葬儀のマナー

葬儀のマナー|喪主・参列者の服装・香典・焼香・挨拶を詳しく解説

葬儀のマナー|喪主・参列者の服装・香典・焼香・挨拶を詳しく解説

香典の金額や渡し方、参列の服装やお焼香など、葬儀にはさまざまなマナーがあります。厳粛な雰囲気のなか不慣れな作法をこなさなければならず、葬儀を行うにあたって不安がある方は多いのではないでしょうか。

今回は、葬儀で喪主を務める方や参列する方に向けて、一般的な仏式葬儀のマナーを解説します。大切な方との最後の別れの時間を落ち着いて過ごせるよう、ぜひ参考にしてください。

お急ぎ

訃報のマナー

訃報は、迅速かつ確実に必要な方々へ伝えなければなりません。訃報を知らせる喪家側と、訃報を受ける参列者側のマナーに分けて解説します。

訃報を知らせるときのマナー

家族や親族が亡くなったら、親しい人や関係のあった方々にすぐに訃報を伝えます。連絡する際は以下のように親しい人から順番に伝えます

  1. 家族・近親者
  2. 親しい友人・知人
  3. 勤務先や学校など
  4. 菩提寺

もっとも重要な家族や親族への訃報は、まず電話をしてから追って詳細をメールやLINEなどで伝えるのが良いでしょう。訃報を知らせなければいけない方は多岐にわたるため、優先度に応じてメールなどを利用してもマナー違反とはなりません。葬儀の日程や場所なども決まっていれば、詳細はメールやLINEといったテキストで知らせると確実です。

なお、通夜や葬儀などの準備を進める際は、菩提寺への連絡も必要です。家族が亡くなった場合、早めに連絡しておきましょう。

訃報を受けた時のマナー

訃報を受けたら、連絡のお礼とお悔やみの言葉を伝えます。遺族から連絡を受けた場合、死因を根掘り葉掘り尋ねたり、負担になるような励ましの言葉をかけたりしないようにするのがマナーです。

訃報とあわせて葬儀の内容も伝えられた場合、故人の名前、喪主の名前、場所・日時・宗旨などを控えておきましょう。葬儀に参列する場合は参列の意思を伝え、参列できない場合は弔電などを手配します。

訃報のマナーについては、以下の記事で詳しく解説しています。訃報の連絡を受けたときのお悔やみの伝え方など、参考にしてみてください。

あわせて読みたい!

ご逝去とは?死去との違いや訃報・お悔やみの言葉の伝え方を解説

葬儀の基礎知識

ご逝去とは?死去との違いや訃報・お悔やみの言葉の伝え方を解説

通夜、葬儀・告別式のマナー

故人と最後の夜を過ごすのが通夜、参列者が集まり故人に別れを告げるのが葬儀・告別式です。これらは仏教の儀式であるため、焼香をはじめなじみのないものもあり、不安に思うこともあるでしょう。ここでは受付での挨拶から収骨まで、葬儀でのマナーをご紹介します。

お通夜や、葬儀・告別式の流れやマナーなど、以下の記事で詳細を解説しています。詳しく知りたい方はぜひご覧ください。

あわせて読みたい!

お通夜の流れや服装のポイント、持ち物を解説!押さえておくべきマナーも紹介

葬儀の基礎知識

お通夜の流れや服装のポイント、持ち物を解説!押さえておくべきマナーも紹介

あわせて読みたい!

