お布施

直葬でお布施は準備すべき?戒名や読経の相場や注意点を解説

直葬でお布施は準備すべき?戒名や読経の相場や注意点を解説

直葬は、お通夜や葬儀式がなく仏教儀式を行わないため、お布施を用意する必要はありません。しかし、なかには直葬で火葬前に読経をお願いしたり、戒名だけ付けてもらったりする人もいます。お坊さんを呼んだ場合の、お布施に関するマナーが分からないという人もいるでしょう。

この記事では、直葬におけるお布施のマナーについて詳しく解説しています。直葬にお坊さんを呼ぶ方法なども紹介していますので参考にしてみてください。

お急ぎ

お布施の意味と金額

お布施とは、戒名を付けてもらったり読経してもらったりした場合に、お礼として僧侶に渡すお金のことです。ただし、お布施は読経や戒名の対価ではなく、ご本尊に捧げるものであるため、金額に明確なルールは存在しません

僧侶に渡したお布施は、ご本尊を守るための僧侶の活動費や寺院の維持に使用されます。お布施は葬儀式だけでなく各法要の際にも用意します。各儀式で用意するお布施の金額相場は以下のとおりです。

  • お葬式:10~50万円
  • 四十九日法要:3~5万円
  • 一周忌法要:3~5万円
  • 三回忌法要:1~5万円
  • 七回忌法要:1~5万円

故人が亡くなり初めて迎えるお盆「新盆」でも法要を行うため、3〜5万円用意します。

今回は直葬におけるお布施について解説していますが、以下の記事では直葬の費用全般についても詳しく解説しています。気になる方はチェックしてみてください。

あわせて読みたい!

直葬(火葬式)の費用相場は?内訳や賢く費用を抑える方法を解説

葬儀の費用相場

直葬(火葬式)の費用相場は?内訳や賢く費用を抑える方法を解説

直葬にお坊さんを呼ばない場合のお布施

直葬では、お通夜や葬儀式がなく、納棺の儀が終わると出棺し、火葬・骨上げを執り行う流れです。読経したり、戒名をつけたりするような仏教儀式がないため、お布施は必要ありません。

これは直葬に限ったことではなく、一日葬や家族葬でも僧侶を呼ばなかった場合はお布施はいりません。逆に、直葬でもお坊さんを呼んだ場合はお布施を用意する必要があります。

なお、葬儀でお坊さんを呼ぶのは仏式の考え方であるため、神道やキリスト教ではお坊さんを呼びません。

また、近年は宗教観が変化してきており、宗教作法での葬儀を行わず、故人の意向に沿って自由な葬儀を選択する人も増えてきています。

直葬にお坊さんを呼んだ場合のお布施

直葬では仏教儀式を行わないものの、故人の成仏を願い、極楽浄土へ無事に行けるように読経や戒名をお願いする人もいます。

また、菩提寺にあるお墓への納骨を希望する場合は、読経や戒名が条件となるケースもあります。このような理由でお坊さんを呼んだ場合は、お布施が必要です。

なお、お坊さんを呼んだからといって基本的に葬儀プランの料金が変わることはありません。ここでは読経をお願いした場合と戒名をお願いした場合のお布施の相場について解説します。

直葬以外の葬儀に関するお布施のマナーは、以下の記事で詳しく解説しているので、気になる方はチェックしてみてください。

あわせて読みたい!

お布施とは?基本の考え方や金額の相場、マナーなども解説

お布施

お布施とは?基本の考え方や金額の相場、マナーなども解説

読経の相場

直葬で読経をお願いする場合、ご遺体の安置所もしくは火葬場で行います。安置所と火葬場の両方でお願いした場合は10万円、火葬場のみでお願いした場合は5万円が相場です。

あくまでも感謝の気持ちとして渡すものであるため、予算に応じて若干金額を下げても問題ありません。

いくらつつむべきか自分で判断できない場合は、依頼した葬儀社に相談してみましょう。直接お坊さんに金額を尋ねても失礼には当たりません。「お気持ちで」と言われた場合は「失礼があってはいけませんので」と、再度訪ねてみましょう。

