四十九日法要

四十九日法要とは?事前に準備すべきものから当日の流れまでを詳しく解説!

四十九日法要とは?事前に準備すべきものから当日の流れまでを詳しく解説!

四十九日法要は故人の命日から49日目に執り行う法要で、数ある法要のなかでも重要な位置付けにあります。葬儀後から四十九日を迎えるまでの間には、四十九日法要に必要な本位牌を手配したり、納骨の準備をしたりとさまざまな用意が必要です。

そこで今回は、忌中の祭壇の飾り方やお布施・香典返しの用意、当日の流れや服装のマナーなどを詳しく解説します。万全の用意を整えて四十九日を迎え、故人を極楽浄土へと送り出しましょう。

お急ぎ

そもそも「四十九日」とは?

「四十九日(しじゅうくにち)」は故人の命日を1日目として数えたときの49日目に当たる日を指す言葉で、「七七日(しちしちにち・なななぬか)」や「満中陰(まんちゅういん)」とも言います。

仏教では、亡くなってから四十九日までの間はこの世とあの世を彷徨っており、七日ごとに極楽浄土に行けるかどうかの裁判が行われると考えられています。遺族は故人が無事に極楽浄土に行けるよう、初七日から四十九日までの間は七日ごとに忌日法要を行うのが伝統です。

近年は簡略化によって初七日と四十九日のみ法要を行うことが増えましたが、四十九日を境に忌明けとなるため、四十九日法要はとても重要な位置づけとなっています。なお、同じ仏教でも浄土真宗では皆が極楽浄土に行けると捉えるため、四十九日は故人の生前に対する感謝の場となります。

明日からの日数名称
7日目初七日法要
14日目二七日法要
21日目三七日法要
28日目四七日法要
35日目五七日法要
42日目六七日法要
49日目七七日法要

葬儀が終わってから四十九日法要までに行うこと

葬儀が終わってから四十九日法要までのおよそ1ヶ月半の間は、故人の供養をしながらさまざまな用意を進める必要があります。

なお、以下の記事では臨終から葬儀を執り行うまでの一連の流れを詳しく解説しているので、ぜひあわせてチェックしてみてください。

あわせて読みたい!

葬儀の流れとは?臨終から四十九日法要までの一般的な手順やマナーを解説!

葬儀の流れ

葬儀の流れとは?臨終から四十九日法要までの一般的な手順やマナーを解説!

後飾り祭壇で毎日の供養

葬儀が終わってから納骨を行うまでの間は、遺骨を祀るために「後飾り祭壇」という仮の祭壇をしつらえ、毎日の供養や忌日法要を行います。

後飾り祭壇には遺骨・「白木位牌」とよばれる仮位牌・遺影などを飾り、お線香を絶えず上げ続けます。お線香の香りは故人の食事代わりといわれているため、四十九日を迎えるまで途切れさせないように心がけてください。また、水は毎日取り替え、花や故人が生前好きだった食べ物などもお供えしましょう。

本位牌の用意

四十九日法要では、後飾り祭壇に飾っている木製の白木位牌から漆塗りの本位牌に故人の魂を移す「位牌の閉眼供養・開眼供養」が行われます。

開眼供養は四十九日法要のなかでもとくに重要な儀式の一つで、法要までに本位牌を手元に用意する必要があります。仏具店で手配する場合、制作に2週間程度時間がかかるため、できるだけ早めに注文しておくと安心です。

なお、浄土真宗の場合は、原則的に位牌を用いません。代わりに法名軸や過去帳を飾るので、故人の宗派に合わせて適切なものを用意しましょう。

仏壇・ご本尊の手配

四十九日以降は、後飾り祭壇から仏壇へと供養の場が移行します。そのため、遺族の家に仏壇がない場合は、新たに仏壇とご本尊・脇仏を用意する必要があります。仏壇とご本尊・脇仏は、「礼拝仏具(らいはいぶつぐ)」としてセットで購入するのが一般的です。

お墓の手配と掃除

四十九日を迎えると、お墓への納骨が行えるようになります。先祖代々のお墓がある場合は、墓誌に戒名・没年月日・俗名などを刻む追加彫刻の手配を行い、お墓の掃除を済ませておきましょう。追加彫刻には1ヶ月ほどかかることが多いようです。

