通夜を行わず、葬儀・告別式・火葬を行う1日で行う一日葬。葬儀の時間が短く済むうえ、費用が抑えられるなどの理由から近年増えてきている葬儀のスタイルです。しかし、「1日でもしっかりとお別れができるの?」「一日葬を選んで後悔しない?」と心配をされる方もいらっしゃると思います。
一日葬を行うか決めるためには、2日間で行われる通常の葬儀との違いや、どんな人が一日葬に向いているのか理解することが重要です。本記事では、一日葬のメリットやデメリット、注意点まで詳しく解説します。故人の意向や遺族の負担などを考えて、後悔しないお別れが行えるようにしましょう。
この記事を要約すると
- 一日葬の注意点として、参列者の都合がつきにくいことや、親族からの反対の可能性があることが挙げられます。葬儀そのものの時間が短く、葬儀が慌ただしく終わったと感じてしまうということにも注意が必要です。
- 一日葬は通夜を省く形式のため、中には反対される菩提寺もいらっしゃいますので注意が必要です。菩提寺の了承を得ずに一日葬を執り行うと、先祖代々のお墓に入れないなどのトラブルにつながる可能性があるため、あらかじめ菩提寺に相談しましょう。
- 一日葬では、参列できなかった方が後日自宅に来る場合、弔問の対応が増える可能性も注意する必要があります。事前に連絡を取り合い訪問の日時を予定しておくことで、負担を多少軽減できる可能性があります。
一日葬が選ばれている理由
故人がご高齢の場合、遺族や親族にもご高齢の方が多い場合もあるでしょう。葬儀の準備や長時間に渡る当日の葬儀、参列者への対応などを行えるか、体力面で不安がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
大切な方を亡くした直後に手続きや葬儀に追われることは、精神的な負担も少なくありません。その点、一日葬は名前のとおり1日で葬儀が終わるため、体力的・精神的な負担を減らしたい方に選ばれています。
また、一日葬は葬儀の費用を抑えたいという方にも選ばれています。通夜を執り行わないため、通夜の会場費や、通夜振る舞いの料理代などの費用を抑えられることが魅力です。
加えて、参列者が少人数になることも多く、返礼品などの準備も少なくて済みます。葬儀が一日で完結し、遠方から来る参列者も日帰りで参列できるため、宿泊場所の手配が必要なく参列者の負担を減らすこともできるでしょう。
以下では、一日葬の流れや費用相場など、基本的な情報を詳しく解説しています。ぜひ、あわせてチェックしてみてください。
あわせて読みたい!
葬儀の基礎知識
一日葬とは?流れや費用、メリット・デメリットの完全ガイド
家族葬や直葬との違いは?
一日葬だけでなく「家族葬」や「直葬」といったスタイルの葬儀も目にすることがあるでしょう。ここでは、一日葬と家族葬、直葬の違いについて解説します。
家族のみが参加する「家族葬」
家族葬は、遺族を始めとする身内だけの少人数で行う葬式のことです。明確な基準はありませんが、家族葬で参列する場合は故人の1〜2親等までの親族となることが多く、人数も数名〜数十名で行うのが一般的です。
家族葬は、基本的に一般葬と同様に2日間で行われます。ただし、家族葬でも、参列者のスケジュールの都合などによっては、一日葬の形式を取り、通夜を省略して告別式のみを行う場合もあります。
火葬のみを行う「直葬」
直葬は火葬式とも呼ばれ、通夜や告別式などを行わず火葬のみを行う葬儀のことを指します。直葬でもお経を読んでもらうことは可能ですが、基本的には通夜や告別式などの儀式を省略し、シンプルかつコンパクトに進行します。
直葬は、故人が無宗教の場合や故人に縁のある方がすでに亡くなっている場合などに選ばれています。
一日葬の場合、通夜は省略するものの告別式は執り行えるので、親しい人たちが集まって故人を偲ぶ時間を設けることができます。「葬儀の形式にはこだわらないが、直葬ではお別れの時間が短すぎる」「告別式もないのはしのびない」という方にも選ばれています。
以下では一日葬を選ぶ人の割合や葬儀の流れについて詳しく解説しています。気になる人はぜひチェックしてみてください。
あわせて読みたい!
