近親者を亡くした方や、万が一の場合でもに備えて葬儀の情報を収集している方にとって、葬儀形式の選択は重要な決断といえます。「火葬式と直葬、どちらが良いのだろう?」「家族葬との違いってなんだろう?」といった疑問も生まれるでしょう。
近年、シンプルな葬儀を望む声が増え、火葬式や直葬を選択するケースが増加傾向にあります。しかし、それぞれの形式の特徴や違いがわからないという方も多いのではないでしょうか。
本記事では、火葬式と直葬の違いや特徴・費用の相場まで、詳しく解説します。葬儀形式の選択に迷われている方は、ぜひ参考にしてください。
火葬式と直葬の違い
火葬式と直葬は、どちらもお通夜や告別式を省略した葬儀形式で、同じ意味と考えてもおおむね問題はありません。
ただし、厳密には若干の違いはあります。直葬は、遺体を火葬場へ直接運んで火葬のみを執り行う形式です。一方、火葬式では出棺前に安置室で故人との面会時間が設けられ、近親者が最後のお別れをする機会が確保されています。
つまり、直葬は面会がなく、火葬式は面会があるという点が異なります。
葬儀会社では、面会の有無で火葬式プランと直葬プランを分けている業者がほとんどです。ただし、葬儀社によって呼び方や内容が異なる場合もあるので、契約前に具体的な流れを確認することが重要です。
なお、弊社の場合、直葬プランと火葬プランで以下のような違いがあります。
直葬プラン | 火葬プラン |
---|---|
お坊さんを手配できない | お坊さんを手配できる |
お別れの時間がない | お別れの時間がある |
お花なし | 花束付き |
直葬について詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。
あわせて読みたい!
葬儀の基礎知識
直葬とは?トラブルにならないよう費用・流れ・注意点を解説
火葬式・直葬とそのほかの葬儀形式の違い
火葬式や直葬以外には、どのような葬儀形式があるのでしょうか。ここでは、ほかの葬儀形式と火葬先・直葬の違いについて詳しく解説します。
- 家族葬と火葬式・直葬の違い
- 一日葬と火葬式・直葬の違い
- 一般葬と火葬式・直葬の違い
それぞれ詳しく見ていきましょう。
1. 家族葬と火葬式・直葬の違い
家族葬は、親族や親しい友人など、限られた人数で執り行う小規模な葬儀形式です。
公正取引委員会の調査によると、家族葬の平均費用は、約72万円です。(参考:公正取引委員会|葬儀の取引に関する実態調査報告書をもとに算出)
家族葬には、通夜や告別式が含まれており、故人との最後の時間をしっかりと確保できるのが特徴です。
一方、火葬式・直葬はお通夜や告別式を省略して火葬のみを行う形式で、費用は平均約37万円です。(参考:公正取引委員会|葬儀の取引に関する実態調査報告書をもとに算出)
直葬より家族葬のほうが費用は高いものの、一般的な葬儀に近い形式といえます。
家族葬についてより詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてください。
あわせて読みたい!
葬儀の基礎知識
家族葬とは?費用・メリット・注意点やマナーも解説
2. 一日葬と火葬式・直葬の違い
一日葬は、通夜を省略して告別式と火葬を1日で執り行う形式です。宗教的な儀式は残しつつ、時間を短縮した現代的な葬儀といえます。
一日葬の平均費用は、約58.3万円です。(参考:公正取引委員会|葬儀の取引に関する実態調査報告書をもとに算出)
一日葬では、遺族や親族が集まってお別れの時間を持てます。一方、火葬式・直葬ではお別れの時間が極めて限られる点が両者の大きな違いといえるでしょう。
故人との最後の時間をどのように過ごしたいかを考慮して、葬儀形式を選択することが重要です。
一日葬について詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてください。
あわせて読みたい!