葬儀・告別式とは?2つの違いや流れ、準備すべきことや注意点を徹底解説

葬儀の基礎知識

葬儀・告別式とは?2つの違いや流れ、準備すべきことや注意点を徹底解説

受付

通夜や葬儀・告別式に参列する場合、受付開始時間に遅れないようにしましょう。弔問客・会葬者は「この度はご愁傷様です」「心よりお悔み申し上げます」などの言葉で挨拶をしたら、香典を渡し記帳を済ませます

香典の渡し方は以下のとおりです。

  1. 香典を袱紗から取り出す
  2. 袱紗の上に香典を乗せる
  3. 表書きを相手に向けて両手で差し出す
香典の渡し方

焼香

仏式の通夜や葬儀では焼香を行います。焼香の手順は以下のとおりです。

  1. 遺族と僧侶に一礼し、祭壇の前に立つ
  2. 祭壇に向かったら遺影に一礼する
  3. 数珠を左手に持ち、右手の親指・人差し指・中指3本で抹香をつまみ上げる
  4. つまんだ抹香を額の位置まで掲げる
  5. 抹香を香炉にくべる
  6. 遺影に向かい合掌する
  7. 一歩後ろへ下がり一礼する
  8. 遺族と僧侶に一礼して席に戻る

抹香を香炉にくべる回数などは、宗派や会葬者の数などによって異なります。喪主や遺族に倣って行うと良いでしょう。

なお、焼香を行う際は、席順のとおり遺族・親族・一般参列者の順番で進めます。

焼香の手順

故人との対面

通夜や自宅への弔問時、遺族に故人との対面を勧められることがあります。遺族に白布を取ってもらいお顔を拝見したら手を合わせます無理に言葉をかける必要はありません。故人と遺族に一礼したら退出します。

なお、故人と勝手に対面したり、故人に触れたりするのはマナー違反なので注意してください。

遺族・親族、参列者の席順

参列者の席順にもマナーがあります。祭壇中央から上座となり、故人と縁の深い順に着席します。左右に席が分かれている場合、祭壇に向かって右が遺族、左が一般参列者の席となります。

年長者・兄弟から座り、姓が変わっている子どもの席順は後にするのが一般的です。焼香もこの順で行うため、小さな子供がいる場合などは、あまりこだわらず柔軟に対応する方が良いでしょう。

ただし、席順の考え方は地域によっても異なるため、葬儀社や年長者のアドバイスに従うのがおすすめです。

遺族・親族・参列者の席順

弔辞

弔辞とは故人へ贈る別れの言葉のことで、故人と親交の深かった友人や職場の同僚に依頼するのが一般的です。弔辞を依頼する方には、「友人代表として」「同僚として」など、どんな立場でお願いするのかを伝えておきます。告別式では、弔辞を読みやすい席へ案内しましょう。

弔辞を依頼されたら引き受けるのがマナーです。素直な心情を綴りながら故人への感謝を伝え、ご遺族への心配りも添えます。弔辞は3分ほどの長さにまとめると良いでしょう。

弔辞は薄墨で書き奉書紙に包むのが最も格式の高いマナーですが、葬儀の規模によってはペンで書き封筒に入れても構いません。文面には「くれぐれ」「再び」「死ぬ」といった忌み言葉を使わないようにします。また、弔辞は読み終えた後、祭壇に捧げることになります。丁寧に書くように心がけましょう。

喪主の挨拶

葬儀では、「通夜/通夜ぶるまい」「告別式」「精進落とし」で喪主が挨拶する機会があります。いずれの場合も、まずは弔問・会葬のお礼と故人が生前お世話になったお礼を伝えましょう。

それぞれ挨拶に付け加えて説明しておきたいのは以下の内容です。

  • 通夜:精進落としの案内、翌日の葬儀・告別式の案内
  • 通夜ぶるまい:翌日の葬儀・告別式の案内
  • 告別式:故人のエピソード、今後の家族への支援のお願いなど
  • 精進落とし:四十九日法要の案内(決まっていれば)

出棺

告別式が終了したら、出棺前に「別れ花」とも呼ばれる儀式があります。祭壇の供花を、喪主から順に一輪ずつ棺に入れていき、故人を花で囲みます。棺を花で埋めたら蓋を閉じ、蓋に釘を打つ「釘打ち」を行うこともあります。釘打ちも喪主から順に行います。

