「骨葬」になじみがないと、費用感がわからず不安ではないでしょうか。「何にどれくらい費用がかかるか」「想定外の出費が発生しないか」、全体が見えないためどこに重点を置いて準備すべきか迷うことでしょう。
この記事では骨葬の全体像を確認しながら、骨葬の費用と内訳についてまとめました。費用に影響するポイントも合わせて解説しています。
骨葬の費用に関する疑問や不安を解消し、納得のいくご葬儀とするためにぜひご確認ください。
この記事を要約すると
- 骨葬の費用相場は、葬儀の規模にもよりますが約119万円です。地域の風習としておこなれる骨葬は、火葬のタイミングが異なるだけなので、一般的な葬儀と費用目安は変わりません。
- 骨葬の費用内訳は、一般的な葬儀と同じで次の5つに分類されます。「葬儀基本料金(式場利用料や人件費)」「飲食接待費」「会葬御礼・香典返し」「宗教者への謝礼」「火葬場の使用料」
- 骨葬で価格を抑えるポイントは、「いつ」「どこで」「どのような規模」で葬儀・告別式を行うかの3点です。火葬と告別式が同日だと、葬儀場やスタッフの再手配費用が抑えられますし、こじんまりした規模だと、祭壇や返礼品の費用を抑えられます。
骨葬とは
骨葬とは葬儀・告別式の前に火葬を行う形式の葬儀です。地域によっては通夜の前に火葬を行うことがありますが、全国的に見て先に火葬を行うのは少数派です。東北地方に多いしきたりで、風習として骨葬を行うエリアでは「骨葬」という言葉が使われることはほとんどありません。
葬儀の前に火葬を行う前火葬(まえかそう)に対して、葬儀・告別式の後に火葬を行う形式を後火葬(あとかそう)といいます。後火葬のエリアでの骨葬はイレギュラーとなるため、特別な事情があることがほとんどでしょう。
なお骨葬そのものについて知りたい方は以下の記事をご覧ください。骨葬の流れから注意点やマナーまで、詳しく解説しています。
骨葬と一般的な葬儀の違い
骨葬(前火葬)と一般的な葬儀(後火葬)の違いは、以下の3点です。
- 火葬のタイミング
- 葬儀時の祭壇
- 葬儀で故人に対面できない
先に述べた通り、骨葬では通夜または葬儀・告別式の前に火葬を行います。葬儀・告別式の段階では故人は遺骨となっているため、祭壇に安置されるのは骨壷や遺影、位牌です。骨葬の葬儀のみに参列する場合、故人に対面してのお別れはできません。
骨葬の流れ
骨葬の流れは、逝去→火葬→葬儀・告別式となります。通夜を火葬の前後どちらで行うかはエリアによって異なります。全国で広く行われている後火葬との流れの違いは、以下の通りです。
骨葬(前火葬)エリアによって異なる | 一般的な葬儀(後火葬) | |
火葬 ↓ 通夜 ↓ 葬儀・告別式 | 通夜 ↓ 火葬 ↓ 葬儀・告別式 | 通夜 ↓ 葬儀・告別式 ↓ 火葬 |
なぜ骨葬を行うのか
骨葬が行われている理由には諸説ありますが、地域の風習によるところが大きいといわれています。東北地方に多いことから、雪深いため冬場に親族が集まるのが難しかったためとも、漁業・農業の繁忙期を避けるためともいわれています。
また一般的に火葬を最後に行うエリアで骨葬の形式が選ばれる際は、以下のような事情が多い傾向があります。
- 遺体の状態が悪い
- 遠方で亡くなり葬儀まで時間がかかる
- 家族葬・密葬と本葬を分けて行う
- 弔い直しとして行う
家族葬・密葬については以下の記事で紹介しています。密葬の流れやメリット・デメリットなどについて解説しています。気になる方はご確認ください。
骨葬のメリット・デメリット
骨葬のメリットは、遺体の状態を気にせず葬儀の準備にしっかり時間をかけられる点です。遺体を動かすための人手や遺体安置のスペースも不要なので、葬儀場の選択肢も多くなります。先に火葬を済ませるため、火葬場の空き状況によって葬儀の日時が左右されることもありません。
一方、骨葬のデメリットは、葬儀参列者が故人の顔を見られない点です。場合によっては費用が多くかかることもあります。
また参列者や菩提寺が、先に火葬を済ませる葬儀の流れを経験したことがない場合、事前のアナウンスは必須です。通常の流れと異なるため、参列者が戸惑うことがあるかもしれません。案内できるよう喪主側が全体の流れを把握しておくとよいでしょう。
骨葬の費用と内訳
骨葬の費用は、骨葬を選ぶ事情に応じて異なります。後火葬の一般的な葬儀と同じ費用の場合もあれば、費用が高い場合や低い場合もあります。
骨葬の費用と内訳
地域の風習として行われている骨葬に関しては、一般的な後火葬の葬儀と費用の目安は同じです。全国の平均葬儀費用は約119万円で(特定サービス産業動態統計調査(経済産業省)を元に算出)、葬儀会場や会葬者の数など、葬儀の規模や内容によって費用は変わります。
また、火葬から日が空く場合や、密葬・家族葬とは別に本葬・社葬などを行う場合、費用は当然大きくなります。
