一日葬はシンプルな葬儀といわれますが、どの程度費用が抑えられるのか気になる方もいるのではないでしょうか。人によっては、一日葬を行っても問題がないか不安な場合もあるかもしれません。
今回は、一日葬にかかる費用やその内訳、葬儀費用を抑えるポイントについて解説します。一日葬を検討する際に事前に注意しておくべき事項もあわせて紹介するので、後悔のない葬儀を行うためにもぜひご一読ください。
一日葬とはお通夜を省いたお葬式
一日葬とはひと言でいうと、お通夜を省いたお葬式のことです。一般的な葬儀では1日目にお通夜を、2日目に告別式や火葬などを行いますが、一日葬では2日目の儀式のみを執り行います。事前にご遺体のお迎えや安置を行うのはどちらも変わりありません。
一日葬は、日程を1日に絞ることで、多忙な方でも時間を作りやすいメリットがあります。遠方の親族も、日帰りでの参列が可能です。一般の弔問客を相手する時間が短縮されることで、故人とゆっくり向き合える人もいるようです。
一日葬についてもっと詳しく知りたい方は、以下の記事もご参照ください。
あわせて読みたい!
葬儀の基礎知識
一日葬とは?流れや費用、メリット・デメリットの完全ガイド
一日葬の費用の相場
一日葬の費用の相場は、およそ30万~50万円といわれています。この金額は葬儀会社に支払う費用で、寺院などへのお礼は含みません。
全国の平均的な葬儀費用の目安が119万円といわれることから、一日葬は一般葬より費用を大きく抑えられます。遺族にかかる経済的な負担の軽減につながるでしょう。(参考:経済産業省:特定サービス産業動態統計調査をもとに算出)
ただし、葬儀費用の相場は地域によって異なります。比較的シンプルな葬儀を行う地域は葬儀費用が抑えられますが、盛大に式典を執り行う地域では葬儀も費用がかさみがちです。葬儀の費用感をつかむ際には、お住まいの地域の特性を加味するのが大切です。
一日葬にかかる費用の内訳
一日葬にかかる費用の内訳は以下のとおりです。
- 葬儀自体の費用
- 施設使用料
- 寺院へのお礼
- 参列者の接待費用
- その他のオプション費用
それぞれの内容について詳しく説明します。
葬儀自体の費用
一日葬には、まずは葬儀自体を執り行うための費用がかかります。この葬儀費用が一日葬の費用の半分以上を占めることが多いようです。
葬儀では、具体的には以下のような費用が発生します。
項目 | 概要 |
---|---|
ご遺体の搬送費用 | 病院から安置場所までご遺体を搬送する寝台車の費用 |
ご遺体の安置費用 | ご遺体を安置する施設料やドライアイス代 |
枕飾り | 葬儀の前まで棺の枕元に置く祭壇の費用 |
火葬に必要な手続き | 葬儀を行う際に必要な役所への死亡届・死亡診断書・火葬許可申請書の提出の代行費用 |
斎場の設営費用 | 斎場に設営する祭壇・水引幕・お供え物・供花・焼香用具などにかかる費用 |
棺関連の費用 | 棺桶や仏衣一式代、納棺にかかる費用 |
遺影 | 遺影の作成費用や額縁代 |
受付セット・焼香用具 | 葬儀中に使用する用具一式の費用 |
スタッフ人件費 | 葬儀の運営スタッフにかかる人件費 |
お骨関連 | 火葬後の収骨や骨壺・骨箱・骨覆などにかかる費用 |
後飾り | 火葬後から埋葬もしくは四十九日の法要までの期間、遺骨を安置する祭壇にかかる費用 |
葬儀会社によって異なりますが、上記すべての内容を含んだプランが一般的です。
施設使用料
一日葬は一般葬と同様に、葬儀費用のほかに施設の使用料がかかります。ここでいう施設とは、斎場や火葬場です。
斎場の使用料は、使用するセレモニーホールなどの施設や葬儀の規模によって異なります。斎場の使用料の目安は、民間の場合は10~30万円、公営の場合は数万円ほどです。
ご遺体の預かり安置を依頼する場合や、親族の控室を利用する場合には、別途費用が発生することがあります。自宅で葬儀を執り行う場合には、斎場の使用料はかかりません。斎場の使用料は、葬儀会社の一日葬のプランに含まれることもありますが、会場によっては追加の費用が発生します。
ご遺体の火葬を行う火葬場では、火葬炉や控室の使用料がかかります。民間の火葬場は5万円以上かかりますが、公営の火葬場は無料から数万円ほどで利用可能です。
公営の火葬場の方が費用を抑えられますが、予約を取りにくい傾向があります。民間の火葬場は費用は高めですが、その分サービスが充実しています。
寺院へのお礼
一日葬でも、寺院などの宗教者へ対するお礼が必要です。
仏式の場合、お礼はお布施として渡します。お布施の内訳は、お経をあげていただく読経料や故人に授かる戒名料などです。お布施以外にも、僧侶を送迎しなかった場合にはお車代を、先方が会食に参加しなかった場合には御膳料をお礼として渡します。
一日葬の場合、お通夜の法要がない分一般葬よりお布施が抑えられます。一日葬のお布施の相場は10万~30万円前後です。
神式ではご神饌料が、キリスト教式では献金がお礼にあたります。葬儀を行う地域や宗派によって必要なお礼や額が異なるため、お住まいの地域の風習などを事前に確認しておくのが大切です。
一日葬のお布施についてもっと詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。
あわせて読みたい!