先祖代々のお墓がない場合や新しくお墓を作る場合は、お墓が完成するまで数ヶ月ほど時間がかかります。石屋に注文する際に、四十九日に間に合うかどうかを確認しておくと、納骨日の日取りを決めやすいでしょう。

また、近年はお墓を作らず、簡易的な納骨堂にお骨を納めるケースも増えています。故人や遺族の意向にあわせて、適切な納骨方法を選択してください。

香典返しの準備

喪主は、葬儀や四十九日法要に参列した人から香典を受け取ります。香典はもらいっぱなしではなく、「香典返し」として四十九日後に1口ごとにお返しをするのがルールです。香典返しはもらった金額の半額を返す「半返し」が基本ですが、受け取った金額が1万円を超えた場合は1/3〜1/4でも構いません。

葬儀が終わったら、まずは参列者名簿や香典帳の整理から始め、香典返しの数と金額を整理しましょう。贈るものは「消えもの」とよばれる消耗品を選ぶのが一般的です。実用性があってかさばらないものが好ましく、お菓子・コーヒー・調味料・タオル・洗剤・カタログギフトなどがよく選ばれます。

香典返しには黒と白もしくは双銀の水引が印字された掛け紙をかけ、「志」「粗供養」「満中陰志」などの表書きをして贈るのがマナーです。

挨拶回り

遺族の代表者は、葬儀後一週間以内を目安に、故人がお世話になった場所を訪ねて挨拶回りを行います。病院・お寺・生前関わりのあった人・勤務先などへ足を運び、もし遺品が残っている場合は引き取りましょう。

四十九日法要の準備

ここからは、四十九日法要を行うために必要なさまざまな準備について詳しく紹介します。

日取り・会場・参列者を決める

はじめに法要の日にちを決め、会場や参列者の数などの大枠を決めましょう

日取り

四十九日法要は本来命日から49日目に開催するものですが、平日だと集まりにくいため、近年は直前の週末に行うことが多くなっています。日程を当日からずらす場合は、必ず前倒しにするのがルールです。

日取りを後ろ倒しにすると、「故人が極楽浄土に行くのを躊躇している」と捉えられてしまうので注意しましょう。また、暦の関係で、49日目が亡くなった月からふたつき後になる場合があります。これを「三月掛け(みつきがけ)」といい、「不幸がみにつく」という意味合いで縁起が悪いとされています。

例えば1月下旬に亡くなった場合、本来の四十九日は3月になりますが、三月掛けにならないように2月中に前倒しするのが一般的です。

なお、葬儀は友引の日を避けて執り行いますが、四十九日法要の場合は気にしなくても問題ありません。

会場

会場は、斎場・自宅・菩提寺・霊園のいずれかを選択しましょう。少人数で行う場合は、自宅を利用すると会場費用を抑えられます。法要とあわせて納骨を行う場合は、菩提寺を選ぶと移動の手間がかかりません。

参列者

参列者は基本的に親族のみですが、場合によっては故人と生前親交のあった友人・知人も招待することがあります。

僧侶の手配

会場の手配とあわせて、僧侶の手配も進めます。菩提寺がある場合は、1ヶ月前までにそのお寺の住職に連絡を入れましょう。付き合いのあるお寺がない場合は、葬儀社に相談して手配してもらったり、民間の僧侶手配サービスを利用したりするのがおすすめです。

納骨法要の手配

法要とあわせて納骨を行う場合は、菩提寺や霊園の管理者にあらかじめ連絡を入れておきます。素人がお墓を勝手に動かすことはご法度とされているので、必ず管理者の許可を得るようにしてください、

納骨を行う際は、「埋葬許可証」と「卒塔婆」が必要となるため、納骨法要までに必ず用意しましょう。卒塔婆は墓の裏側に立てる木製の板で、名・施主名・没日を記載します。

なお、遺族の心の整理がついていなかったり真冬で大雪に見舞われる可能性があったりするなど、事情がある場合は無理して四十九日に合わせず、納骨を後ろ倒しにすることも可能です。

納骨をするタイミングに決まりはありませんが、三回忌が納骨を終わらせる時期の目安とされています。タイミングをみて納骨法要を行いましょう。

参列者への案内

日取りや開催場所が決まったら、余裕を持って1ヶ月前には参列者に案内状を送りましょう。連絡方法は手紙やメールで、葬儀の案内と同じように句読点を使わないのがマナーです。手紙を使って案内を送る場合は、往復葉書を用いるか返信用の封筒をつけるようにしてください。