葬儀の基礎知識
「一日葬」を選ぶ割合が増加中?家族葬との違いや流れ、注意点をわかりやすく解説
一日葬のメリット
一日葬は通常の葬儀に比べて、経済的にも体力的・精神的にも負担が少なくなります。また、工夫次第で故人との最後の時間をゆっくり過ごすこともできるでしょう。ここでは一日葬のメリットについて詳しく解説していきます。
一般的な葬儀に比べて費用の負担が少ない
経済産業省の特定サービス産業動態統計調査のデータをもとに算出したところ、一般的な葬儀の平均相場は約119万円でした。それに対して、一日葬の相場は30万〜50万円程度とかなり費用が抑えられています。一日葬では通夜を執り行わないため、通夜の会場費やスタッフの人件費、通夜振る舞いと呼ばれる会食の食事代が不要です。
葬儀を1日で行うため、参列者が少なくなるということもあるでしょう。斎場の広さや祭壇の大きさによって葬儀にかかる費用は異なるため、葬儀の規模が小さくなることで費用を抑えられます。
ただし、参列者が少なくなると香典が少なくなることもあります。また、棺・寝台車・霊柩車・火葬代などは一日葬でも通常の葬儀と費用があまり変わらないため注意が必要です。葬儀を行うのは1日だけですが、前日にご遺体を運び入れる場合は、2日分の会場費が必要になることもあります。
体力的・精神的な負担が減る
一般的に通夜にかかる時間は1〜1時間半ほどで、その後の通夜振る舞いに1時間ほどかかります。一日葬では、これらの時間に加えて、準備にかかる時間や当日の参列者の対応にかかる時間も省略されます。
高齢者の方やご病気の方は、連日長時間の葬儀に参加することは体力的に負担になるでしょう。故人を亡くした深い悲しみのなか慣れない葬儀準備を行った後、気を張り参列者の対応をすることは精神的にも負担の大きいことです。
手続きや当日の進行など葬儀社に任せられることもありますが、そもそも葬儀の時間が短い方が良い場合などには一日葬が選ばれています。
故人と最後の時間を静かに過ごせる
一日葬では葬儀全体の時間が短くなるため、故人とのお別れの時間が短くなると考えられがちですが、必ずしもそうではありません。通夜を行わず、前日の夜に故人と家族だけで過ごす方もいらっしゃいます。準備や参列者の対応をする時間がない分、工夫すれば故人と静かに向き合う時間を作ることができます。
通夜の慣れない場で気を張っているより、故人が安置されている場所で心穏やかに過ごしたいと考える方は少なくありません。自宅でご遺体を安置できる場合はもちろん、専用の安置室や葬儀会場で前日から故人に付き添えるようなプランが用意されていることもあります。
ただし、告別式の開始時間や葬儀場によっては、前日の夜に故人と一緒に過ごすことができない場合もあります。故人と過ごしたい場合は、あらかじめその旨を葬儀社に相談しましょう。
一日葬のデメリット
メリットの多い一日葬ですが、それだけを見て安易に決めてしまうのはよくありません。悔いのない葬儀にするためには、一日葬のデメリットも理解してよく検討しましょう。
当日の対応が慌ただしくなる
通夜を行わず告別式のみを執り行うため、葬儀そのものの時間が短く、葬儀が慌ただしく終わったと感じてしまうかもしれません。従来の形式の葬儀に慣れている方であればなおさら寂しく感じてしまうことでしょう。
また、参列者と故人の思い出を共有する機会が減ってしまうことも考えられます。通夜見舞いなどの参列者と話す時間があれば、遺族が知らなかった故人の生前のエピソードを聞けることもあるでしょう。
亡くなってから故人の新たな一面を知ったというケースは少なくありません。故人の思い出を共有することで、遺族の気持ちの整理につながるため、ご自身の気持ちや遺族で相談して決めましょう。
参列者の都合がつきにくい
通常の葬儀では、通夜か告別式のどちらかに都合を合わせて参加される方もいらっしゃいます。一日葬では告別式にのみ参列することになるため、通常の葬儀に比べて参列者の都合が合いにくくなります。
通夜は18時〜19時頃から執り行われることが多いものの、一日葬式は11時〜12時頃に開始することが一般的です。平日であれば仕事や学校の時間と被り参列が難しいという方も出てきます。
葬儀に参列できないことを残念に思う方もいらっしゃるでしょう。故人と関係の深い方など、どうしても参列して欲しい方がいらっしゃる場合は、ご都合を事前にお伺いしておくと良いでしょう。
後日の弔問の対応が増える
一日葬に参列できなかった方が後日自宅に来る場合、弔問の対応が増えることもあります。弔問の度に予定を合わせて自宅で対応するのは負担に感じる方も多いでしょう。
