近年は、一般葬ではなく直葬や家族葬を選ぶ人が増えてきています。直葬を考えているものの、ネット上には「トラブル・後悔」といった情報もあり、不安に感じている人もいるのではないでしょうか。
直葬にはメリット・デメリットの両方があるため、事前に理解しておかなければ、後で後悔する可能性もゼロではありません。今回は、直葬がどのような葬儀なのか、知っておくべきデメリットや注意点を中心に解説していきます。
直葬ならではの魅力やおすすめする人についても紹介しているので、葬儀形式を選ぶうえで参考にしてみてください。
この記事を要約すると
- 直葬のデメリットは、宗教形式でないため家族や親族、菩提寺から反対されやすいことです。また、お別れの時間が十分にとれないことが挙げられます。
- 直葬のメリットは、葬儀費用を安く出来る、時間が短いので身体的負担が軽減されることが挙げられます。
- 直葬は、宗教にこだわりがなく、経済面・体力面の負担を抑えたい人におすすめです。
直葬とは
直葬の流れとしては、お通夜や葬儀式を行わず、葬儀当日に納棺の儀が終わり次第出棺し、火葬・骨上げへと移ります。内容にもよるものの、現存する葬儀形式のなかで最も短時間で済ませられる葬儀です。
近年は、新型コロナウイルスの流行により「なるべく短く小規模のもので執り行いたい」と、直葬を選ぶ人が増えました。今では影響が限定的になってきていますが、宗教観の変化や近隣住民との繋がりが減ってきたこともあり、直葬を選ぶ人は増えています。
直葬は仏教儀式がなく参列者が少ないため、費用を抑えられるといった魅力がある一方で、デメリットも存在します。
直葬の流れや費用の詳細については、以下の記事で詳しく解説しているので、気になる方はチェックしてみてください。
あわせて読みたい!
葬儀の基礎知識
直葬とは?トラブルにならないよう費用・流れ・注意点を解説
直葬のデメリット
近年、選ぶ人が増えてきている直葬ですが、葬儀内容や流れに特徴があることから、ほかの葬儀にはないデメリットが存在します。具体的には以下のような内容があります。
- 家族や親族から反対されやすい
- 菩提寺から納骨を断られやすい
- 弔問客が多くなりやすい
- 故人との最後の時間をゆっくり過ごせない可能性がある
なぜ周りから反対されやすく、納骨が通常どおりできないのか、対処方法も交えながら解説していきます。
家族や親族から反対されやすい
直葬はお通夜や葬儀式がなく仏教儀式がないことから、僧侶も呼びません。仏教葬しか経験がない人のなかには「そんな葬式では故人が成仏できない」「故人がかわいそう」と、反対する人もいます。
ほかにも「故人と親しかった人達にも参列してもらうべき」といった考えの人もいるでしょう。葬儀形式に正解・不正解はないものの、直葬は周りの了承を得にくいのが現状です。
親戚間の関係悪化や、参列できなかった人との揉め事を防ぐには、喪主1人で全てを決めず、周りと相談しながら準備することが大切です。
菩提寺から納骨を断られやすい
家族や親戚で反対する人がいるのと同様に、仏教儀式のない直葬をNGとしているお寺もあります。葬儀自体は問題なく終わったとしても、直葬を理由に納骨を断られる可能性があるため、注意が必要です。菩提寺への納骨を希望する場合は、葬儀形式について事前に相談するようにしましょう。
「戒名あるいは読経をするなら」と、条件付きで直葬と納骨を許可してくれるお寺もあります。どうしても理解を得られない場合は、葬儀形式や宗派を問わない「公営墓地」や「納骨堂」へ納骨するといった対処方法もあります。
弔問客が多くなりやすい
直葬は遺族や親戚だけで執り行うのが一般的であるため、故人の知人や職場の同僚といった人は声をかけられない限り参列できません。そのため、葬儀後に多くの人が弔問に訪れる可能性があります。
葬儀後は手続きなどが忙しく、精神的に参っているなかで、さらに負担が増えてしまいかねません。そっとしておいてほしい場合は、故人が逝去したあとの訃報連絡や葬儀形式が決まった後の葬儀案内の連絡で、弔問をお断りする旨を伝えるようにしましょう。
故人との最後の時間をゆっくり過ごせない可能性がある
仏教儀式のない直葬は、納棺の儀が終わるとすぐに火葬場へと向かうため、故人と最後の時間をゆっくり過ごしにくいと言えます。
葬儀社の専用施設に安置した場合、好きなタイミングで面会することはできず、再開するのは葬儀当日の朝となります。
自宅に安置することで、お別れの時間を確保できますが、専用の布団を準備したり搬入経路を確保したりする必要があります。室温を18℃以下にキープする必要があるなど、作業に終われる場合も多いでしょう。