棺は遺族や故人と親しかった男性複数人で、足の方から運び出します。棺を霊柩車に乗せたら喪主は位牌を持ち、血縁の近い遺族が遺影を持ちます。

火葬場へ同行しない参列者はその場で出棺を見送ります。夏場や冬場の葬儀の場合、出棺を待つ間は、正装を解いてジャケットを脱いだりコートを着たりしても構いません。出棺の準備が整ったらジャケットを着用、またはコートを脱ぐのがマナーです。

喪主の出棺の挨拶が終わり、霊柩車が動き出したら頭を下げて合掌し、霊柩車が見えなくなるまで見送ります

収骨(拾骨・お骨上げ)

火葬が済んだら行うのが、遺骨を骨壷に納める収骨(拾骨・お骨上げとも)です。長い箸を持ち、喪主から血縁の近い順に二人一組になって足元からお骨を拾い骨壷に納めていきます。最後に喉仏を納めたら終了です。

なお、箸を使うのは三途の川の橋(箸)渡しをするためと言われており、納めるお骨の順番が決まっている理由は、骨壷の中で生前と同じ状態になるようにするためとも言われています。

会食のマナー

葬儀では、通夜後の「通夜ぶるまい」と火葬後の「精進落とし」の2つの会食の席が用意されます。基本的なマナーは、葬儀の雰囲気に倣って静かに過ごす、遺族の悲しみに寄り添った話題を選ぶことです。そのほか、それぞれマナーが異なるので、解説します。

通夜ぶるまい

通夜ぶるまいは、通夜の後、僧侶や弔問客をもてなすための食事です。オードブルのようなものもあれば、地域によってはお茶が出されたり、お菓子が出されたりすることもあります。

喪主の開式の挨拶は手短にし、僧侶や参列者へ感謝の気持ちを伝えましょう。

通夜ぶるまいは故人を偲ぶ意味も持つので、参列者は案内されたら断らず、一口で良いのでいただきましょう。また長居しないのもマナーです。

精進落とし

精進落としのマナーとして覚えておきたいのが、喪主・参列者ともに参加の有無をはっきりさせることです。

喪主側は僧侶や参列者に精進落としの席を設けることを知らせましょう。参列者が精進落としを辞退する場合は、その旨をはっきり喪主側に伝えましょう。僧侶や参列者が精進落としを辞退する場合、喪主は御膳料やお弁当を渡すなどの配慮をすると親切です。

精進落としも通夜ぶるまいと同様、喪主が開式の挨拶をしてから始まります。挨拶は手短にし、「乾杯」ではなく「献杯」と言い、グラスを掲げます。

精進落としについて、詳しくは以下の記事でご紹介していますので、参考にしてみてください。

あわせて読みたい!

精進落としとは?しない場合のマナーや挨拶例文を解説

葬儀の基礎知識

精進落としとは?しない場合のマナーや挨拶例文を解説

服装のマナー

葬儀では、喪服を着用するのがマナーです。喪服は格式の高い順に、正喪服・準喪服・略喪服となり、立場やシーンに応じて選びます。

参列者は喪主より格式の高い服装とならないようにするのがマナーです。ここでは服装と小物・持ち物について解説します。

正喪服・準喪服・略喪服

社葬をはじめ、格式の高い葬儀・規模の大きな葬儀では、喪主や葬儀委員長は正喪服を着用します。

近年、一般的な葬儀では、喪主も準喪服を着用する傾向があります。略喪服は、急な弔問や三回忌以降の法要での参列者の服装で、いわゆる「喪服」ではなく、ビジネススーツにあたります。

正喪服・準喪服・略喪服の具体的なシーンや服装例は以下のとおりです。

正喪服準喪服略喪服(平服)
立場喪主、遺族喪主、遺族、親族、参列者、一般会葬者参列者、一般会葬者
シーン葬儀・告別式・社葬など通夜、葬儀・告別式通夜
男性モーニング/紋付羽織袴ブラックフォーマルダークスーツ
女性ブラックフォーマル(ワンピース・スーツ・アンサンブル)/紋付黒無地の着物アンサンブル、ワンピース、スーツアンサンブル、ワンピース、スーツ