戒名の相場

仏の世界は平等と説かれているものの、戒名にはランクがあります。お布施に包む金額は、宗派と戒名のランクによって異なります

「日蓮宗」を例に紹介すると、院信士・院信女からはじまり、相場は30万円以上です。院居士・院大姉といったランクの高いものになると相場は100万円を超えます。

一概には言えないものの、直葬で戒名を付けてもらう場合は10~15万円を目安にしましょう。戒名は地域への貢献度や社会的な地位によって決められます。高額な戒名を用意したとしても、ランクの高いものを付けてもらえるとは限りません。

なお、香典では「死」を連想させる4や「苦」を連想させる9を避けますが、お布施に関しては、タブーとなる金額はありません。

直葬でお布施を包む場合のマナー

ここまで直葬におけるお布施の金額相場などについて解説してきましたが、お布施を包む袋や書き方、渡すタイミングにもマナーが存在します。葬儀に参列した際に喪主へと渡す、香典と同じというわけではありません。

相手に失礼がないように、あらかじめ把握しておくようにしましょう。

お布施を入れる袋と書き方

お布施を入れる袋は、白い無地の封筒で郵便番号の枠が入っていないものを選びましょう。

「奉書紙」に包んで渡すのが正式なマナーですが、封筒でも問題ありません。白い封筒には、中身を見えにくくする二重封筒がありますが「不幸が二重になる」ことを連想させるため避けましょう。

香典の場合は薄墨で記入しますが、お布施は濃墨となります。封筒の表面には、中央の上部に「お布施」下部に喪主の名前(〇〇家でも可)を記入します。基本的に裏面には何も書きませんが、住所や氏名を記入する地域もあります。

お布施の書き方に関しては、別記事で詳しく解説していますので、気になる方はチェックしてみてください。

あわせて読みたい!

お布施の書き方は?喪主の名前・金額の書き方などの基本を解説

お布施

お布施の書き方は?喪主の名前・金額の書き方などの基本を解説

お布施の渡し方とタイミング

お布施は封筒のまま渡すのではなく、小さなお盆または切手盆にのせるか袱紗(ふくさ)に包んで渡すようにします。お盆や袱紗は床に置かないようにしましょう。

お布施を渡すタイミングに明確なルールはありません。葬儀が始まる前か葬儀後に渡すのが一般的です。直葬の流れが分からず判断できない場合は、葬儀スタッフに相談してみましょう。僧侶が作業中でない限りいつ渡しても失礼には当たりません。

お布施を渡す際は、タイミングによって「本日はどうぞよろしくお願いいたします」「本日はありがとうございました」とお礼を述べましょう。

お布施以外でお坊さんに渡すお金

お布施は、戒名や読経のお礼として渡すと解説しましたが、ほかにも「お膳料」や「お車代」も渡すのがマナーです。ただし、一般葬と直葬では若干の違いがあります。

ここでは、お膳料やお車代としてお布施を渡す際のマナーや相場について解説します。

お車代

従来は、葬儀や法要を行う際に僧侶を迎えにいっていましたが、最近ではお車代を渡すのが一般的です。1日分のお車代の相場は5,000円とされており、お通夜と葬儀式で2日に別れる一般葬では2日分として1万円を渡します。

遠方から来てもらう場合は、おおよその交通費を計算したうえ金額を調整しましょう。包む袋は白色の封筒で表面の上部には「御車料」下には喪主の名前を記入します。読経や戒名で用意したお布施と一緒に渡します。

お膳料

お膳料は、通夜振る舞いや精進落としの代わりとしてお坊さんに渡します。

精進落としは忌明けの食事のことで、四十九日法要のあとに食べていました。しかし、近年では故人の供養や参列者に対するお礼やお清めの意味を込めて、火葬中や火葬後に執り行うケースが増えてきています。
お膳料の相場は5,000円で、一般葬であれば通夜振る舞いと精進落としの2回分として1万円を包みます。ただし、直葬では食事の席を設けないのが一般的であるため、用意する必要はありません。