直葬で後悔しないために知っておくべき注意点
直葬を選んで後悔したり、遺族や親戚と揉めたりしないためには、葬儀の注意点を事前に理解しておくことが大切です。直葬で後悔しないための注意点は3つあります。
- 事前に親戚や菩提寺の理解を得ておく
- 戒名や読経について家族や親戚に相談する
- 他の葬儀形式も検討する
各注意点について、詳しく解説していきます。直葬以外の葬儀形式も紹介しているので、特徴を理解したうえで葬儀形式を決めましょう。
事前に親戚や菩提寺の理解を得ておく
直葬で揉めないためには、遺族や親戚だけでなく、菩提寺の理解を得ておくことが大切です。直葬を選択した事情を説明したうえで、了承してもらいましょう。故人の遺志が最も重視されるべきであるため、生前から葬儀形式について取り決めておくのが理想です。
どうしても理解を得られない場合は、反対する意見の内容をまとめたうえで葬儀社に相談してみましょう。葬儀形式の変更とは別に、オーダーメイドの葬義を提案してもらえる可能性もあります。
戒名や読経について家族や親戚に相談する
直葬は、読経や戒名だけ僧侶にお願いすることも可能です。最低限の仏教儀式を取り入れるだけでも、周りの理解を得やすくなります。菩提寺がある場合は、出棺時や火葬前に読経・戒名をお願いしてみましょう。
菩提寺がない場合は、葬儀社に相談したり僧侶の派遣サービスで個人的に依頼したりする方法があります。僧侶を呼ぶ場合は、お布施を用意しておきましょう。
直葬におけるお布施の相場やマナーは、以下の記事で詳しく解説しています。気になる方はチェックしてみてください。
あわせて読みたい!
葬儀の基礎知識
直葬で戒名は必要?必要性やつけない人の割合を紹介
他の葬儀形式も検討する
近年は、直葬以外にも家族葬や一日葬を選ぶ人も少なくありません。それぞれに特徴があり、内容を理解したうえで最適な葬儀形式を選択することが大切です。各葬儀の特徴は以下のとおりです。
家族葬の流れとメリット・デメリット | |
葬儀の流れ | 【1日目】納棺の儀・お通夜【2日目】葬儀式・告別式後に火葬・お骨上げ |
参列者の範囲 | 遺族や親戚のみが一般的 |
メリット | 遺族や親戚のみで執り行うため、参列者への対応がなくゆっくり過ごせる葬儀が小規模で葬儀代を抑えやすい |
デメリット | 葬儀後の弔問が多くなりやすい遺族や親戚など周りから理解が得られない可能性がある |
一日葬の流れとメリット・デメリット | |
葬儀の流れ | 【1日目】仏教儀式は一切なし【2日目】納棺の儀・葬儀式・告別式後に火葬・お骨上げ |
参列者の範囲 | 一般葬と同様に誰でも参列できる |
メリット | お通夜がなく葬儀が1日のみであるため、喪主や参列者の負担が少ないお通夜がない分、葬儀費用を抑えやすい |
デメリット | 葬儀が2日に分かれていないため、スケジュール調整できず参加できない人が多くなりやすい遺族や親戚など周りから理解が得られない可能性がある |
依頼内容にもよりますが、どちらも直葬と同様に葬儀費用を抑えやすい特徴があります。火葬だけではなく仏教儀式もあることから、直葬に比べると周りの理解も得やすいと言えるでしょう。
一日葬や家族葬については、以下の記事で詳しく解説していますので、気になる方はチェックしてみてください。
直葬のメリット
直葬のデメリットや注意点について解説してきましたが、悪いことばかりの葬儀形式というわけではありません。直葬ならではのメリットもあり、主な内容は以下のとおりです。
- 葬儀費用が安い
- 葬儀を最短で終わらせられる
- 参列者への対応がない
他の葬儀形式と比べた場合の費用や所要時間など、各メリットについて解説していきます。
葬儀費用が安い
直葬は、お通夜や葬儀式がなく、葬儀費用を抑えやすいことが一番のメリットと言えるでしょう。依頼内容などによって費用は変わりますが、一般的な相場の目安は以下のとおりです。
葬儀形式 | 費用相場 |
---|---|
直葬 | 20~50万円 |
一日葬 | 30~50万円 |
家族葬 | 100万円前後 |
一般葬 | 140万円前後 |
直葬は、基本的に僧侶を呼ばないため、葬儀費用とは別でお布施を用意する必要はありません。また、火葬場のスケジュールが埋まっている場合、直葬でも数日の間、遺体を安置し続けなければならない可能性があります。
直葬の費用内訳などについては、以下の記事で詳しく解説しているので、気になる方はチェックしてみてください。
あわせて読みたい!
