葬儀の基礎知識

 一日葬とは?流れや費用、メリット・デメリットの完全ガイド

一日葬とは?流れや費用、メリット・デメリットの完全ガイド

近年は、故人の意向に沿ったり参列者の負担を軽減したりするために一日葬や家族葬など、葬儀形式が多様化しています。一般葬以外の形式を検討しているものの、葬儀の特徴や費用の違いがよく分からないという人もいるでしょう。

一日葬とはどのような葬儀なのか、相場やメリット・デメリットを中心に分かりやすく解説していきます。各葬儀の内容や流れについて正しく理解することで、喪主や故人の意向に沿った葬儀を執り行えます。

一日葬以外の葬儀についても解説していますので、検討したうえで葬儀形式を決めてみてください。

お急ぎ

一日葬とは?

一日葬とは、一日だけで執り行われる葬儀のことで、お通夜を行わずに告別式と火葬のみを行います。お通夜がないこと以外に一般葬との違いはなく、告別式や火葬の内容は通常の流れで執り行われます。

【一日葬のタイムスケジュール例】

時刻儀式葬儀の内容
午前9時~納棺の儀故人を棺に納める前に湯灌(ゆかん)や死化粧を施す
午前10時~葬儀式・告別式事前に葬儀社と話し合った内容で、斎場にて葬儀式を執り行う
午前12時~出棺葬儀式が終わると喪主による挨拶があり、火葬場に向けて出棺する
午前13時~火葬・お骨上げ火葬には1時間前後かかるため、参列した遺族や親族は待合室にて軽食などを取りながら待つのが一般的。火葬が終わると遺族と親族でお骨上げを行う

前日に行なわれる、葬儀社と喪主での話し合いにより具体的なスケジュールが決定します。火葬後に初七日法要を執り行うプランもありますので、親族などのスケジュールを確認したうえで日程を調整しましょう。

また、より詳細なタイムスケジュールについては、以下の記事で解説しています。

あわせて読みたい!

一日葬のタイムスケジュールを解説|流れや所要時間も詳しく紹介

葬儀の基礎知識

一日葬のタイムスケジュールを解説|流れや所要時間も詳しく紹介

家族葬との違い

一日葬と家族葬との違いは、参列者の範囲と葬儀の規模にあります。

葬儀の種類参列者の範囲葬儀の規模
一日葬一般葬と同様で、遺族・親族・友人・知人など参列者に指定がない一般葬と同規模の告別式を執り行う
家族葬遺族や親族のみ参列する参列者が少なく葬儀の規模も小さい

家族葬では、遺族や親族のみ参列するのが一般的ですが、明確な線引きはありません。喪主から声をかけられた知人が家族葬に参列することもあります。

ちなみに、葬儀の費用に関しては一日葬・家族葬ともに一般葬よりも安くなる傾向があります。葬儀の規模や希望するオプションにもよるため、どちらの方が安いといった明確な基準はありません。
また以下記事でも一日葬と家族葬との違いを詳しく解説しています。

あわせて読みたい!

一日葬と家族葬の違いを徹底比較!費用面や選び方を解説

葬儀の基礎知識

一日葬と家族葬の違いを徹底比較!費用面や選び方を解説

一日葬の流れ

一日葬にはお通夜がないため、一般葬とは異なる流れで葬儀が進められます。火葬場のスケジュールにもよりますが、一日葬の日程は基本的に2日に分かれます。

ここでは、故人が逝去した1日目と葬儀が執り行われる2日目の流れについて解説していきます。

一日葬の流れ|故人の逝去当日

故人が逝去した日の流れは、以下のとおりです。

故人の逝去当日|1日目

1.医師による死亡診断が行なわれ、死亡診断書が発行される
2.葬儀社に連絡する
3.ご遺体を自宅か斎場の安置場所へと搬送する
4.葬儀プランについて喪主と葬儀社で話し合う
5.親族や知人に故人の逝去と葬儀日程を連絡する

葬儀社は、インターネットで探したり病院の提携先を紹介してもらったりしてプランを比較したうえで決めます。

弊社では埋火葬許可の申請やご遺体を搬送する車の手配がプランの中に含まれており、ご自身で準備する必要はありません料金もプラン内に含まれています。

一日葬の流れ|故人の逝去当日

葬儀が行なわれる2日目の流れは以下のとおりです。

【葬儀当日|2日目】

1.納棺の儀を執り行う
2.葬儀式・告別式を執り行う
3.出棺し火葬場で火葬・お骨上げを執り行う

2日目は、14〜15時に葬儀日程の全てが終了しますが、繰り上げ法要を依頼した場合は、斎場へと戻り初七日法要を執り行います。細かい日程は1日目の葬儀社との話し合いで決定するので、要望がある場合は事前に伝えておくようにしましょう。

