円
一周忌法要3~5万円
三回忌法要1万円~5万円
七回忌法要・十三回忌法要1万円~5万円

近年は、葬儀当日に初七日法要も行う「繰り上げ法要」が増えてきています。この場合、法要分のお布施を追加する必要はなく、葬儀で渡すお布施に法要分も含まれていると考えて問題ありません。

ただし、火葬場から再び斎場へと戻るため、お車代は5,000円〜1万円上乗せしましょう。精進落としを省略したり、お坊さんが参加されない場合は御膳料も準備します。

このほかでは、以下のような仏教儀式でお布施を用意します。

仏教儀式お布施の費用相場
納骨式1万円~5万円
開眼供養3万円~5万円
お盆・お彼岸3,000円〜2万円

お布施に関するよくある質問

最後は、お布施に関する4つのよくある質問に答えていきます。お布施に関するマナーなどに触れているので、参考にしてみてください。

お布施にダメな金額はある?

お布施で包む金額でダメな金額はありませんただし、最低でも千円単位で包み、中途半端な金額は避けましょう。

なお、香典の金額では「割り切れる=故人とのつながりを切る」というイメージがあるため、偶数はマナー違反とされています。また、忌み数である4や9は死や苦を連想させることから、避けるべきとされています。

お布施の領収書は発行してもらえる?

お布施は、読経や戒名に対するお礼で寄付として扱われるのが一般的であるため、基本的に領収書は発行されません

ただし、後日お寺に領収証の発行について連絡することで対応してもらえる可能性もあります。領収証の発行をお願いする場合は、葬儀でお世話になった感謝の気持ちを伝えたうえで話すようにしましょう。

なお、お布施は相続税申告の控除対象となります葬儀にかかったすべての費用が控除対象になるわけではありませんが、領収書などはすべて残しておきましょう。

お坊さんを呼ばない場合はお布施は必要?

直葬や家族葬における無宗教葬儀では、お坊さんを呼ばないため、お布施を用意する必要はありません。ただし、火葬前に読経してもらったり戒名を付けてもらったりするケースもあります。

葬儀形式にかかわらず、読経や戒名をお願いした場合はお布施を用意しましょう。火葬前に読経をお願いした場合、お布施の相場は5万円程です。

お布施は感謝の気持ちとして渡すものであるため、予算に応じて金額を下げても問題ありません。戒名に関しては、ランクに応じた相場を支払います。

直葬におけるお布施のマナーは、以下の記事で詳しく解説しているので、気になる方はチェックしてみてください。

あわせて読みたい!

直葬でお布施は準備すべき?戒名や読経の相場や注意点を解説

お布施

直葬でお布施は準備すべき?戒名や読経の相場や注意点を解説

お布施が少ないと言われたら?

お布施は読経や戒名に対する感謝の気持ちを示すものであり、包む金額に明確な基準はありません。そのため、お布施の金額に対してお坊さんから「少ない」と言われる可能性は低いと言えます。

ただし、お気持ちであっても相場より明らかに少ない金額はお坊さんに対して失礼に当たるため注意が必要です。

万が一、お布施の金額が少ないと言われた場合は追加でお布施を包みましょう葬儀や法要が終わった後に渡しても問題ありません。ある程度相場を守っているのにしつこく金額について言及してくるような場合は、寺院を変えるのも1つの方法です。

お布施はあくまでも「お気持ち」相場を参考に金額を決めましょう

お布施は、戒名や読経などに対する感謝の気持ちを示すためのもので、葬儀形式に関係なくお坊さんを呼んだ場合に準備が必要です。

お布施には読経料や戒名料が含まれており、葬儀ではこれとは別に必要に応じてお車代や御膳料も用意します。お布施の相場は葬儀の規模や地域によって異なります。今回紹介した内容や、葬儀社スタッフからのアドバイスなどを参考に包む金額を決めてみてください。

弊社では、価格を抑えたプランパックでの葬儀をご用意しています。参列人数に応じた広さの式場で、現代に合わせたシンプルな葬儀を行えます。依頼・相談は24時間365日受け付けているので、興味をお持ちの方はぜひお気軽にご相談ください。

オペレーターと祭壇と家族のイラスト
葬儀をお考えの方は までご相談ください
コールセンターの女性の写真

葬儀のご依頼・ご相談

どんな些細な疑問でも、
お気軽にお電話ください。

のお客様相談ダイヤル [ご依頼・ご相談]

0120-503-035

通話無料 24時間365日対応・年中無休

※サービスサイトに移動します。