葬儀の費用相場
直葬(火葬式)の費用相場は?内訳や賢く費用を抑える方法を解説
葬儀を最短で終わらせられる
直葬は、納棺の儀や火葬・骨上げのみであるため、短時間で葬儀を終わらせられることもメリットと言えます。葬儀が2日に分かれていないため、スケジュール調整しやすく体力的な負担も最小限に抑えられます。各工程の所要時間の目安は以下のとおりです。
儀式 | 所要時間 |
---|---|
納棺の儀 | 30分~1時間程度 |
火葬・お骨上げ | 1~2時間 |
上記のとおり、直葬は全ての工程を合わせても2~3時間で葬儀が執り行われます。なお、一日葬の場合は「納棺の儀・葬儀式・火葬、お骨上げ」で所要時間の合計が5時間前後と言われています。
直葬の流れや一日葬のタイムスケジュールの詳細は、以下の記事で詳しく解説しているので、気になる方はチェックしてみてください。
参列者への対応がない
喪主としての参列者への対応が少ないことも、直葬のメリットと言えるでしょう。お通夜や葬儀式がないため喪主の挨拶はありません。
火葬後の喪主挨拶に関する明確なルールは存在しないため、必ずしなければならないわけでもないため、喪主や遺族の負担を軽減できます。
挨拶の内容を考えるのが苦手であったり、人前で話すことに抵抗があるような人でも安心して葬儀を執り行えます。
直葬をおすすめする人
ここまで解説してきたメリット・デメリットを踏まえて、直葬をおすすめするのは以下のような人です。
- 故人が高齢で身寄りがなく、予想できる参列者が少ない
- 宗教にこだわりがなく菩提寺もない
- なるべく体力的な負担や費用面の負担を抑えたい
生前に身寄りがなく、親戚付き合いなどもほとんどないような場合、葬儀後に弔問で追われることもありません。宗派にこだわりがなく、菩提寺もなければ、周りからの反対も起きにくいと言えるでしょう。
なるべく体力面や精神面の負担を抑えたい人や、費用を最小限にしたい人にもおすすめです。葬儀費用を抑えたい場合は「福祉葬」を申請するといった方法もあります。
葬儀費用の工面が難しい場合の対処方法は、以下の記事で詳しく解説しているので、気になる方はチェックしてみてください。
あわせて読みたい!
葬儀の準備
直葬でお金がない場合の対策【7選】|手順も詳しく解説
直葬の特徴や注意点を踏まえたうえで最適な葬儀形式を選んでみましょう
直葬は、お通夜や葬儀式といった仏教儀式を執り行わず、僧侶も呼ばないのが一般的です。遺族や親戚に仏教を信仰する人がいれば、反対されてしまう可能性があります。また、仏教を信仰するお寺での納骨を断られることもあります。
このようなトラブルを避けるためにも、喪主だけで葬儀形式を決めるのではなく、親戚や菩提寺にも相談したうえで形式を検討するようにしましょう。直葬に僧侶を呼び、読経や戒名をお願いすることも可能です。
一方で、葬儀費用を抑えやすく、葬儀が短時間で終わることから喪主や参列者の負担を軽減できるといったメリットがあります。葬儀形式に正解はないため、家族葬や一日葬も踏まえて、最適な葬儀を決めていきましょう。
弊社では、価格を抑えたプランパックでの葬儀をご用意しています。参列人数に応じた広さの式場で、現代に合わせたシンプルな葬儀を行えます。依頼・相談は24時間365日受け付けているので、興味をお持ちの方はぜひお気軽にご相談ください。