お布施
一日葬のお布施相場は?マナーや渡す際の注意点を解説
参列者の接待費用
一日葬であっても、葬儀の参列者をもてなす費用は必要です。葬儀参列への感謝を伝える会葬礼状や会葬御礼(当日返礼品)を用意し、香典をいただいた方へは香典返しを渡します。葬儀の前後には、飲食接待でお茶やお菓子などを振る舞わなければなりません。
これらは葬儀に参列する人数に合わせて準備しますが、少し多めに用意しておくのが無難です。
会葬御礼はあくまで参列に対するお礼であり、香典の有無や額に関わらず同じ品物を用意するのが一般的です。それに対し、香典返しは香典をいただいた方に渡します。香典返しには2方式があり、葬儀の当日中に渡す即日返し、もしくは忌明けに渡す忌明け返しでお返しをします。
会葬御礼の相場は400~1,000円程度、香典返しは香典の額の1/3~1/2程度の品物を渡すのが一般的です。お礼の品には、日用品や食べ物のうち、参列者の負担にならない軽くてかさばらない品がふさわしいとされます。
その他のオプション費用
一日葬には、その他にもオプション費用がかかる場合があります。オプションの例としては以下のようなものが挙げられます。
- シャワーなどでご遺体を清め、身なりを整える湯灌
- 葬儀まで日が空いてしまう場合に施すエンバーミング
- 棺や祭壇を花で埋めつくすサービス
- 楽器の生演奏を行うサービス
かかる費用はまちまちであるため、事前に葬儀会社に確認しておきましょう。
一日葬の費用の支払期日・支払方法
一日葬の費用は、葬儀の終了後1週間~10日以内を目安に喪主が支払います。基本的には一括払いですが、分割払いに対応している葬儀会社も存在します。
支払方法は、現金による一括払いのほか、銀行振込を行うのが一般的です。葬儀会社によっては、コンビニエンスストアでの決済やクレジットカード払いにも対応しています。
一日葬で費用を抑えるポイント
一日葬の費用を抑えるポイントは以下の3点です。
- オプションを控える
- 補助金制度を利用する
- 事前に平均的な費用感をつかんでおく
具体的には、次の点に注意するとよいでしょう。
オプションを控える
一日葬の費用が気になる人は、葬儀のオプションの追加をなるべく控えるよう努めましょう。
葬儀のオプションは、故人や遺族のこだわりがある部分に費用をかけることで葬儀後の満足感が得られます。しかし、あれもこれもと追加すると費用がかさみます。葬儀の費用を抑えたい場合には、どうしてもこだわりたいところだけに費用をかけましょう。
補助金制度を利用する
葬儀費用を抑えたい場合、補助金などの制度を利用し、葬儀費用の足しにできるか確認しておくのがおすすめです。
健康保険の被保険者が死亡した場合、葬祭費補助金が受給可能です。市区町村によって異なりますが、国民健康保険の場合には葬祭費として5万円程度が支給される傾向があります。社会保険や共済組合の被保険者が亡くなった際には、5万円ほどの埋葬料が補助される場合があります。
補助金ではありませんが、故人が会社勤めをしていた場合、勤務先によっては死亡退職金のほかに弔慰金を支給している場合があります。社員が業務上で亡くなった場合には100万~5,000万円程度、それ以外では20万~3,000万円が弔慰金の相場(※)といわれています。
弔慰金は従業員の家族が亡くなった場合にも数万円ほど受け取れる可能性があるため、受給の条件を確認しておきましょう。
※死亡退職金と合算するケースを含みます。
事前に平均的な費用感をつかんでおく
一日葬の費用をなるべく抑えたい場合には、事前に平均的な費用感をつかんでおくのも大切です。
ひと口に一日葬といっても、かかる費用は葬儀会社によってまちまちです。プランによって含まれる内容も異なるため、契約前によく確認しておかないと後から追加で請求される可能性があります。
葬儀会社のプランや費用を数件チェックし、おおよその内容や費用感をつかんでおけば、納得のいく葬儀をあげやすくなります。予想外の出費も抑えやすいでしょう。
一日葬のデメリットや注意点
遺族の経済的・身体的負担を抑えられる一日葬ですが、実は以下のようなデメリットや注意点も存在します。
- 参列者が限られる
- 葬儀費用が半額になるわけではない
- 周囲の理解を得ておかないとトラブルに発展する可能性がある
それぞれの内容について解説していきます。
参列者が限られる
一日葬は、参列者が限られる可能性があります。葬儀の日程が短縮されることで、スケジュールが調整できずに参列できない人がでてきます。
