葬儀の基礎知識

【一日葬の香典ガイド】マナーから金額相場まで徹底解説

【一日葬の香典ガイド】マナーから金額相場まで徹底解説

一日葬を執り行ったり、参列したりするうえで気になるのが「香典のマナー」です。一般葬とは流れや規模が異なるため、香典の金額や渡すタイミングが気になるという人もいるでしょう。葬儀後の弔問など、香典返しのマナーが分からないといった声もあります。

今回は、一日葬における香典マナーについて、参列者・喪主向けで分かりやすく解説していきます。包む金額や、葬儀場で渡すタイミングなど、香典に関する内容ですので、参考にしてみてください。

尚、一日葬の流れや費用相場に関しては、別記事で詳しく解説していますので、気になる方はチェックしてみてください。

あわせて読みたい!

 一日葬とは?流れや費用、メリット・デメリットの完全ガイド

葬儀の基礎知識

 一日葬とは?流れや費用、メリット・デメリットの完全ガイド

この記事を要約すると

  • 一日葬の香典相場について、一日葬だからといって金額に変化はなく、一般葬と同じになります。
  • 香典相場は、両親であれば5万〜10万円、兄弟は3万〜5万円、祖父母やその他親戚は1万円が相場になります。
  • 香典のマナーについて、渡すタイミングは、会場到着後に受付で渡します。また、夫婦で渡す場合は、世帯主の夫の名前のみを記入しましょう。ただし、妻側の葬儀の場合は、夫婦連名で出すのが一般的なので注意しましょう。
お急ぎ

一日葬における香典の金額相場

香典の金額は、葬儀の種類ではなく故人との関係性や自身の年齢で決定します。そのため、一日葬だからといって香典の金額が変わることは基本的にありません。

香典に包む金額の目安

故人との関係20代で参列30代で参列40代~で参列
知人・友人5,000円5,000~1万円5,000~1万円
ご近所3,000~5,000円3,000~1万円3,000~1万円
職場の上司・部下・同僚5,000円5,000~1万円1万円~
上記の家族3,000~5,000円3,000~1万円5,000~1万円
両親・義両親3~10万円5~10万円10万円~
兄弟・姉妹・義兄弟3万円~5万円5万円
祖父母1万円1~3万円3~5万円
叔父・叔母1万円~1万円~1万円~
その他の親戚3,000~1万円5,000円~5,000円~

香典として包む金額は「死」を連想させる4と「苦」を連想させる9という数字は避けましょう金額だけでなく、包む枚数も4と9を避けるようにします。友人同士で参列する場合などは、事前に相談したうえで金額を統一しても問題ありません。

参列者向けの香典マナー

一日葬で用意する香典には、選び方や書き方にルールが存在します。宗派によって内容が異なるため、注意が必要です。

また、葬儀に参列できない場合の対処法にもマナーがあります。宗派別での香典マナーや、喪主が香典を辞退した場合の対処法について解説していきます。

全ての葬儀形式における香典のマナーは、以下の記事で詳しく解説しているので、気になる方はチェックしてみてください。

あわせて読みたい!

香典の正しい包み方とは?相場の金額・送り方のマナー・香典袋の書き方を詳しく解説

葬儀のマナー

香典の正しい包み方とは?相場の金額・送り方のマナー・香典袋の書き方を詳しく解説

香典袋の選び方

香典袋にはさまざまなデザインがありますが、飾り紐の水引が付いた「結び切り」と「あわじ結び」の2種類のデザインを選ぶようにしましょう。二度と同じことを繰り返さないという思いが込められています。水引は白黒が基本であるものの、北陸・関西では黄白の水引を使用することがあります。

無地の香典袋は、どの宗派でも利用可能であるため、迷った場合は無地のものを選ぶようにしましょう。香典袋のデザインによって販売金額は異なりますが、用意するうえで特別な条件はありません。

