近年、家族葬を選択する方が増えていますが「葬儀の費用はできる限り抑えたい」と悩む方も多いのではないでしょうか。実は、家族葬には費用を削減するための方法が数多くあります。
本記事では、家族葬の費用を安く抑える10の方法を詳しく紹介します。市民葬の活用や通夜の省略など、具体的な方法をわかりやすく解説するので、費用を抑えながらも納得のいく葬儀を執り行うためのポイントがわかるでしょう。
ぜひ参考にしてみてください。
家族葬とは?概要を解説
家族葬は、親族や親しい友人など少人数で行う小規模な葬儀形式です。近年の核家族化や高齢化社会・価値観の多様化により、家族葬を選択する人が増加しています。
また、公正取引委員会の葬儀の取引に関する実態調査報告書をもとに算出したところ、家族葬の平均的な費用は平均約72万円で、一般葬の140万円前後と比較すると費用を抑えられます。
「家族葬プラン」として、簡素化された葬儀サービスを提供している葬儀社は増えてきており、最近では家族葬を選択しやすくなりつつあるでしょう。家族葬は、故人や遺族の希望に応じて柔軟にアレンジできる現代に合わせた葬儀形式と言えます。
家族葬については、以下の記事も参考にしてみてください。
あわせて読みたい!
葬儀の基礎知識
家族葬とは?費用・メリット・注意点やマナーも解説
家族葬の費用を安く抑える方法10選
ここでは、家族葬の費用を節約するためのポイントを10個紹介します。
- 複数の葬儀社で見積もりをとる
- 祭壇を簡素化する
- 葬儀の規模を小さくする
- 会食をなしにする
- 通夜を省略する
- 受け取った香典を利用する
- 市民葬や・区民葬を活用する
- 補助金や扶助制度を活用する
- 無宗教の葬儀を選ぶ
- 生前のうちに葬儀社の会員になっておく
ひとつずつ見ていきましょう。
なお、家族葬の費用についてより詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。
あわせて読みたい!
葬儀の費用相場
家族葬の費用相場は?料金内訳や知っておくべきことガイド
1. 複数の葬儀社で見積もりをとる
家族葬を執り行う際は、複数の葬儀社で見積もりを取ることをおすすめします。少なくとも3社以上の葬儀社から見積もりを取れば、適正価格を把握できるでしょう。
各葬儀社のサービス内容や料金体系を比較し、最適な選択ができます。見積もり時に、不要なオプションや追加サービスを明確にし、必要最小限の内容に絞ることも大切です。
また、インターネットで事前に相場を調べておくことで、適切な判断基準を持って交渉できます。
葬儀社の選び方について詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
2. 祭壇を簡素化する
祭壇は、葬儀費用のなかでも高額になりやすい要素なので、簡素化すれば葬儀費用を大幅に節約できます。実際の金額は葬儀社によって異なり、祭壇の金額は30万円~120万円と幅があります。
家族葬では、参列者が少ないため、大規模な祭壇が不要なケースがほとんどです。祭壇のランクを下げることは、葬儀費用を抑える有効な選択肢と言えるでしょう。
また、家族葬での祭壇については以下で詳細に解説しています。
3. 葬儀の規模を小さくする
参列者を親族や親しい友人に限定することで、会場費や料理代を抑えられます。通夜を省略し、1日で葬儀と火葬を済ませる「一日葬」を選択すると、宿泊費や人件費が削減できるでしょう。
葬儀後の会食を簡素化したり、自宅での小規模な集まりに変更したりすることで費用を抑えられます。加えて、供花や供物の数を必要最小限に抑えれば、関連費用も節約できます。
一日葬については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
4. 会食をなしにする
会食を省略すると、葬儀費用が大幅に浮きます。参列者が少ない家族葬では、会食の必要性が低く、省略しても問題ないケースもあるでしょう。
会食の代わりに、自宅で簡単な飲み物やお菓子を用意するだけでも十分な場合があります。会食を省略する際は、参列者に軽食やドリンクでおもてなしをするなど、配慮することが大切です。
5. 通夜を省略する
通夜を省略し告別式のみを執り行うことで、会場費や人件費を削減できます。1日で葬儀と火葬を済ませる「一日葬」を選択すると、さらに費用を抑えられるでしょう。
簡素な葬儀形式である一日葬の費用平均は約30~50万円で、公正取引委員会の実態調査報告書をもとに算出すると家族葬は約72万円です。一日葬のほうが家族葬より平均費用が安いので、一日葬を選択すれば葬儀費用を節約できるでしょう。
また、通夜を省略することで、葬儀の準備や片付けにかかる時間と労力を削減できるというメリットもあります。
6. 受け取った香典を利用する
受け取った香典を葬儀費用に充てることで、実質的な負担を軽減できます。香典の金額によっては、葬儀費用の大部分をカバーできる可能性もあるでしょう。ただし、香典返しの費用も考慮に入れる必要があります。
また、香典を葬儀費用に充てることを周囲に知らせることも大切です。香典帳をしっかり管理し香典の使い道を周囲に共有しておけば、あとからトラブルに発展することを防げます。
7. 市民葬や・区民葬を活用する
自治体が提供する市民葬や区民葬を利用すれば、一般の葬儀社より低価格で葬儀を執り行えます。公営の斎場を使用することで、会場費を抑えられるためです。
たとえば、東京都の区民葬は以下のような料金で執り行えます。
区民葬の費用内訳 | 費用相場 |
---|---|
祭壇料金(税込) | 100,100~325,380円 |