一日葬は昼の時間帯に行うことが多く、平日の場合お通夜のように仕事帰りに参列するのが難しいことも参列者が限られる要因です。
都合がつかず葬儀に参列できなかった人のなかから、後日の弔問を希望をする人が出てくる可能性もあります。故人の交友関係を十分に考慮したうえで、一日葬の実施を検討しましょう。
葬儀費用が半額になるわけではない
一日葬は、葬儀費用が一般葬の半額になるわけではない点にも注意が必要です。
一日葬では、スタッフなどの人件費は一般葬より抑えられます。しかし、祭壇や棺などの設営・撤去費用や、棺桶・枕飾り・後飾り・骨壺などの用具にかかる費用は、葬儀の日数に関わらず同額が必要です。
会場費についても、ご遺体を会場に運び入れるタイミングは葬儀の前日の場合もあります。その際には会場費は2日分が必要です。そもそも斎場の使用料は、2日分のセットで組まれていることも少なくありません。予算を組む際には留意しておきましょう。
周囲の理解を得ておかないとトラブルに発展する可能性がある
一日葬を執り行う場合には、事前に周囲の了承を得ていないとトラブルに発展する可能性があります。
仏教の場合、お通夜を経てからの告別式、火葬という流れを重視する傾向があります。伝統を重視する菩提寺の場合には、特にその兆候が顕著です。一日葬をよしとしない可能性もあるため、事前に必ず菩提寺に確認しておきましょう。
事前の確認は、親族に対しても必要です。伝統を重んじる親族は一日葬に反対するかもしれません。気持ちの整理をつけるという意味で、2日間という日数が必要なこともあるようです。故人と親しかった友人も、一日葬では都合がつかない可能性があります。
後々のトラブルを避けるためにも、喪主だけで勝手に一日葬に決定せず、周囲に相談しておくのが大切です。
一日葬のメリットやデメリットについてもっと知りたい方は、以下の記事で詳しく解説しているのでぜひご覧ください。
あわせて読みたい!
葬儀の基礎知識
一日葬の注意点は?メリット・デメリットを徹底解説
一日葬のよくある質問
最後に、一日葬のよくある質問を紹介します。
一日葬の流れは?
一日葬はお通夜がないだけで、基本的な葬儀の流れは一般葬と同じです。
葬儀にかかる時間としては、告別式に1〜2時間、火葬に1〜2時間、会食に1時間、合計で5時間ほどかかります。
葬儀のタイムスケジュールを詳しく知りたい方は、以下の記事をあわせてご確認ください。
あわせて読みたい!
葬儀の基礎知識
一日葬のタイムスケジュールを解説|流れや所要時間も詳しく紹介
一日葬と家族葬の違いは?
一日葬と家族葬の主な違いは以下のとおりです。
葬儀形式 | 葬儀の手順 | 参列者 |
---|---|---|
一日葬 | お通夜を行わない | 制限なし |
家族葬 | 一般葬と同様 | 身内や親しい友人などに限定 |
一日葬が1日で葬儀を完了するのに対し、家族葬は参列者の規模が縮小されているだけで、葬儀の手順自体は一般葬とまったく同じです。家族葬ではお通夜も行います。
一日葬と家族葬の違いをもっと詳しく知りたい場合には、以下の記事も参考にしてください。
あわせて読みたい!
葬儀の基礎知識
一日葬と家族葬の違いを徹底比較!費用面や選び方を解説
一日葬でいただく香典の相場は?
一日葬でいただく香典の相場は、基本的には一般葬と同じです。
一般的には、故人の職場の同僚や友人であれば5,000~1万円、兄弟であれば3万~5万円、両親であれば3万~10万円ほどが香典の相場といわれています。
香典の相場は故人との関係性の他、参列者の年齢でも異なります。詳しく知りたい方は、以下の記事をご確認ください。
あわせて読みたい!
葬儀の基礎知識
【一日葬の香典ガイド】マナーから金額相場まで徹底解説
一日葬の費用相場を押さえて納得のいくお別れを
一日葬にかかる費用は一般葬より抑えられますが、葬儀会社によって一日葬の費用やプラン内容は異なるため、事前に相場を押さえておくのが大切です。
ただし、周囲の理解を得られないまま一日葬を執り行うとトラブルを招く可能性があります。葬儀日程を短縮することで気持ちの整理がつかなかったり、のちのち後悔したりすることもあるでしょう。周囲の協力を得ながら、こだわるところには費用をかけるのが肝要です。
弊社では、価格を抑えたプランパックでの葬儀をご用意しています。参列人数に応じた広さの式場で、現代にあわせたシンプルな葬儀を行えます。依頼・相談は24時間365日受け付けているので、興味をお持ちの方はぜひお気軽にご相談ください。