一般的な喪服と持ち物

一般的に喪服と聞いてイメージするのは準喪服に当たります。準喪服の詳細は以下のとおりです。

性別喪服シャツネクタイ/アクセサリー靴下
男性ブラックフォーマル(光沢なし)白無地黒無地ネクタイ(くぼみを作らないよう結ぶ/タイピンなし)黒革靴(光沢なし)
女性ワンピース・アンサンブル・スーツ(光沢なし)黒無地真珠・黒真珠は可(1連のもの、粒の小さいもの)黒ストッキング(タイツは避ける)黒パンプス(光沢なし/ヒールのないものは避ける)

準喪服に合わせる持ち物・小物も、弔事用のものを合わせます。仏教では殺生をタブーとするため、革製品は好まれません。バッグなどが革の場合、光沢のないものを選びます。

数珠ハンカチ袱紗バッグ
男性は大きめの珠、女性は小さめの珠が一般的白または黒紫、黒、グレー、緑、紺など布製、黒無地、手提げまたはクラッチバッグなど

冬場のコートに黒が無い場合、ネイビーやグレーなど地味な色のものを選びましょう。雨天の場合の傘も、派手にならないよう注意してください。地味なものがない場合、ビニール傘でもマナー違反にはなりません。

喪服がない場合はレンタルする方法もあります。葬儀社によっては喪服の手配も行っているので、確認してみましょう。

お布施のマナー

お布施は僧侶に渡す葬儀や法要の謝礼です。通夜・葬儀のお布施の相場は10万円~50万円ですが、金額に迷う場合、葬儀社や檀家、僧侶などに確認すると良いでしょう。金額があまりに少ないと失礼にあたります。

お布施は白い奉書紙に包むのが正式なマナーですが、白い無地の封筒でも構いません。表書きは、「お布施」と上段中央に縦書きし、その下に家名や喪主・施主の名前を記します。中袋があれば中袋に、なければ封筒の裏面に、金額・住所・氏名を記載しましょう。金額は「金壱万円」「金壱萬円也」のように、大字(旧漢数字)を使います。

お札は新札でなくても良いので、なるべくシワのないキレイなものをきちんと揃えて入れるのがマナーです。

お布施については以下の記事で詳しく解説しています。お布施について不安や疑問がある方はぜひ参考にしてみてください。

あわせて読みたい!

お布施とは?基本の考え方や金額の相場、マナーなども解説

お布施

お布施とは?基本の考え方や金額の相場、マナーなども解説

香典のマナー

通夜、葬儀・告別式では、参列者は香典を持参します。金額や表書など、いざ用意するとなると改めて不安な点も出てくるので、ここで確認してみてください。

喪主の香典のマナー

喪主は香典をいただく側の立場であるため、香典を用意する必要はありません。

近年、香典返しの手間を省いたり参列者の負担を減らしたりするために、香典を辞退する方もいます。香典を辞退する場合は、葬儀の案内をする際にあわせて知らせると良いでしょう。

香典をいただいたら香典返しが必要です。香典返しには「当日返し」「後返し」の2つの方法があります。後返しとする場合は、四十九日を目途にお送りします。

参列者・弔問客の香典のマナー

通夜や葬儀・告別式に参列する際、香典を持参するのがマナーです。近年、香典辞退の葬儀もあるので、用意する前に確認しておきましょう。香典を辞退されている場合、喪主の意向を尊重するのがマナーです。

香典の相場は以下のとおりです。

故人との関係相場の金額
両親3万円~10万円
兄弟姉妹3万円~5万円
祖父母1万円~5万円
おじ・おば1万円~3万円
その他の親族5,000円~1万円
友人・知人5,000円~1万円
仕事関係者3,000円~1万円

