お布施

一日葬のお布施相場は?マナーや渡す際の注意点を解説

一日葬のお布施相場は?マナーや渡す際の注意点を解説

日程を短縮し費用を抑えられる一日葬ですが、お布施にいくらかかるかわからず悩んでいる方もいるのではないでしょうか。「お気持ちで結構です」と言われても、実は寺院ごとに相場の目安は決まっています。なるべく出費を抑えつつ、失礼のない額のお布施をお渡ししてスマートに葬儀を終わらせたいものです。

今回は、一日葬のお布施の相場や内訳、そのほか僧侶へ渡すべきお礼について紹介します。お布施をお渡しすべきタイミングについても解説するので、お布施のマナーを知り、つつがなく葬儀を執り行ってください。

一日葬の流れや費用感、マナーについて詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。

あわせて読みたい!

 一日葬とは?流れや費用、メリット・デメリットの完全ガイド

葬儀の基礎知識

 一日葬とは?流れや費用、メリット・デメリットの完全ガイド

お急ぎ

一日葬のお布施の相場はどれくらい?

寺院へのお礼であるお布施には明確な金額設定はありませんが、一日葬の場合、お布施の相場はおよそ10万~30万円といわれています。

一般葬のお布施の相場が10万~50万円といわれていることから、お通夜が省略される一日葬では、一般葬よりお布施の額が抑えられることがわかります。

なお、この記事では基本的に、仏式の一日葬にかかるお布施について説明していきます。神道やキリスト教式のお布施については、以下の記事で解説しているのであわせてご確認ください。

あわせて読みたい!

お布施とは?基本の考え方や金額の相場、マナーなども解説

お布施

お布施とは?基本の考え方や金額の相場、マナーなども解説

一日葬のお布施・僧侶へのお礼の内訳

一日葬のお布施の内訳は以下のとおりです。

  • 読経料
  • 戒名料

また、葬儀の際には上記のお布施のほかにも、以下のお礼を僧侶へお渡しします。

  • 御膳料
  • お車代

それぞれの内容について詳しく説明します。

読経料

読経料は、僧侶にお経をあげていただくお礼としてお渡しします。お経には、故人を極楽浄土へ導き、参列者の悲しみを癒すという意味が込められています。

一般葬では、お通夜・告別式・火葬前の合計3回読経するのが通例です。一方、一日葬ではお通夜がないため合計2回の読経を行います。

1回あたりの読経料の目安は、3万~5万円程度といわれています。2回お経を読んでもらう一日葬では、単純計算で6万~10万円の読経料がかかるといえるでしょう。

戒名料

戒名料は、故人が迷わず極楽浄土へたどり着けるように名前を授かることへのお礼としてお渡しします。

戒名にはランクがあり、位ごとに戒名料が異なります。戒名料の相場には5万~100万円と幅があります

戒名のランクについては、後ほど詳しく説明します。

御膳料

御膳料は、葬儀後に会食の席を設けなかった場合や、僧侶が会食への同席を辞退した際にお渡しするお礼です。

御膳料の相場は、5,000~1万円です。御膳料はお布施には含まれないため、別の封筒を用意してお渡しします。

僧侶が会食に同席する場合やお弁当をお渡しする場合には、御膳料は不要です。御膳料をお渡しする場合は、僧侶の人数分が必要なため注意しましょう。

お車代

お車代は、僧侶が葬儀会場まで移動する際にかかる交通費です。近隣からの移動であれば、5,000~1万円がお車代の相場といわれています。

お寺から斎場までタクシーで往復した際の費用がこの額よりかかるようであれば、その額を目安にキリのよい金額をお渡しします。遠方からお招きする場合には、移動方法や移動距離にあわせて新幹線代や飛行機代、宿泊費の上乗せも必要です。

お車代も僧侶個人に対するお礼であり、お布施ではないため、お布施とは別の封筒でお渡しします。ただし、お寺で葬儀を執り行う場合や、遺族側で送迎を行ったりタクシーを手配したりする場合、お車代は不要です。

僧侶以外へのお礼としては、葬儀会社や民営の火葬場スタッフにお渡しする心付けもあります。心付けは以前ほど必須とする風潮はなく、基本的に不要とされる傾向があります。

ただし、心付けの要・不要は葬儀の格式や地域によって異なるため、お住まいの地域の風習は必ず確認しておきましょう。

お布施や心付けについて詳しく確認したい方は、以下の記事も参考にしてください。

あわせて読みたい!