直葬にお坊さんを呼ぶ方法

直葬で読経や戒名をお願いしたい場合、事前にお坊さんを呼ばなければなりません。依頼方法は主に3つあります。

  • 僧侶の派遣サービスを利用する
  • 地域の寺院へ依頼する
  • 葬儀社に相談する

各方法について、具体的な手順について解説します。内容を理解したうえで、自分に最適な方法で依頼しましょう。

僧侶の派遣サービスを利用する

菩提寺がなく、お付き合いのあるお坊さんがいない場合は「僧侶派遣サービス」で依頼できます。ネット上で検索すると専用サイトが見つかるため、宗派やお寺の所在地を比較しながら依頼するお坊さんを決めましょう

弊社では、僧侶の派遣にも対応しております。8万円からでご利用できますので、お気軽にお問い合わせください。

地域の寺院へ依頼する

家の近くに依頼できそうなお寺がある場合は、直接訪問したうえで相談してみるのも1つの方法です。地域の習慣や伝統に精通しているため、適切に対応してくれるというメリットがあります。お布施の相場は、上述した内容で問題ありません。

家の近くであれば、お墓や納骨に関する悩みの相談や、法要もお願いしやすくなります。ただし、仏教儀式を行わない直葬をよくないものとして捉えているお寺もあるため、必ず了承してもらえるわけではありません。

葬儀社に相談する

自分でお寺を探したり、手配したりするのが面倒という場合は、葬儀社に相談してみましょう。過去の葬儀を通じてお付き合いのあるお坊さんも多いため、紹介してもらえる可能性があります。

直葬のプランに、お布施や戒名のサービスが元々含まれている葬儀社もなかにはあります。葬儀の相談をした際に、一緒に確認してみるようにしましょう。

直葬やお布施に関するよくある質問

最後は直葬やお布施に関する、2つのよくある質問に答えていきます。お布施に関するマナーや、直葬にお坊さんを呼ぶ必要性に関する内容ですので、直葬を執り行ううえで参考にしてみてください。

お布施が少ないと言われたらどうする?

お布施として包む金額にはある程度の相場があるものの、明確なルールはありません。よほど少ない限り「少ない」と言われることはないと言えるでしょう。ただし、相場より明らかに少ないのは失礼に当たります。

万が一、少ないと言われたり渡した後に相場よりもかなり低かったことが分かった場合は、追加でお布施を包みましょう。お布施はいつでも納められるため、葬儀後に渡しても問題ありません。
なかには相場よりも高いお布施を要求するお寺もあります。高いと感じたりお布施に予算があったりする場合は、寺院を変えるのも1つの対処法です。

お坊さんを呼ばないと成仏できない?

成仏に関する考え方には正解がなく、「仏教儀式は欠いてはいけない」という人もいれば「見送る人が成仏を願えば問題ない」という人もいます。そのため、遺族次第というのが答えになります。家族や親戚の了承を得られたのであれば、僧侶を呼ばずに直葬を進めて全く問題ありません。

ただし、注意点として直葬後に菩提寺への納骨を予定している場合、お坊さんの理解を得られず、納骨を断られる可能性があります。菩提寺に納骨するのであれば、直葬について相談しておきましょう。

お布施のマナーを理解したうえでお坊さんを呼びましょう

仏教儀式を一切行わない直葬では、お坊さんを呼ばないため、お布施を用意する必要はありません。ただし、成仏を願い読経や戒名をお願いする場合は、依頼内容に応じてお布施を準備します。お布施を包む袋や書き方にもマナーがあるため、事前に把握しておきましょう。

お坊さんは、僧侶の派遣サービスを利用したり、近くの寺院に相談したりすることで依頼できます。今回は直葬について解説してきましたが、葬儀形式には一般葬や家族葬といった形式もあります。各形式の特徴を理解したうえで故人の意向に沿った葬儀形式を選ぶことも大切です。

弊社では、価格を抑えたプランパックでの葬儀をご用意しています。直葬プランは、8万6,900円からご案内が可能です。依頼・相談は24時間365日受け付けているので、興味をお持ちの方はぜひお気軽にご相談ください。

※なお、提示の金額は事前に資料請求をされた方向けの限定価格となります。

オペレーターと祭壇と家族のイラスト
葬儀をお考えの方は までご相談ください
コールセンターの女性の写真

葬儀のご依頼・ご相談

どんな些細な疑問でも、
お気軽にお電話ください。

のお客様相談ダイヤル [ご依頼・ご相談]

0120-503-035

通話無料 24時間365日対応・年中無休

※サービスサイトに移動します。