葬儀の費用相場

家族葬の費用相場は?料金内訳や知っておくべきことガイド

家族葬の費用相場は?料金内訳や知っておくべきことガイド

家族葬を検討するなかで「費用はどのくらいかかるの?」「一般的な葬儀と比べてどうなの?」といった疑問を抱く方は多いのではないでしょうか。実は、家族葬の費用は状況によって大きく変動するため、適切に準備すれば大幅な節約も可能です。

本記事では、家族葬の平均的な費用相場から、費用を安く抑えるポイント・具体的な内訳まで詳しく解説します。また、家族葬を執り行う際に確認すべき重要事項についても触れていくので、家族葬の準備に不安を感じている方は、ぜひ参考にしてみてください。

お急ぎ

家族葬とは

家族葬は、近親者や親しい友人のみで執り行う小規模な葬儀形式です。核家族化や地域コミュニティの希薄化、価値観の多様化といった社会変化を背景に増加しています。

一般的な葬儀と比べ、参列者の範囲を限定し、簡素化されているのが家族葬の特徴と言えるでしょう。費用面でも一般葬と比べて抑えられることが多く、経済的な負担を軽減できます

家族葬についてより詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてください。

あわせて読みたい!

家族葬とは?費用・メリット・注意点やマナーも解説

葬儀の基礎知識

家族葬とは?費用・メリット・注意点やマナーも解説

家族葬の平均費用

ここでは、家族葬の平均費用やそのほかの葬儀形式の費用目安について解説します。

  1. 家族葬の一般的な相場は約72万円
  2. そのほかの葬儀形式と比較

家族葬を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

1. 家族葬の一般的な相場は約72万円

公正取引委員会の葬儀の取引に関する実態調査報告書をもとに算出したところ、家族葬の平均的な費用は、平均で約72万円です。約72万円という金額はあくまで平均であり、実際は地域や規模・オプションによって大きく変動します。

式場の装飾や供花・返礼品などのオプションや参列者の人数により費用がかさむので、家族葬の費用を抑えるには、参列者数を抑えてオプションは最低限に絞りましょう

一般葬と比較すると、家族葬は費用を抑えられます。故人の意思や遺族の希望を尊重しつつ、適切な予算設定で葬儀を執り行いましょう。

2. そのほかの葬儀形式との比較

家族葬以外の葬儀形式における費用は、以下のとおりです。

葬儀形式費用相場
一般葬140万円前後
一日葬約30~50万円
直葬約20~50万円

従来の大規模な一般葬は、地域や職場のつながりが強かった時代の名残であり現代では簡素化や小規模化の傾向が顕著です。

家族葬は、一般葬と直葬の中間的な位置づけで、故人を身近な人々で静かに見送りたいというニーズにマッチした葬儀形式と言えます。一日葬や直葬の増加は、葬儀に対する価値観の変化や経済的理由が背景にあります。

高額な一般葬と低コストな直葬の中間に位置している家族葬は、葬儀を執り行いつつも費用は抑えられるというバランスの取れた葬儀形式と言えるでしょう。

家族葬を執り行う際の費用内訳

家族葬を執り行うと、どのような費用が発生するのかについて解説します。

  1. 葬儀にかかる費用
  2. 飲食代や返礼品にかかる費用
  3. お布施

各費用の目安を紹介するので、予算を立てる際にお役立てください。

1. 葬儀にかかる費用

葬儀にかかる費用は、家族葬全体の約50〜60%で、最も大きな割合を占めます。基本葬儀費用や式場使用料などが含まれるため、葬儀の内容を決める重要なポイントです。

具体的な費用の内訳の例は、以下のとおりです。

葬儀にかかる費用の内訳費用相場
葬儀一式費用30~140万円
飲食接待費用30~70万円
返礼品費用3,000〜5,000円程度(一人あたり)
寺院費用10~50万円