葬儀の基礎知識
一日葬とは?流れや費用、メリット・デメリットの完全ガイド
3. 一般葬と火葬式・直葬の違い
一般葬は、通夜と告別式を行い、多くの参列者を招いて故人を送る伝統的な形式です。社会的なお別れの場としての役割もあり、故人との思い出を多くの人と共有できます。
一般葬の費用は、平均約128万円です。(参考:公正取引委員会|葬儀の取引に関する実態調査報告書をもとに算出)
対して、火葬式・直葬は、宗教的な儀式を省略するため、短時間かつ低価格で執り行えます。
火葬式・直葬が選ばれるケース
さまざまな葬儀形式があるなか、火葬式や直葬が選択されるのはどのような場合でしょうか。ここでは、火葬式・直葬が選ばれる主な理由について解説します。
- 遺族の負担を軽減したい場合
- 参列者が少ない場合
- 故人が希望していた場合
それぞれのケースについて見ていきましょう。
1. 遺族の負担を軽減したい場合
火葬式・直葬は、遺族の身体的・精神的な負担を大きく軽減できる葬儀形式です。通夜や告別式を省けるため、葬儀の準備や参列者への対応に追われることがありません。
とくに、高齢の方や仕事・育児で多忙な遺族にとって、現実的な選択肢として選ばれます。
また、香典返しや挨拶回りなどの後日の対応も最小限で済むため、悲しみと向き合う時間を確保できます。
火葬式・直葬は、経済的な負担も抑えられることから、遺族の心身の健康を考慮した場合に適した選択といえるでしょう。
2. 参列者が少ない場合
故人の友人や知人も高齢で参列が難しいケースや、親族が少ない場合に火葬式・直葬は選ばれます。
高齢化や核家族化が進む現代社会では、葬儀の参列者が自然に少なくなりがちです。
また、地域のつながりが希薄な都市部での葬儀など、参列者を招く必要性が低い状況においても、火葬式・直葬は選ばれやすい傾向があります。
3. 故人が希望していた場合
生前に「葬儀は簡素にしたい」という故人の気持ちが明確な場合、遺志を尊重する形として火葬式・直葬が選択されることもあります。
火葬式・直葬は、派手な葬儀を好まない方や遺族に負担をかけたくないと考えていた方の意向に沿った選択といえるでしょう。
また、宗教的な儀式にこだわりがない場合も、シンプルな火葬式・直葬が適しています。
故人の生前の価値観や考え方を大切にする方法として、火葬式・直葬は意味のある選択肢です。
火葬式・直葬における費用の相場・内訳
火葬式・直葬における全国平均費用は、約37万円です。(参考:公正取引委員会|葬儀の取引に関する実態調査報告書をもとに算出)
一般葬の費用が平均約128万円であることを比較すると、1/3~1/4に抑えられた金額といえます。
基本的な費用内訳は、以下のとおりです。
葬儀社に支払う内訳 | 費用の相場 |
---|---|
人件費 | 5~10万円 |
安置費用 | 1万円 |
搬送費 | 1.5~3万円 |
棺代 | 5~8万円 |
骨壺 | 5,000~1万円 |
火葬場に支払う内訳 | 費用の相場 |
---|---|
火葬料金 | 公営の火葬場:0~2万円民営の火葬場:5~10万円 |
控室の利用料金 | 0~1万円 |
ただし、それぞれの項目にかかる費用は、地域によって大きく異なる場合があります。費用を抑えるためには、公営の火葬場を利用することが効果的です。
また、複数の葬儀社から見積もりを取り、比較検討することで、適正な価格で葬儀を請け負ってくれる業者に依頼できるでしょう。
弊社では、直葬プランを税込8万6,900円からと相場より抑えた料金でお手伝いいたします。無駄を省いたセットプランでご用意しておりますので、まずはお気軽にご相談ください。
※資料請求(無料)を事前にしたお客様の割引後の料金になります。
※火葬料金は弊社でなく、自治体にお支払いする料金ですので、プラン料金とは別途でかかります。
火葬式・直葬における一般的な流れ
火葬式や直葬は、一般的な葬儀とは流れが異なります。ここでは、火葬式・直葬の具体的な流れについて説明します。
- 臨終・搬送
- 安置
- 納棺・出棺
- 火葬
- 骨上げ
順を追って見ていきましょう。
1. 臨終・搬送
身内が臨終を迎えたら、医師が死亡確認を行い死亡診断書を発行します。その後、葬儀社へ連絡を入れ、遺体の搬送を依頼します。
搬送前に故人の着替えや身支度を整えられますが、葬儀社のスタッフに依頼しても良いでしょう。搬送時には、故人の大切な持ち物や必要書類(死亡診断書・故人の健康保健証)の確認を行います。
2. 安置
法律により死後24時間は火葬できないため、それまで遺体を安置しなくてはいけません。
安置場所は、自宅か葬儀社の安置施設から選択できます。自宅安置の場合は、エアコンの使用やドライアイスの交換など、適切な温度管理が重要です。
この安置期間中に、火葬許可証の取得や火葬場の予約などの必要な手続きを進めます。
直葬の場合は、必ずしも喪主を立てる必要はないものの、葬儀社とやり取りする代表者を決めておくと今後の流れがスムーズになるでしょう。
