多くの人を招いて行う葬儀・法要から、ごく少数で供養するお盆・お彼岸まで、僧侶に読経をお願いするときに必ず必要となるのがお布施です。お布施は決まった金額がなく、あくまで「お気持ち」を前提としたものなので、いったいいくら包めばよいのか迷う方は多いでしょう。
少なすぎず、かといって多過ぎず、適切な額がわからない方のために、この記事ではお布施の費用の相場をまとめました。お読みいただくと、お布施をはじめ、法要にかかる費用がわかり、お金の準備がスムーズにできるようになるでしょう。
そもそもお布施とは?
お布施とは本来、信仰心を目に見える形で表わしたものです。古くは農作物や反物などをお布施として捧げていました。
現代では、葬儀の進行や戒名の授与、供養の儀式などのお礼として僧侶に渡します。またお布施は、寺院の維持・運営を支える収入源としての側面もあります。
お布施の基本の考えやマナーなどについて詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。
あわせて読みたい!
お布施
お布施とは?基本の考え方や金額の相場、マナーなども解説
お布施の相場は?法要・法事別に解説
お布施の費用は「信仰心」「お気持ち」が前提になっているとはいえ、目安となる金額はあります。
ここでは葬儀や法要ごとにお布施の費用の相場をご紹介します。ただし、この金額に決まりがあるわけではないうえ、地域や寺院によって考え方は異なるので、事前に確認・相談するとよいでしょう。
また、家族葬の際のお布施の費用相場についてはこちらの記事で詳しく紹介しています。
あわせて読みたい!
お布施
【宗教別】家族葬のお布施の相場は?渡し方やダメな金額を解説
通夜・葬儀
葬儀・告別式のお布施の費用は、10万円~50万円が相場とされています。戒名の位や、初七日法要をするかどうかなど、葬儀の内容などに応じて金額は変動します。事前に僧侶に確認すると行き違いを防げます。
初七日法要
初七日法要の費用の相場は3万円~5万円です。
ただし、最近は繰り上げ法要といって、初七日法要を葬儀当日に一緒に済ませてしまうことが多くなりました。葬儀と初七日法要を同日に行う場合は、初七日法要の費用は葬儀のお布施に含まれます。葬儀のお布施の費用を確認する際は、初七日法要を同日に行うかどうかも確認しておくとよいでしょう。
四十九日法要
四十九日法要の費用の相場は3万円~5万円です。
初七日法要を葬儀当日に一緒に済ませた場合、喪主として行う初めの法要が四十九日法要となることも多々あります。お布施のほかに、以下のものも準備しておきましょう。
項目 | 内容 |
---|---|
会場費用 | 自宅以外の場所で行う場合 |
会食費用 | 法要後の会食の会場・料理 |
引き物費用 | 出席者の手土産 |
お車代 | 僧侶の出迎えの車などを用意しない場合 |
御膳料 | 僧侶が会食に臨席しない場合 |
四十九日の法要の際、本位牌に魂入れ(お性根入れ/おしょうねいれ・御霊入れ/みたまいれ)を行うこともあります。この場合のお布施については、寺院に確認するとよいでしょう。
新盆・初盆法要
四十九日を過ぎ、初めて迎えるお盆を新盆(にいぼん)・初盆と呼びます。新盆の法要の費用相場は3万円〜5万円です。
四十九日の法要と同じく、法要後の会食費やお車代も必要です。加えて、出席者の引き物も用意しておきましょう。
なお親族などを招待せず、読経だけで終わる場合の相場は3,000円〜2万円です。
お彼岸
お彼岸で渡すお布施は、規模によって異なります。人を招いて法要を行う場合の相場は3万円〜5万円です。人を招かず、自宅の仏壇で読経だけをお願いする場合は、3,000円〜1万円が相場とされています。
お彼岸は毎年春と秋の2回、春分の日、秋分の日を中日とした前後3日間の計7日間を指します。たとえば春分の日が3月20日、秋分の日が9月23日の場合、お彼岸の期間は以下のようになります。
- 3月20日が春分の日の場合、3月17日~3月23日の7日間
- 9月23日が秋分の日の場合、9月20日~9月26日の7日間
日本では古くからあの世とこの世が最も近づく時がお彼岸とされており、先祖供養をする風習があります。お墓の掃除やお参りをする方が多いのは、これに由来しています。
なお、僧侶に読経をお願いする場合はお布施の用意が必要です。必要に応じてお車代も用意しておきましょう。
一周忌法要
一周忌法要のお布施の費用は、3万円〜5万円が相場です。
一周忌とは故人が亡くなって1年後の命日のことで、この日までが喪中期間となります。四十九日と同じ規模で行われることが多く、家族・親族、親しい友人などを招いて行われます。お布施以外に必要となるのは、会食の費用・引き物・お車代などです。
三回忌・七回忌
三回忌法要・七回忌法要のお布施の費用は、1万円〜5万円が相場です。三回忌・七回忌と、回を追うごとに規模を小さくして行うことも多々あります。四十九日の法要と同様に、会食・引き物・お車代などを用意しましょう。
なお三回忌とは亡くなった3年後ではなく、一周忌の翌年、亡くなった年の2年後の命日を指します。これは亡くなった日を1回目の忌日とする考え方に由来するものです。
お布施の表書きの書き方はこちらの記事で詳しく紹介しているので、あわせてチェックしてみてください。
あわせて読みたい!