各葬儀のメリット・デメリット

一日葬・家族葬と一般葬の違いや流れについて解説してきましたが、それぞれにメリット・デメリットが存在します。後々後悔することのないように、各葬儀の形式の特徴を理解したうえで、葬儀の形式を決定するようにしましょう。

ここでは、一日葬・家族葬・その他葬儀、それぞれのメリット・デメリットについて解説していきます。

一日葬のメリット・デメリット

一日葬のメリット・デメリットは、以下のとおりです。

【一日葬のメリット】

  • 遺族や参列者の負担を減らせる
  • 余裕をもって故人と最後の時間をすごせる
  • 参列者の宿泊手配が不要
  • 一般葬と比べて費用を抑えられる

【一日葬のデメリット】

  • 参列できる人が限られる
  • 告別式の参列者が多く、忙しくなる可能性がある
  • 菩提寺(ぼだいじ)が許可してくれない可能性がある

一日葬は葬儀を一日で終わらせられるため、遺族や参列者の体力的な負担を軽減できます。また、遠方から来る人の宿泊手配の手間も軽減できます。葬儀前日はお通夜がない分、余裕をもって故人と最後の時間をすごせることもメリットと言えるでしょう。

一方で、葬儀が2日に分かれていないことから、日程の調整が難しく参列できない人が増えてしまいます。宗教上の理由から、お通夜を省く葬儀をNGとしている菩提寺(先祖のお墓があり、葬儀・法要を依頼するお寺)もあるため、事前に確認しておくようにしましょう。

その他、一日葬のメリット・デメリットは以下の以下の記事で詳細を解説しておりますので、ぜひあわせてチェックしてみてください。

あわせて読みたい!

一日葬の注意点は?メリット・デメリットを徹底解説

葬儀の基礎知識

一日葬の注意点は?メリット・デメリットを徹底解説

家族葬のメリット・デメリット

次に家族葬のメリット・デメリットは以下のとおりです。

【家族葬のメリット】

  • 弔問客に気兼ねすることなく遺族の負担を減らせる
  • 葬儀費用を抑えやすい
  • 要望に沿った葬儀にしやすい

【家族葬のデメリット】

  • 参列者の選定が難しい
  • 葬儀後に弔問を受ける可能性がある

家族葬は遺族や親族のみで執り行うため、弔問客に対応する必要がなく心身の負担を最小限に抑えられます。故人の意向を葬儀に反映しやすいこともメリットと言えるでしょう。葬儀も小規模になることから、費用も抑えやすくなります。

一方で、参列する人としない人に明確な基準がないため、どこまでお声掛けするかで悩む人も少なくありません。「お別れできなかったから」と、葬儀が終わった後に弔問を受けることも多くなります。訃報の連絡は葬儀が落ち着いたタイミングで行うようにしましょう。
また、家族葬の詳細については以下の記事でも解説しています。

あわせて読みたい!

家族葬のメリット・デメリット|注意点と後悔しない選び方

葬儀の基礎知識

家族葬のメリット・デメリット|注意点と後悔しない選び方

その他葬儀のメリット・デメリット

ほかにも、葬儀の種類には火葬式(直葬)があります。お通夜や告別式を省略し、火葬とお骨上げのみを執り行う形式です。火葬式は、一日葬や家族葬よりも規模が小さくなるので、遺族の負担を最も抑えられることがメリットです。

一方で、葬儀後の弔問が多くなりやすく、対応が大変であったり「みんなとお別れさせてあげたい」と考える遺族や親族の理解を得られなかったりする可能性があります。多くの人に故人を見送ってほしい場合は、一般葬が最も適していると言えるでしょう。
直葬のメリット・デメリットについては、以下記事で詳細をお読みください。

あわせて読みたい!

直葬のメリット・デメリットは?【失敗しないためのガイド】

葬儀の基礎知識

直葬のメリット・デメリットは?【失敗しないためのガイド】

各葬儀の特徴を踏まえて、故人や遺族の意向に最も合っている葬儀形式を考えてみましょう。弊社では一日葬・家族葬や直葬といったさまざまな葬儀プランをご用意しております。予算に応じて内容の変更も可能ですので、お気軽にお問い合わせください。

一日葬とその他葬儀の費用相場

葬儀プランを決める際に気になるのが、葬儀費用です。費用は、日程や希望するオプション内容によって差が出るものの、一般葬よりも一日葬や家族葬のほうが安くなりやすいと言えます。