お布施の費用はどれくらい?費用の相場や法要に必要なその他の費用も解説

お布施

お布施の費用はどれくらい?費用の相場や法要に必要なその他の費用も解説

一日葬のお布施の相場を左右する要素

一日葬のお布施の相場は、以下の3つの要素によって左右されます。

  • 戒名のランク
  • 葬儀を行う地域
  • 真言宗・浄土真宗などの宗派

具体的に解説していきます。

戒名のランク

一日葬のお布施は、戒名のランクによって金額が大幅に異なります。

男性の場合、信士・居士・院信士・院居士の順に、女性は、信女・大姉・院信女・院大姉の順にランクが上がっていきます。

戒名料には、宗派や地域の要因も大きく関わっており、位の低い戒名でも5万~50万円の開きがあります。最高位の戒名では100万円を超えるのが一般的です。戒名料は、故人の社会的地位や知名度が上がるとともに高額になる傾向が見られます。

戒名には以下のルールが存在します。

  • 同じお墓に入る夫婦は戒名のランクをそろえる
  • 同じお墓のご先祖より高ランクの戒名をつけてはいけない

戒名のランクは、基本的に故人の生前の行いに応じて決められるとされます。戒名は、遺族の都合だけで好きにランクを選べるわけではない点に注意しましょう。

葬儀を行う地域

葬儀を行う地域によってもお布施の相場は大きく異なります。
首都圏などの都市部や、冠婚葬祭に力を入れる中部地域では、お布施の相場が上がるといわれています。お住まいの地域の相場感を確認しておきましょう。

真言宗・浄土真宗などの宗派

お布施の相場は、お寺の宗派によっても左右されます。

檀家に庶民が多い浄土宗や浄土真宗は、比較的お布施の相場が抑えられる傾向があります。一方、天台宗や真言宗など古くからあり、武士や貴族の檀家が多かった宗派は、お布施の相場も高額です。

宗派や寺院によっては一日葬をお断りしている場合もあるため、葬儀のマナーは菩提寺の宗派にあわせるのが大切です。

一日葬のお布施のマナー

ここからは、一日葬のお布施に関するマナーについて解説します。

お布施を渡す封筒の選び方・表書きの書き方

一日葬でお布施を渡す封筒の選び方や表書きの書き方は基本的には一般葬と同じです。

お布施は僧侶にお渡しするものであるため、不祝儀袋ではなく白無地の封筒もしくは奉書紙で包みます。二重になった封筒は「不幸が重なる」ことにつながるため使用してはいけません。例外的に特殊な包みを使う地域もあるため、念のため確認しておくのが無難です。

封筒の表書きには毛筆か筆ペンを使いますが、薄墨ではなく通常の濃い墨で記入します。僧侶へのお礼であるお布施に薄墨を使うと失礼にあたるため、注意が必要です。

僧侶個人へのお礼である御膳料やお車代は、お布施とは別々の封筒に入れます。

お布施を渡すタイミング

一日葬のお布施は、葬儀後に僧侶が退席するタイミングでお渡しするのが一般的です。

以前は事前にお寺を訪問した際や、葬儀が始まる前にお布施をお渡しするのが正式な作法といわれていました。しかし、事前にお寺を訪問するのは難しいケースもあります。セレモニーホールでの式典が主流の現在では、葬儀前のタイミングでお布施をお渡しすると、僧侶が現金を管理するのが難しくなります。

これらの事情から、葬儀中は喪主が現金を管理し、葬儀後にお布施をお渡しすることが多くなりました。お寺で葬儀を挙げる場合には、現金をすぐに管理できるため、葬儀前にお布施をお渡ししても問題ありません。

お布施の渡し方

お布施は袱紗(ふくさ)に包んでおき、切手盆や祝儀盆に載せてお渡しします。御膳料やお車代を添え、表書きが僧侶の方を向くように整えてからお渡しします。

お布施を直接手渡しすると失礼にあたるため注意しましょう。お布施をお渡しする際には「本日はありがとうございました」とお礼の言葉をひと言添えます。

弔事の場合、袱紗は紺色や緑色のものを使用します。紫色の袱紗は慶弔どちらにも使用可能です。

葬儀以降にかかるお布施

葬儀以降の法事や法要、納骨の際にもお布施はかかります。

初七日や四十九日の法要では、3万~5万円のお布施が相場です。

初七日の法要は、葬儀とあわせて行う場合があります。葬儀のお布施の額に合算するか別にして包むかは地域によって異なるため、事前に確認しておきましょう。

納骨時のお布施の相場は1万~5万円ですが、四十九日の法要と同時に行うのが一般的です。この際のお布施は、合算のうえ一緒にお渡しして問題ないとされます。開眼供養を同時に行う場合には、さらに3万~5万円がかかります。4と9を避けた金額をお渡ししましょう。