3. 納棺・出棺
納棺では、故人に死装束または生前愛用していた服を着せ、棺に納めます。
故人との思い出の品や手紙・花などは一緒に納められますが、不燃物を納めるのは避けましょう。
一般的な葬儀の場合は、納棺のあとにお通夜・告別式と進みます。一方、火葬式・直葬の場合は宗教的な儀式が省略されうため、納棺が終わったら棺を霊柩車に乗せて火葬場に向かいます。
4. 火葬
火葬の所要時間は、1〜2時間程度です。遺族の希望によっては、火葬前に読経を依頼するケースもあります。
火葬中は待合室で待機しつつ、故人との思い出を語り合うなどして過ごしましょう。
5. 骨上げ
火葬が終了したら、お骨を拾って骨壺に納める「骨上げ」を行います。喪主を中心に、血縁の近い順に二人一組で骨を拾い、骨壺に納めていきます。
足元から始めて胸部・頭部の順に拾い、最後に喉仏を納めるのが一般的です。
骨上げ後は、骨壺を丁寧に包んで持ち帰り、自宅の仏壇や納骨堂に安置します。この儀式は、故人との最後の対面となるため、参列者それぞれが心を込めて行うことが大切です。
火葬式・直葬を執り行う際に押さえておくべきこと
最後に、火葬式・直葬を執り行ううえで注意すべきことを5つ紹介します。
- 菩提寺には事前に相談する
- 親族から理解を得る
- 安置場所を確保する
- 給付金を受けられるか確認する
- 葬儀に参列できなかった方に丁寧に対応する
ぜひ参考にしてみてください。
1. 菩提寺には事前に相談する
菩提寺がある場合、火葬式・直葬を選択する前に寺院へ相談しましょう。
火葬式では通常の宗教的儀式を省略するため、菩提寺によっては納骨を断られる恐れがあります。とくに、代々の付き合いがある寺院の場合、突然の直葬の申し出は関係性を損ないかねません。
将来の法要や供養についても、事前確認が必須です。
寺院との良好な関係を維持するため、火葬式を選択する理由を丁寧に説明し、かんたんな読経を依頼するなどの折衷案を提案することも検討しましょう。
2. 親族から理解を得る
火葬式・直葬は比較的新しい葬儀形式のため、とくに年配の親族から反対意見が出ることが予想されます。
後々のトラブルを避けるためにも、故人の意思や現実的な事情など、火葬式・直葬を選択した背景となる理由を丁寧に説明しましょう。
火葬前に最後のお別れの時間をしっかり設けることや、後日の供養の方法について話し合うことで、理解を深められます。
遠方の親族への配慮として、火葬の日程調整にも柔軟に対応することが望ましいでしょう。
3. 安置場所を確保する
法律で定められた死後24時間の火葬ができない期間は、適切な安置場所の確保が必須です。
自宅での安置を選択する場合は、エアコンによる温度管理やドライアイスの定期的な交換など、適切な環境を維持しましょう。
葬儀社の安置施設を利用するときは、面会の可否や時間帯・付き添いの条件を事前に確認します。
安置期間中の費用や、深夜の緊急連絡体制についても明確にしておく必要があります。
故人との最後の時間を大切にするためにも、安置場所は慎重に選びましょう。
4. 給付金を受けられるか確認する
火葬式・直葬でも、各種給付金を受け取れる可能性があります。補助を受けられる対象や給付額は、以下のとおりです。
ただし、火葬のみの場合は葬儀と見なされるかどうかなど、事前の確認が必須です。
申請は葬儀から2年以内に行う必要があり、死亡診断書のコピーや葬儀の領収書・印鑑などを準備しましょう。
国民健康保険に加入している場合
補助対象 | 葬祭費 |
申請先 | 市役所・町役場の担当窓口 |
給付額 | 1~7万円 |
申請期限 | 葬儀翌日から2年以内 |
健康(社会)保険に加入している場合
補助対象 | 埋葬費 |
申請先 | 全国健康保険組合・保険を運営する各組合 |
給付額 | 上限5万円 |
申請期限 | 葬儀翌日から2年以内 |
5. 葬儀に参列できなかった方に丁寧に対応する
葬儀に参列できなかった方が後日弔問に訪れたときは、丁寧に対応することが大切です。とくに、生前親しかった方には個別に状況を説明し、直葬で執り行ったことに対して理解してもらいましょう。
直葬は、少人数で執り行われるため後日知人や親族から「参列できなかった」という声が寄せられることがあります。そのため、訃報をどの範囲まで伝えるか、また後日の弔問にどう対応するかを事前に決めておくことも大切です。
火葬式・直葬を執り行う際は葬儀屋に相談しましょう
火葬式・直葬を検討している場合は、まず葬儀社へ相談しましょう。葬儀社のプロフェッショナルに相談することで、さまざまな不安や疑問点を解消できます。
早めに葬儀社へ相談し、故人らしい見送り方を実現しましょう。
弊社では、価格を抑えたプランパックでの葬儀をご用意しています。参列人数に応じた広さの式場で、現代に合わせたシンプルな葬儀を行えます。依頼・相談は24時間365日受け付けているので、興味をお持ちの方はぜひお気軽にご相談ください。