ここでは、一日葬・家族葬・一般葬ごとの費用相場について解説していきます。

一日葬の費用相場

一日葬の費用相場は、30〜50万円と言われています。一方で、特定サービス産業動態系統調査を元に算出した全葬儀形式の費用相場は約119万円であるため、約半分の費用に抑えられるといえるでしょう。

葬儀費用の内訳は以下のとおりです。

  • ご遺体の運搬と安置費用
  • 棺の費用
  • 遺影の費用
  • 供花やお供え物といった祭壇に関する費用
  • 焼香台や受付の設置費用
  • 葬儀スタッフの人件費

※各費用は依頼内容によって異なります

基本的に、ご遺体を引き取ってから火葬が終わるまでに行なわれる、全ての作業費用が含まれています。これとは別に、お布施(10〜50万円)や食事代(数万円)が必要と考えておくようにしましょう。

ただし、寝台車の移動距離や遺体を安置できる日数には上限があるため、葬儀の日程などにより別途費用が発生する可能性があります。

また、以下記事では一日葬の費用について詳しく解説していますので、ぜひあわせてお読みください。

あわせて読みたい!

一日葬の費用相場は?内訳や知って得する価格の抑え方を解説

葬儀の費用相場

一日葬の費用相場は?内訳や知って得する価格の抑え方を解説

家族葬・一般葬の費用相場

家族葬の費用相場は約100万円と、一日葬よりは高くなるものの一般葬と比べると安く抑えられます。葬儀費用の内訳は、一日葬の内容にプラスしてお通夜の葬儀代や通夜振る舞いなどの飲食代がかかります。

なお、お布施の金額に明確なルールはないものの、一般葬に比べて一日葬や家族葬の方が安い傾向があります。戒名の位によっては、一般葬よりもお布施の金額が高額になるケースもあります。

弊社では、要最低限の内容を含んだセットプランで家族葬をご用意しております。予算に応じた葬儀の提案も可能ですので、お気軽にご相談ください。

関連: 家族葬の費用相場は?料金内訳や知っておくべきことガイド

一日葬を執り行う際の注意点

一日葬には、メリット・デメリットだけでなく事前に理解しておくべき注意点が2つあります。

  • 家族や親族から了承を得るようにする
  • 必要に応じてお通夜の代わりを準備する

了承を得る必要がある理由やお通夜の代わりが必要な理由について解説していきます。

家族や親族から了承を得るようにする

仏式の葬儀では、枕経・お通夜・告別式が一連の作法であり、それぞれに意味があります。一日葬や家族葬に対する理解は広まってきているものの、なかには葬儀の一部を省略することに反対する人もいます。故人の意向に沿うのはもちろん、家族や親族から了承を得ておくようにしましょう。

前述したとおり、菩提寺がある場合には僧侶からの了承も得ておきます。了承を得ないまま葬儀を済ませてしまった場合、後々トラブルの原因になる可能性があります。

必要に応じてお通夜の代わりを準備する

一日葬はスケジュールの都合上、参列できない人が多いため、お通夜の代わりを準備する必要があります。お通夜の代わりとしては、葬儀後の弔問が一般的です。

葬儀に参加できなかった人がお悔やみを述べるために弔問として遺族を訪問する場合があるので、家の中は整理しておきましょう。弔問の際に香典をいただいた場合は、香典のお返しをしますが、その場で渡しても後日渡しても問題ありません。

後から香典返しを渡す場合は、忌明け(四十九日)してから1ヵ月以内に送りましょう。なお、弔問に対応する際の服装に指定はなく、よほど派手なものでなければ私服でも問題ありません。

一日葬をおすすめする人

一日葬や家族葬にはメリット・デメリットがあり、誰にでもおすすめできるわけではありません。一日葬をおすすめするのは、以下の項目に当てはまる人です。

一日葬をおすすめする人

  • 遠方に住んでいる親族が多い
  • 親戚や参列予定の知人に高齢の人が多い
  • 葬儀費用をなるべく抑えたい
  • お通夜は行わないものの、なるべく多くの人に参列してほしい

一日葬は葬儀が2日に分かれていないため、参列者の負担を最小限に抑えられます。遠方から来てくれる人が多い場合や、予想される参列者に高齢の人が多い場合に最適と言えるでしょう。家族葬と異なり参列者に制限がないため、なるべく多くの人に参列してほしいと考えている人にもおすすめです。

一方で、家族葬をおすすめするのは、以下の項目に当てはまる人です。

家族葬をおすすめする人

  • 身内だけ参列する小規模な葬儀を希望する
  • 故人との最後の時間をゆっくりとすごしたい
  • お通夜を省略したくない
  • 費用をなるべく抑えたい

家族葬は遺族と親族のみで葬儀を執り行うため、お通夜や葬儀の受付対応などの手間を最小限に抑えられます。故人の意向に沿って自由な葬儀を希望する人も家族葬をおすすめします。