香典でタブーとされるのは4・9の数字です。偶数も割り切れることから「縁が切れる」と考えられ、避けられる傾向があります。

香典は不祝儀袋に包みます。不祝儀袋は、文具店などで販売されているものを使用すると良いでしょう。水引のついたものを選び、水引の色は黒白・双銀・双白・黄白いずれかのものを使いましょう。

表書きは「御香典」または「御霊前」(浄土真宗では「御仏前」)と薄墨で書きます。「御霊前」は仏式に関わらず、神式・キリスト式でも使えます。

香典のマナーについては以下の記事で詳しく解説しているので参考にしてみてください。

あわせて読みたい!

香典の正しい包み方とは?相場の金額・送り方のマナー・香典袋の書き方を詳しく解説

葬儀のマナー

香典の正しい包み方とは?相場の金額・送り方のマナー・香典袋の書き方を詳しく解説

心づけのマナー

ご逝去から火葬・精進落としまで、葬儀では多くの人にお世話になります。その感謝の気持ちとして喪主から心づけを渡す習慣があります。

心づけは白無地の封筒やポチ袋に入れ、表書きには「志」「お礼」などと書くのが一般的です。心づけの費用の目安は以下のとおりです。

霊柩車の運転手3,000円~1万円
マイクロバスの運転手3,000円~5,000円
火葬場の係員3,000円~5,000円(公営の場合は不要)
式場の係員3,000円~5,000円
葬儀の世話役1万円~3万円
葬儀の手伝い3,000円~5,000円

ただし、心づけの考え方は地域によって異なる場合もあるので、葬儀社などに確認すると良いでしょう。

供花・供物・弔電のマナー

ここでは供花・供物・弔電のマナーを紹介します。

供花・供物は参列の有無に関わらず、弔意を表わすために贈られるものです。葬儀社を介して手配されるので、贈る際は喪家に確認をとりましょう。弔電は通夜や葬儀・告別式に参列できない場合に利用します。

供花

供花は故人の冥福を祈るとともに、祭壇を飾り遺族の心を慰める役割があります。故人と関係の深い親族が贈るほか、葬儀に参列できない場合などにも利用されます。

供花の手配は葬儀社を通して行われます。通夜の始まる数時間前、葬儀会場の設営時に届くよう手配しましょう。喪家が供花を辞退されている場合には控えます。

贈られた供花は、故人と関係の深い方のものから順に並べます。供花は1基・2基と数え、通常2基1対として祭壇の左右に配置します。

供物

供物も供花と同じく、故人と関係の深い親族や葬儀に参列できない場合などに利用します。喪家が供物を辞退している場合は贈りません。

供物は葬儀社を経由して手配するものと、個別に手配・持参するものがあります。葬儀社を介して手配する場合は喪家にその旨を伝えます。個別に供物を購入する場合は、葬儀後に分けられるよう菓子・缶詰・お茶など、個包装のものを選ぶと良いでしょう。

弔電

葬儀に参列できない場合、弔電を送ります弔電は通常、葬儀場に送るため、葬儀場の名称・住所・電話番号と葬儀の日時・喪主の名前が必要です。弔電の送り主と故人との関係がわかるよう、差出人名には会社名や出身学校名なども添えましょう。

弔電はお悔やみとして送るので、宛先は喪主となります。喪主の名前がわからない場合は「故○○様ご遺族様」などとします。文面は、各電報会社の文例をもとに作成すると良いでしょう。弔電や香典などの一切を辞退されている場合は、弔電手配は控えるのがマナーです。