お布施
お布施の書き方は?喪主の名前・金額の書き方などの基本を解説
お墓関連で必要なお布施の費用は?
命日から起算して行われる年忌供養のほか、お墓に関する法要も行うのが一般的です。ここではお墓にお骨を納める納骨式、お墓を購入した際に魂を入れる開眼供養などで必要となるお布施の費用をまとめました。
納骨法要(納骨式)
納骨法要(納骨式)のお布施の費用相場は1万円〜5万円とされています。四十九日の法要と同じく、法要後の会食費やお車代が必要です。
その他、納骨式には以下のものが必要です。
- 線香
- ろうそく
- お供え(果物・酒など)
またお墓に故人の名や戒名を記す場合は、事前の手配が必要です。早めに確認しておきましょう。
開眼供養
お墓や仏壇、位牌などを新しく購入したら、開眼供養(かいげんくよう、または魂入れ・お性根入れ)が必要となります。開眼供養のお布施の費用相場は3万円〜5万円です。
お墓改葬
お墓を改葬する場合、今あるお墓の閉眼供養を行ったのち、新しいお墓で開眼供養を行うことになります。必要な手続きや費用は、寺院や施設によって異なります。
また墓地を移す際は、自治体の改装許可が必要です。別途手配しておきましょう。
永代供養
お墓を永代供養とする場合に必要なお布施は、納骨時法要の3~5万円です。永代供養を選ぶ場合、管理費や年会費、使用料など、永代供養料としてさまざまな費用がかかる場合もあります。永代供養は、規模やスタイルなどさまざまなものがあるため、どのようなお墓を選ぶかによって費用は大きく異なります。
お布施以外の費用
法要を行うと、お車代や御膳料など、お布施以外の費用も何かと必要となります。また葬儀・法要には、僧侶以外にも多くの人が関わるので、お世話になる方々へのお礼も忘れてはいけません。失礼のないよう、念のため確認しておきましょう。
お車代
お車代の費用の相場は5,000円〜1万円です。法要の際、僧侶を招いて読経してもらう場合、通常はお車代を用意します。ただし、寺院まで迎えの車やタクシーなどを手配した場合は不要です。
お布施とは別の封筒に包み、お布施と一緒に渡しましょう。
御膳料
御膳料の費用の相場は、5,000円〜1万円です。僧侶が法要後の会食を辞退された場合に渡します。こちらもお布施・お車代とは別の封筒に包み、お布施と一緒に渡します。
戒名料
戒名料は、宗派によって考え方がさまざまで、葬儀の費用に含まれていることもあります。また授かる戒名の位によっても、10万円〜100万円と金額の幅が広く、相場はないともいえるでしょう。
心づけ
葬儀当日にお世話になる方々に、必要に応じて心づけを用意します。心づけの考え方は地域や家などによってさまざまなので、事前に葬儀経験者に確認しておくとよいでしょう。なお、市や町の火葬場といった公営施設の係員への心づけは不要です。
霊柩車の運転手 | 3,000円~1万円 |
---|---|
マイクロバスの運転手 | 3,000円~5,000円 |
火葬場の係員 | 3,000円~5,000円 |
式場の係員 | 3,000円~5,000円 |
葬儀の世話役 | 1万円~3万円 |
葬儀の手伝い | 3,000円~5,000円 |
会食費
法要のあとは、僧侶や参列者のもてなしとして、会食の席を設けるのが一般的です。会食の費用は1人当たり5,000円からで、会食の場所や内容に応じて異なります。
引き物(返礼品)
法要を行うと、参列者から香典をいただくため、そのお返しとして引き物(返礼品)を用意します。引き物の費用の相場は1人当たり2,000円〜5,000円です。なお法要は御祝いごとではないため、引き物には残らないものを選ぶのがマナーです。
仏教以外のお布施の費用
仏式以外で葬儀を行う場合のお布施にあたる費用について解説します。神道の祭祀料、キリスト教の献金について、それぞれ解説します。
神道
