初七日法要

一日葬の初七日は普通でいい?繰上げ法要やしない場合の対処法を解説

一日葬の初七日は普通でいい?繰上げ法要やしない場合の対処法を解説

お通夜を実施せず、1日で告別式から火葬までを執り行う一日葬。初七日法要も同じ日に行って問題ないのか知りたいという方もいるのではないでしょうか。

葬儀形式を問わず、葬儀の当日に初七日法要を行うことを繰り込み法要と呼びます。本記事では、一日葬の後で繰り込み法要を行うメリットやデメリット、注意点を解説します。

なお、まずは一日葬について詳しく知りたいという方は、ぜひ以下の記事をチェックしてください。一日葬の流れや費用、メリットやデメリットまで詳しく解説しています。

あわせて読みたい!

 一日葬とは?流れや費用、メリット・デメリットの完全ガイド

葬儀の基礎知識

 一日葬とは?流れや費用、メリット・デメリットの完全ガイド

お急ぎ

初七日法要とは?何をする?

初七日法要とは、故人が亡くなった日から7日目に行う法要のことです。仏教では、亡くなってから7日ごとに判決が下り、49日間で極楽浄土に入れるかどうかが決まるとされています。故人の霊が無事に成仏できるように初七日法要を執り行い、冥福をお祈りして供養します。

自宅や菩提寺、または葬儀会場で行われ、喪主の挨拶や僧侶の読経、焼香を行います。初七日法要は1時間ほどで終わり、その後精霊落としと呼ばれる会食を行って故人を偲びます。

以下の記事では、初七日法要を執り行う際の準びや当日の流れ、マナーについても詳しく解説しています。ぜひあわせて確認してください。

あわせて読みたい!

初七日法要はいつ行う?準備や流れ、精進落とし・香典のマナーを解説

初七日法要

初七日法要はいつ行う?準備や流れ、精進落とし・香典のマナーを解説

一日葬当日に行う初七日法要は2種類

本来亡くなってから7日目に行う初七日法要ですが、葬儀の数日後に再び参列者を集めるのは大変です。そのため、近年では一日葬だけでなく一般葬でも葬儀の当日に初七日法要を行うことが増えています。

当日に初七日法要を行うことを、本来の予定を繰り上げて行うことから、繰り上げ法要と呼びます。なかでも告別式の後火葬の前に行う「繰り込み初七日」と火葬後に行う「繰り上げ初七日」の2種類があります。

告別式の後すぐに行う「繰り込み初七日」

繰り込み初七日は、告別式と火葬の間に行う形式のことで、「式中初七日」とも言われます。

告別式に参列された方も、全員が火葬場に行くわけではありません。繰り上げ初七日の場合、火葬や骨上げしている時間や火葬場への往復の移動時間、参列者の多くは葬儀場で待つことになりますが、繰り込み初七日の場合は、これらの待ち時間が発生しません。火葬場との距離にもよりますが、繰り上げ初七日より結果的に1〜2時間ほど短縮できるケースが多いようです。

ただし、本来の法要とは異なり、故人が遺骨になる前に供養する流れであるため、寺院や親族から反対を受けることもあります。時間を短縮するか、本来の供養の形式に近い形にするかは、信仰の厚さや菩提寺との付き合いの有無などにもよります。

火葬後に葬儀場に戻って行う「繰り上げ初七日」

告別式と火葬を行った後に初七日法要を行うことを「繰り上げ初七日」と言います。火葬場から戻ってきて行うため「戻り初七日」とも言われています。本来の形式と同様に、火葬後に骨上げした遺骨を供養する流れであるため菩提寺や親族の理解を得やすいでしょう。

ただし、葬儀会場と火葬場を行き来するうえ、火葬場に行かない方は葬儀場で待っている必要があるので、繰り込み初七日より時間は長くなります。しかし、火葬を行う間に法要や精霊落としの準備ができるため、繰り込み初七日より慌ただしさはないでしょう。