弔電をいただいたら、四十九日の忌明けを目安にお礼状を忘れずに出しましょう。

弔事での言葉遣いのマナー

葬儀で覚えておきたいマナーのひとつとして「忌み言葉」があります日本の冠婚葬祭のシーンでは古くから、縁起が悪い言葉として以下のような言葉が避けられてきました。

項目忌み言葉
重ね言葉重ね重ね、返す返す、くれぐれも、いよいよ、たびたび、ますます、とうとう、まだまだ、しばしば、かえすがえす、皆々様 など
不幸が続くのを連想させる言葉また、続いて、再び、再三、繰り返し、追って、何度も、次々、重なる など
生死について直接的な表現死ぬ、死去、生存中 など
苦しみ・死を連想させる文字・言葉四、九、散る、切る、消える、浮かばれない、災難、悲運、不運、大変な、忙しい など

また仏教・神道・キリスト教などの宗教・宗派によって死生観が異なります。以下の言葉はその代表的な例です。

宗教・宗派忌み言葉
キリスト教では使わない言葉ご愁傷様、お悔み
キリスト教・神道では使わない言葉冥福・供養・成仏・往生
浄土真宗では使わない言葉冥福・供養

キリスト教では、「死」は悲しむべきものとは捉えないため、「ご愁傷様」「お悔み」などは使いません。また「冥福」「供養」「成仏」「往生」などは仏教で使われる言葉です。ただし、仏教でも浄土真宗は考え方が少し異なり「冥福」「供養」は使わないので、注意しましょう。

なお、キリスト教、神道で使える慰問の言葉は以下のとおりです。

宗教・宗派慰問の言葉
キリスト教安らかな眠りをお祈りいたします神の平安がありますように
神道御霊(みたま)の平安をお祈りしますお悔やみ申し上げますご愁傷様です

その他のマナー

法要や喪中はがきの発送など、葬儀後にもさまざまな儀式や作業があります。連絡の行き違いがないよう、配慮して進めましょう。

法要の案内

法要の案内は開催の1〜2か月前を目安に送ります。とくに、四十九日法要は葬儀後すぐの日程となるため、案内が遅れないよう気を付けましょう。案内はハガキや封書など書面で送るのが基本的なマナーです。

また施主から法要の連絡を受けたら、速やかに返事をするのがマナーです。

喪中はがき

喪中はがきは、いつも年賀状をやり取りしている方に出します。喪中はがきの目的は訃報ではなく、年賀の挨拶ができない旨をお知らせすることなので、参列者にも出しましょう。

喪中はがきは11月~12月上旬までに投函します。年賀状の受付開始は12月15日からなので、それまでに届くように送るのがマナーです。

12月後半に不幸があった場合は、寒中見舞いを送ります。喪中はがきを出していない方から年賀状が届いた場合も、寒中見舞いとして返事を出しましょう。

葬儀・法要に参列できない時

葬儀の日程が合わなかったり、喪家が家族葬を選んだりした場合、葬儀に参列できないことがあります。参列できない時は弔電や供花などを贈りましょう

贈るときは、喪主が弔電や香典などを辞退していないか確認したうえで手配します。故人や喪主との関係性によっては、後日改めての弔問をお願いしても良いでしょう。

基本のマナーを身につけてスムーズなご葬儀を

香典、服装、焼香をはじめ、不安が多い葬儀のマナーを解説しました。葬儀は参列の頻度が低いうえ、宗教や家の考え方によって異なる部分も多く、迷うことが多いものです。

わからないことや不安なことは葬儀社や親族の年長者に相談すると良いでしょう。弊社では葬儀のあらゆるシーンをサポートしています。ご依頼・ご相談は24時間365日受け付けているので、いつでもお気軽にご相談ください。

オペレーターと祭壇と家族のイラスト
葬儀をお考えの方は までご相談ください
コールセンターの女性の写真

葬儀のご依頼・ご相談

どんな些細な疑問でも、
お気軽にお電話ください。

のお客様相談ダイヤル [ご依頼・ご相談]

0120-503-035

通話無料 24時間365日対応・年中無休

※サービスサイトに移動します。