一日葬に参列する際のマナー

参列する葬儀が一日葬だった場合、一般葬とは流れが異なるため、具体的なマナーや注意点が分からないという人もいるのではないでしょうか。

ここでは、一日葬に参列する場合と参列できない場合のマナーについて解説していきます。

参列する際の服装マナー

男性は葬儀に参加する際に「準喪服」のブラックスーツを着用します。黒色であればなんでも良いわけではないため、ビジネススーツは避けるようにしましょう。シャツは柄のない白色のもので、ネクタイは黒色を着用します。

女性の服装は、ブラックフォーマルのものでワンピースが一般的ですが、スーツでも問題ありません。男性と同様にビジネス用ではなく葬儀向けの黒色無地のものを準備します。

なお、一日葬の案内状には、お通夜の予定が記載されていません。葬儀の日時と場所を確認し参列できるか確認します。「どうしても予定があるから」と、遺族に対して葬儀前日に訪問してよいか質問する人もいますが、これはマナー違反です。

どうしても参列できない場合の対応

スケジュールの都合で葬儀に参列できない場合は、喪主かその家族に参列できない旨を伝えましょう。参列できない場合、弔電を打つか香典を用意しますが、案内状に「辞退します」と記載されている場合は不要です。

葬儀後の弔問を希望する場合は、事前に日程を確認したうえで遺族の負担にならないようにしましょう。
また、以下記事では一日葬のマナーについてより詳細に解説していますので、チェックしてみてください。

あわせて読みたい!

【一日葬の参列マナーガイド】焼香のみでOK?服装や注意点を解説

葬儀のマナー

【一日葬の参列マナーガイド】焼香のみでOK?服装や注意点を解説

一日葬に関するよくある質問

一日葬で準備するお布施は10〜30万円を目安にしましょう。

お布施は戒名や読経に対する対価ではなく、ご本尊に捧げるものです。通夜がない分お布施の金額は少なくなります。具体的な金額は宗派や地域によって異なりますので、金額について悩んだ場合は葬儀社に相談してみましょう。

なお、お布施は葬儀後の各法要でも渡します。法要で渡すお布施にも明確な基準はないものの、以下の金額を参考にしてみてください。

  • 四十九日法要:3~5万円ほど
  • 一周忌法要:3~5万円ほど
  • 三回忌法要:1~5万円ほど
  • 七回忌法要:1~5万円ほど

一日葬に参列する際の香典の金額は?

一日葬に参列する際の香典の額は、以下のとおりです。

  • 勤務先の上司や同僚:5,000~1万円
  • 友人や知人:3,000~1万円
  • ご近所:3,000~1万円
  • おじやおば:1~3万円
  • 祖父母:1~5万円

香典の相場は葬儀形式による違いはありませんが、故人との関係性の深さや参列者の年齢によって金額が多少異なります。例えば、勤務先の上司や同僚であれば20〜30代であれば5,000円、40代以上であれば1万円を基準にするとよいでしょう。

金額を決める際には、死を連想させる「4」と苦を連想させる9という数字は避けましょう。金額の数字だけでなく、紙幣の枚数にも注意が必要です。

各葬儀の流れや特徴を理解したうえで最適な形式を選んでみてください

一日葬ではお通夜を行わず、告別式と火葬を1日で済ませますが、参列者の範囲や規模は一般葬と変わりません。葬儀が2日に分かれないことから、遺族や葬儀参列者の負担を最小限に抑えられるうえ、参列者の宿泊手配の必要もなく、費用も一般葬の半分ほどに抑えられることがメリットです。

一方で、お通夜がないこともあり葬儀の参列者が多く、当日は忙しくなる可能性があります。菩提寺によってはお通夜の省略をNGとしていることもあるため、事前に確認しましょう。

弊社では、価格を抑えたプランパックでの葬儀をご用意しています。参列人数に応じた広さの式場で、現代にあわせたシンプルな葬儀を行えます。依頼・相談は24時間365日受け付けているので、興味をお持ちの方はぜひお気軽にご相談ください。

オペレーターと祭壇と家族のイラスト
葬儀をお考えの方は までご相談ください
コールセンターの女性の写真

葬儀のご依頼・ご相談

どんな些細な疑問でも、
お気軽にお電話ください。

のお客様相談ダイヤル [ご依頼・ご相談]

0120-503-035

通話無料 24時間365日対応・年中無休

※サービスサイトに移動します。