なお、浄土真宗では、故人は没後すぐに極楽浄土へたどり着くとされるため、忌日法要を行わないのが一般的とされます。

お布施の書き方やお渡しする際のマナーについて詳しく確認したい場合には、以下の記事をご参照ください。

あわせて読みたい!

お布施の書き方は?喪主の名前・金額の書き方などの基本を解説

お布施

お布施の書き方は?喪主の名前・金額の書き方などの基本を解説

一日葬のお布施の金額をなるべく抑えるポイント

一日葬のお布施の金額をなるべく抑えるポイントは、以下の3つです。

  • 菩提寺に相談する
  • お布施の少ないお寺を探す
  • 定額制の僧侶出張サービスを利用する

それぞれ詳しく説明します。

菩提寺に相談する

お布施の金額をなるべく抑えたい場合には、菩提寺に相談してみましょう。

葬儀の打ち合わせを行う際に事情を話し、率直にお願いすることで、戒名などの金額を抑えてもらえる可能性があります。

お布施はお気持ちとはいえ、相場の範囲よりはるかに低い金額を一方的にお渡しすると、菩提寺との関係性が悪化する可能性があります。菩提寺によっては一日葬について認めていない場合もあるため、今後の付き合いを尊重して事前に相談しておきましょう。

お布施の少ないお寺を探す

菩提寺がない場合には、お布施が少なく済むお寺を探す方法もあります。

浄土宗や浄土真宗のお寺は、比較的お布施が抑えられる傾向があります。場合によっては、お布施が少ないお寺を葬儀会社が紹介してくれることもあるため、悩んでいる人は相談してみましょう。

都会暮らしでお寺とのお付き合いが一切ない場合でも、ご先祖様には宗派がある可能性が考えられます。実家の仏壇や親戚に確認すれば宗派がわかることがあるので、一度確認しておくとよいでしょう。

必ずしもご先祖の宗派に合わせる必要はなく、自分の代から宗派や宗教を変えること自体は可能です。しかし、菩提寺は個人で決めるものではなく、家単位で所属するものです。勝手に檀家をやめて改宗すると揉める原因となります

菩提寺を変える改葬には、少なくとも100万円ほどの費用がかかるといわれます。結局は高くつくこともあるため、慎重に検討するのが大切です。

定額制の僧侶出張サービスを利用する

菩提寺がなく、今後もどこかの檀家になるつもりがない場合には、お坊さんの出張サービスを利用する方法もあります。

僧侶の出張サービスの場合、事前にお布施の費用が明示されていることがほとんどです。費用も低額な傾向が見られるため、お寺とのお付き合いに抵抗がある人には向いているといえます。

一日葬にかかる費用感や内訳を詳しく確認しておきたい方は、以下の記事をご一読ください。

あわせて読みたい!

一日葬の費用相場は?内訳や知って得する価格の抑え方を解説

葬儀の費用相場

一日葬の費用相場は?内訳や知って得する価格の抑え方を解説

一日葬のお布施のマナーを押さえ、つつがなく葬儀を執り行おう

一日葬のお布施は、お通夜がない分一般葬より抑えられます。宗派や地域、戒名によってお布施の相場は異なるため、事前に確認しておくのが確実です。

一日葬のお布施の渡し方など基本的なマナーは、一般葬と一緒です。礼を尽くして僧侶をお迎えし、つつがなく葬儀を執り行いましょう。

弊社では、価格を抑えたプランパックでの葬儀をご用意しています。参列人数に応じた広さの式場で、現代にあわせたシンプルな葬儀を行えます。依頼・相談は24時間365日受け付けているので、興味をお持ちの方はぜひお気軽にご相談ください。

オペレーターと祭壇と家族のイラスト
葬儀をお考えの方は までご相談ください
コールセンターの女性の写真

葬儀のご依頼・ご相談

どんな些細な疑問でも、
お気軽にお電話ください。

のお客様相談ダイヤル [ご依頼・ご相談]

0120-503-035

通話無料 24時間365日対応・年中無休

※サービスサイトに移動します。