神道でお布施にあたるのが「祭祀料(さいしりょう)」です。仏教が法事・法要であるのに対し、神道では祭祀・霊祭・お祭りと呼ばれます。祭祀料は、祭祀のお礼として神社や神職に納めます。祭祀料の相場は以下のとおりです。
儀式 | 金額相場 |
---|---|
葬儀(通夜祭・葬儀) | 20万円~50万円 |
霊祭(仏教の法要にあたるもの) | 3万円~5万円 |
費用は地域や神社によって異なるので、確認しましょう。また仏式と同様に、お車代や御膳料も必要です。
キリスト教
キリスト教でお布施にあたるのは「献金」です。キリスト教の葬儀では、以下の費用が必要となります。
項目 | 金額相場 |
---|---|
聖職者への謝礼 | 10万円~ |
教会献金 | 10万円~ |
オルガン・聖歌隊奏者謝礼 | 1~2万円 |
上記費用は相場の目安です。教会の考え方や、教会との付き合いの深さなどによっても異なるため、事前に確認しましょう。
お布施の費用についてよくある質問
ここでは、お布施の費用についてよくある質問をまとめました。お布施の準備をスムーズに進められるよう参考にしてみてください。
お布施の費用は相続税の控除対象になりますか?
お布施の費用は、葬儀のものに限り、相続税の控除対象になります。国税庁HPで「葬式費用」とされているのは以下の通りです。
(1) 葬式や葬送に際し、またはこれらの前において、火葬や埋葬、納骨をするためにかかった費用
(仮葬式と本葬式を行ったときにはその両方にかかった費用が控除できます。)
(2) 遺体や遺骨の回送にかかった費用
(3) 葬式の前後に生じた費用で通常葬式にかかせない費用
(例えば、お通夜などにかかった費用がこれに当たります。)
(4) 葬式に当たりお寺などに対して読経料などのお礼をした費用
(5) 死体の捜索または死体や遺骨の運搬にかかった費用
引用:国税庁「No.4129 相続財産から控除できる葬式費用」
お布施は、葬儀社への支払いと同じ葬儀費用と考えられます。可能であればお布施の領収書をもらっておきましょう。領収書をもらえない場合は、メモを残しておきます。必要項目は以下のとおりです。
- 寺院の名称・所在地・連絡先
- 葬儀の日付
- 目的(お布施・お車代など)
- 金額
- 葬儀の場所
なお、以下のものは控除対象にならないのでご注意ください。
- 四十九日など、葬儀以外の法事・法要
- 墓石や墓地購入のための費用
- 香典返しの費用
お布施の費用を「お気持ちで」と言われた場合どうすればいいですか?
お布施の費用を僧侶に確認してもはっきりわからない時は、以下2とおりの方法で確認してみましょう。
方法 | 詳細 |
---|---|
聞き方を変えてみる | 前回はどれくらい包んだか、ほかの檀家はどれくらい包んでいるか |
知っていそうな人に聞く | 葬儀社・親戚・世話役・他の檀家(近所の人)などに聞く |
葬儀社や世話役などに間に入って確認してもらう方法もあります。今後の付き合いもあるため、認識のズレには気を付けたいところです。何となくで金額を決めず確認しておくと、今後の付き合いもスムーズでしょう。
お布施の費用を把握してスムーズな葬儀・法要を行いましょう
この記事ではお布施の費用についてご紹介しました。お布施の費用を大まかにまとめると以下の通りです。
- 通夜・葬儀:10万円~50万円
- 忌日法要(四十九日・一周忌など):3万円~5万円
- 新盆・初盆法要:3万円~5万円
- お盆・お彼岸:3,000円~5万円
また、そのほかにも法要・法事には以下のような費用も必要となるので、忘れず準備して臨みましょう。
- お車代:5,000円~1万円
- 御膳料:5,000円~1万円
- 心づけ:3,000円~3万円
- 会食費:1人当たり5,000円から
- 引き物:1人当たり2,000円~5,000円
弊社では、菩提寺などお寺とのお付き合いがない方に、全国一律価格で僧侶を手配いたします。お車代や心付けなども全て含まれた定額の手配料金ですので、安心してご依頼ください。