地域や葬儀社によって価格差があるため、複数の見積もりを取って納得のいく金額を検討しましょう

2. 飲食代や返礼品にかかる費用

飲食代や返礼品にかかる費用は、全体の約20〜30%を占めます。参列者へのおもてなしや感謝の気持ちを表す役割を果たすために、飲食代や返礼品の質は落とせません。

家族葬では参列者が限られるため全体の費用は抑えつつ、一人当たりの品質は保てるでしょう。具体的な費用の内訳は以下のとおりです。

飲食代や返礼品の費用内訳費用相場
通夜振る舞い2,000~3,000円/人
精進落とし3,000~5,000円/人
返礼品3,000~5,000円/人

最近では、通夜振る舞いや精進落としを省略するケースも珍しくありません。

3. お布施

お布施は宗教的な側面に関わる費用で、全体の約20〜30%を占めます。僧侶への感謝や故人の冥福を祈るために必要な費用です。

具体的な費用の内訳は以下のとおりです。

お布施の費用内訳費用相場
読経料3〜5万円/回
戒名料20〜100万円

宗派や地域の慣習により金額が異なるため、事前に確認することが大切です。家族葬のお布施の相場についてより詳しく知りたい方は以下の記事もぜひご覧ください。

あわせて読みたい!

【宗教別】家族葬のお布施の相場は?渡し方やダメな金額を解説

お布施

【宗教別】家族葬のお布施の相場は?渡し方やダメな金額を解説

家族葬の費用を安く抑えるポイント

家族葬の費用を抑えるために意識すべきポイントを4つ紹介します。

  1. 複数の葬儀社に対して見積りを依頼する
  2. 接待費にお金をかけない
  3. 補助制度を活用する
  4. 一日葬を検討する

ひとつひとつの難易度は高くないので、家族葬を執り行う際は、状況に応じて取り入れることをおすすめします。

葬儀費用の押さえ方をより詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてください。

あわせて読みたい!

家族葬の費用を安くする方法10選|注意点についても解説

葬儀の費用相場

家族葬の費用を安くする方法10選|注意点についても解説

1. 複数の葬儀社に対して見積りを依頼する

複数の葬儀社から見積もりを取ることで、最適な価格と内容を選択できます。葬儀社によって料金体系や対応するサービスに差があるため、事前に比較・検討することが大切です。

最低でも3社以上の見積もりを取ることで、相場を把握しやすくなります。見積もり時には、基本プランの内容や追加オプションの価格を詳細に確認しましょう。

価格だけでなく、葬儀社の対応や信頼性も考慮に入れて選択することが大切です。

2. 接待費にお金をかけない

通夜振る舞いや精進落としなどの接待費用は、全体の20〜30%を占めます。家族葬では参列者が身内に限られているため、接待費にかかる費用は節約しやすい傾向があります。

たとえば、通夜振る舞いを省略し精進落としを小規模に抑えれば、数十万円単位で節約できるでしょう。

また、返礼品も必要最小限に抑えれば、家族葬の費用が膨らむことを防げます

3. 補助制度を活用する

自治体が提供する葬儀費用の補助制度を活用することで、葬儀費用の負担を大幅に軽減できます。市区町村によっては、火葬料の減免や祭壇料の補助など、さまざまな制度が用意されているので、必ず確認しましょう。

たとえば、故人が国民健康保険に加入していれば「葬祭費」として以下の金額が受け取れます。

市区町村例受け取れる葬祭費用
東京23区7万円
大阪府5万円
名古屋市5万円

また、故人が職場の互助会や組合に加入していた場合、独自の補助金を受けられる場合もあります。補助金を受け取るには事前申請が必要なので、早めに情報を集めて手続きしましょう。

4. 一日葬を検討する

一日葬は、通夜を省略し告別式から火葬までを1日で行う形式で、家族葬と比較すると葬儀にかかる費用を節約できます。2日間の葬儀と比べて、会場費や人件費などが抑えられるためです。

一日葬を選択すれば、総額で数十万円分の費用を節約できるでしょう。1日で葬儀を済ませるため時間的な制約はあるものの、故人を偲ぶ時間を集中して設ければ、心のこもった葬儀を執り行えます。