しかし、故人の友人や知人と少人数で顔を合わせる機会がほしいと感じる方もいらっしゃるでしょう。このような場合は、事前に連絡を取り合い訪問の日時を予定しておくことで、負担を多少軽減できる可能性があります。
親族からの反対の可能性がある
一日葬は最近増えつつあるとはいえ、まだまだ新しいスタイルの葬儀です。伝統的な葬儀を重んじる方は、通夜を行わないことに対して故人の供養がしっかり行えないと抵抗がある方もいらっしゃいます。
また、逝去の次の日に一日葬を行う場合、遠方の親族にとって参列が難しいこともあるでしょう。トラブルにならないようにするためにも、遺族や親族でしっかり話し合って事前に了承を得ておくことをおすすめします。
菩提寺の許可を得られないことも
仏教における葬儀では、通夜・告別式・火葬の流れを重視しています。
故人の意向や遺族や親族の希望があっても、菩提寺から一日葬を反対されることもあるでしょう。菩提寺の了承を得ずに一日葬を執り行うと、先祖代々のお墓に入れないなどのトラブルとなってしまいます。
一日葬を検討している場合は、普段からお世話になっている菩提寺に相談しましょう。菩提寺がない方の場合は、一日葬に理解のあるお寺に依頼します。
一日葬で後悔しないための注意点
ここでは、故人と悔いのないお別れができるようにするための注意点を紹介します。
故人や遺族の意向を確認し親族にも相談しておく
一日葬の実施を検討する際、まず故人の意向を確認してから遺族の意見をまとめるのがスムーズです。「故人が望んでいることに合わせたい」と考える方は多いため、故人が生前に遺族へ意思を伝えていないか、エンディングノートを書いていないかを確認しましょう。
故人が信仰の厚い方の場合、従来の葬儀で見送って欲しいと考えることもあります。交流関係が広い方の場合、知人・友人にも見送って欲しいと考えることが多いでしょう。一日葬は参列者の人数に制限はないものの、通常の葬儀に比べて予定が合わせづらく、参加できない方が増える可能性があるので注意が必要です。
故人の意見を確認して遺族のなかで意見がまとまったら、親族にもそのことを伝えておきましょう。従来の葬儀の形式を重んじる場合は、一日葬に対して反対されるケースもあるので、なぜ一日葬を選ぶのか理由を伝えられるようにしておきましょう。
開始時間を調整する
一日葬は、午前中の9時頃や、お昼の11〜12時頃に開始することが一般的です。平日に執り行う場合、日中は仕事や学校があり参列者の都合がつかない場合も多いでしょう。
開始時間を夕方に遅らせる「イブニング葬」にすることで、参列できる方が増える可能性はありますが、対応している葬儀社が限られているため注意が必要です。
斎場を前日の夜から使用する場合、前日の夜に斎場でお線香をあげてもらえる場合もあります。大切な方が告別式に参加できない場合、お見送りいただける機会を設ける工夫をするのも一つの方法です。
菩提寺に確認しておく
菩提寺が従来の2日間の葬儀を勧めるのは、「寺院を支える檀家を手厚く供養することが務め」という考え方があるからです。
菩提寺は、葬儀だけでなくその後の法要・納骨後の管理・お盆やお彼岸などでも、困ったことがあればサポートしてくれます。信頼関係を先祖代々大事にしている家系もあるため、遺族の意向だけを通して進めることは一概に良いとは言えません。
ただし、時代の流れとともに一日葬を認めている寺院も増えています。葬儀の前に安置先に出向き、亡くなった方の枕元でお経をあげる「枕経」を行うことで、一日葬が認められる場合もあるようです。一日葬を希望する場合は、必ず住職にそのことを相談しましょう。
柔軟に対応してくれる葬儀社にご相談を
費用を抑えられたり、遺族や参列者の負担を減らすことができたりするなど、メリットが多いことで近年増えている一日葬。一日葬を用意している葬儀社も増えてきているので、事情を加味して柔軟に対応してくれる葬儀社に依頼できると安心です。
相談せず一人で決めると、親戚や大切な方の気を害してしまう場合や、先祖の墓に入れないなどトラブルになる可能性もあります。後悔しないためにも、菩提寺に相談したり、遺族同士で参加する人の整理をしたりしましょう。
弊社では、価格を抑えたプランパックでの葬儀をご用意しています。参列人数に応じた広さの式場で、現代にあわせたシンプルな葬儀を行えます。依頼・相談は24時間365日受け付けているので、興味をお持ちの方はぜひお気軽にご相談ください。