霊柩車運送料金(税込) | 15,570~45,370円 |
火葬料金(非課税) | 34,500~59,600円 |
遺骨収納容器代(税込) | 2,530~11,990円 |
(出典:東京都葬祭業協同組)
地域によってサービス内容や料金が異なるため、お住まいの自治体が運営しているホームページや役所で事前に確認してみてください。申し込みは先着順の場合が多いので、早めに連絡しましょう。
8. 補助金や扶助制度を活用する
家族葬の費用負担を削減するには、補助金や扶助制度を活用することも大切です。国民健康保険や健康保険組合から、葬祭費の支給を受けられます。
自治体によって、独自の葬祭費用補助制度を設けている場合があるので、ホームページや役所で確認してみましょう。
たとえば、都市圏では故人が国民健康保険に加入していれば「葬祭費」として以下の金額が受け取れます。
市区町村例 | 受け取れる葬祭費 |
---|---|
東京23区 | 7万円 |
大阪府 | 5万円 |
名古屋市 | 5万円 |
葬祭費の援助を受けるには、葬祭を執り行った方が補助金を申請する必要があります。申請時には、以下のものを準備しておきましょう。
・亡くなられた方の保険証死亡の事実が確認できるもの(埋・火葬許可証 など)
・申請者が葬祭を行ったことが確認できるもの(葬祭費の申請者と同じ申請者名の記載された埋・火葬許可証または葬祭費用の領収書 など)
・申請者の本人確認資料(マイナンバーカード、運転免許証、パスポート など)
・申請者の金融機関口座通帳(または振込口座のわかる書類)
・誓約書
引用:葬祭費の支給|大阪市
各種制度の申請方法や期限を確認し、漏れなく利用することが大切です。
9. 無宗教の葬儀を選ぶ
無宗教の葬儀形式にすると、僧侶への読経料や戒名料が不要となるため、費用削減につながります。祭壇や仏具などの宗教的な要素を省くことで、さらに費用を抑えられるでしょう。
故人の意思や遺族の考えに沿った、自由度の高い葬儀が可能です。無宗教でも、故人を偲ぶ時間や参列者のお別れの機会は十分に設けられます。
ただし、地域や親族関係によっては、理解を得るための説明が必要な場合もある点だけ注意が必要です。
家族葬のお布施相場については、以下の記事で解説してますのでチェックしてみてください。
あわせて読みたい!
お布施
【宗教別】家族葬のお布施の相場は?渡し方やダメな金額を解説
10. 生前のうちに葬儀社の会員になっておく
葬儀費用を削減するためのポイントとして、生前に葬儀社が用意する会員制度に加入しておくことも挙げられます。
会員制度を利用すれば、葬儀費用の割引が受けられるでしょう。葬儀の希望内容を事前に登録できるため、亡くなったあとに遺族が葬儀の流れを決める負担を軽減できます。
ただし、葬儀社の会員になる際は、契約内容や解約条件をよく確認し慎重に選択しましょう。
家族葬の費用を安く抑える際に注意すべきポイント
ここでは、家族葬の費用を抑える際に、意識しておくべき3つのポイントを解説します。
- 葬儀プランに含まれている内容を確認する
- 参列する人数を把握しておく
- 死亡手続きにかかるお金も用意しておく
- 追加料金が発生しないよう気をつける
見落としやすいポイントをピックアップしたので、注意深く確認しましょう。
1. 葬儀プランに含まれている内容を確認する
葬儀社が提示するプランの内訳を細かく確認し、必要なサービスと不要なサービスを見極めることが大切です。基本プランに含まれる項目と別途料金が発生する項目を明確に区別します。
とくに、霊柩車や会場使用料・棺などの必須項目がプランに含まれているか確認しましょう。また、追加オプションの有無や料金を把握し、予算内に収まるかについてもチェックします。
同じサービス内容でも価格が大きく異なる可能性があるので、複数の葬儀社のプランを比較しましょう。
2. 参列する人数を把握しておく
家族葬といっても、参列者数によって必要な設備や費用が変わるため、正確に人数を把握することが重要です。会場の収容人数や料理の準備量に影響するため、過不足のないよう適切に見積もりましょう。
参列者数に応じた会場を選択することで、無駄な費用を抑えられます。香典返しの数や費用も参列者数に応じて変わるため、予算計画に反映させることも大切なポイントです。
予算に余裕がある場合は、急に参列者が増えることに備え、ある程度の余裕を持たせた計画を立てると安心です。
3. 追加料金が発生しないよう気をつける
予想外の追加料金が発生することを防ぐには、葬儀社と打ち合わせするとき、すべての費用項目を明確にして見積書に記載してもらいましょう。
とくに、花や供物の数量変更・参列者数の増加などが追加料金の原因となりやすいので注意が必要です。霊柩車の走行距離や待機時間による追加料金が発生するケースもあります。
また、当日の急な変更や追加サービスには追加料金が発生する可能性があるため、ある程度の予備費を用意しておくことをおすすめします。
家族葬の費用を安く抑えつつも納得のいく葬儀を執り行いましょう
家族葬は費用を抑えつつ、故人や遺族の意向を尊重できる柔軟な葬儀形式です。費用の削減と質を両立させるには、事前に葬儀に関する情報を集めて綿密に計画を立てることが欠かせません。
また、葬儀社との綿密な打ち合わせで、追加料金の発生を防ぐことも大切です。無駄な費用の発生を防ぎつつ、故人を偲ぶ時間や参列者との交流などの本質的な部分は忘れないようにしましょう。
弊社では、価格を抑えたプランパックでの葬儀をご用意しています。参列人数に応じた広さの式場で、現代に合わせたシンプルな葬儀を行えます。依頼・相談は24時間365日受け付けているので、興味をお持ちの方はぜひお気軽にご相談ください。