一日葬で初七日法要を行うメリット

ここでは、一日葬の当日に初七日法要を行うことのメリットを解説します。

準備や参列者の対応などの手間を減らせる

別日に初七日法要を行う場合は、会場の手配や僧侶への依頼、案内状や引き出物や香典返しの用意などやることがたくさんあります。繰り上げ法要の場合は、葬儀と同じ会場を使うため会場の手配が必要なく、改めて案内状を出す必要もありません
また、本来の初七日法要の日程では、葬式の日から3〜4日ほどしか経っておらず、近日中に関係者が何度も集まるのは大変です。一日葬の葬儀当日に初七日法要を行えれば、参列者の負担が少なくなるうえ、改めて参列者を迎える必要がないため喪主の負担も軽減できるでしょう。

費用を抑えられる

葬儀会場で初七日法要を行う場合は、新たに会場を手配する必要がないため会場費用を抑えられます。参列者も場合によっては宿泊費や交通費を抑えることができます。

なお、繰り上げ法要のお布施を葬儀と別で包むかは地域の慣習によって異なります。ただし、葬儀会場と同じ場所で行う場合、僧侶にお渡しする御車代は葬儀と別に包む必要はないでしょう。

故人を偲ぶ機会がつくれる

一日葬の場合、通夜や通夜振る舞いを行わないため、葬儀があっさり終わってしまったと感じる人もいるかもしれません。しかし、一日葬の当日に初七日法要を行うことで、告別式以外にも儀礼の場や会食の場を作ることができます。

「通夜振る舞いはないけれど、精霊落としのときに参列者に励まされた」という声もお聞きします。社会的な儀礼の場で参列者とともに故人を供養し、通夜振る舞いなどの会食で故人の思い出を語り合うことは心の整理にも繋がるでしょう。

一日葬で初七日法要を行うデメリット

遺族や参列者の負担が減るなどメリットがある繰り上げ法要。当日に行うか決める前にデメリットも理解して選びましょう。

当日のスケジュールが慌ただしくなる

一日葬の当日に初七日法要を行うと、1日のスケジュールが詰まり、慌ただしいと感じることもあります。

体力的な負担などを考えて時間を短縮するために一日葬を選ぶ場合、初七日法要を葬儀の当日に行うことで当日の時間が長くなるのは望ましいことではありません。

遠方から飛行機や新幹線で来られている参列者もいらっしゃるでしょう。終了時間が後ろ倒しになると帰宅する時間も遅くなります。当日の時間を短縮するのであれば繰り込み初七日を行うのがおすすめです。

親族や寺院から反対を受けることがある

故人が亡くなった際に行う通夜や告別式での供養と、極楽浄土に行くための49日間の供養は意味合いが異なります。特に命日から7日目は故人が三途の川を渡る最初の試練の日とされています。

仏教を重んじる方ほど本来の日程で行うほうが良いと考える場合が多く、親族や菩提寺から理解を得られないこともあります。

特に繰り込み初七日の場合、故人が遺骨になる前に法要を行うためそのことが失礼にあたるという考え方もあります。ほかにも「葬儀も1日で行うのに、法要もまとめて行うのか」と反対される可能性があることも覚えておきましょう。


なお、一日葬のメリットやデメリットについて知りたい方は、以下の記事を参照してください。

一日葬のメリットとデメリットは?注意点を知って後悔しないためにやるべきことを解説

繰り上げ法要を行う場合の準備

繰り上げ法要を行うことが決まったら、葬儀の準備と同じく早めに準備をしましょう。繰り上げ法要の場合、別日で行う場合と異なり、葬儀の準備や連絡をまとめて行えるうえ、葬儀社に依頼すれば自分たちで手配しなくて良いこともあります。

親族や菩提寺に事前に連絡する

一日葬もはまだまだ新しい形式の葬儀で、地域や親族によっては一般葬の方が良いと考える場合もあります。まずは、一日葬を執り行うと決めた段階で、事前に関係者に連絡をしましょう。その際、初七日法要も当日に繰り上げて行うことをお伝えしておきます。

あわせて供養してくださる菩提寺にも相談をしておきましょう。菩提寺の許可が降りないと供養に来ていただけないばかりか、先祖代々のお墓に入れないこともあります。また、繰り上げ法要に親族が参加できるかどうかも事前に確認しておきましょう。