キリスト教の葬儀では、十字架か百合が描かれている香典袋を用意します。キリスト教の場合、水引は不要で白い封筒に香典を包みます。

香典の書き方

外袋表面の上段には、香典を送る際の名目として表書きを書きます。表書きは宗派によって書き方が異なります。

宗教・宗派表書きの書き方
浄土真宗浄土真宗では、人が亡くなるとすぐに仏さまになる「往生即成仏」という考えがあるため「御仏前」と表書きする
浄土真宗以外の仏教「御香典」「御香料」「御霊前」のいずれかを表書きする。宗派の詳細が分からない場合は「御香典」表書きする
神式神式では表書きを「献辞」と呼び「御玉串料」「御霊前」「御榊料」のいずれかを書く
キリスト教式プロテスタント・カトリックの2宗派があり、どちらも表書きには「御花料」と記載できる。カトリックの場合は「御ミサ料」や「御霊前」も使用可能。またプロテスタントのみで使う表書きには「忌慰料」がある。
宗派が分からない場合「御霊前」または「御香典」と表書きする

下段中央には、筆ペンで名前(フルネーム)を書きます会社の代表として弔問する際は、下段中央に代表者名、左側に外一同、右側に会社名を記入しましょう。

内袋の表側中央には、香典の金額を記入します。内袋の裏側には、左の下側に郵便番号・住所・氏名を記入します。

香典を渡すタイミング

香典を渡すタイミングは、一般葬と変わりません葬儀会場へ到着後、受付で香典を渡しましょう。受付がない場合、タイミングを見計らって喪主へ香典を渡します。

香典を渡す際は「この度はご愁傷さまでございます」「このたびは突然のことで、お悔やみ申し上げます」といった言葉をかけます。一日葬はお通夜がない分、葬儀への参列者が多くバタバタしているため、受付では手早く香典を渡しましょう。

葬儀に参列できない場合は、後日訪問して香典を渡すようにします。遠方に住んでいる場合や訪問が難しい場合は、郵送で送っても失礼に当たりません。訪問する場合、葬儀直後は避けて1週間以降を目安にして日程を調整しましょう。

郵送する場合は、お悔やみの言葉を書いた手紙を添えて、郵便局の現金書留で送ります。

喪主が香典を辞退した場合のマナー

葬儀では、参列者の負担軽減や香典返しの負担をなくす目的で、喪主が香典を辞退するケースがあります。葬儀の連絡時に香典を辞退すると言われた場合は、持参しないようにしましょう。

香典とは別にお供え物や供花を持参する予定の場合は、用意して問題ないか、事前に喪主に確認します。供花を贈る場合、宗派によってお花の種類や色にルールがあるため、確認したうえで用意しましょう。なお、供花の相場は1基あたり1~3万円ほどです。

喪主向けの香典マナー

葬儀を執り行う喪主側にも香典に関するマナーが存在します。具体的には「香典辞退」と「葬儀後の弔問対応」に関する内容です。

一日葬は、一般葬よりも弔問の数が増えやすいため、事前に理解しておくようにしましょう。

香典返しのマナー

参列者から香典を受け取る場合、香典返しするのが喪主としてのマナーです。香典返しの相場は、いただいた金額の3分の1〜半額程度が目安です。ただし、葬儀当日の香典返しは、金額を一律にして同じ品物でお返しします。

香典返しの品物には、結び切りの水引を用いた、のし紙をかけましょう。表書きは「志」が一般的ですが、宗派によって「粗供養」「満中陰志」とするケースもあります。表書きの下には喪主の名前を記載します。

後日郵送で香典返しする場合は、電話で直接お礼の言葉を伝えるか、挨拶状を添えた香典返しを用意します。

香典返しの品物は「消え物」である消耗品を用意しましょう具体的には、お茶・海苔といった食品類や、洗剤・石けんといった日用品などがあります。近年は、品物を選ぶ負担を減らせるカタログギフトを用意する人も増えてきています。

香典を辞退する際のマナー

香典を辞退する場合、まずは遺族から了承を得るようにしましょう。香典の辞退は、訃報連絡する際に伝えますメールや書面で訃報連絡する場合、文の最後に「つきましては 誠に勝手ながら御香典・ご供花などのお気遣いは、故人の遺志により辞退させていただきます」と記載しましょう。

葬儀当日は、受付の前に香典を辞退する旨を記した看板を設置します。受付で渡された場合は「誠に勝手ながら、故人の意思により香典は辞退しております。お気持ちだけ頂戴いたします。」などと伝えましょう。

どうしても受け取ってほしいと言われた場合は、無理に拒む必要はなく、受け取るようにします。参列者が香典辞退を承知したうえで香典を渡してきた場合、香典返しをしなくても失礼には当たりません。

一日葬における、香典以外のマナーに関しては、以下記事で詳しく解説しています。気になる方はチェックしてみてください。

あわせて読みたい!