<案内の内容>

  • 故人の名前
  • 法要の日時・会場
  • お斎や納骨の有無
  • 施主連絡先
  • 返信方法・返信期日

お斎の手配

四十九日法要が終わったら、僧侶や参列者を招いて「お斎(おとき)」とよばれる会食を行います。法要を自宅で行う場合は仕出し料理、寺や斎場を使用する場合は料亭の料理を用意するのが一般的です。

法要の日取りを決め、参列者の人数が確定したら、料理の手配を進めましょう。また、時間や予算などの都合でお斎を行わない場合は、代わりにお弁当を渡すこともあります。

引き出物の手配

四十九日法要では、参列した人へのお礼やお土産として引き出物を手渡します。香典返しとは別で、2〜5千円程度で用意するのが一般的です。

引き出物としてよく選ばれるのは故人が生前好きだった食べ物やタオルなどで、持ち帰る際にかさばりにくいものが好ましいとされています。

お布施の用意

四十九日法要に僧侶を呼ぶ場合は、お布施の用意も忘れないようにしましょう。

四十九日法要とあわせて開眼法要や納骨法要をする場合は多めに包むのがマナーです。僧侶がお斎を辞退された場合や会場までの送迎を行わない場合は、別途で御膳料や御車代を包みます。

名目内容相場金額
お布施基本のお布施3〜5万円
御膳料お斎を辞退された場合に包む5千〜1万円
御車代送迎をしない場合に包む5千〜1万円

当日の段取りや挨拶を決めておく

四十九日法要では開式・中締め・閉式のタイミングで施主の挨拶があるので、当日焦らないためにも事前に挨拶文を用意しておくことをおすすめします。また、会場の席次や焼香の順番、献杯の挨拶を執り行う人も事前に決めておくと、スムーズに式を進められるでしょう。

四十九日法要当日の流れ

ここからは、四十九日法要の流れを詳しく紹介します。

  • 開式

参列者が着席したら僧侶が入場し、施主が開式の挨拶を行います。

  • 読経・焼香

僧侶が読経をしている間、参列者が順番に焼香を行います。焼香は施主から始まり、故人との血縁や関係の深い順に続いていきます。

  • 法話・中締めの挨拶

僧侶による仏教の教えを聞きます。法話が終わったら、ここで一度中締めの挨拶を行います。

  • 位牌の閉眼供養・開眼供養

故人の魂を仮の白木位牌から本位牌に移す儀式を行います。

  • 納骨法要・墓参り

納骨もあわせて行う場合、菩提寺や霊園に移動して納骨と読経を行います。

  • お斎・乾杯の挨拶

一連の儀式が終わったら、会食場に移動してお斎を始めます。用意ができたら献杯の挨拶をし、故人との思い出を語らいながら食事を楽しみます。

  • 閉式

最後に施主から閉式の挨拶を行い、引き出物を手渡したらお開きとなります。

四十九日法要のマナー

ここからは、四十九日法要に参列する際の服装や持ち物、知っておくべきマナーについて詳しく解説します。

参列者の服装

参列者の服装は、立場によって異なります。施主は正喪服、遺族や参列者は正喪服や準喪服・略式喪服を身につけるのが一般的です。アクセサリーを身につける場合は、真珠に限定しましょう。

ドレスコード服装の内容
施主正喪服<男性>黒のモーニングコート・紋付羽織袴
<女性>ブラックフォーマル・黒無地の着物
遺族正喪服または準喪服<男性>黒のモーニングコート・紋付羽織袴黒のスーツ
<女性>ブラックフォーマル・黒無地の着物黒のスーツ・黒のワンピース
そのほかの参列者略式喪服<男性>ダークスーツ
<女性>暗色のスーツ・暗色のワンピース

参列者の持ち物

四十九日法要は、葬儀に必要な持ち物に加えて、位牌の閉眼供養・開眼供養に必要な白木位牌・本位牌が必要です。下に遺族と参列者のそれぞれの持ち物リストを載せているので、ぜひ参考にしてみてください。

<遺族の持ち物>

  • 数珠
  • 白木位牌・本位牌
  • ご本尊・脇仏・掛軸(新しい仏壇を用意した場合)
  • お布施
  • 遺影
  • 引き出物
  • 遺骨
  • 埋葬許可証
  • お供え用の花
  • ローソク・線香
  • おりん