精霊落とし(会食)の準備

繰り上げ法要で葬儀会場を使う場合、別途会場の予約は不要です。葬儀会場以外で行う場合も、葬儀社に依頼すると手配してもらえることがあります。

次に、仕出し料理を予約します。こちらも葬儀社に手配してもらえるようであれば、自分たちで準備する必要はありませんが、参加する人数の確認が必要です。会食を行わない場合は、料理を参列者に持ち帰ってもらえるように仕出し弁当を用意します。

引き出物の準備

法要に参列いただいたお礼として、全員にお渡しする引き出物を準備します。引き出物の相場は、2,000〜5,000円程度で、お茶や海苔などの消え物を用意しましょう。特に遠方から来る参列者には、傷みにくいものを選ぶのが親切です。

引き出物には、白黒や白銀の結び切りの熨斗をつけます。表書きには「志」や「粗供養」と記し、お礼の手紙を添えるのがマナーです。熨斗は贈与品店が用意してくれることが多いのでお願いしましょう。

お布施の準備

通常の日程で行う初七日法要のお布施の相場は3万円〜5万円ですが、繰り上げ法要のお布施は地域によって考え方が異なります

葬儀と法要は別の儀礼であるため、繰り上げ法要の場合でもそれぞれお布施を用意するケースもあれば、初七日のお布施代を上乗せして一緒に包むケースもあるため、わからないときは葬儀社に相談してみましょう。

なお、葬儀場と別の会場に移動する必要がある場合は御車代を用意します。精霊落としに、僧侶が参加されない場合は御膳料をお包みしましょう。御車代、御膳料ともに5,000〜1万円が目安です。

一日葬におけるお布施の相場や渡すタイミングなどは、以下の記事でも解説していますので、あわせてチェックしてください。

あわせて読みたい!

一日葬のお布施相場は?マナーや渡す際の注意点を解説

お布施

一日葬のお布施相場は?マナーや渡す際の注意点を解説

一日葬でも初七日法要の香典返しは必要?

基本的に葬儀と、初七日法要は別の儀礼と考えられています。それぞれのタイミングで香典をいただくか、葬儀の香典とまとめていただくかは、地域や参列者によって異なります。例えば、葬儀では香典を包んで、初七日法要では香典の代わりに品物をいただくという場合もあります。

香典返しは、基本的に四十九日の法要の後の忌明けに、いただいた金額の半返しで、葬儀と法要それぞれの香典返しをお渡しします。ただし、繰り上げ法要の場合、葬儀の日に品物でお返しをする当日返しにする場合もあります。

お渡しする品物の相場は2,000〜5,000円程度で、引き出物と同じくお茶や海苔など消え物を用意します。香典をいただいた全員に同じ品物をお渡しし、高額な香典をいただいた方には改めて香典返しをしましょう。地域によって慣習が異なるため、悩む場合は葬儀社に相談してみてください。

葬儀社にも相談して、初七日法要の準備をしましょう

一日葬や繰り上げ法要は、遺族や参列者の負担を減らすことができる新しい葬儀のスタイルです。葬儀の前に初七日法要のことも考慮して段取り良く準備すれば、より手間を減らすことができます。

ただし、一日葬の当日に初七日法要を行うと、葬儀の当日が慌ただしくなりがちです。トラブルなくスムーズな進行を行うためには、経験豊富な葬儀社のスタッフにサポートしてもらいましょう。

弊社では、菩提寺などお寺とのお付き合いがない方に、全国一律価格で僧侶を手配いたします。お車代や心付けなども全て含まれた定額の手配料金ですので、安心してご依頼ください。

また、価格を抑えたプランパックでの葬儀をご用意しています。参列人数に応じた広さの式場で、現代にあわせたシンプルな葬儀を行えます。依頼・相談は24時間365日受け付けているので、興味をお持ちの方はぜひお気軽にご相談ください。

オペレーターと祭壇と家族のイラスト
葬儀をお考えの方は までご相談ください
コールセンターの女性の写真

葬儀のご依頼・ご相談

どんな些細な疑問でも、
お気軽にお電話ください。

のお客様相談ダイヤル [ご依頼・ご相談]

0120-503-035

通話無料 24時間365日対応・年中無休

※サービスサイトに移動します。