【一日葬の参列マナーガイド】焼香のみでOK?服装や注意点を解説

葬儀のマナー

【一日葬の参列マナーガイド】焼香のみでOK?服装や注意点を解説

葬儀後の弔問に対する対応

一日葬が終わった後には、葬儀に参列できなかった人の弔問もあります。事前に弔問の連絡がありますが、いつ訪ねてきても良いように玄関などはきれいにしておきましょうまた、香典を持参する人もいるため、香典返しを用意しておくようにします。

弔問の際は「お忙しい中、お越しいただきありがとうございます。生前は、大変お世話になりました。」といった内容で挨拶します。玄関先で香典を渡して帰ろうとする人もいますが「お線香だけでもあげていただけませんか?」と、なるべく声掛けするようにしましょう。

香典や供物をいただいた際には、仏壇か後飾り祭壇へお供えしますが、香典の正面は祭壇側ではなく、自分たちの方向に向けるのが正しいとされています弔問の際の服装は、私服で問題ありません。

一日葬における香典のマナーに関するよくある質問

最後は、1日葬における香典マナーに関する3つのよくある質問に答えていきます。

  • 夫婦で参列する際の香典にルールはある?
  • 初七日法要の際に香典は用意すべき?
  • 葬儀に参加せず香典だけ置いて帰るのは失礼?

内容を理解したうえで、葬儀に参列しましょう。

夫婦で参列する際の香典にルールはある?

夫婦で葬儀に参列する場合、香典は1世帯につき1つ用意します。香典袋には、世帯主である夫の名前だけ記入するのが一般的です。妻側の親族の葬儀などの場合は、夫婦連名で出すようにしましょう。

2人で参列するからといって、香典の額を2人分にする必要はありませんただし、親族などの間柄で、葬儀後の精進落としに呼ばれている場合は、食事代も考慮して夫婦2人分を包むようにしましょう。金額に具体的な指定はありません。

初七日法要の際に香典は用意すべき?

故人が亡くなった7日目に行なう初七日法要は、葬儀とは別の儀式であるため、香典も別々に用意します。一日葬の場合、火葬後に繰り上げ法要を執り行うこともありますが、その場合も別で香典を用意しましょう。

香典の金額は、葬儀の際に渡した金額と同じ金額を目安にします。初七日法要でも「死」を連想させる4や「苦」を連想させる9という数字の金額にするのは避けましょう。香典袋のデザインや表書きの内容は、葬儀のものと同じで問題ありません

葬儀に参加せず香典だけ置いて帰るのは失礼?

仕事などの都合で葬儀式に参加できない場合、香典だけを置いて帰っても失礼には当たりません。ただし、葬儀に参列しない場合でも、なるべく祭壇に向かって手を合わせるようにしましょう。

近年は、いつでも焼香できるように焼香台が設置されているケースもあります。受付時に焼香だけできないか、尋ねてみましょう。

香典のマナーを理解したうえで一日葬に参列しましょう

一日葬には、参列者・喪主双方に香典に関するマナーが存在します。

参列する場合、香典の金額は故人との関係性や自身の年齢によって相場が異なります。今回紹介した相場を目安に、4と9の数字を避けて金額を決めてみてください。香典袋の種類や書き方に関しては、宗派によって内容が異なるため、注意しましょう。

喪主側は香典を辞退する場合、訃報連絡の際にその旨を伝えるようにしましょう。葬儀後の弔問では、香典を持参してもらった時に備えて香典返しを用意しておきます。

弊社では、価格を抑えたプランパックでの葬儀をご用意しています。参列人数に応じた広さの式場で、現代にあわせたシンプルな葬儀を行えます。依頼・相談は24時間365日受け付けているので、興味をお持ちの方はぜひお気軽にご相談ください。

オペレーターと祭壇と家族のイラスト
葬儀をお考えの方は までご相談ください
コールセンターの女性の写真

葬儀のご依頼・ご相談

どんな些細な疑問でも、
お気軽にお電話ください。

のお客様相談ダイヤル [ご依頼・ご相談]

0120-503-035

通話無料 24時間365日対応・年中無休

※サービスサイトに移動します。