<参列者の持ち物>

  • 香典
  • 数珠
  • ハンカチ(白無地or黒無地などのシンプルなもの)
  • 線香・ローソク・食品などのお供え物(必要であれば)

香典の用意

四十九日法要に参列する際は、葬儀と同じ要領で香典を用意します。四十九日法要における香典の相場は、親族なら1〜5万円、それ以外の間柄なら5千円〜1万円程度です。香典袋は葬儀の際は薄墨で書きますが、四十九日法要以降は普通の濃さで書きましょう。

参列できない場合の対応

遺族から四十九日法要の案内状が届いたものの、都合が合わず参列できない場合は、代わりに弔電や供花を贈るのがマナーです。弔電は、電報115番かインターネットで簡単に手配できます。供花は花屋のほか、葬儀社でも手配できるので、法要の日に合わせて届くように贈りましょう。

四十九日が終わってから行うこと

四十九日を終えて忌明けしたら、香典返しや遺品整理などを進めながら気持ちを整理しましょう。

香典返し

四十九日が終わったら、用意していた香典返しを贈ります。香典返しには単純なお返しの贈り物としてだけでなく、無事に弔事を終わらせて忌中が明けたという報告をする意味合いもあるため、必ず四十九日が終わってから贈るようにしましょう。

お礼状を送る

葬儀の参列者や香典・弔電・供花・供物をいただいた人へのお礼として、お礼状を送るしきたりがあります。本来は直接お礼をするものですが、手間や時間がかかるため、近年は手紙で伝えるのが主流です。お礼状には、参列や香典のお礼と、無事に忌明けになったことなどをしたためましょう。

遺品の整理

忌明けして落ち着いたら、故人の遺品の整理を進めましょう。遺品を処分するものと手元に残すものに選別し、不要なものは適切な方法で処分します。なお、遺族にとってとくに思い入れがなかったとしても、日記・手紙・手帳などの書類は、いざというときのために保管しておくのがベターです。

形見分け

故人の遺品のなかでも、故人が生前愛用していたものやよく身につけていた大切なものは、遺族や友人に形見として贈る習慣があります。これを「形見分け」といい、アクセサリー・時計・衣服・仏具などがよく贈られます。故人が残したものを受け継いで使うことで、故人を偲んだりそばにいてくれる実感を持てたりするでしょう。

仏壇と神棚の掃除

四十九日を終えて忌明けしたら後飾り祭壇を片付け、仏壇は忌中の間に閉じていた扉を開き、神棚は封じていた紙を剥がして掃除をします。四十九日法要で閉眼供養を行った白木位牌は菩提寺に納め、遺影は仏壇の横や部屋のどこかに飾りましょう。

忌中に行ってはいけないこと

故人の遺族は、忌中に縁起のよいことをすると穢れをもたらすという仏教の考え方から、四十九日を迎えるまではお祝い事や派手なことはしてはいけないとされています。もし期間内に予定していることがある場合は、中止や延期ができるかどうか検討してみてください。

<忌中のNG行動>

  • 新年のあいさつ(年賀状、新年会参加も)
  • 入籍・結婚式(本人も、誰かの結婚式の参加も)
  • 七五三
  • 神社へのお参り、初詣、神棚へのお参り
  • 祭りへの参加
  • お中元やお歳暮を贈る
  • 旅行
  • 引っ越し・家を建てる

万全の準備を行って四十九日を迎えましょう

四十九日法要は、故人が極楽浄土に行けるように祈る大切な法要です。葬儀が終わってから四十九日を迎えるまでの間は、毎日の供養をしながら四十九日法要に向けての準備を進め、スムーズに忌明けを迎えられるようにしましょう。

弊社では、菩提寺などお寺とのお付き合いがない方に、全国定額で僧侶を手配いたします。お車代や心付けなども含まれた定額の料金ですので、安心してご依頼ください。

オペレーターと祭壇と家族のイラスト
葬儀をお考えの方は までご相談ください
コールセンターの女性の写真

葬儀のご依頼・ご相談

どんな些細な疑問でも、
お気軽にお電話ください。

のお客様相談ダイヤル [ご依頼・ご相談]

0120-503-035

通話無料 24時間365日対応・年中無休

※サービスサイトに移動します。