家族葬を執り行う際に確認すべきこと

家族葬を執り行う前に、確認しておくべきポイントについて解説します。

  1. どれくらいの費用がかかるのか
  2. 何人出席するのか
  3. 参列者のスケジュール
  4. 家族葬を執り行った実績がある葬儀会社か
  5. 葬儀の場所を参列者に正しく伝えたか

家族葬で葬儀を執り行うことを考えている方は、参考にしてみてください。

1. どれくらいの費用がかかるのか

公正取引委員会の実態調査報告書をもとに算出すると、家族葬の平均的な費用は約72万円ですが、規模や内容によって大きく変動します。

基本的な葬儀費用や火葬料・式場使用料・お布施など、おおよそで良いので各項目の内訳を事前に把握しておきましょう。
また、複数の葬儀社から見積もりを取り、費用の内訳を詳細に確認することが重要です。予算に応じて簡素化する部分と重点を置く内容を家族で相談して決めましょう。不要なオプションを省くことで、大幅に費用を削減できます

2. 何人出席するのか

家族葬の参列者数は、通常10〜30人程度ですが、故人や遺族の希望によって変動します。近親者や親しい友人など、参列者の範囲を事前に決めておきましょう。

参列者数は、式場の選択や食事の準備・返礼品の数など、多くの要素に影響するためあらかじめ把握しておくことは重要です。故人の意思や遺族の意向を加味しつつ参列者リストを作成しておけば、予想以上に多くの人が参列に来て想定外の費用がかかることを防げます。

参列者数が確定したら、葬儀社に正確な人数を伝え、適切な準備を依頼しましょう。

3. 参列者のスケジュール

家族葬といえども、参列者全員のスケジュールを調整することは重要です。とくに、遠方から来る親族や仕事の都合がつきにくい人がいる場合は、早めに確認しましょう。

葬儀の日程は、参列予定の人全員が出席できるよう調整し、平日か休日かの選択も参列者の都合を考慮して決定します。

急な葬儀の場合、全員の都合を完璧に合わせることは難しいものの、できる限り配慮することが大切です。

4. 家族葬を執り行った実績がある葬儀会社か

家族葬に特化したノウハウを持つ葬儀会社を選ぶことで、スムーズな進行が期待できます。家族葬の実績数や過去の顧客の満足度を確認することが重要です。

また、家族葬専門のプランや柔軟なカスタマイズが可能かどうかを事前に確認しましょう。

5. 葬儀の場所を参列者に正しく伝えたか

家族葬は一般葬と比べて小規模なため、通常とは異なる会場で行われることがあります。そのため、住所やアクセス方法・駐車場の有無などの正確な会場情報を参列者全員に伝えることが重要です。

とくに高齢の参列者には、わかりやすい案内図や目印となる建物などの情報も添えることがおすすめです。また、当日の受付開始時間や式の開始時間も明確に伝えれば、参列者が遅刻することをある程度防げるでしょう。

家族葬はご家族の希望に添った費用で執り行いましょう

家族葬は、故人と遺族の思いを大切にしつつ、費用を抑えられる葬儀形式です。

複数の葬儀社から見積もりを取り、費用内訳を詳細に確認することが重要です。補助制度の活用や一日葬の検討など、さまざまな方法で費用を抑えられるでしょう。

最も大切なのは、故人を偲び、遺族の気持ちに寄り添う心のこもった葬儀を執り行うことです。

家族葬は、故人との絆を大切にしつつ、現代的なニーズに応える葬儀形式です。本記事で紹介した情報を参考に、ご家族にとって最適な家族葬を実現してください。

弊社では、価格を抑えたプランパックでの葬儀をご用意しています。参列人数に応じた広さの式場で、現代に合わせたシンプルな葬儀を行えます。依頼・相談は24時間365日受け付けているので、興味をお持ちの方はぜひお気軽にご相談ください。

オペレーターと祭壇と家族のイラスト
葬儀をお考えの方は までご相談ください
コールセンターの女性の写真

葬儀のご依頼・ご相談

どんな些細な疑問でも、
お気軽にお電話ください。

のお客様相談ダイヤル [ご依頼・ご相談]

0120-503-035

通話無料 24時間365日対応・年中無休

※サービスサイトに移動します。