なお、弊社「1日葬・家族葬のこれから」では相場より抑えた価格で、必要なものが含まれたセットプラン料金で家族葬を行えます。事前に資料請求をしてくださった方には、特別料金をご案内しておりますので、まずはお気軽にお問い合わせくださいませ。
一般的な葬儀の費用については以下の記事でさらに詳しく解説しています。葬儀の形式別の費用や、出費を少なくする方法などについても紹介していますのでご確認ください。
葬儀の費用は大きく分けて5つ
一般的な葬儀費用の内訳は、以下の通り5つに分かれます。骨葬の場合も費用内訳は同じですが、葬儀基本料金は葬儀社のプランによって異なるうえ、火葬費用は自治体によって大きな開きがあります。
- 葬儀基本料金(葬儀場利用料、遺体搬送費、人件費など)
- 火葬場使用料
- 飲食接待費(通夜振る舞い、精進落としなど)
- 会葬御礼・香典返し費用
- 宗教者謝礼
飲食接待費や香典返し等は、参列者数に応じて変わるものです。宗教者謝礼は、宗教宗派や菩提寺との関係性によっても異なるでしょう。
葬儀基本料金の内訳
なお、弊社では一般的な葬儀を行うにあたって必要となるものが、セットプラン料金内に含まれてますのでご安心くださいませ。内訳は以下の通りです。
お迎え、ご安置 | 安置場所までの搬送、会館での安置、ドライアイス、枕飾り一式、線香・ろうそく |
納棺、出棺 | 仏衣一式、棺、棺用布団、納棺、火葬場までの搬送 |
通夜、葬儀・告別式 | 式場利用料、親族控え室、生花祭壇、焼香セット、遺影写真、会葬礼状、白木位牌受付セット、案内看板、運営・司会スタッフ人件費 |
火葬、お骨上げ | 骨壷、骨箱 |
その他 | 各種手続き(行政・火葬場等) |
弔い直しとして寺院で行う骨葬・遺骨葬の費用
骨葬のなかには、「弔い直し」として寺院主導で行われているものがあります。費用は各寺院ごとに定められており、10万~25万円が目安です。戒名の授与の有無など、内容は各寺院によってさまざまです。
弔い直しは以下のようなケースで行われており、「お骨葬」「遺骨葬」と呼ばれることもあります。
- 直葬(火葬式)を行い納得の行く葬儀ができなかった
- コロナ禍など事情があり葬儀ができず改めて供養し直したい
直葬について、以下の記事で詳しく解説しています。直葬を行うメリットや注意点などもわかります。気になる方はチェックしてみてください。
骨葬の費用に影響する要因とは?
骨葬をいつ・どこで・どのように行うかで費用は異なります。葬儀と火葬の順番が違うだけであれば、通常の葬儀と費用は変わりません。具体的にどのような場合に費用が変わってくるのかを解説します。
葬儀・告別式を行うタイミング
葬儀・告別式を行うタイミングは以下の3つが一般的です。
- 火葬当日または翌日
- 火葬後数日以内
- 火葬後1ヶ月~
火葬当日または翌日に葬儀・告別式を行う場合、費用面で後火葬の葬儀と変わりはなく、参列者や葬儀社などへの負担も少ないでしょう。
一方で火葬終了から葬儀・告別式まで時間が空くと、葬儀場の再手配やスタッフとの再打ち合わせなどを行うため費用は高くなる傾向があります。
葬儀を行う場所
葬儀・告別式を行う場所によっても費用は変動します。骨葬の葬儀会場には幅広い選択肢があり、それぞれ以下のようなメリットや注意点があります。
葬儀場 | 専用施設なのでスムーズ。葬儀社への依頼が必要となる場合が多く、費用は施設や利用プランなどにより異なる |
寺院(菩提寺) | 費用は寺院によって異なる。日程や細かな準備など、住職・僧侶との打ち合わせが必須。規模や内容によっては葬儀社への依頼が必要 |
公民館・集会場など | 費用が少なくて済む。葬儀専門ではないため、備品の持ち込みが必要な場合も。準備・後片付けに手間がかかる |
ホテル | ホテルは遺体の持ち込みができないため、ホテル利用は骨葬ならではのメリット。お別れ会の場として利用可能。葬儀後の会食を行う場合などスムーズ |
自宅 | 親族が集まるスペースが必要。費用負担は小さいが、準備の負担がかかる。食事の準備なども事前に行う必要あり |
葬儀の内容
骨葬の葬儀・告別式の規模や内容によって、費用は大きく変動します。以下のように大きな幅があるため、参列者や葬儀の規模は予算と照らし合わせて決めておきましょう。
祭壇 | 10万円~80万円 |
供花 | 7,500円~3万円 |
返礼品 | 1名1,000円~3,000円 |
食事 | 30万円~70万円 |
骨葬の費用を知って、スムーズにお別れの場を整えましょう
骨葬は、地域の風習や個々の事情で選ばれる葬儀形式です。骨葬の費用は、葬儀の規模や内容、タイミングなどによって大きく変わります。事前に費用の内訳や葬儀の内容を決めておくことで、無理のない計画を立てられるでしょう。
弊社では、価格を抑えたプランパックでの葬儀をご用意しています。参列人数に応じた広さの式場で、現代に合わせたシンプルな葬儀を行えます。依頼・相談は24時間365日受け付けているので、興味をお持ちの方はぜひお気軽にご相談ください。